東京サウスゲート計画とは─────?
港南・芝浦・高輪地区を東京の南玄関とする計画です。
【良く読むべき基本情報】
対象区域(PDF注意):http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/topi045_1.pdf
現計画:「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
はじめに対象となる3つのトリガー地区
・ 田町車両センター → 仮)泉岳寺新駅+周辺再開発 ┐水陸交通結節
・ 芝浦水再生センター → エコ利用+上部&周辺整備 ┘
・ 品川駅高輪口 → 15号線拡幅+ペデストリアンデッキ
品川・田町駅の周辺地区が、もっと水と緑が溢れる街になり、
山手線新駅や水上交通拠点、親水公園などが出来る...予定です。
関連情報は>>1-5あたり
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/177056/
[スレ作成日時]2013-11-26 16:48:14
東京サウスゲート計画<9>
772:
匿名さん
[2014-04-23 18:57:05]
|
773:
匿名さん
[2014-04-23 19:06:52]
そりゃ新駅次第でしょ。ということで以下ループする。
|
774:
匿名さん
[2014-04-23 19:17:18]
JR東が、渋谷を先にやることになったのだから仕方ない。
減価償却の関係で渋谷と同時期に新駅を造りたくないし。 JR東海のリニア待ち。しかしこれがとんでもなく遅延する恐れ・・・ 相模原~甲府だけ実績を作って、あとは輸出仕様か。 散々書かれてる航空法の高さ制限(いい加減認めようよ)も足かせ。 港区高台や山手副都心の再開発に、完全に先を越されてる。 |
775:
匿名
[2014-04-23 22:02:00]
No.770、No.772が正解かと私も考える
>で、オリンピックもリニアも決まったのに、なんで道路拡幅は放っておかれたままなんだろう? 地権者の爺様たちが反対してたって言われてるけど、それだけなのかね? ↑本当にこれだわ、どうしてなのかね? |
776:
周辺住民さん
[2014-04-23 22:15:10]
|
777:
匿名さん
[2014-04-23 22:28:58]
渋谷を先に発表したことが、新駅との関係で、何か問題になってくるのでしょうか?
|
778:
匿名さん
[2014-04-23 22:57:11]
|
779:
匿名さん
[2014-04-23 23:23:14]
いつまでたっても公式発表がないのは、西部の再上場を待っていたということはないですか。
まとまった資金の額も確定したわけですから、東京都や他の地権者との連携、詰めの作業もこれからはトントンと進みそうな気がします。 |
780:
周辺住民さん
[2014-04-23 23:54:49]
|
781:
匿名さん
[2014-04-24 00:39:29]
もう少し待ってて
運賃上げたから資金は作れるよ 発表はギリギリまで。 先に取り掛かれる作業するけどね。 開発もかなり大規模なのでしっかりやらないといけない 山手最後の開発だから、本気出します。 関係者が多くて大変。 |
|
782:
匿名さん
[2014-04-24 02:09:27]
>残念でした!それが建っているのは黄色と緑に挟まれた灰色の場所。
元々高さ制限があった場所が緩和されたから灰色に変わったんだよ。 図の注釈にも、そこは再開発指定地域とちゃんと書いてあるでしょ? 港南ポジさん、ここまでくると、自分の知能の低さに気付いてない? |
783:
匿名さん
[2014-04-24 02:20:28]
品川駅の7、8番線ホームが取り壊されたのが地味に不気味だね。
9、10、11、12番線ホームは取り壊されずに改修だったのに、7、8だけ取り壊すのが不思議。 7、8番線は北改札の目の前だから、新駅の代わりに何らかの北向きの動線が造られるのかも。 |
784:
匿名さん
[2014-04-24 02:33:04]
本題がそこじゃ無いって事だから、地図の色で細かく応酬し合うのは醜いので辞めません?
