管理組合・管理会社・理事会「管理会社のあくどい手口(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理会社のあくどい手口(2)
 

広告を掲載

元不良理事 [更新日時] 2024-05-21 16:08:11
 削除依頼 投稿する

前スレ「管理会社のあくどい手口}が満杯になりましたので以後はこちらにご記入ください

前スレは、  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326766/


多くのマンションの住民(管理組合)は管理会社の格好の「かも」になっています。 住民の知識が無いことを良いことに必要以上に理事会に介入してきます。

少し前ですが、うちのマンションの「理事長を解任させたい」と住民が相談を持ち掛けてきてるんですが、あなたの考えはどうですか? って聞いてきたんです。 誰がどう考えようと大きなお世話! 
うちの理事長をどうして解任させたいの? ってきいたら 管理組合運営の手口が強引だって! 

バカ言ってんじゃないよ。 じゃぁ 今までの理事長はどうなのさ 殆どの理事長は管理会社の言いなり。 まさに「かも」どうぜんじゃないのさ。 毎月一回理事会を開き 一生懸命に組合員のために頑張っている人を解任させたいだって?

住民から言い出した って言ってるけど このままじゃ管理会社にとって都合が悪いから止めさせたいと考えてるのは、管理会社の方じゃないのさ。 

みなさん このような管理会社 許されますか?

皆さんにお願い(その1)
管理会社から今まで受けてきたあくどい手口を全部ぶちまけてしまいましょう。
そして 私たちのような被害者が出ないように その手口を広めていこうではありませんか!
管理会社の横暴を許すべきではありません!

皆さんにお願い(その2)
このスレでは 管理会社の名前を出さないでください。 管理会社の名前を出すことによりスレ自体を荒らしたくありません。

皆さんにお願い(その3)
みなさんは管理会社の横暴からどのように組合を守りましたか? 成功した例 失敗した例も書いて 皆さんの参考にしていただきましょう。

[スレ作成日時]2013-11-21 13:32:13

 
注文住宅のオンライン相談

管理会社のあくどい手口(2)

651: 不動産業者さん 
[2014-07-26 13:16:04]
管理会社社員だけど、うちはグループ会社で個人情報共有してますよ。
あと、何か勘違いしている方がおおいですが、入居届は管理組合宛に出されたものを管理会社が保有しているという事ではなく、入居する際に管理会社に対して緊急連絡先届として管理会社に対して提出されたものだから、管理会社が保有していても何の問題もありません。
それに、個人情報を集める際には利用目的を明示しており、そこにグループ会社で共有する旨の記載もしております。
勤務先記入欄も当然あります。
例えば階下の方から上階から漏水が発生しているとの連絡があった際に、自宅・携帯・緊急連絡先順位順に連絡をし、それでも連絡がつかない場合は、勤務先に電話することもあります。
どこの田舎と言われても、私が勤務する管理会社は全国に支店があり首都圏でも同じ書式を使っており、10万世帯以上の顧客をかかえてますが、それが問題だとおっしゃられたケースは聞いたことがありません。ですから現に今でもそれらの情報をお預かりしてますよ?

ここを見ている区分所有者の方々は、自分が見聞きしたごくごく狭い範囲の出来事や、自分の価値観を常識だと思われているかもしれませんが、あなた方が考えている事は決して常識ではないという事を知っていただきたいものです。
652: 匿名さん 
[2014-07-26 14:21:07]
不動産業者さん
コメントありがとうございます。
私も入居時に書いた書類に勤務先を記入しました。
田舎ではないし管理会社も無名の小さなところではないのでここでのやりとりを見てただただ
驚いていました。
653: 匿名さん 
[2014-07-26 14:45:13]
〇〇号室の〇〇です。

気をつけて生活しますが、漏れ水や騒音など、何かご迷惑をおかけするようなことが有りましたら、ご遠慮なくご連絡下さいませ。

携帯電話番号。携帯メールアドレス。


通常このくらいするでしょう。
654: 匿名さん 
[2014-07-26 14:48:43]
>>653は入居の際に階下への挨拶です。
お隣とも連絡先の交換してます。

