液状化はマンションには関係ないので話題禁止とします。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/371732/
※必ず前スレを使い切ってから次スレを作成して下さい。
東京五輪で湾岸マンション人気、値上がり期待かモデルルーム来場倍増
(ブルームバーグ)
2020年夏季五輪の開催地が東京に決まったことで、競技施設が集中する東京の湾岸エリアでは、新築マンションの人気がにわかに高まっている。開発・販売を手掛ける大手不動産会社には、問い合わせやモデルルームへの来場者数が急増するなど反響が広がっている。
選手村の建設が予定されている晴海・豊洲地区。銀座から約2キロ圏の中央区晴海では、三菱地所 レジデンスと鹿島建設 が高層マンション「ザ・パークハウス晴海タワーズ」を開発中だ。三菱地所の広報担当・渡辺昌之氏は、「東京開催が決定した8日の朝6時過ぎころからメールでモデルルームへの来場申し込みが来た」と明かす。同日の来場者数は60組を超え、それまでの約30組前後から倍増したという。
同地区では、住友不動産 も52階建てマンション「ドゥ・トゥール」を販売予定だが、問い合わせは通常の倍以上だった。広報の田中一嘉氏は、「11月にモデルルームをオープン予定だが、反響によっては早める可能性もある」と話した。
江東区豊洲では、三井不動産 が「SKYZ タワー・アンド・ガーデン」を分譲中。8日のモデルルーム来場者数は前週比1.4倍だった。
湾岸インフラ整備
都の五輪招致委員会の資料によると、今回の会場は、1964年東京五輪当時に建設された既存施設を生かす内陸部の「ヘリテッジゾーン」と、選手村建設など新たに開発が必要な湾岸地域の「東京ベイゾーン」に大別される。
湾岸人気について、みずほ証券の並木幹郎アナリストは「オリンピックのインフラ整備で地価が上昇し、マンションの資産価値が上がるとの期待から買いたい人が増えているようだ」とみる。また、「オリンピックを地元で見れるというのも人気の理由になる」という。
不動産鑑定会社、三友システムアプレイザルの井上明義相談役によると、湾岸地域のマンション価格は2年で10-20%程度上昇する見通しだ。
[スレ作成日時]2013-11-22 14:32:37
豊洲・東雲・有明(江東区湾岸部)の事をはなしましょう108
849:
匿名さん
[2013-11-30 23:55:09]
|
850:
匿名さん
[2013-12-01 00:00:13]
>>843
の図は、データではなくて、被害想定を行うための想定震源図なのよね。こういう地震が起こるとどういう被害が起こるか想定するためのね。で、湾岸で大きな被害は起こらないとされているのだから、湾岸の安全性はむしろ高いってこと。 |
851:
匿名さん
[2013-12-01 00:36:42]
>>843 は、岩手宮城内陸部地震の山体崩壊を完全に忘れているな。
あの被災は道路が途中で途切れてなくなっており、リメイクされた『日本沈没』のラストのヘリでの救出シーン手前までを数年後にリアルに感じさせるものだった。 何故、傾斜地で土砂崩れが起きるか? 原因は地中に浸透した雨水が地盤の緩みを招いたのが殆ど。 さらに何処かの火山も噴火するかもしれないし、沈黙している浅間山の地球深部のマグマ溜まりのの状況はどうなのだろうか? どちらにしても小笠原の海底火山の再噴火は不気味な動きだろう。 |
852:
匿名さん
[2013-12-01 00:58:57]
|
853:
匿名さん
[2013-12-01 01:02:56]
また、正常化バイアスカルト教団の教祖が現れそうだ。
物理的なことを完全に無視した、正常化バイアスパワー全開とな。 問われると何も答えず消える。 |
854:
匿名さん
[2013-12-01 01:16:26]
物理的なこと無視してるのネガさんだよね。
|
855:
匿名さん
[2013-12-01 01:46:44]
物理的ね。
<住民板>シティタワーズ豊洲ザ・シンボル パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/153785/all/ >震度3でこの揺れってこのマンションやばいんじゃないの?って思いつつ耐えてました。 >辺りも、地面に段差ができてます。 >建物より地面が下がっているような感じです。 >外壁も、よく見るとところどころにヒビが浮いてます(少なくとも南側にはヒビが走ってます。。 >これを修繕するのはかなりのお金がかかるのではないでしょうか。 >バルコニーコンクリートは崩れてるし、亀裂は4個所。 >すごく不安です。 >外壁も、よく見るとところどころにヒビが浮いてます(少なくとも南側にはヒビが走ってます。。 > 32階の廊下に天井から床まで上下長い亀裂が発覚しました。 >今日になって洗面所、浴室へのドアがゆがみしまりにくくなっています。 >ドア上部をこすってしまっています。 >うちは玄関の鍵が片方しまらなくなりました。 >何故2Fのガラスは割れたんですかね? >それだけ鉄骨が変形したってこと? >去年出来たばかりなのにこのマンション大丈夫なのか? >非常用階段の11F軽量コンクリートに一部破損個所あり(地震後に発生) > 4F廊下の壁面に縦に亀裂あり(地震後に発生) >壁のつなぎめやキッチンに取り付けた家具のつぎめからひび割れが出ています。 >この大地震でこのマンションの地盤や構造は平気なのでしょうかね? >本震や余震によって鉄骨構造や窓枠がかなりギシギシメキメキと音をたててたので、実際大丈夫かかなり不安です。 |
856:
匿名さん
[2013-12-01 01:55:10]
最新で、埼玉の一部が、震度6強とは。。。ここはダメだ。終わる。
震度10があるのなら、震度10かもな。天地がひっくり返る。 |
857:
物件比較中さん
[2013-12-01 02:02:04]
このあたりの制震、免震タワマンが倒壊するなら
新宿や渋谷や池袋の雑居ビルは全壊し、火災で火の海になる。 結局、東京のどこに住んでも危険と隣り合わせ。 逆に言えば、怖いと言われ細心の注意を払われている湾岸地域や城東地区の方が、城西・城南・城北地域 のほうが危険かもしれない。 備えあれば憂いなし。 |
858:
匿名さん
[2013-12-01 02:04:25]
揺れやすい軟弱地盤に高層。
揺れを増幅する。 ![]() ![]() |
|
859:
匿名さん
[2013-12-01 02:05:31]
|
860:
匿名さん
[2013-12-01 02:09:46]
>858
その結果が、これなんだ。 湾岸って、安全なんだね。 安心した。 震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
861:
匿名さん
[2013-12-01 02:12:11]
地面真っ二つでも安全だそうですよ。
信じた人は埋め立て地へゴー! ![]() ![]() |
862:
匿名さん
[2013-12-01 02:12:54]
|
863:
匿名さん
[2013-12-01 02:20:14]
|
864:
匿名さん
[2013-12-01 02:24:41]
正気じゃ無理! 正常性バイアスかかってないと住めねーよ! |
865:
入居済み住民さん
[2013-12-01 02:24:43]
>861
必死になって探しても、豊洲じゃないこの写真しか出てこないということは、やはり豊洲で液状化は無かったということなのでは。 実際、311のあと歩き回りましたが、通常の生活圏では一切液状化は見ませんでした。 記事にしたいマスコミは、「湾岸=液状化」の証拠を探して相当頑張ったみたいだけど、ネツゾウ写真でごまかすしかなかったのでは。 豊洲みたいにしっかり作ってあるところでは、震度5程度で液状化するわけないと思います。 |
866:
匿名さん
[2013-12-01 02:28:27]
|
867:
匿名さん
[2013-12-01 04:39:41]
湾岸の方が安全だっていうのがばれちゃったね。
|
868:
匿名さん
[2013-12-01 06:55:23]
東京湾岸が安全だとばれると、売る方々も買った方々もマズイ人達が沢山いるからね。
そりゃ必死になるよ。 |
846の記事一部抜粋
今後30年以内に南関東地域でマグニチュード7級の地震が発生する確率が70%とされ、川口市など県南東部に震度6強エリアが集中する「東京湾北部地震」では、死者585人(19年度調査716人)、重傷者812人(同1500人)と想定された。
また、火災焼失棟数は1572棟(同2万1202棟)、避難所避難者は5万4180人(67万964人)と大幅に減った。
数値の縮小は、19年度調査時に比べて震度の大きい地域が狭い範囲に集中し、上水道の被害が少なくなるなどの予測が反映されたためという。
一方、液状化被害は増えるとみられ、建物の全壊棟数は1万3380棟(同1万3245棟)に増えた。