ザ・パークハウス津田沼奏の杜 その8 【購入者限定】
1:
匿名さん
[2013-11-27 23:44:47]
|
||
2:
マンション住民さん
[2013-11-27 23:59:07]
前スレ1002です。
借用期間終了後は谷津小へ編入→奏の杜小取り壊し→跡地は公園にと思ってました。 1さんの施設移行も良いですね。 |
||
3:
マンション住民さん
[2013-11-28 06:05:57]
勝手なこと書かないでください。近隣公園となることは、決まっていたこと。小学校などとんでもない。今更、児童数がどうのこうのということは、市の予測の悪さにも原因はありますが、購入者自身も予測はできたこと。購入者が先を予測できないで買ったことも忘れずに。今更、とやかくいうのは論外。
|
||
4:
入居済みさん
[2013-11-28 07:41:23]
結局みな自分本意だからね、仕方ないよ。
ただ、最善策は、小学校を公園以外に新設すること。 答えは‥なぜ隣のマンションとか、他のマンションを止めないんだ?それが一番腹立つ。都内とかで、確かそういう事例があったはず。 |
||
5:
匿名
[2013-11-28 07:48:09]
3さん
それを言ったら谷津小学校となることも決まっていたこと、と言えるのではありませんか? 結論としては、現時点では、変更なしとなっているようですが、その決まっていたことを、検討したのが今回の話ではないでしょうか? おっしゃられることもわかりますが、予測出来たという点では、小学校のキャパシティが少なく、場所が問題になることや、習志野市が右往左往することも予測出来たのでは? 批判すべきは、習志野市であると思います。 住民同士、いろいろな立場の人がいる中、お互いの考えまで全否定するのは控えましょう。 憤りはよくわかりますよ。 |
||
6:
匿名さん
[2013-11-28 08:00:22]
市の職員の能力の無さが原因。変更したくても対処法がわからないのでしょう、結局何もしない案になる、たまたま公園の整備がまだだから、そこでしのごうということか。
|
||
7:
匿名さん
[2013-11-28 08:24:24]
また一晩中メインエントランス前に車が止まってましたよ。
例のベンツともう一台。 このままだとどんどん増える危険性が… 習志野市336 ら5588 シルバーのベンツC200 習志野市500 せ70-00 シルバーのOpa |
||
8:
匿名
[2013-11-28 09:15:45]
7
それはちょっとやばいんじゃない。 |
||
9:
マンション住民さん
[2013-11-28 10:59:31]
学校新設や学外の施設を生徒用に変更しようという意見は反対です。
以前どなたかが書いていたデータを引用させていただきますと向山小は減少が続いており、生徒数246名、1学年あたりで40名のみです。小学校のホームページを確認しましたが、ピーク時はやはり生徒数は1000名近くだったようです。 わざわざ学校新設をしなくても、1000人も受け入れ可能な校舎、グラウンドがあるのにそれを活用できないのは私たちの税金の無駄遣いです。 歩いてすぐの隣同士なのに増加問題で騒いでいる谷津小と反対に減少が続く向山小がある。このアンバランス、矛盾に行政は責任を感じないのでしょうか。 市、教育委員会は向山小の先生方にもっとお伺いを立て、通学路の整備、生徒数の増加を前提とした向山小の設備・職員数の充実を早急に検討するのが第一ではないでしょうか。 新しい大規模マンションの説明会も1月から始まります。私たちのマンションは入居前の説明会で谷津小が基本で、向山小も選択できると説明されました。谷津小がパンク状態ならば、新しい開発エリアでは向山小を基本として希望者を谷津小としていく必要があるのではないでしょうか。 |
||
10:
匿名さん
[2013-11-28 11:11:34]
もう時間切れだね。
説明会に出席したけど、教育委員会は案1で進めることしか考えていない。 |
||
|
||
11:
匿名さん
[2013-11-28 12:50:16]
7良いよ。あれ邪魔だから、早く気が付けよ。貼り紙してやろうか。
|
||
12:
匿名さん
[2013-11-28 12:56:30]
2さんの移行案はすごくいいですね。
9さんの意見、向山への通学路の整備は、この辺りからの位置を考えると、学外施設の利用以上に厳しいと思います。まず、道路拡張からしても、今度はあちらの近隣住民と揉めますよ。それに踏み切りはもうどうしようもない。 文部科学省でも、児童の通学路に踏切があるのは望ましくない、できるだけ危険な通学路は減らしましょうという方針なんですよ。国の方針です。しかも、すぐ側に学校があるんです。 もちろん、リスクを考慮した上で向山を選択されるのは自由です。そのご家庭での教育方針があるでしょう。 お気持ちはわかりますが、一部の大人の都合で地域全体の児童を、時代の流れに逆行してまで、通学面で危険にさらすことには賛成できかねます。 |