管理会社に職場を教える必要ない。
655: 匿名さん 
[2014-07-26 16:04:18]
緊急連絡先は管理組合に提出、管理会社は無関係。

区分所有者と管理会社には何の関わりもないからね、嘘かニセ社員かな。

緊急連絡先は近親者等の連絡先、仕事関連は必要無いし記入欄が有っても任意だろうね。

管理会社が区分所有者の個人情報が必要な訳ありませんから。
656: 匿名さん 
[2014-07-26 16:12:06]
皆さん露出が好きですね。
管理組合としては区分所有者の自宅以外の緊急連絡先を万一に備えて控えていますがこれも強制ではありません。
それが会社であろうと携帯であろうと本人の自由です。
これの理由は、誰もいない居住にマンションで火災、ガス漏れ等の非常時に連絡する必要が有った場合に備えているだけです。
657: 不動産業者さん 
[2014-07-26 16:33:35]
ここを読んでいるととても違和感があります。
私が勤務する管理会社も前職の管理会社もいずれも顧客から個人情報を管理会社(コールセンター宛)が所持するために提出にご協力いただいておりましたが、そのような対応をされる方は、ごく限られた一部の方のみです。
私はこれまで長く管理会社のフロントを経験していますが、そこで見聞きした一般的な事例が、ここではまったく相手にされず、私が経験してきた中の本当にごく一部の特殊な事例がさも一般的であるがの如く断定されています。

緊急連絡先が管理会社に無関係と断言している方がいらっしゃいますし、それを管理会社に見せる事もおかしいと思われてるかたもいらっしゃいますが、個人情報を組合員で共有しているわけはないと思いますから、たとえば保管責任者として理事長か担当理事にお願いするとして、緊急時には全てその理事の方が連絡をしたりするんでしょうか?
事故報告の第一報は多くは管理会社に入るんですが、管理会社はその相手方に自宅以外の連絡先を知らずどうやって対応されているのでしょうか。不思議でなりません。

もちろん、強制ではありませんし、使用目的を明示して、プライバシーポリシーも明示したうえでいただいているので、何の問題もないと思いますが。。。

区分所有者と管理会社には何のかかわりもないとの発言があり、それに付け加えて私を偽社員呼ばわりとは驚きました。
何の関係もないんですか?
確かに契約自体は管理組合の代表である理事長と取り交わしてはいますが、その管理組合に所属する組合員さんと我々管理会社が無関係なわけはないと思うのですが。

職場を教える必要はないと思われる方は記載しなければいいだけであって、私は、記入欄がありますという事と、実際には多くの方がご記入いただいているという、まぎれもない事実を申し上げておりました、個人的な感想をさも一般例の如く「あたりまえ」の事で、みんながおかしいと断定する言い方は周りに誤解を与えると思います。
私の経験で申し上げると、私が担当している約800世帯の中では、ざっと見たところ8割程度はご記入いただいていますよ。
もちろん、ご隠居されている方は当然無職ですから、それを考えると、ほとんどの方がご記入いただいていると言っていいのではないかと思います。
658: 匿名さん 
[2014-07-26 18:11:06]
おたくのところの事情だけ、個人情報を管理会社に提供するひとはいません。
あくまでも管理組合が管理会社を利用しているだけ。
管理規約にも個人情報取り扱いの取り決めがあるしね。

管理会社と区分所有者個人は全くの無関係。

おかしなこと書くと笑われますよ。
659: 匿名 
[2014-07-26 18:14:16]
賃貸の管理と間違えてるな
660: 匿名さん 
[2014-07-26 19:14:16]
うちの入居者名簿は部屋番号、区分所有者及び占有者、同居人の住所(このマンション)
氏名連絡先(電話番号、電子メール等) 緊急連絡先(親族等の電話番号)だね。