醜いで思い出したけど、高台にそびえ立つ「元麻布ヒルズ」。醜いというか、異様で不安定で気持ち悪い。。多分有名建築家の設計なんでしょうけど、ヒド過ぎます。 あんな高層建築は品川近辺にも二度と建って欲しく無い。 |
785:
匿名さん
[2014-04-24 02:47:25]
ホワイトエグゼクティブ高度利用を歓迎する書き込みがあったと思いきや、低層のヨーロッパがいいとか、
地図が読めないとか、規制緩和万歳しながら航空法の制限で活かせないことに気付いてないとか、 ここは変なポジが多いスレッドだな。 |
786:
匿名さん
[2014-04-24 02:54:29]
|
787:
匿名さん
[2014-04-24 03:05:14]
真夜中なのにスレ伸びるね!貴方も何かでポジればいいのに。最近イイなと思ったのは、東京駅の復元案件。空中権を利用して周りは高層ビル、東京駅自体は低層で、伝統資産のレンガを最大限再利用した重厚な作り。周辺とのメリハリを付け、やはり最も静かな存在感を持つのは駅舎建築。外国を真似しなくていいんです。
|
788:
匿名さん
[2014-04-24 03:19:17]
そっか、東中野に興味があるのか
|
789:
匿名さん
[2014-04-24 09:14:59]
|
790:
匿名
[2014-04-24 10:57:02]
まとめます!
サウスゲートならびに、近隣再開発地や特区指定エリアはホワイトカラーエグゼブ方針へ徹底し、都営住宅地ならびに老朽低層ビルは何処かへ移転してもらい、品川駅高輪口はミッドタウンのように、浜松町駅や、東京駅や、有楽町駅や、新橋駅や、大崎駅は、すべて同様で高層ビル化し、施設内や周辺のあらゆる表記も英語を中心にした他国言語表記にし、バリアフリー化にし、外資系への税優遇を徹底して引き下げ、都心、新都心や副都心の特区や近隣をウォール街とシリコンバレーのようなテイストを集中させて、世界のビジネス拠点とし、ニューヨーク、シンガポール、ドバイ、香港のような街作りにすれば解決です。 尚、メリハリとして低層にいたっては、ヨーロッパのように景観的にもバランスが取れてるようならば、あるいは文化的な寺や神社などは保護されるかたちで、下町風情は浅草や上野や門前仲町や神楽坂に担って貰いたい。 そして、羽田空港をアジアの国際ハブ空港としてのシェアを押し上げていき、羽田新線か、あるいは東京モノレールの延伸など、グローバル化に徹底対応させてけば、東京の価値があがります。 まずは、都営住宅はしかるべ 定住場所を決めて、そこに集まればお互いに良いかと、一般的にも高額な地域にわざわざ都営住宅を置く必要が無いものと考えます。やはり大都市には超高層と、新旧文化的建造物、低層高層ビルや住宅地などはメリハリとして景観を損ねないバランスを意識した都心の色分け、そしてカジノリゾート開です! これで、都心を都市景観や用途や、利用者や滞在者層など色分けを徹底できて、再開発地やホワイトカラーエグゼブを実施してるエリアの値打ち底上げを見込めるかと思います。 |
791:
匿名さん
[2014-04-24 12:38:11]
>>789 さん
有難うございます。本当にパクリだったら残念ー、て思ってwikiったら、次のような記述も。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85# >アムステルダム中央駅は当駅を建設する際のモデルになったという俗説があるが根拠は薄弱であり(中略)現在ではほぼ否定されている。 まあ、明治維新以降急速に西洋化したので、全否定出来るものでもなさそうですが、ただあんまり起源を追求しても「ひらがなってそもそも中国漢字のパクリだぜ」ってなるから。 |
京急の古臭い建物も建て替わり、狭くて歩きにくい歩道も広くなって良いことづくめって事か。
で、オリンピックもリニアも決まったのに、なんで道路拡幅は放っておかれたままなんだろう?
地権者の爺様たちが反対してたって言われてるけど、それだけなのかね?