||
13:
匿名さん
[2013-11-28 13:21:25]
2000人の学校はありません。だから方策は二つ。一つは新設、もう一つは学区見直し。
財政的には学区見直ししかありません。それができるのは習志野市、教育委員会。あとは住民に説明して実行するだけです。期待しています。 |
||
14:
匿名さん
[2013-11-28 13:24:29]
不思議なアンケートですね。
学区再編の諾否を聞いて、否の人にはパンク状態の解消の対策案 ひとつひとつについての諾否を聞かないと意味ないと思うのですが。 アンケート結果の読み方も変。 前スレでも書いた方がいたが、否426に対し諾524という結果。 谷津幼稚園の移転についても、対象となる未就学児のいる家庭でも 移転反対139に対し賛成271(○○よりはいい、というのを含めた)なのに、 移転はしないという方向をだした。 説明会ではどうしてこのアンケート結果からこの方針がでたか、説明あるのでしょうか。 もっとも、このアンケートが対象地区の全住民になされたものでない以上、 有効であるとは思えませんが。 予定があわず説明会に出席できないので、出席された方、わかったら教えてください。 |
||
15:
匿名さん
[2013-11-28 13:38:41]
アンケートの結果は、数のみに焦点をあてても意味ないです。
学区変更したいっていってる人の大部分は、谷津5丁目あたりでしたから。他地域は、大部分が学区変更したくない、だったんですよ。前スレにすぐ後に書いてる人がいたけど、見てないんですか? 一部の地域のみの主張を通す訳にはいかないから、ああいう結果になったんでしょう。ある意味公平だと思いました。 |
||
16:
匿名さん
[2013-11-28 14:15:34]
15
たしかに、そう読めますが、市側からそういう説明があったのですか? 結果を読んだ個人の想像ではなく、市の考えとして データをどう扱ったかを知りたいだけです。 |
||
17:
マンション住民さん
[2013-11-28 15:17:13]
12さん
公園の半分を小学校にする??という案に賛成とのことですか? 踏切を文部科学省が通学路から外すという情報のソースはどこでしょうか。 通学時に職員を踏切近くに配置する、集団登校するなどや、道路整備を検討する必要があると思います。 |
||
18:
匿名さん
[2013-11-28 15:19:51]
16
でしたら、ここで聞いても意味ないです。 |
||
19:
匿名さん
[2013-11-28 15:24:17]
17さん
集団登下校できる道じゃないですよ。大人1人歩くのにも、すぐ傍を通る車に気をつけるのに精一杯。すれ違うことも状況次第では難しい。 |
||
20:
マンション住民さん
[2013-11-28 15:30:12]
習志野市教育委員会のやり方は、利権や癒着が優先なんですね。
パンクする小学校にまだ大規模マンションの受け入れを決めるとは! モリコアは地権者が多いから優先なんですね。 今時、こんな横暴がまかり通る市政があるんですね。 |
||
21:
匿名さん
[2013-11-28 15:42:36]
わかってて知らぬ振りしていたあなたも問題だと思うけど。
何でも誰かに責任押し付ける、自分達ばかり良ければ他はどうでも良いと言う考えは改められない? だから衝突するんだよ。 |
||
22:
匿名
[2013-11-28 15:52:53]
21さん、怒りの矛先を間違えていませんか?
市がやるべき事をしないから、この様な事態になっています。 責任を個人、個人の問題に置き換えるのは、問題を読み間違えていませんか? |
||
23:
マンション住民さん
[2013-11-28 16:24:55]
ところで、23日に開かれた説明会は誰に対して行われたのでしょうか?
HPにも広報にも載っていなかったと思いますが。 まさか地権者・有力者優先説明会? |
||
24:
匿名さん
[2013-11-28 16:29:57]
18
「説明会に出席された方、市から説明があったら教えてください」 という意味で書きました。。。。。 |
||
25:
匿名さん
[2013-11-28 16:57:14]
24
わかってますよ。 |
||
26:
匿名さん
[2013-11-28 17:12:27]
23さん
それ、私も気になってました。このスレにも説明会内容を書いてたひとがいましたよね。 |
||
27:
マンション住民さん
[2013-11-28 18:31:05]
|
||
28:
匿名さん
[2013-11-28 18:35:06]
新庁舎建てるお金があるのに、財政難で小学校建てられません、そんな理屈が通りますか?
|
||
29:
マンション住民さん
[2013-11-28 18:35:26]
|
||
30:
マンション住民さん
[2013-11-28 18:50:39]
校庭がなくなるくらいなら、高学年分離も悪くないと思うんですが、何がそんなに駄目なんでしょう?
|
||
31:
匿名さん
[2013-11-28 19:26:58]
同感です。実際に高学年分離の学校もありますし、しかも分離先もあんなに近いし。
|
||
32:
匿名さん
[2013-11-28 19:42:54]
千葉市の高学年分離は、確か来年度からの実施だったような。
|
||
33:
匿名さん
[2013-11-28 20:06:15]
27
ありがとうございます。 |
||
34:
匿名さん
[2013-11-28 20:49:02]
まだ学区問題してる…。
大変ですね。 早く解決するといいですね。 |
||
35:
匿名さん
[2013-11-28 20:55:56]
参考までに昨年度ですが全国で1400人以上の小学校のことがありました。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201308/sp/0006288870.shtml |
||
36:
匿名さん
[2013-11-28 21:05:58]
|
||
37:
匿名さん
[2013-11-28 21:18:21]
校庭がないと、身体を動かす機会も減って、ストレスがたまって、いじめが頻繁に起こりそう。
|
||
38:
匿名さん
[2013-11-28 21:19:27]
|
||
39:
匿名さん
[2013-11-28 21:59:30]
一晩停めるのが分かってるなら、レッカー呼べばいいのに。
管理人さんにお願いしていい事? |
||
40:
匿名
[2013-11-28 22:18:11]
谷津小がマンモスになることも心配ですが、習志野市全体で児童が急増して教師は足りるんですかね?
10年後?が最大なら今から採用増やしていかないと、今の子供達が小学校に上がる頃に若手ばっかりで収集つかなくなるような。 習志野市はちゃんと考えてくれているのか不安です。 |
||
41:
匿名さん
[2013-11-28 22:21:05]
レッカー代は管理費から?
とりあえず、貼り紙から? |
||
42:
匿名さん
[2013-11-28 23:52:51]
教師の数は学級数に関係するので心配はいりません。ただ足りない場合は習志野市以外の船橋市、浦安市、市川市、八千代市などの学校から補充、人事交流する必要があります。しかし、本人が習志野市に異動する希望がなければならず、他の市からは人気がないので経験年数のある先生の異動は期待するほど多くはないのではないかと思われます。そのため新規採用の先生が増える可能性が高いかもしれません。
|
||
43:
匿名さん
[2013-11-29 01:54:03]
新任の先生だらけとなり、更に教育環境悪化するとか…!?
|
||
44:
匿名さん
[2013-11-29 06:47:39]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
45:
匿名さん
[2013-11-29 07:37:58]
教師の質は公立の場合はそれほど大差はないです。
ただし環境面はこのままでは最悪です。 それを承知で放置する習志野市教育委員会は許されない存在でしょう。 |
||
46:
匿名さん
[2013-11-29 08:33:47]
41 まずは貼り紙からでしょう。
警告した上で、繰り返せばレッカー。 |
||
47:
匿名
[2013-11-29 09:23:35]
体育もだけれど、家庭科や音楽、図工、理科の実験も専用の教室でできるのか不安です。
教育委員会はちゃんと考えてくれているのでしょうか…。 |
||
48:
匿名さん
[2013-11-29 17:05:08]
教室足りず学芸会できない…豊洲の小学校超満員 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131129-OYT1T00506.htm 約1万戸増えた豊洲地区では、児童数は6年後、 さらに今の1.5倍の約3000人に達する見通し。 小学校を新設し、計3校で対応します。 対して奏の杜は7千戸、谷津小のみです。 向山小へ通う児童は残念ながら殆ど居ないでしょう。 奏の杜の未来が少し見えてきますね。 |
||
49:
匿名さん
[2013-11-29 21:14:38]
この土日に説明会があります。皆さんはどうされる予定ですか?私は参加しようと思います。すでに参加された方はいますか?様子を教えていただけると助かります。
|
||
50:
匿名さん
[2013-11-29 21:48:58]
説明会に出ましたが、ストレスが溜まるだけでした。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
もし新設校を建設するならば生涯学習という視点から学校と社会教育施設を併設、あるいは学校から社会教育施設に移行できるようなものにしてもいいかなと思いますがいかがでしょうか?
それが無理なら学区変更しないと習志野市は訴えられると思います。2000人の学校は安全面、学習環境、ともに最悪であり、それを承知で放置するのは法律違反です。