で、規約の細則にて名簿の保管管理は理事長が所定の場所に施錠の上保管管理となってる。
さらに機密保持の為写しは作成しない事となってる、管理会社には出してないね。
組合集会室保管だと思うよ、閲覧に関しても決まりがあるね。

管理会社が知ってるのは部屋番号と氏名くらいですかね。
いつ契約替えるかも解らない管理会社に住人の個人情報は見せないでしょう。
661: 匿名さん 
[2014-07-26 21:08:58]
うちのマンションは勤務先の電話番号も携帯番号も書いて出したよ。
悪用されるとか管理会社の変更とか考えたらきりがないけど正直そこまで考えてなかった。
管理会社はそれらを適切に管理してくれるに違いないと思ってた。
備考があったか覚えてないけど、家族に高齢の同居人がいるとか自分から書き添えたなんて
話している人がいた。
662: 匿名さん 
[2014-07-26 21:22:01]
管理会社には名簿作る業務を依頼してるよ
漏水の時とか本当に困るから出さないと良くない
気づかずに漏水することは多々あるから

ウチはそれと別に緊急連絡網のようなものに勤務先等を別途で管理組合に伝えている
紙で持っておいても仕方がないのでデータ化して限られた人しか見られないようにしています
663: 匿名さん 
[2014-07-26 21:35:00]
住宅も住人も古いと個人情報もいいかげんな扱いのようですね、ご自由に。

漏水時の対応など組合で決まった業者有るし、当然居住者に連絡取れるから問題ありませんよ。

漏水と個人情報比べる次元じゃありませんし。 それと上水道は室外にバルブあるから心配しなさんな。
664: 匿名さん 
[2014-07-26 22:22:01]
漏水で決まった業者とかまさに癒着
排水からの漏水、壁面からの漏水などの対処をされたことがないのでしょうから黙ったほうがいいですよ

管理組合に個人情報保護法関係ないですから十分いい加減な法解釈とは思いますが自分一人だけ良ければ何も出さずにおけばよいのでは?
665: 不動産業者さん 
[2014-07-27 02:47:10]
>>663
まさに現場を知らないものの素人発言ですね。漏水事故の多くは排水管からですよ?給水管からの漏水事故などほとんどありません。逆に排水管からの漏水事故は自分の担当物件だけでも年間数件は発生しています。
あと、決まった業者がある?原因もわからないのに。
漏水事故はまずは原因の究明が一番大変なんです。
原因により対応する業者は異なりますよ。
あと、管理会社に個人情報を提供するのは嫌なのになぜそのわけのわからない業者に連絡先教えてるんですか?
事故が起こらなければ10年でも20年でも取引しないのに、そんなところに連絡先教えて大丈夫です?
契約関係にない業者ですよ?
ほんと、わけのわからない事ばかりおっしゃいますね。
あなたはマンション住民ですらないのではないでしょうか?

あと、658さん。
あなたは何も知らないのにどうしてそう決めつけるのですか?個人情報を管理会社に提供する人はいない?
うちの顧客10万世帯以上が提供してますが?
うちは引き渡し時の管理会社宛への提出書類に、当社コールセンター宛の緊急連絡先一覧と入居者名簿の提出をお願いしており、「事実」として現に累積10万世帯以上から提出いただいてますよ?
いったい何を意地になられてるのですか?
笑われますよとの発言がありましたが、もう本当は現実を全く知らないのでしょうから、いい加減な事はおっしゃられない方がよろしいですよ?
ちなみに、私は前職も独立系の管理会社でしたがそこも同じ対応でしたよ?

666: 匿名さん 
[2014-07-27 12:46:58]
漏水事故(洗濯器の排水管故障)では緊急連絡先に電話して了解の許に常住に侵入した例があったが、本人の不始末につき原状回復費用は本人負担とした。
667: 匿名さん 
[2014-07-27 15:23:17]
大袈裟だね、保険も加入してるし、洗濯機や風呂からの漏水なんて水がなくなれば止まるの。
当事者いなくても室外のバルブ締めれば水は止まるし、後は水道屋さん呼べば良いだけ。

個人情報を民間会社が持つ意味がないわ、部屋番号と氏名で十分だよ。
管理会社自体が住民名簿を保管する事自体不謹慎、契約したくない類の会社だね。

個人情報と水漏れ どっちが大事なの?  おじいさん 個人情報 保険効かないよ 笑



668: 匿名さん 
[2014-07-27 15:57:50]
>あと、管理会社に個人情報を提供するのは嫌なのになぜそのわけのわからない業者に連絡先教えてるんですか?

どこにそんな事書いてある? 組合が居住者に連絡取れるとの意味だろ 読解力もないか?

管理組合が常時利用する水道屋も当然2~3件あるし、冊子などで住人に案内もしてるだろ。

水道ばかりでは無く重電弱電、ガス、建具、ガラスサッシ、鍵屋、TVアンテナ、消防設備等々…

近所の業者を案内するだろ、こんなことまで管理会社に頼る管理組合はないと思うがね。

うちは当然大規模含め修繕工事も組合が選択した業者での入札で施工、管理会社は関わらせない。

管理会社との委託契約は管理員と事務管理(管理費等請求書作成配布等)と総会理事会の補助業務くらいだな。

安く済むし、個人情報なんて見せる訳ないだろ、居室番号と氏名で十分。


新築で購入した時からの管理会社利用してるマンションは、一度管理会社の更新の前に変更も考えたら?
普通は毎年総会ごとの委託契約更新だろうからね。
669: 匿名さん 
[2014-07-27 17:29:26]
>667
漏水事故は始めから原因が分かると思い込む脳力の無さは救いようが無いね。
670: 匿名さん 
[2014-07-27 18:51:09]
>669
おたくの脳力がかなり欠如してるね

どこの誰が原因含め素人対処するの?
とりあえず元のバルブは締めるわな、ガスもそうだろ
その後設備業者呼んで対処するわ 

それとも住人が判断できるのかい?  笑われるよ おじいさん


671: 匿名さん 
[2014-07-27 21:08:14]
バルブ止めるなんてただ盲目的に原因とめるだけでしょ
排水の漏水は経路わからないと対応できませんよ
適当な業者に任せても対応できないことも多いです
街の水道業者で対応…とか

自分が被害者になって文句言うまでわからなさそうですけど他人の迷惑にはなりますので、加害者になった時は平身低頭してください
672: 匿名さん 
[2014-07-27 21:27:38]
>668

管理会社に連絡先渡す話と工事業者の選定等々は全く関係が無いんだが…
読解力が無いのはそのままブーメランだな

被害者がまともに対応されなかったことで、損害を拡大していった…という場合に
原因が共用部分だった場合、責任取るのは管理組合、理事会になる
そのため、理事会補助業務を受けるのであれば、居住者の連絡先を聞くのが普通の管理会社
連絡先聞いてなければ当然に免責なので管理会社に逃げ口上渡すだけになってるぞ
頑張って損してるパターンだ
673: 匿名さん 
[2014-07-27 22:03:45]

アホらしい 被害は保険対応、修理は専門業者。
原因究明や保険手続きもしてくれるしね。
管理会社が口出す場面じゃないよ。
建物自体の不具合なら施工業者にも連絡だな。

デベと管理会社が同系列だと好き放題だし、最悪。
最低でも5年間隔で管理会社の入れ替えしないとね。

それと連絡先はお管理会社の御得意さんの管理組合に問い合わせるのが当然だろ、
教えてくれるよ、細則にし従って用があるならな。 何度も言うが用があるならな!

どうせ売ったマンションの管理してるだけなら賢くも無いだろしな。

賢い(普通)のマンション購入者は購入後の初総会で管理会社の選定もするけどね。
当初のデベ関連業者は割高で収益重視、なんにでも関わりたがる、邪魔だよね。
674: 匿名さん 
[2014-07-27 22:29:08]
管理会社には管理の一部を委託しているだけで、修理修繕の現業者でもありません。
関連業者は有ると思いますが、その利用は管理組合の意思次第、管理会社に選択権は有りません。
また責任に関しても、管理に関しては管理組合や理事長です、管理会社は単なるお手伝いなんですが。
勘違いしないように。

ここでの投稿では管理会社が管理全てを担う様な誤解をされるレスがありますね。
個人情報の開示は今の時代不可能です、緊急連絡先は管理組合担当者が対応できますから。
緊急時なら問い合わせると携帯番号や近親者の電話番号は教えます。
管理会社が入居者名簿を保管するなど有り得ません。

居住者から管理会社への要望(ライフラインの修理等)がある場合、担当者が組合指定の業者に連絡するだけですよ。
管理会社は修理屋では有りませんし、管理会社が居住者の勤務先の情報は要りませんよね。

管理組合の入居者名簿、現実に職業の記載なくても不都合はありません。

管理会社は建物管理、人に関わらないのが当然。
675: 匿名さん 
[2014-07-27 22:52:08]
>673
管理会社の変更云々を自慢したいのかもしれないが
全く今回の話と関係ないからしっかりと読解した方がいいぞ

漏水の知識が無いのはわかった
専門業者でも外壁の場合は原因がわからないことの方が多い。
さらに保険もまったく知識が無いと思うが
代理店が行ったところで原因割り出してから見積もりが出てきてからの申請しかしないぞ
原因究明は保険会社の業務では無いから、頑張ったところで一銭も変わらないからな
そんで、施工業者呼んでどうすんだ?意味ないぞ

専有部の原因調査を即行なうのは当たり前で、原因が専有部に無ければ共用を疑う
漏水の被害者は怒っており、理事会に声がかかる
理事会は管理会社に振ればいいのに、理事にわざわざ問い合わせが来る
そんな負担を理事が強いられているなら、その理事会は前述のとおり、
頑張ってサービスを反故にして、割高にしているだけ
用が無いのに電話するほど管理会社も暇な組織じゃないぞ
忙しいフロントに電話かけて、自分たちのために一番優先的に動かすのが
できる(賢い)管理組合理事会なんだ と誰しも役員をやればわかると思うが…

管理組合からも嫌われてる居住者はたまにいるけど
賢いと思っていれば幸せなのだろうから、
人に迷惑をかけないように心がけていれば、そのままでいればいいと思うぞ
理論的に思い切り間違ったことばかりだから すでに迷惑だけどな


最初の管理会社が最初の総会するのに、どうやって管理会社変更の議案審議するのか…売れ残りか中古か?
1年かけて諸々を見直しながら管理組合の体制をつくるのが当たり前なんだが…
まぁいきってるだけではわからないと思うけどな
676: 匿名さん 
[2014-07-27 22:58:35]
>674
管理組合担当者という記述がわかりにくいのですが
居住者が行なうのですか?
678: 匿名さん 
[2014-07-27 23:16:30]
>管理組合担当者という記述がわかりにくいのですが
理事長、副理事長、理事、各区分所有者にも保全の義務。
うちの場合だが、理事長副理事長は組合の携帯いつも持ってるしな。
それなりに報酬もあるわ。

管理会社も24時間対応じゃないからね。
夜間なら漏水くらい該当者がバルブ締めて翌日対応だよ。
それとも水の救急車でも呼ぶかい?  長島Jrの 笑

そんなに頻繁に漏水ある訳ないしな、あるなら建物自体がおかしいだろ。
679: 匿名さん 
[2014-07-27 23:18:45]
>677
新築買った事が無いからわからないのだと思うけど
相当恥ずかしい話だぞ 何もかも無知すぎて話にならない
680: 匿名さん 
[2014-07-27 23:23:41]
>678
会話になっていませんよ
681: 匿名さん 
[2014-07-27 23:26:51]
組合の携帯って
監事がそれ監査するんですよね?
682: 匿名さん 
[2014-07-27 23:27:33]
最初の管理会社は変えないといけないね。
どうせデベ系、原始規約も都合良く設定。
修繕積立金の設定は低く、管理費は高くですからね。
終いには大規模修繕も系列でボッタクリとか普通みたいですよ。

販売と管理、修繕まとめて儲けるのは勝手ですが
所有者としては望まない事が多いのかな。

他社で同様の委託契約内容でもかなりの割合で節約できますよ。
684: 匿名 
[2014-07-27 23:36:08]
管理会社は漏水の原因究明や修理は出来ません、連絡係、そう、パシリです。
685: 親同居さん 
[2014-07-27 23:58:48]
>新築買った事が無いからわからないのだと思うけど相当恥ずかしい話だぞ 何もかも無知すぎて話にならない

おたく新築入居時に所有者会議も無かったの?  すべて管理会社のいいなり?  かわいそう
ド田舎のマンション?

管理組合発足前の会議でほぼ初代の理事は決まってるし総会の議案もまとめるもんだよ 
じゃないと原始どうり  アホまるだしですやん

騙されてますねー
687: 不動産業者さん 
[2014-07-29 11:39:11]
>>668
すみません。読むに値しないような稚拙な内容ばかりなのできちんと読んでいなかったみたいですね。
どうも、業者から顧客に連絡するように読み取れた気がしたので。

>>理組合が常時利用する水道屋も当然2~3件あるし、冊子などで住人に案内もしてるだろ。
水道ばかりでは無く重電弱電、ガス、建具、ガラスサッシ、鍵屋、TVアンテナ、消防設備等々…
近所の業者を案内するだろ、こんなことまで管理会社に頼る管理組合はないと思うがね。

あの…それはあなたのマンションは!ってことでしょ?
そこだけの事例で「こんなことまで管理会社に頼る管理組合は無いと思う」っと言われましても、現実にこの業界に15年身を置く立場としては、そんなマンションもごくまれにあるという認識が一般的ですよ。
誰がどうみても、私たち管理会社社員の方が多くの事例を知っているわけですし。それに私は管理会社の経験は1社じゃありませんし、業界団体の講習で知り合った他の管理会社の社員とも意見交換をしてますから、あなたがおっしゃることは一般的ではありませんよ。

>>安く済むし、個人情報なんて見せる訳ないだろ、居室番号と氏名で十分。

へ~。それじゃあ組合員さんとは面談以外連絡は取れないんですね。おたく、部分管理の契約をしているんでしょ?
全部委託しているところじゃそれでは業務に差し障りがありすぎて、とてもまともに管理できないと思います。
それとも、賃貸管理と間違えてませんか?

>>670
本当に素人発言ですね。恥ずかしいですよ?
まずはバルブを閉めるって発言でド素人とわかります。
給水管からの漏水ももちろん疑います。ただ、それはバルブを閉める前に水道メーターのコマを確認したら終わりです。
例えば原因居室が留守宅でコマが回ってれば、給水管の漏水で確定ですから、その時点でバルブを閉めます。
コマが回っていなければその水道メーターに水が流れていないという事になるので、給水管からの漏水の可能性がなくなりますから、バルブは触りません。
これは、管理会社の社員なら1年目でも知っていますごく常識的な事。
その程度の知識で人を上から見下す発言は甚だ恥ずかしいですね。
本当にまったく知識が0なんですからおとなしく黙っていた方がいいですよ?
また恥かきますから。


688: 不動産業者さん 
[2014-07-29 11:53:22]
>>678

24時間対応じゃない管理会社がまた珍しいレアな情報を持ってきましたね。
大手は自前で自社のコールセンターを持ってますし、うちもあります。
もちろん自社社員で運営しています。
各種業者の手配もそこが全て24時間対応で行います。
私の担当物件も以前地中漏水で全戸断水したことがありましたら、夜中の2時に連絡請けて3時過ぎにはもう原因箇所の特定の為工事開始してましたよ。(まあ、近所からうるさいと苦情が来て朝まで止められましたが)

あと、その謎のバルブ信仰辞めてください。そろそろ笑いがこみあげてきてしまって…
漏水事故なんて数十件経験してますが、バルブ止めて収まる事例なんて記憶にないですが…
あのね?排水管は塩ビ管使ってますから、普通は排水管から先に劣化が進むのですよ?
所詮塩ビですからね。継ぎ手部分付近が割れて漏水ってパターンが非常に多いの。
バルブバルブ連呼されてますが、バルブがそんなに好きなんですか?

>>682
あの~大規模修繕の事ですが、系列でぼったくりが「普通」と書いてますが、やめてもらえませんか?
数少ない知ってる事例だけで普通を語らないでください。
だいたい、ゼネコンや修繕業者を系列に持つ管理会社なんてほとんどないですよ?
普通はね、最近は全部コンサル業務受注に力入れてますよ。どこもね。
コンサルわかりますか?
施工業者なんて全部入札です。
あと、自社受注も昔はありましたが、今は後々のトラブルとかリスクが高いので、自社ではまず請け負わない方針がほとんどですよ。自社で管理している物件を自社とか系列で施工したら逃げられないでしょ。だから、コンサルに徹して組合側についた方が確実なんですよ。

689: 不動産業者さん 
[2014-07-29 12:14:36]
>>685

>>おたく新築入居時に所有者会議も無かったの?  すべて管理会社のいいなり?  かわいそう
ド田舎のマンション?
>>管理組合発足前の会議でほぼ初代の理事は決まってるし総会の議案もまとめるもんだよ 
じゃないと原始どうり  アホまるだしですやん

所有者会議とかまた訳の分からない名称言わないでください。
設立総会の事ですよね?

あと、組合発足前の会議ってなんですか?管理組合が発足してないのに会議もくそもないでしょうに。
何の選任も受けてない理事が何の議案をまとめるんですか?

あんまり適当な事ばっかり言ってみんなを混乱させないでください。
知ったかぶりもここまでくるとあきれ返ります。

自己紹介をきちんとします。
私は、大学卒業後、独立系管理会社に7年、旧財閥系管理会社に8年の現役のフロントです。
現在は課長代理として12物件を担当しています。
勤務地は元々は首都圏で今は地方に来ています。
この業界で将来的には独立(独立といっても親族が経営する不動産屋に部署を新設する形ですが)するつもりなので、業界団体の集まりや勉強会には積極的に参加しており、また業界の人脈も広げています。

ここを読んでいると、レアケースを経験した方がこれが「普通」の事だ!と言い切っている事例があまりにも多くて、ここに書いている事をまともに読んでいると、たぶん本当の事がまったく見えなくなると思いますから、話1割程度に聞いていた方がいいですよ。

まあ、私は将来的には独立したいのでその勉強にもなりますから、どんな質問にも本音で事実を全てお答えしますが。需要があれば何でも話しますよ。
今日は少し早目の夏季休暇で暇ですし。
690: 匿名さん 
[2014-07-29 17:23:49]
勤務先電話番号は緊急連絡先に登録しない方がいいです。
東コミは彼らに服従しない理事や所有者には、勤務先まで圧力かけてくる可能性あるから。
691: 匿名さん 
[2014-07-29 18:03:59]
>>690
管理会社にそんな力ないっしょ。直属の下請業者ならともかく。
相手が東急電鉄の社員だったらどうすんのよ
692: 匿名さん 
[2014-07-29 18:45:15]
なにか必死に勤務先の情報を知りたがる管理会社みたいですね。

緊急連絡先に勤務先や職業は関係ありませんよ、近親者や携帯で十分。

ベネッセじゃないけど、個人情報は慎重にね、管理会社は特に住人とは無関係。
693: 匿名さん 
[2014-07-29 18:52:46]
管理会社は建物の不具合出たら管理組合指定の業者に連絡するだけだろ。
誰も管理会社に修理頼まないから心配するな、修理なんてできないし。
頼んだとしても管理会社が自前で修理修繕も出来ないし、外注して手数料とるだけだろ、要らないわ。
694: 匿名 
[2014-07-29 19:02:11]
管理会社勤めの世間知らずちゃん、共同住宅は管理会社はオマケなんだよ。
全ては管理組合が中心で管理ごとを運営してるの、管理会社はお手伝いさんなの。

おたくの自論は自分のお客さんに語りな。 

管理会社は管理組合の意思のまま働けばいいんだよ、だから金払ってるだろ。
695: 匿名さん 
[2014-07-29 19:17:05]
>>694
>>共同住宅は管理会社はオマケなんだよ。

その通り。しかし、団塊の世代のババー、ジジィーは管理組合が主体との意識にかける。
その為に不動産業者のような意識が生まれる。

そんな会社は早く解約すべき。
696: 不動産業者さん 
[2014-07-29 19:21:38]
記載されてる内容になんの根拠もなく、ただただほんの僅かな狭い範囲のごく限られた空間内の情報を元に記載された、とてもくだらなく、また稚拙な内容で全く返答にも値しないですね。
世間を知らないと言うか何というか。
どこなの本に書いてあった事をそのまま鵜呑みにして、何の経験則にも基づかないで書き込まれている事が丸わかりです。

それより、バルブはもういいんですか?
完全論破されて恥ずかしくてしょうがないのですか?
顔が真っ赤ですよ?
697: 匿名さん 
[2014-07-29 20:29:19]
意味解らんわ、管理会社は黙って管理組合の言う事やっとけばいいの。
管理や修繕を主導しようとしても無駄、決定権は住人だからな。

すでに何処かの管理会社の社員の主張は却下、論破されてるしな。
698: 匿名さん 
[2014-07-29 21:10:31]
不動産業者さんとやら、本当の事言われて必死の弁解も叶わずですな。
管理会社や使用人は言われた事やってればいいの、余計な事考える事無いよ。
699: 不動産業者さん 
[2014-07-29 21:52:36]
あの…
決定権は組合側にあるとか、基本的過ぎて言い返す事もしておりませんが。
管理会社が主導すると一言も言っておりませんよ?
緊急時においては管理会社の判断で手配をかける場合もありますが、ライフライン等で特に緊急を要する場合以外は当然管理組合さんで決めていただくことが大前提です。
そこを争点にしている話は一切しておりませんし、論破とは何の事ですか?
逆に論破されてその事に一切触れなくなったのはどちらでしょう?
って言うより、知識がおよそ一般的な組合員さんにも遠く及ばない所をみると、おそらく分譲マンションに住む事を夢見る夢の世界の住民ですか?
少なくとも私の会社で管理する物件にはその程度の浅はかな知識を堂々とおっしゃられる方は皆無ですので。

あと、管理委託契約においては請け負った立場と委託した立場の違いはありますが、良好な住環境を維持するという基本的には同じベクトルを向いているもの同士として考えると、とても管理会社を使用人呼ばわりする事は出来ないと思います。
少なくとも私の担当するお客様とはもっと良好な関係を築いていますよ。

また、管理組合のいう事を黙ってやるなんておプロ意識が欠如してるとしか思えませんね。
知識も経験も豊富で多くの事例を経験している以上、適切なアドバイスが出来てこそ管理会社の存在意義ではないですか?言われた事をただやるだけならそんな会社は管理会社ではないですね。
良く言ったもので、顧客の欲しがる物を売るな、売りたい物を売るな、顧客のためになる物を売れ。松下幸之助さんがこんな感じの事をおっしゃられてましたが、まさにそういう事ではないんですか?
700: 匿名 
[2014-07-29 22:29:32]
ごちゃごちゃと、管理会社が口出す事じゃないよ。
言われた事だけやってなさい、出しゃばる必要も提案も無用、所詮は使用人。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる