ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その8 【購入者限定】
121:
匿名
[2013-12-02 19:55:50]
モリコアってなんですか?
|
||
122:
匿名さん
[2013-12-02 20:03:20]
小学校が超マンモス、校庭なし、プールなし、
となるのであれば、アンケートは学区変更希望と書けばよかったと感じています。 管理組合の署名もしなければよかったです。 市は民意を盾に今回の案を出してますが、やり方が卑怯すぎます。 前回の説明会とあのアンケートの内容で、 こんなに酷い小学校ができると、誰が予想しますか? これでは、このマンションが谷津小学区のままであっても、 資産価値も何もありませんよ。A棟前は校庭化してしまいますしね。 |
||
123:
匿名さん
[2013-12-02 20:31:55]
一応、民意ですよね。びっくりな結果ですけど。
私も2000人はちょっと抵抗ありますね。 高学年分離が良いと思います。 学区変更しても、した先がマンモス化するだけな気がします。遠い上に通学路も悪い、教育環境も悪い、なんて悲惨すぎます。 この辺りにもまだまだマンションがどんどん建ちそうですし、本音は新設してほしいんですが、もし新設しないでバランスよい学校を作ろうとしたら、別の学校の学区も変更しないといけなくなりますから、難しいと思います。 |
||
124:
匿名さん
[2013-12-02 20:56:58]
いや、こうなることは容易に想定できたよね? ましてや学区変更無しの希望が多数を占めたわけだし。 もともとの当初案以外では必ず学区変更になる地区が出るから、そんな面倒な説得工作を無能な習志野市が出来るわけ無いじゃん。 校庭なしプール無し云々とか言ってるけど、代替を使うって案で解決するし。 恐らくいくら声を上げても何も変わらないよ。 無駄。 諦めましょう。 |
||
125:
匿名さん
[2013-12-02 21:20:38]
そもそも、学区って、高齢者福祉のような地域福祉も学区を基準に単位づけされる傾向があるので、容易に飛び地みたいな学区変更はしない方がいいと思います。子供いなくても、年をとらない人はいません。結局は自分のクビを締めるだけ。 |
||
126:
匿名さん
[2013-12-02 21:56:52]
|
||
127:
マンション住民さん
[2013-12-02 22:25:43]
向山小までの通学路は踏切付近を整備し職員を配置することで私は解決できると思います。
それでも危険という意見があるならば市が少しでも現地に行って新しい通学路の設置を考えるべきではないでしょうか。 例えばですが向山小の目の前の道である津田沼ハイツと児童公園の間の公道は線路をはさんで公道があります。陸橋を一本作ればつながる形状になっています。谷津小から向山小はこの経路ですと歩いてすぐです。 市はしっかり現地調査や京成電鉄にも出向いて改善策をもっと検討し、仕事をすべきではないでしょうか。 |
||
128:
匿名
[2013-12-02 22:27:17]
この問題の発端は、習志野市が予算をケチって小学校を作らなかったことですね。
今からでも責任とって、学校を作って下さい。 |
||
129:
匿名さん
[2013-12-02 22:31:18]
アンケートって他に誰を対象に行ってるんですか?
今、谷津小に通っている人、もしくはその地域に住んでる人を対象にして行っているなら、そりゃぁ、学区変更なしが多数を占めますよね。。。 習志野市は仕事をしなさすぎです。なんでもっと全力で努力しないんでしょう?保育園問題もそう。とても無責任な感じでイライラします。 |
||
130:
マンション住民さん
[2013-12-02 22:39:22]
とりあえずプール無しでも影響ないですよ。
だって年間にプール授業なんてどうせ5回ちょいくらいだし。 高学年女子なんてむしろ喜ぶんじゃないですかね。 |
||
|
||
131:
匿名さん
[2013-12-03 00:20:46]
最大56クラスでしたでしょうか。
1日6時限で週5日だから、1週間で30時限。 ということは、56÷30で、プールを使えるのが1クラスあたり約2週間に1度。 雨でも降って中止になったら、月に1度も入れないかも知れません。 バカにしてるにもほどがある。 |
||
132:
匿名さん
[2013-12-03 08:32:06]
プールは別になくてもいいよ。
|
||
133:
匿名
[2013-12-03 09:46:01]
子どもの学習権、学習を受ける権利を大人の都合で奪っていいのですか?
水泳は日本の北国を除けばほとんどの小学生はしてる。そのかわり北国の小学生はスキーやスケートなど地域に合わせたものをやることも可能。 体育館で行う授業時間と運動量の確保が心配。今まで一クラスで体育館体育をやっていたものを例えば二クラスで行った場合、単純に運動量、運動の機会は今までの半分になるからね。 六年間在籍しても三年分しかならないことになる。体力向上、学力向上と学校に求められる中、時代の流れとは逆に行こうとしている習志野市。 |
||
134:
匿名さん
[2013-12-03 10:46:18]
アンケートは、最初から新設校なしの選択肢でしたから、初めからアンケート結果
は、分かっていた。と言うより誘導された結果じゃないでしょうか。 アンケートに新設校の項があれば、結果はどうなっていたでしょうか? 奏やタワーの児童用に新庁舎建設予定地に小中一貫の新設校をつくってバス通学 にすれば、皆の不安や不満が解決します。 市庁舎は、旧庁舎を解体して同じ場所に建てれば済むこと。児童が減ってきても、 市役所のそばで有れば、建物を他の用途へ転用することもより可能になります。 学区が谷津小の旧住民のためだけでなく、これから多額の地方税を払っていく新住 民のためにも、是非新設校の検討を新たにして欲しいと思います。 |
||
135:
匿名さん
[2013-12-03 10:56:42]
134さんの意見が理想
その為には、奏地区の子供の数がある程度増えないと駄目だよね。モリコアや他のマンションが子育て世代に敬遠されたら、実現しないと思う。 |
||
136:
匿名さん
[2013-12-03 11:00:48]
単純に小学校がパンクする状況を市は把握しているにも関わらず、
教育施設であった幼稚園跡地に小学校ではなく、 大規模高層マンションを建設する事に憤りを感じる。 |
||
137:
匿名さん
[2013-12-03 12:25:46]
>132
プールの授業が無くても良いと言ってるのですか? |
||
138:
匿名さん
[2013-12-03 12:40:47]
132です。
学内にプールが必ずしもなくてもいいと思います。 授業は、学外施設を使えばいいと思います。小学校の授業で必ず必要なものなら欠けてはいけないと思うけど、必須でなかったらうちはプールの授業にはそこまでこだわらないです。 |
||
139:
匿名さん
[2013-12-03 12:41:30]
132です。
学内にプールが必ずしもなくてもいいと思います。 授業は、学外施設を使えばいいと思います。小学校の授業で必ず必要なものなら欠けてはいけないと思うけど、必須でなかったらうちはプールの授業にはそこまでこだわらないです。もちろん、あればあるにこしたことないですよ。 |
||
140:
匿名さん
[2013-12-03 13:56:16]
132です。投稿がだぶりました。失礼。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報