三菱地所レジデンス株式会社の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その8 【購入者限定】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 谷津
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その8 【購入者限定】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-06 22:57:39
 

引き続き宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2013-11-27 22:27:19

現在の物件
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜
ザ・パークハウス
 
所在地:千葉県習志野市谷津7丁目925番の一部他(底地) 習志野都市計画事業JR津田沼駅南口特定土地区画整理事業地内31街区1画地(保留地)
交通:総武本線 津田沼駅 徒歩7分 (駅舎よりタウンゲートまで徒歩7分)
総戸数: 721戸

ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その8 【購入者限定】

141: 匿名さん 
[2013-12-03 17:43:11]
北国ではありませんが、私が通った小学校にはプールがありませんでした。
夏には体育の時間を2時間繋げて、近くの市民プールで水泳の授業を受けました。
でもやはり不十分だったようで、高学年で別の小学校に転校した時には、周りが皆当たり前のように泳いでいて、その差に愕然としました。
今でもスポーツ全般は好きですが、水泳だけは苦手です。

ただそれで現在何か困ってるかと聞かれれば、別に何も困ってないですけどね(笑)
142: 匿名 
[2013-12-03 17:45:22]
住民は無力なんですね。どうすれば改善できるかな?
新校舎建設、学区変更と住民の方向性が一つにならないと難しいですね。時間がない中やれることをしたいです。
143: 入居済みさん 
[2013-12-03 18:38:55]
プールが学内にあろうと外の施設を利用するとしても、2000人もいたらとてもプールの授業のコマ数をこなせないですね。

それだけの理由ではありませんが、アンケートは学校新設で返しました。
144: 匿名さん 
[2013-12-03 18:58:05]
確かに。あの規模で水泳したら、危なそう。
かといって、向山に学区変更したら、確実に何人かは通学途中に死にそう。あの細いうねうねっとした道を集団登下校でもしたら、ボーリングのピンが並んで歩いてるようなもんだもんね。
145: 匿名さん 
[2013-12-03 19:00:24]
しかも、辿り着いた先もマンモス校、プレハブ校舎、校庭ないとか、ありうるからね。
146: 匿名さん 
[2013-12-03 20:13:20]
134さんの新設校案、いいですね。
津田沼小や他もあふれる恐れがある学校があるのなら、
奏・タワマンとはいわず全市から通学選択できる一貫校にしてもいいですね。

147: 匿名 
[2013-12-03 22:09:05]
いいですね!そういう前向きな取り組みを市教委が行えば応援したいと思いますね!
148: 匿名さん 
[2013-12-03 22:32:27]
新設校案、すごく理想的だけど、土地をどうするとかあまり現実味がなさそう。
まさかA棟前の近隣公園に新設校を作るんじゃないですよね?
遠方に新設校が出来るぐらいなら、結局向山や谷津南、袖ヶ浦西に通うのと大差ない気がします。
149: 匿名さん 
[2013-12-03 22:34:50]
以前の説明会で、タワー予定地に学校を作ってと言っている市議会員の方がいました。その通りだと思います。
マンションばかり建ててないで、きちんと義務を果たして欲しいですね。
土地は探せばあると思いますが、市は市庁舎にお金をかけたいから、小学校にはお金を出したくないのでしょう。
酷いです。
150: 匿名さん 
[2013-12-03 22:47:16]
149さんの意見、予定していたであろう住民税の税収はなくなってしまいますが、学校新設なら新庁舎予定地よりはタワマン予定地の方が良いですね!
あそこなら校舎の高層化が可能でしょうし、体育館を地下化すればグラウンドも確保できるでしょう。

新庁舎予定地でバス通学だと新船橋の場合と変わらないし、学童に預けている人とか負担が大きそうです。
151: 匿名 
[2013-12-03 23:14:16]
近隣公園に運動施設(プール、アリーナ、武道場など)と図書館、多目的ホールなどを
備えた施設を建設をすればよいと思います。

千葉市…ポートアリーナ、こてはし温水プールなど
船橋市…船橋アリーナ、武道センター、船橋勤労市民センター
浦安市…運動公園
市川市…i-linkなど
近隣他市のように公共施設を充実させてほしいものです。
152: 匿名 
[2013-12-03 23:16:27]
モリシア裏にはタワマンはいらない。
習志野市は体質がものすごく古い!
153: 入居済みさん 
[2013-12-03 23:19:22]
とりあえずタワマンの否決を早急に!今月の議会で可決されてしまったら手遅れ!
154: 匿名さん 
[2013-12-03 23:51:09]
先進的な政策を期待したい
155: マンション住民さん 
[2013-12-04 00:52:54]
かつてベビーブーム時に谷津小からの児童受け入れ対策として分校として作られた向山小がある。以前は1000人収容していた学校なのに現在は250人で減少が続いている。学校同士の距離もすぐ近くで通学路の整備、新設(陸橋の設置)なども市が真剣に検討すれば改善案はたくさんある。活用できる校舎、グラウンドがすでにあるのに、これを使わずして、新設校の設置などの私たちの税金の無駄遣いや、公園の学校関連施設への転用などを許してはいけない。
習志野教育委員会のホームページに詳細日程がありますが説明会(今度の日曜、水曜もあります。)に私たちはもっと参加して意見を述べる必要があります。
普通に考えて、谷津小がすでに数年後に受け入れ不可になるのであればモリコアや新しいエリアは向山小を基本として、谷津小を希望制にするのが自然です。
教育委員会でもまだ新入居エリアの学区については決定していないのだから、1月のマンションギャラリーが始まる前に声を上げることが必要だと思います。
156: 入居済みさん 
[2013-12-04 07:44:07]
いや、決定しちゃったことになってる。だから、断固として撤回要求しないと。
157: 匿名さん 
[2013-12-04 08:03:12]
谷津小を選択制にしたら、たぶん希望する人殺到するでしょう。
158: 匿名さん 
[2013-12-04 08:12:01]
これから入る人は向山が基本で谷津は希望性、という声があるけど、
谷津が希望できるなら結局一緒じゃないかしら。
音楽をやりたい子は選べるなら谷津を選ぶだろうし、
そうすればその兄弟や近所の子も芋づる式に、となりそう。
何よりモリコアやブランズ周辺から向山は遠いです。
向山に比較的近いパークハウス住民ですら、向山への通学を躊躇するぐらいだから、
それより遠い人が好んで向山に行くとは思えません。
159: 匿名さん 
[2013-12-04 08:34:35]
モリコアは向山小学校にする。
160: 匿名さん 
[2013-12-04 08:36:06]
モリコアや奏の杜1丁目住人(まだほとんどいませんが)から言わせれば、「パークハウスの方が向山に近いのだから、そっちが向山に行ってよ」でしょうね。
で、パークハウス住人が答える。「私らは谷津小と聞いてここを選んだ。後から来たくせに何を言う。」
モリコア住人「私らだって谷津小と聞いて契約した。同じだったら近い方が向山に行くべきだ。」


まるで谷津旧住民と奏の杜新住民のやりとりみたい。
161: 匿名さん 
[2013-12-04 09:08:29]
あのー、実現可能な案で、良さそうな物を推した方がいいんじゃない?それか、みんなが気持ち良く過ごせる案か。年明け販売なら、あと二週間ですよ。習志野市の行政は間に合わないと思います、、。
まあ、そういう風に頑張った、っていう人が何人かいてもあとあとまた揉めた時にはいいのかもしれないですけど。
162: 匿名さん 
[2013-12-04 10:48:48]
反対運動的なことでもします?

「私たちは騙された!」
「習志野市の教育委員会は無能」
「開発のツケが子供たちに」
「谷津小はグランドなしプールなし生徒はすし詰めの劣悪小学校に」

ってのぼりをたてるとか。
モデルルーム前で叫びビラを配るとか。(ファミリーを狙って)
163: 匿名さん 
[2013-12-04 10:58:39]
来客用駐車場、やたら同じ人がキープしてるような??
停まってないのに、予約は入ってて借りられないこと多いね。一
164: 入居済みさん 
[2013-12-04 11:31:51]
とにかくまだ販売もしていないマンションの小学校決定は、断固阻止すべき。
だって完全に市の責任放棄でしょ?
165: 匿名 
[2013-12-04 12:22:16]
160さん
モリコアは未だ販売前ですよね?
私もモリコア以降のマンションは、向山小の学区しかないと思います。
このマンションは販売時に谷津小と言われたので揉めていると思いますが、販売時にきちんと説明があって購入するのは問題ないと思います。

そもそも学校の現状を何も考えずに谷津小の学区にしてきた事に端を発した問題です。

近さで学区変更したかった市の思惑が外れて、モリコアを入れる事でまたチャンスを窺っているだけでしょう。
モリコアを谷津小にすると問題が延期されるだけです。
166: 匿名さん 
[2013-12-04 13:18:15]
>163さん
同感です。
直前の来客はほぼ無理ですよね。
来客なんて2ヶ月前からわかってる方が珍しいから、結局意味ないんですよ。
ベンツがエントランに停まってる気持ち、少し理解できます。
予約してて使わない場合は、キャンセル扱いにして欲しいです。
167: 匿名 
[2013-12-04 13:39:02]
一か月の駐車時間を1世帯10時間程度とか制限すれば?
今の台帳制度だと管理が難しそうですが。
168: 契約済みさん 
[2013-12-04 14:40:28]
166さん
予約して、使わないならキャンセル扱いする意見には同意しますが、違法駐車のベンツと来客駐車場が利用できないのを関連付けてはダメですよ
あのベンツはあくまでも違法なんです。
事前予約は1世帯2回までとか制限して欲しいですね
169: 匿名さん 
[2013-12-04 15:24:50]
お金を取るようにしてはどうでしょう。近隣駐車場よりは安い設定で。一時間あたりいくらにすれば無駄に長時間キープする人への抑止力になるし、管理組合への収入にもなります。一時間50円ぐらいかな?夜間は一晩200円とか。
170: 匿名さん 
[2013-12-04 15:27:40]
それはいい考えですね!
171: 匿名さん 
[2013-12-04 15:42:25]
津田沼小、公務員住宅が近いうち売却予定でマンションになる予定があるならともかく、将来あるかもしれない、なんて曖昧な理由で受け入れ拒否していいんですかね。。。本当にそういう理由ならですけど。ていうか、津田沼小と向山小、めっちゃ近くありません?向山小といっしょに津田沼小もここから選択できればまだましなのにね。
それか、津田沼小の学区内で通学路が安全なところがあれば、そこを向山に学区変更するとか。踏切渡らなくてすむでしょうし、あちらは。
無理かー。
谷津一丁目の向山小に近い子達が谷津小に坂を登ってきて、奏の子達が入れ違いに下って行くのって、不自然じゃないかなぁ。
172: マンション住民さん 
[2013-12-04 16:04:45]
学区変更はなし、新たな土地もなし、ということで・・・
2案で一中に作ろうとしている高学年用校舎を1年生から6年生まで入れる小規模小学校とすることはできないでしょうか?
5、6年生を移すつもりなら各学年2クラス程度の小学校ができませんか?
新小学校の学区は住所で決めずに選択制。
そうすれば谷津小希望の奏住民は谷津小に行けますし、谷津小にこだわらない(向山小への通学路だけが心配)家庭は新設校へ。そううまくはいかないのかなー。
173: マンション住民さん 
[2013-12-04 16:11:10]
教育委員会は「近隣公園を校庭の代替とする」と私たち周辺住民の許可も得ずに計画案に明記してしまっています。計画案によれば数年後から42学級が体育の授業を公園で行うことになります。
各学級が週2回のみ体育の授業を行ったとしても一週間でのべ84学級、一日約16学級が公園を使用することになります。9時から16時の昼休みを抜いた6時間で計算すると、常に3学級、すなわち100人近くが公園を体育の授業で使っていることになります。
公園は学校に占有され、団体が走り回り、地面はあれて、大声やホイッスルが終日鳴り響くことになります。教育委員会は当然隠していますが、のんびりとしたきれいな公園とは程遠い状態になることが、ホームページをみれば容易にわかります。
入学前の小さいお子様や御高齢の方の居場所も奪われます。私もそうですが、平日が休みで、公園でのんびりしたい人も大勢います。教育委員会は自分たちの無策による失敗を私たちの公園に解決策を見出さないで欲しいです。
特にA棟の方は公園があることを前提に購入した方が多いと思います。今のままでは目の前の公園が校庭化しますよ。資産価値は下がり、何よりも目の前の静かで素敵な環境が台無しです。説明会に参加し皆さん、抗議をしましょう。
児童増加問題の解決策は早急にモリコアをはじめとする新エリアを十分な受け入れ態勢を持つ、向山小にお願いして受け入れてもらうことです。
それがだめならば、教育委員会はグランドを使うならば学外施設ではなく、習志野中や向山小(現在11学級、250人)に頭を下げてお願いしてください。
174: 匿名さん 
[2013-12-04 16:25:51]
津田沼小は今年立替工事が完了しましたが、各学年1室程度しか空きがありません。
1学年30~35人程度しか受け入れできない状態です。
また、谷津小や向山小とは違い、津田沼小には特別支援学級もあり、児童数の増大に否定的です。

津田沼小学区で大規模開発の可能性がある土地は、もはや公務員宿舎しか残されておりません。
(耐久年数が上がっているJR東日本や住友大阪セメントの社宅もありますが、再開発は当分先でしょう)
公務員宿舎の跡地が売却されるようなことになれば、立地の良さからマンション等へすぐ転用されるでしょう。
ですから、津田沼小の現状の受け入れ拒否は理にかなっています。
175: 匿名さん 
[2013-12-04 16:33:31]
173
公園使用の許可って、、公園はこのマンションの所有物じゃないでしょう?いちいち許可はとらないでしょう。例えば、パチンコ屋になるとか、風俗店になるならそりゃ〜酷いね!一緒に反対しますよ!って話になりますが、時間ぎめで子供達が利用するだけですよ・・・

資産価値下がらないですよ。
176: 匿名さん 
[2013-12-04 16:52:33]
なるほど。向山小に特別支援教室があるってネットに書いてあるのを見たんですが、実際は津田沼小にあるんですね。
確か特別支援教室って、担任も違いますよね?特別支援教室の児童が増えるわけではないので、マンパワー的には問題ないと思うのですが、支障があるんでしょうか?
177: マンション住民さん 
[2013-12-04 17:06:24]
向山小の児童減少、谷津小の児童増加というアンバランスを起こしたのは市、教育委員会の責任です。
市は補助金を出し、向山小を少子化対策のモデル事業校に認定しバックアップする等はできないのでしょうか。
今の魅力ある学校をさらに活気ある小学校にし、市が学外にもっと広報し、通学希望者がより増えるように努力する事が必要だと思います。
現状少人数だから導入がスムーズにできるITの導入、課外授業の充実(音楽家、スポーツ選手などプロの学外講師を呼ぶ、等いろいろアイデアが出せると思います。)、少人数だから始められる学外での仕事体験実習など(TPPを考える農業体験のさらなる充実、高齢化社会を学ぶ病院での介護実習等々。奏の杜在住者は管理職も多いので、その豊富な人脈を利用しバックアップすればいろいろな可能性があると思います)。
また学年間交流や学校間交流(谷津小の管弦楽をはじめとしたクラブ活動等)の充実等、学校を活性化する案を積極的に考えスピーディーに実行し、谷津、奏の杜の地域住民が積極的にバックアップしていけば向山小は今よりさらに、他からうらやましがられる学校になると思います。

178: 匿名さん 
[2013-12-04 18:01:30]
176
向山小には通級指導はありますが、これは所謂「特別支援学級」ではありません。
津田沼小は特別支援学級としての教室が確保されます(最大2教室)。
http://www.city.narashino.lg.jp/kyoiku/soshiki/gakkokyoiku/tokubetushi...

特別支援学級へ通う児童は基本的には障がいがあって集団生活が苦手なケースも多く、
また、学区を越境しての転入もありますので、津田沼小は敢えて児童数を調節しています。

谷津小は将来2000名が通うマンモス校となりますが、
このような過密な学校に特別支援学級を設置することはできません。
奏の杜へ入居する住民に障がい児が居れば、津田沼小へ通学することもあるでしょう。
将来的に2000戸以上になる奏の杜から障がい児の何人かが津田沼小へ通学すると仮定すると、
特別支援学級の1クラスの定員は8名ですから、定員が増えたら教室を確保しなければなりません。

実は津田沼小もパンク寸前と指摘される理由の一つがこれで、
街の人口が増えるということはこういうことも想定する必要があります。
179: マンション住民さん 
[2013-12-04 18:08:48]
173
教育委員会の説明会資料をしっかり見てください。案 1のエ程表です。
180: 匿名さん 
[2013-12-04 18:10:30]
津田沼小の建て替えが始まるずっと前から、奏の杜がの影響で谷津小がパンクすることがわかっていたんだから、もっと教室を増やす設計をすれば良かったのにね。今更行ってもしょうがないけど。市長も教育委員会も、何も考えてないの?って思われても仕方ないよね。
181: マンション住民さん 
[2013-12-04 18:15:35]
179です。173さんの情報は正しいです。失礼しました。
182: 匿名さん 
[2013-12-04 18:35:27]
176です

定員8人ですか、、納得しました。
183: 匿名さん 
[2013-12-04 18:55:15]
180
津田沼小は津田沼小で市の施設統廃合に関する諸問題を抱えており、
(これはこれで説明会が開かれており、反対運動が起きています)
恐らくですが、奏の杜の問題は地元(谷津・奏の杜)の中で解決したい市の腹案が
あるものと思われます。
私はその方針は間違っていないと思っています、
谷津小の老朽化を見据えて奏の杜に小学校を新設すれば問題無かっただけの話です。

奏の杜のプランニングと津田沼小の建替プランニングは時期的に一致していますが、
津田沼小は特別支援学級としての役割もあるため、
津田沼小の児童数をむやみに増やすことができない事情は汲む必要があります。

勿論、皆さんお気づきであるように、習志野市と教育委員会と土地収用の管理組合が
余りにも縦割り行政の対応であり、無能な集団であったことが問題なのです。

谷津小のパンク問題に対して、津田沼小へ対応を求めるのは難しいのではないでしょうか。
184: 匿名さん 
[2013-12-04 19:11:16]
この問題、第三者の専門家や専門機関の意見は入っているのでしょうか?
アンケートの結果を民意と言い、それを盾に案1か案2以外の住民の意見は聞く耳持たずですが、
住民ではなく、名の通った専門家や、市教委より上の立場からの意見は無視できないかな、
とふと思ったのですが。
こういう問題ってどこに相談したらいいのでしょうか?
また東京マガジンに取り上げて貰って、市の醜態を晒すくらいしか方法はないのでしょうか?
185: 匿名さん 
[2013-12-04 19:52:51]
180です。
津田沼小にも色々と事情があるのですね。なんで津田沼小は協力できないんだろうって表面ばかり見てました。すみませんm(_ _)m 183さん、ありがとうございました!
この問題、何とか解決して欲しいです。。
186: 匿名さん 
[2013-12-04 20:28:53]
165さん
モリコアは販売前ですが、今のところ市の方針は「校区の変更は行わない(タワマン除く)」です。
このまま行くと、来年には「谷津小校区のモリコア」で売り出されます。

もちろん「モリコアは向山」と決めて売り出せば、納得した人だけが購入するから
それほど問題は起こらないと思いますけどね。
少なくとも今はそうなっていません。
また市のこれまでのやり方を見ていると、
今年中に「モリコアは向山」と方針変更するのは不可能な気がします。
187: 匿名さん 
[2013-12-04 21:12:01]
最終決定は3月なんだから、モリコアとブランズには、最終決定までは学区未定で販売してもらう、これ位はしてもらわないとです。

あと、向山への通学路の整備、スクールゾーンと踏切の歩道橋程度なら、
いくらお金がなくてもできるのではないでしょうか。
これだけでも大分違いますよね。
188: 匿名さん 
[2013-12-04 21:17:28]
なかよし幼稚園跡地と奏内の未建築地を交換して小学校を建てる、
というのはどうでしょう。
価格に見合う広さの土地ということですが。

向山小活用の声もありますが、近くの谷津1丁目・奏3丁目を学区分け
したとしても、各学年1クラス程度しか移せません。
奏1丁目を向山というのも、谷津幼稚園でお友達つくったのに
小学校が別というのは、可哀そう。距離もあるし無理があるでしょう。

地権者の方にとっても、タワマン建築先に売却できるので損はないし
市の施設も当初計画どうりに収めるようにすれば、他地域の市民にも
迷惑がかからないでしょう。

やはり方針転換して、まじめに新設校の検討をしてもらうよう働きかける
べきではないですか?

189: 匿名さん 
[2013-12-04 21:17:42]
議員、弁護士、マスコミ等に繋がってる方はいらっしゃいませんか?
習志野市、市教委はそういう力には弱いような気がします。どうですか?
あと先日の土曜日の説明会で朝日新聞の取材があったようですが、その後記事に出ましたか?
190: 周辺住民さん 
[2013-12-04 21:41:24]
どんどんマスコミに流したらいい。この醜態を、
191: マンション住民さん 
[2013-12-04 21:43:17]
最低限出来ることが、モリコアやブランズの学区を谷津小学校から外すことじゃないんですか?
そのうえで、小学校用地の確保でしょう。モリコア建設もやめちゃえばいいのに。
192: 匿名さん 
[2013-12-04 21:45:13]
習志野市は袖ヶ浦に特別支援学校(小学部)の建設を計画しているときいています。どのぐらい確実な情報なのかわかりませんが。

現在、習志野市の障碍児は主に、肢体は船橋の支援学校に、知的は八千代の支援学校に通っています。

支援学級ではなく支援学校が建設されれば送迎がありますので習志野市全域から通えます。市民であれば、現在のあじさい学園(未就学児用の療育センター)のように給食費の補助などもあるでしょうし、なにより施設全体が障碍児に配慮された学校になりますから選択される保護者が増えるかもしれません。津田沼小の支援学級パンクを想定しての計画なのかもしれませんね。津田沼小の支援学級の人数が減れば多少は引き受け可能になるかもしれません。情報まで。
193: 匿名さん 
[2013-12-04 22:17:59]
津田沼小がパンクしたら、児童がわっと向山小に流れるんでしょうね。

障害のある子達、きちんとフォローしてあげて欲しいですね。
194: マンション住民さん 
[2013-12-04 22:24:06]
教育委員会ホームページの案1を私も見ました。計画表に校庭の代替を新校舎建設中は近隣公園とする、とはっきり書かれています。
学校グラウンドに仮校舎を建て、新校舎を建て終わるまでの数年間は公園は校庭のかわりに使われてしまいます。
普通ならば教育委員会自体が案2で高学年分離先に検討している習志野第一中のグラウンドを借用するのが筋ではないでしょうか。教育委員会には問い正す必要があります。
195: 匿名さん 
[2013-12-04 22:30:22]
教育委員会は、自分達の失敗の責任を取らず、住民だけに痛み分けですか。
習志野市には、本当にがっかりです。
こんな無能な市が街造りなんかするから、大失敗するんだね。
税金泥棒。
196: 匿名 
[2013-12-04 22:43:25]
パンクすると言いながら、次々と児童を受け入れしている習志野市の行動が不気味です。
確か、このマンションまでは谷津小と言っていたにも関わらず、隣の大規模まで学区に入れればパンクして当然。
なのに、何もしない。習志野市は何がやりたいの。
当然、隣の大規模マンションは向山小であるべき。
パンク要因を増やして何をしている習志野市の教育委員会さん。
197: マンション住民さん 
[2013-12-04 22:50:16]
今回、谷津小が今後児童があふれると市が判断したわけですから、以後のモリコアをはじめ新しい開発エリアの学区は谷津小が満杯になるので向山小にお願いします、と市が決定すれば良いだけです。入居前であれば文句は出ないと思います。
同時に市は早急に向山小の通学路の整備と向山小の拡大発展の全面バックアップを打ち出し住民の方達に提示しなくてはいけないと思います。
198: マンション住民さん 
[2013-12-04 22:51:58]
千葉県教育委員会に抗議したらどうでしょうか?
少なくとも、近隣公園をグラウンドとして借りるには最終的に県の承認がいるって説明会で言ってましたので、最終決定は県の承認次第なのでは?
199: 匿名 
[2013-12-04 23:02:57]
森田健作知事に直談判ですか!!
このままでは、何の改善もされませんから。
200: マンション住民さん 
[2013-12-04 23:17:26]
向山小への通学路の問題は、市が陸橋の一本でも作る真剣さがあれば解決できると思います。谷津小の校舎を増築する税金と比べ費用もわずかのはずです。
私たちのマンションからピーターパンの前の道を歩いていくと谷津小のある交差点に出ます。交差点を左折して坂道を降りていくと程なく線路にぶつかります。線路をはさんで谷津第2児童遊園と津田沼ハイツの間の道がきており、ここから向山小は直線でわずか数十メートルです。直線の陸橋を一本作れば、道がつながり、谷津小から向山小まであっという間の通学路ができます。
教育委員会がこうした現地調査をしているのか私は聞いてみようと思います。
201: 匿名さん 
[2013-12-04 23:26:02]
ちょっと話が変わるんですが、今日、プロムナードに、金髪っぽい20歳前後の男性達が数人、昼間からスケボーして遊んでましたね。通りたかったのですが、抵抗あって通れませんでした、、、天気いいのに、他に誰もいなく、ガラガラ。遠くから遠巻きに見ている子連れの人は何人かいましたけど。

静かな公園ができたら、溜まり場になりそうじゃないですか?千葉県ですからね。千葉あたりって、だいたい大きな公園があると、ヤンキーの溜まり場になってますよね、、、心配です。
202: 匿名さん 
[2013-12-04 23:53:52]
千葉に限らないでしょw
203: マンション住民さん 
[2013-12-05 07:35:47]
ブロムナードって、敷地内ではない?だとすると、警備員に注意してもらうのも難しいですよね‥
204: マンション住民さん 
[2013-12-05 07:37:21]
千葉県への直談判ですか!でも、噂の東京マガジンに取り上げられたくらいだし、それ位してもいいかも。
役立たずの市職員に任せても、何にも意思決定できないし。
205: 匿名さん 
[2013-12-05 08:42:40]
千葉はヤンキーが多いです。有名な話。
206: 匿名さん 
[2013-12-05 13:10:51]
宮本市長のタウンミーティング内の発言で
1. あくまで奏の杜地区の開発というのは、組合施工といって、地権者の方々で組織する組合が主導で行っている
2. 習志野市は組合がすすめる開発に対して補助金を出す
とあります。
http://www.city.narashino.lg.jp/mayor/town_meeting/results_H25/H25-4.h...
習志野市は組合の開発方針に則り法的手続きを行う「後ろ盾」の立ち位置です。
市は再開発の方針を組合に指示する立場では無いことが重要です。あくまで主導権は組合、の認識です。

組合とは、「習志野市JR津田沼駅南口土地区画整理組合」です。
http://www.minamiguchi-kumiai.jp/
組合は地権者と荒木前市長とデベロッパで構成されるようですが、窓口は業務代行者であるフジタです。

教育委員会が児童増加を想定できない(再開発事業にNOと言えない)無能な集団であったことは
習志野市民にとって不幸でしたが、そもそもこの組合が設計の時点で小学校対策をしておけば
こんな問題にはなりませんでした。谷津小の老朽化は既に判明しており、建替の必要も認識していたはずです。
この組合は奏の杜の土地を切り売りする事しか考えていませんでした。

デベロッパは一般的に、土地を売った後はその土地や街並みがどうなろうが全く考慮しません。
ユーカリが丘のデベロッパである山万は分譲時期を調整したり中古住宅をリフォームして
長期的に街づくりへ関与しているため、評価されています。
街の公共交通を委託ではなく事業化まで手掛けているデベロッパは、
日本では山万しかありません。(新交通システムのユーカリが丘線)

奏の杜の整理組合は、これから奏の杜の土地をどんどん整地し、売却するでしょうが、
広大な敷地を売却した後は何の責任も取りません。現状ですら組合から何の提案もありません。
これは「街づくり」ではありません。ただの不動産売買です。

怒りの矛先は習志野市よりもむしろこの組合へ、です。
習志野市の重い腰を上げさせるように、住民が組合に関与すべきです。
207: 匿名さん 
[2013-12-05 13:23:21]
整理組合をもっと街づくりに参加させれば、谷津小の問題解決のアイデアも増えると思います。
奏の杜の街づくりしているのは組合なのだから、それくらいの責任はもってもらいたい。

・土地の売却時期や入居時期を調整する。例えばモリコア5年後、タワマン10年後など
・近隣公園を整備するために習志野市が国から補助金を受けている件に関して、組合と市が国へ用途変更の申請をする
・組合が向山小や谷津南小へのスクールバスを出す
・組合が奏の杜から京成線の踏切までの通学路を整備し、市が踏切から向山小への通学路を整備する
・組合が谷津小の交差点や踏切に警備員を派遣する
208: 匿名さん 
[2013-12-05 14:08:20]
一応、住民版なんですけど、ここ。
209: 匿名さん 
[2013-12-05 15:32:22]
>207は一度説明会行ってこい。
210: 匿名 
[2013-12-05 17:08:56]
整理組合は説明会には参加しないのですか?
どうすれば参加してくれるのですか?
地権者は谷津小学校がこんなマンモス校になるのを望んではいないはずだから習志野市、地域住民が協力できる場を作れるといいですね。
その辺に詳しい方ご意見をお願いします。
211: 匿名さん 
[2013-12-05 17:54:30]
開発を推し進めるために強制執行までやる連中が説明会に足を運ぶと思いますか。
212: 匿名さん 
[2013-12-05 18:12:29]
習志野市は、整理組合から提出された計画書に対して、学校建築用地の提供が無ければ許可は出せないと回答すればよかったのになぜしなかったのか。この辺に諸問題の根源がありそうですね。
213: 匿名さん 
[2013-12-05 18:46:25]
組合の連絡先は奏の杜のHPにもあります。
私が以前、確認した時は前回の説明会には出席したと伺いました。
学校の事は教育委員会から、谷津小でと言われていたので、今回の問題には驚いたと伺いました。
組合には、前回の説明会の前に説明に来たと。
学校の問題は、教育委員会がやるべき事で組合は口が出せるか疑問ですが。
聞いてみて下さい。
214: 匿名 
[2013-12-05 19:06:53]
学校の児童増加問題を奏の杜の住民の所為にしたり、整理組合の所為にしたり。
責任転嫁じゃないですか?
奏の杜の住人にしても整理組合にしても、地域住民や教育委員会程の情報は持っていませんでした。
知っていれば、勿論何らかの対処をしたし、整理組合にしても大手企業です。何らかの対応はしたと思います。

驚くべきは、テレビに出ても何ら改善しようとしない市長や教育委員会です。
教育委員会は、学校の管理運営をする機関であり、ここが間違えたと言っている限り他の機関に責任を転嫁しても何も解決しないです。
教育委員会は、開発に乗じて向山小や袖ヶ浦西小の児童減少問題を解決しようと、意図的に新しい学校を作らないのだと思います。学区変更は以前から少し出ていたので、奏の杜の開発は口実だと思います。

でなければ、モリコアまで学区に入れるのはおかしいです。

215: 匿名 
[2013-12-05 19:35:42]
区画整理組合と喧嘩している方が筋違いの書き込みをしているようですね。
216: 匿名さん 
[2013-12-05 20:15:36]
組合に直接聞きましたが、もともと組合側は、計画段階で学校新設案を出していたらしいですよ。
217: 匿名さん 
[2013-12-05 20:25:00]
216です。
中途半端に書き込みしたので。
人口増加が見込まれるので、初期に学校新設案を出したけど、後は213さんが言うように、市から谷津小で、と言われ続けてここまできて、急にこう言った展開になり、寝耳に水、みたいです。
218: 匿名さん 
[2013-12-05 20:32:11]
組合はあくまでも奏の杜の開発が目的です。
谷津小学校自体奏の杜ではないし、校区も奏の杜+谷津1,6,7丁目と広いので、
組合が小学校問題の解決をするのはちょっと違う気がします。
第一、組合って27年3月に解散だったんじゃ?
219: 匿名 
[2013-12-05 20:47:35]
問題を奏の杜に押し付けたい人がいますね。
220: 匿名さん 
[2013-12-05 21:24:40]
奏の杜住民も、みなさんと同じ習志野「市民」なのに。

失望しました。
221: マンション住民さん 
[2013-12-06 07:38:41]
転出したらいい。
222: 匿名さん 
[2013-12-06 08:07:43]
最も責任が重いのは現在の谷津小学校校長。
教育委員会時代にいい加減な報告を上げて今の混乱を招いた。
あの時点なら、津田沼小学校の改築計画も別のものにできたし、小学校新設の現実的な選択肢として検討できた。
223: マンション住民さん 
[2013-12-06 08:56:17]
221は、もう書き込まないで。住民版だからここ。
224: 匿名 
[2013-12-06 11:20:06]
皆さんで知恵を出し合ってより良い方向にいけると良いですね。
225: 匿名さん 
[2013-12-06 18:11:17]
皆さん、クリスマスのチキンどうしますか?
うちは試しに購入してみようかと思います。
外のお店で並んだりしなくていいのが良いですよね。
味がどうかは分かりませんけど。
226: マンション住民さん 
[2013-12-06 18:31:04]
クリスマスのチキン。
悩みますね。
写真がイマイチで冒険ですね。
227: マンション住民さん 
[2013-12-06 18:39:22]
パスタ食べた方いますか?美味しいですか?
228: 匿名さん 
[2013-12-06 21:57:43]
パスタとチャーハン食べました。
普通に美味しかったですよ。
値段を考えたらかなりお得だと思います。
飲み物とセットだと更に。
229: 匿名 
[2013-12-07 12:00:30]
明日の説明会には参加されますか?
230: 匿名さん 
[2013-12-07 19:43:09]
一応参加する予定ですが、もう新しい展開はないでしょうね。
231: 匿名さん 
[2013-12-07 22:36:18]
>216さんは、地権者の方でしょうか?
組合が学校新設案を出したというけど、市役所の窓口はどこの誰だったのでしょうね。その方に、組合が提出したと言う小学校新設案の文書を公開して欲しいものです。
232: 匿名さん 
[2013-12-07 22:48:19]
地権者ではありません。
233: 匿名さん 
[2013-12-08 10:40:25]
組合は個人でなく法人だし、市ともそれなりに繋がっていると思いますよ。
市民と違って「窓口に提出」レベルではなく、関係者が集結して協議なりしたんじゃないでしょうか。
234: 匿名 
[2013-12-08 10:56:21]
組合は、市、県の指導で事業を進めてますから事業計画の事前協議で当然学校の話もしたことでしょう。
市から必要ないと言われれば勝手に作れる訳ないと思います。出来るとしたらパークハウスに売った保留地を私立の学校にに売却することぐらいじゃないの?(マンション用地と同額で買えるかは疑問ですが。)
235: 匿名さん 
[2013-12-08 14:33:50]
>226
チキンの写真は本格的な印刷物じゃないのが原因じゃないでしょうか。
試しに買ってみようかなと思ってます。
確かに並ばないで買えるのは魅力的。
236: 匿名 
[2013-12-08 22:53:48]
説明会はどうでしたか?やはり新しい展開はありませんでしたか?
237: 匿名さん 
[2013-12-09 01:03:25]
谷津小校庭の南側、ユザワヤと14号線を結ぶ道路沿い25m以内には、
4,5階建ての建物が建築可能と判明したそうです。
教室数で言えば36学級規模。これを建てるようです。
市のホームページも更新されています。
案1の場合、30年度より工事を開始、32年度より使用可能となるそうです。
私には初耳でしたが、もし既出でしたらすみません。
238: マンション住民さん 
[2013-12-09 06:25:01]
五階建て行けるなら、もうちょっと教室数増やせるんじゃないかと思うけど。どうなんでしょう?
239: 匿名さん 
[2013-12-09 06:55:34]
11月の説明会では、5階建て建設可能なのに4階建てを予定しているような発言ありましたよ。
240: マンション住民さん 
[2013-12-09 09:40:49]
日照権などの関係で、近隣住民の反対が大きいのではないでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる