前スレ「管理会社のあくどい手口}が満杯になりましたので以後はこちらにご記入ください
前スレは、 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326766/
多くのマンションの住民(管理組合)は管理会社の格好の「かも」になっています。 住民の知識が無いことを良いことに必要以上に理事会に介入してきます。
少し前ですが、うちのマンションの「理事長を解任させたい」と住民が相談を持ち掛けてきてるんですが、あなたの考えはどうですか? って聞いてきたんです。 誰がどう考えようと大きなお世話!
うちの理事長をどうして解任させたいの? ってきいたら 管理組合運営の手口が強引だって!
バカ言ってんじゃないよ。 じゃぁ 今までの理事長はどうなのさ 殆どの理事長は管理会社の言いなり。 まさに「かも」どうぜんじゃないのさ。 毎月一回理事会を開き 一生懸命に組合員のために頑張っている人を解任させたいだって?
住民から言い出した って言ってるけど このままじゃ管理会社にとって都合が悪いから止めさせたいと考えてるのは、管理会社の方じゃないのさ。
みなさん このような管理会社 許されますか?
皆さんにお願い(その1)
管理会社から今まで受けてきたあくどい手口を全部ぶちまけてしまいましょう。
そして 私たちのような被害者が出ないように その手口を広めていこうではありませんか!
管理会社の横暴を許すべきではありません!
皆さんにお願い(その2)
このスレでは 管理会社の名前を出さないでください。 管理会社の名前を出すことによりスレ自体を荒らしたくありません。
皆さんにお願い(その3)
みなさんは管理会社の横暴からどのように組合を守りましたか? 成功した例 失敗した例も書いて 皆さんの参考にしていただきましょう。
[スレ作成日時]2013-11-21 13:32:13
管理会社のあくどい手口(2)
1296:
匿名
[2018-12-11 16:37:01]
|
1297:
匿名さん
[2018-12-11 18:13:52]
1、悪質な管理会社とは住民の個人情報を悪用したり、
2、漏水等のトラブルに対して不公平な扱いをしたり、 等々、目には見えない処で悪事を働いている管理会社でしょう。 これ等を推測するには管理組合の収支報告と加入保険を 調べることです。 管理費等や組合の収入金の徴収方法を調べてみてください。 管理会社109などはあきらかに可笑しな報告があります。余程 管理のプロでないと理解は難しいでしょう。 終止の中で、特に支出の項目の、小修繕費、雑費等々、収入は雑収入です。 管理費、修繕積立金、バルコニー使用料、専用低使用料等は未収部分は覗いて 定額で収支報告がなされます。 処が駐車場使用料、自転車・バイク置場等の使用料は区画、使用料は一定であ るから定額での収支報告がなされず未収金を差し引いて計上しています。 ここにも瑕疵があります。 |
1298:
恐ろしい大規模修繕工事
[2019-01-02 07:05:01]
大規模修繕工事を推進する主体は誰か:
管理会社、関連コンサルタント(建築士、マンション管理士等)、一部の管理組合員たち。 大規模修繕工事に承認のお墨付きを与えるのは誰か: 大多数の管理組合員。★ 大規模修繕工事をあくまで見直そうする1~数名の組合員に対し、最終的に何が来るか: 警察か裁判。 各地で分譲マンションが建設され続けているのはドル箱の大規模修繕工事のためではないかと思えます。こんな産業構造を知らずに購入した組合員たちが、知った後でも(平然と?)承認の投票行動を続けていくところに恐怖の源(★)がありそうです。プロ(業者)に指南された大勢の組合員たちが、正規のルート(理事会、総会)以外の手段で工事推進に歯止めをかけようとする者を民事か刑事、あるいは両方で訴える可能性は大いにあります。もちろん、正規のルートはプロ(業者)が抑えており、入り込む余地は私たちにはありません。 この点(★)を考える上で間接的ながら役に立つ本が10月から刊行されています: 『民主主義』(文部省著、角川ソフィア文庫、920円+税) 恥ずかしながらまだ始めの30ページしか読んでいませんが、管理組合の運営面だけでなく、各自の政治的教養も高めることができると思います。実はそれこそが管理会社対策になるような気がしています。 |
1299:
匿名さん
[2019-01-02 10:36:03]
管理会社として一番あくどいやり方は
組合員と共謀して悪さを企む管理会社でしょう。 管理会社が利益を上げる為に管理会社が操り易い 組合員を理事に据え易くする為に規約や、契約書 を介在する、 組合員はこれを見破る能力を身につけましょう。 |
1300:
ご近所さん
[2019-01-02 12:21:38]
>>1299
>>組合員はこれを見破る能力を身につけましょう。 見破ったところで無知蒙昧な組合員が圧倒多数、判事も区分所有法なんか知らない。 知っていたところで大手の管理会社は、退官判事に餌をやり飼っている。 最近では、珍しく109コミュニティーが敗訴した。 |
1301:
匿名さん
[2019-01-02 16:00:44]
1300さん、教えてください。
|
1302:
ご近所さん
[2019-01-02 16:19:29]
|
1303:
匿名さん
[2019-01-02 19:17:59]
109が敗訴した証拠を投稿して下さいませんか。?
|
1304:
ご近所さん
[2019-01-02 19:34:41]
>>1303
>>「2013年2月28日読売新聞 登記情報の暴露はプライバシーの侵害 管理会社東急コミュニティーへ賠償命令」 マンション管理会社の社員が居宅の登記情報の内容を他の住民に知らせたのはプライバシー侵害だなどとして、東京都内の男性(59)が東証1部上場の「東急コミュティー」と社員に損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(志田原信三裁判官)は27日、「不法行為に当たる」として同社側に10万円の賠償を命じる判決を言い渡した。 上記の会社は、珍しく判事の天下りがいなかったようで、居ればとんでもない判決だったでしょう。 例えば1.だからっと言って不正とは言えない、との判決ではなさそうで、判事をほめてあげよう。 |
1305:
匿名さん
[2019-01-02 21:56:55]
1304さん、
貴方は宅地建物取引業法を知りませんね、 そんな判決は出るはずがありません。 従って作り話の投降である事は証明された。 |
|
1306:
匿名さん
[2019-01-02 22:01:33]
10万円てすごく安いですね。
なおかつ捏造なんですか? |
1307:
ご近所さん
[2019-01-02 22:33:56]
>>1305,1306
なぜねつ造や無知で書き込むか、宅建法には関係ない>>東京都内の男性(59)が東証1部上場の「東急コミュティー」と社員に損害賠償を求めた訴訟。 こちらをどうぞttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/8901374.html |
1308:
匿名さん
[2019-01-02 23:10:24]
東急コミュニティーはマンション管理適正化法に基づき
国土交通省に分譲マンションの管理業の登録をしている。 又同じく宅地建物取引業法に基づき宅地建物取引業の登録 を国土交通省にしている。 取引や管理に要する必要があるときは組合員の登記情報を 確認する事ができる。 よってそのような判決を裁判所が出すはずがありません。 |
1309:
匿名さん
[2019-01-02 23:27:43]
|
1310:
ご近所さん
[2019-01-02 23:30:19]
>>1308
いい加減に嘘の羅列はやめなされ。ニュースでも報道され、ttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/8901374.html 上記うそですか ? 寝言はベットで言え。ウオッシュレットで顔洗って出直せ。 |
1311:
匿名さん
[2019-01-03 00:12:01]
投稿についての問答を投稿しているだけで新聞報道
や判決文でないので信用できない。 貴さまこそウオッシュレットで汚い顔をお洗い下さいませ。 |
1312:
匿名さん
[2019-01-03 00:27:11]
売るにも売れない、賃貸に出しても借り手がいないマンションの
規約に民泊禁止をうたっている。これは、不合理でしょう。 管理費等は支払い続けなければなりません。良い方法は無いですか。? |
1313:
ご近所さん
[2019-01-03 05:47:13]
>>1311
消すのに躍起ですね、ttp://www.oocities.org/toshibafubai3/ ttp://hayariki.net/twitter.html ttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297581/120/ 上記をご覧ください。 愛社精神のある社員、いつかは会社と心中でしょうか ? オキバリヤス |
1314:
匿名さん
[2019-01-03 11:02:17]
|
1315:
恐ろしい管理組合運営
[2019-01-07 09:53:52]
>1300 ご近所さん
>見破ったところで無知蒙昧な組合員が圧倒多数、判事も区分所有法なんか知らない。 >知っていたところで大手の管理会社は、退官判事に餌をやり飼っている。 同意。管理組合と業者が一体化して手のつけられない「完全支配成立中」の我がマンションでは、組合員対象のアンケートひとつとっても、安心して協力することができません。 組合が加入している損害保険について正直に疑問点(掛け金の上昇、契約先の変更、一般組合員への説明不足)を書いて出したところ、他の質問や要望には不感症なのに、この件では早くも「説明会」が開かれることになりました。しかし、議事録によると「保険会社の出席は難しいため、管理会社の担当部署が来る」とあり、保険会社が来ない理由は不明です。しかも、「説明会の後に理事会をやる予定」とのこと。ノコノコと、うかつに出席して管理会社が率いる他の組合員たち(きっと動員)に囲まれて、またまたやっつけられるかもしれません。 かつての管理人中心に住民の徒党ができていて、この人たちがどんなにあくどい手を使っても、いくら知らせても承認し続ける大多数の組合員と、これを疑わない社会。 損害保険も大規模修繕工事なみにドル箱なのかな。 |
1316:
ご近所さん
[2019-01-07 10:54:11]
>>1315
損害保険について、契約書のコピーを貰い他社に相見積もりを取ってはいかがでしょう。 損保も上でつながっており、管理会社も損保の代理店をしている。損保会社名を伏せて代理店で相見積もりを貰うのも一つです。 損保協会、一般社団法人 マンション管理業協会等、みんなで不正をすれば、正当になる世界。 |
1317:
1315
[2019-01-07 11:12:28]
>1316 ご近所さん
なるほど、そういう構造ですか。貴殿のアイデア、採用させていただきましょう。 「マンション管理士等に質問しよう!PART3」の下記の部分を先ほど読み、あまりにも同時すぎて偶然と驚きましたが、「あ、必然なのだ」と腑(ふ)に落ちました。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/res/945-995/ |
1318:
ご近所さん
[2019-01-07 11:43:48]
>>1317
損保、生保の監督機関は、金融庁。同時に国家がお墨付きを与えた詐欺商法です。 例えば、がんと診断出れば00円払います。→がんと診断がされ保険金を請求したら、保険会社認定の医師ががんと診断しないと、がんじゃない、という始末。 当マンションでは、以前汚水漏れ事故があり、組合員に内緒で管理会社が便利屋を頼み処理。 その後2度目の汚水漏れ事故があり、その時私が理事長、管理会社も変更したため、事故の概要を知ることができ、管理会社が損保の代理店をしていたためか(保険請求をしなければ報奨金でもあるのか、100万程度の免責)、無知なのか、保険請求すらしていなかった。 今の制度のマン菅士、管理業務主任者制度で十分な資格とは言えない。 |
1319:
匿名さん
[2019-01-07 12:00:14]
マンションの組合員のマンション管理士を探す事から始めましょう。
お宅のマンションにいなければ近くのマンションの組合員まで広げ て探しましょう。 さすれば、管理会社、マンション管理士等に相談しなくても調査方 法位はアドバイスできる。 平組合員も積極的に近隣まで広げてマンション管理士を探して活用 しましょう。 |
1320:
評判気になるさん
[2019-01-07 13:46:37]
なんでそんなにマン管士を推奨するのか分からない。
|
1321:
ご近所さん
[2019-01-07 14:20:47]
>>1320
その通り、誰が弁護士より法律を知らないマン菅士は、死語。 マン菅士なんて国交省の天下り団体でしょう。 税理士も特例制度税務署に25年勤務して、名前を漢字で書ければ合格。 司法書士も登記所で25年勤務して、名前を漢字で書ければ合格。 組合員がもっと利口にならなければ、当管理組合の理事長は字が読めないのでマン菅士に電話しても相手にされていない。そのマン菅士は、仕事もないのに組織、一般社団法人00マンション管理士会を作りたがり、他のマンション管理士会を実質除名された人。 電話して茶かすと、すぐ名誉棄損だ、と繰り返すばかり。 |
1322:
匿名さん
[2019-01-07 14:21:43]
マンション管理士を推奨はしていますが。出来るだけ組合員
のマンション管理士の条件を付けての推奨です。 特に、そのマンションの組合員で居住しているマンション管 理士を役員に推奨します。 マンションが良くなる事の確率は高いでしょう。 |
1323:
評判気になるさん
[2019-01-07 15:00:52]
|
1324:
ご近所さん
[2019-01-07 16:16:56]
|
1325:
匿名さん
[2019-01-07 16:46:39]
あくどい管理会社と組合員を退治できる理事長がほしい。
|
1326:
匿名さん
[2019-01-07 18:33:04]
あくどいマンション管理士を排除できるマンション管理士会に
入会したい。 |
1327:
少数派の住民
[2019-01-08 11:04:21]
当管理組合が管理会社とは別に管理人と業務委託契約を結んで雇っていた時代(12年間)、漏水等の保険についてもその管理人が(管理会社の代理的な立場だろうが)必ず関与していました。被害の程度や修復費用の判断とかを管理人がやって、保険会社とのコミュニケーションも彼がとっていました。ここ数年、私を含む2名の組合員が当時の保険適用事案の一覧と報告を求めてきたのですが、理事会でも総会でも対応は一切ありません。
「管理組合が管理会社の代理機関になって何が悪い」が組合実力者の本音でしょう。しかし、組織の外見も議事録等の内側も「組合が主で、会社が従」で統一されており、実にご立派です。 もし本当に調査できたら、どえらいことになるはず。 |
1328:
周辺住民さん
[2019-01-10 13:10:18]
私も、地方(首都圏)の「その場所ではですが、、」比較的、高額帯の分譲中古購入しました。住民は新築時購入者が殆どで、そろそろ初回大規模修繕の検討時期です。
言い方を変えれば、村社会で、古くから住んでいる村民が、幅を利かせています。 一応大手通常管理会社ですが、そこの管理員が何を勘違いしているのか、区分所有気取りで理事会に顔だけ出してます。(議事録にはオブザーバー?) 村民は、議決行使権、委任状(全て賛成)に違いも判らず、意見は無しで、下を向いています。 |
1329:
ご近所さん
[2019-01-10 13:33:26]
>>1328
>>管理員が何を勘違いしているのか、区分所有気取りで理事会に顔だけ出してます。(議事録にはオブザーバー?) 管理人が多少理事会に出席した方が、経緯を把握できるから部分がある。しかし、賃金の安い管理人は、理事会に出席しません。 ここらで管理人の人件費を下げるべきです。「重要事項説明書」に管理員費が記載されており、記載金額の半額まで行かない。当該マンションの管理員は、月額50,000と定期代のみです。 |
1330:
今は少数派の住民
[2019-01-12 09:58:08]
私の物件では現在は管理会社に雇用されている管理員が通勤で来ていますが、「重要事項説明書」に管理員費の記載はありません。この管理員の給与は当然ながら管理会社から支給されています。理事会、専門委員会、総会などへの出席については、なんと築38年の間、私が理事長だった時の臨時理事会1回を除いて、雇用形態がどうであろうが毎回続けられています(皆勤賞!)。必要があって来てもらう分には私も反対しませんが、これほど毎回必ず業者の誰かが入る運営は異常じゃないですか。当マンションでは、組合は至って正常で何ら非はなく、異常と思う私が異常とされています。
管理組合が管理員を雇用していた時代は「管理員業務委託契約書」に月給の金額(組合の資金から支出)が載っていましたが、初回の契約締結からかなりの長年月、一握りの特権住民グループの組合員以外はその数字を知り得ませんでした。なぜか? 蚊帳の外に置かれた組合員が「知りたい」と思うこともなく、また、思わせないように契約書があることも知らせないようにしてマンションを巧みに運営することがプロ・アマを問わずワルたちにより遂行されたからです。ちなみに、奇跡的に役員のみで行われた上述の臨時理事会では、開催時刻ちょうどに管理人の指揮のもと自治会幹部が会場に乗り込んできたため、当の管理人の雇用を議論する場が20分妨害されました。権謀術数、あぁ恐ろしや。 恐らく法的には「だまされる側が悪い」と、組合の自己責任だけが問われると思います。「だます側も悪い」と、組合外の主体(管理会社、工事コンサル、管理員個人)の責任を問おうと個人で行動すると、法的に巧みなしっぺ返し(意趣返し)をされるリスクが出てきます。その際、組合内部のワルたちは議決権行使書と委任状の区別もつけられない大勢の他の組合員を率いて「不当に疑われた被害者」として集団的に攻めてきます。残念ながら、今の世の中(日本社会)もこれを正当な対処と見る傾向があると思います。負けるもんか。 |
1331:
匿名さん
[2019-01-12 10:53:18]
なにはともあれ、管理会社が悪徳組合員と共謀して正しい管理方法を
提案しているにもかかわらずクレーマーの烙印を押し、他の組合員を誘導 して孤立させ、それでもかたくなに、悪を排除しようとする組合員を、 言う事を聞かせる為にこの組合員の勤務先に圧力をかけて退職に追い込み、 住宅ローンの支払い等を不能にさせて区分所有権を売却せざるを得なくし て追い込み、退去させ、組合員から排除した。 これ等以上のあくどい管理会社は他に有りますでしょうか。 今回はこの組合員の上司が証拠を示してくれたので問題が発覚した。 氷山の一角ではないか。 この管理会社は109です。管理物件はもろもろの問題を調べてほしい です。 この管理会社は最も危険です。分譲マンションから撤退するべきで しょう |
1332:
ご近所さん
[2019-01-12 10:53:34]
>>1330
重要事項説明書に欠落した部分があれば、マン菅法64条に抵触し裁判しなくとも、国交省地方整備局で取り合ってくれます。当該マンションでも、マン管法施行(2000年)され、認可された最後組の管理会社と当時の理事長がやってもいない「管理会社変更の臨時総会」の議事録をねつ造し勝手に管理会社を変更した。その時マン管法64条、重要事項の説明、説明書配布なしで「口頭注意処分」と言う一番軽微な処分になり、管理会社を変更し今に至っているが、現在の管理会社がそのマン管法64条で処分された管理会社の株を5.79%保持していたが、理事長解任訴訟(3度3人)の訴状の結語の部分に本来記載するべき内容じゃないが、区分所有者(送付)が分かるように記載したら、いつの間にか保有を辞めた。 現在の管理会社とは、管理人が組合の修繕積立金横領した会社。ttps://blog.goo.ne.jp/arthouse-mansion/e/03f8f93cf7c265f1f53216e4a2e52a2a掃除屋、塵屋の感覚しかなく、77軒の管理物件となっているがほとんと下請け。管理主任者は、非正規雇用。 |
1333:
匿名さん
[2019-01-12 11:06:43]
1331ですが、他のスレに、カモシン、名で投稿しております方は、
私と似たような事態になっておりますが、彼は若くて現役で頑張って おります。 スレを検索して応援してやって下さい。お願い致します。 |
1334:
周辺住民さん
[2019-01-12 14:22:52]
今は少数派さんへ
現在の通常管理会社雇用の管理員が、立場不明で、組合に口だけで参加しているのは、一部の特権(のつもりの)住民がそれを許容し、管理員にそのマンション内で「雰囲気で力を持たせ、」それを通常管理会社のフロント含め、黙認という事と思います。 上記は規約細則で管理員参加の云々は、まず考えられません。(そもそも所有権がありません。過去にその議案提出で議決も考えれません。管理会社が変更する事で消滅する議決は出されないと思います。)フロントも波風立てたくないので、住民に請われ、趣味で出ているとして、何も言わないのでしょう。 そもそも、共有部分管理業務に精通している管理員なら、現在管理会社勤務の立場で住民(理事会)に参加や意見をするオカシナ立場は取りません。 一般住民に対しては、「その質問は理事会を通して、とか書類の閲覧は一般住民には出来ません、理事長の許可を取って下さいとか、の逃げるサル知恵は廻るでしょうね。 現状の特権(のつもり)の住民にとって新規、既存の区分所有者達が、何か異を唱える住民達へ管理員が無償で威圧をしてくれる便利さが、増長を黙認する理由でしょう。 さて、法的とは、「規約」の事で、管理上の予算(修繕費含)使用の可否は全て住民の議決です。残念ながら、行政は何もしてくれません。 具体的で明確な議案の提出で、臨時総会招集※と住民の数(議決行使権)※2で議決だけが、それを変更・是正できます。 ※1/5の記名捺印の議案提出と議長を張る度胸のある代表住民が必要です。 ※委任状が多数出る傾向の住民達でも、提出者が議長を張れば、それは全て賛成議決です。 |
1335:
今は少数派の住民
[2019-01-13 10:37:12]
例えば「監事は、理事会の職務遂行状況が適正かつ合法か監視するのが役目」という、マンション管理の教科書的記述があるとします。
「こういった知識に何の意味があるのだろうか?」というのが理事長経験者(任期途中で辞任)である私が毎回抱く疑問であり、その後の当管理組合を内部で見ていての感想です。 規模が200~300戸のマンションですが、組合の最高意思決定機関(←教科書的記述)とされる総会は、私1人を封じ込めることが至上命令のシナリオありきの集団行動の場です。 「そんなこと、あるんですか?」という反応を示す人がネットにも面会型の各種相談員にもいらっしゃいますが、「実際を知らなさすぎだ」と失礼ながら思います。でもそれは仕方のないことで、内部に30年超も住んできた私でも理事長になる直前に気付いた(管理人中心の組合運営とか)くらいですから、決して偉そうには言えません。 規約や細則、内規、法律、憲法等の規定は、「守ろう」という気が住民にあるか、関係者の誰かが裁判に打って出るか、でないと「法あって無きがごとし」のマンションになってしまうと、今のところ、思っています。 >1328 周辺住民さん >管理員が何を勘違いしているのか、区分所有(者)気取りで理事会に顔だけ出してます。 ご存じかもしれませんが、下記のブログ『芦田の毎日』の記事の冒頭に「住民の一人と思っておいた方がいい」と書いてあります。私の物件のケースでも、組合雇用の管理員(住み込み=常駐)は実質的に「住民」でした。プロのだましと住民の惰性でこんな変身も起こされる。計4件、この種の事例を耳にしています。 http://www.ashida.info/blog/2002/03/post_9.html |
1336:
匿名さん
[2019-01-13 11:19:13]
管理の学習のつもりであちらこちらのスレを開いて読んでいると
頭が混乱して何が正しく良くないかの判断ができなくなる。 結論は自分のマンションの管理方法をどうするかの同士を理事の 半分以上を担いで理事長にならないと何もできないという事でし ょう。 この半数以上の理事がマンションの組合員の為に働いてくれるか どうかが管理の全てのようにおもいます。 私のマンションでは過去には順番制の理事会で推移していたが、 大規模修膳のころから色々な連中が管理に口出すようになってきた。 管理会社支持派と反管理会社派の利権争いみたいな様相を呈してきた。 これは本来あるべき正常な管理運営の始まりととらえる方が良いのか の議論になるが、正常ととらえる方が正解でしょう。? そこで管理会社雇用の管理人の意見がマンションの今後の行方を左右 した。良く管理員の悪口が投稿されるが、管理員はマンションにとっ ては正義なのか悪なのかの意見が分かれるが、 皆さんはどうとらえているのでしょうか、? 以上、1024戸で12棟の複合用途団地型マンションでの話です。 |
1337:
ご近所さん
[2019-01-13 11:34:54]
>>1335
>>規約や細則、内規、法律、憲法等の規定は、「守ろう」という気が住民にあるか それは立法、行政、司法の三権に関与する人たちにも、「守ろう」と言う気はありません。 区分所有法25条2項「管理者の解任請求(「不正な行為その他その職務を行うに適しない事情がある」というのであれば、裁判所に対して区分所有者が単独で解任請求を行うことができます。)」にしても、最近は、裁判所に請求せずに総会で解任をやれと、できる、との判断です。それなら区分所有法25条2項をそもそも改正する必要がある。裁判官は、相撲の行司同様物言いがあろうと判決を出さなければならない。そんな奴ばかりである。 当該マンションの監事は、税理士、不動産鑑定士の資格保持者で、不正に関与し無知蒙昧な住民に大ウソの説明をしたので、税理士会に「税理士法37条1項(信用失墜行為の禁止)」に抵触する理由で、税理士会に懲戒申請したら、大人しくなった。その後共犯の理事長への不当利得返還請求の被告人になったが、裁判所は、取った(盗った)物は返還しなくともよい。との判決に、裁判官(自由心象主義)無法放置状態。裁判官弾劾訴追にしても、最近判事補が訴追されたが、事件内容は、刑事事件ですむ内容。訴追委員(国会議員)が鬼の首を取ったように勝ち誇っていたが、その前に普段の判決を精査していれば、沢山おかしい判決がある。 |
1338:
今は少数派の住民
[2019-01-15 11:34:51]
>1336 匿名さん
組合員個人の権利や尊厳まで大事にするか、そこまで大事にしていたら組織の運営に支障をきたすとの認識に立って理事会や総会を重視するか。助言する力量は私にはありませんが、時々参考として(手放しの礼賛はしないように気をつけながら)読んでいるサイトを2つ紹介します: http://www.mansion-kanrikumiai.or.jp/amenity/5762.html http://www8.plala.or.jp/T-mankan/husyouji.html >1337 ご近所さん あなた様も見事なご投稿で、恐れ入ります。 管理組合において法的規範の効力をどうやって行き渡らせることが可能か。当マンションでは、管理会社ら業者が組合(特に理事会)を通じて警察に動いてもらうことで、無法地帯にさせない運営ができていると思います。この点、上からの強力な支配です。業者が背後で操っている理事会(監事もいっしょ)が、立法も行政も司法も兼ね備えてしまっている感じです。これで平穏な日常の暮らしが確保でき、プロが物件の資産価値も維持向上させてくれるのだから、「管理会社さん、ありがとう」と思う住民も結構いるのでしょう。 |
1339:
今は少数派の住民
[2019-01-16 10:41:05]
「マンション管理の、何が最大の問題なのですか?」
これにどう答えるかで専門家や所有者の実力がわかるでしょう。 私なら、管理組合の「日産」化が問題、と答えます。 名誉毀損容疑で私を告訴しようと組合を率いた専門委員の住民と、 同社の社長は、発言も行動もそっくりです。 標的の人物を落とすためなら会見(意見交換会、総会)までして 長々と「一人に権限を持たせすぎたツケが回ってきた」と発信し、 事が順調に進んでいる時は「コメントする立場にない」、 「捜査中だから言えない」、「司法のプロセスですから」。 次は社内調査の公表で「同社は被害者」のイメージは決定的です。 実は管理組合員に同社の社員が幾人もいるマンションなのですが、 ただ単におとなしく上に従うタイプというよりは、 もっと積極的に指示の通り実行し、その自分に疑いを持たない、 会社中心に組合を率いるグループを形成している印象があります。 今まで、管理について「不正はいけない」と言った社員は皆無。 理事や専門委員として解明ではなく封印して淡々と任期満了です。 日本の刑事訴訟は、悪が物証を揃えて被害者の仮面をつけた時、 そのまま警察・検察・裁判所までもがその構図を採用する点に 欠陥があるのでは。裁判で無実・無罪となっても、それまでに 容疑者(被疑者)・被告が受けた社会的ダメージの回復は至難。 管理会社色の濃い当組合もこの手を使ったように、 日本の各分野でこのシステムが重宝されていると推測します。 |
1340:
匿名さん
[2019-01-16 12:43:53]
大手電力会社が分譲マンションの管理をAI化を実施する。
区分所有法、規約、委託契約、管理費等の出納業務、建物・設備管理、 管理員業務、清掃業務(日常・定期・特別)等の采配を記憶させる。 |
1341:
今は少数派の住民
[2019-01-23 11:25:01]
管理会社などの業者からの提案が、見え見えの「自社ファースト」であっても、管理組合理事会は賛成してしまいますし、他の組合員たちも総会で必ず可決承認して後方支援するので、私は他の板で数年前に「ご臨終マンション」ですね、とコメントされてしまいました。
現在も、住民たちの基本的姿勢に特段の変化は見られません。採決時の票数以外に意思表示と言えるものはなく、他人が何をどう考えているのか、ほとんどわかりません。パワフルというか、やたら積極的な人たちは目に見えて存在します。そういう人たちの共通点は、「給湯器を一斉に買い替えては」とか、「このタイミングで全体の工事ができなかったら、何か起きても保険でカバーされないぞ」とか、業者が泣いて喜ぶような発言を説明会等の集まりで行うことです。これらに対抗する意見は、私を始めとして皆無ではないのですが、あまりに数も少なく、話になりません。 こういった状況の古めの物件はたくさんあると思います。主流派が強すぎて、どうしようもない。他方、業者は着々と管理規約や細則等の変更案を理事会に出すなどして、私だけは「役員になったり非役員でも会議の傍聴ができないようにする法的な手」を組合に実施させてきています。当物件では、「頭脳は会社、実行は組合」です。 あくどい手口は、いくらでも実例を記述して紹介可能ですが、組合(員)の警戒心が高く、不正や差別を嫌がる意識も高ければこうならない、いろいろな手口も使えなくなる、と考えてしまうと組合(員)の自己責任論になってしまい、管理業者の話になりません。最近はあまり業界人の投稿は見かけませんが、以前からの「業者が悪いのは組合が悪いから」という主旨での解説・説得の傾向は変わっていないと思います。元から法的にそうできているから、「ま、そう書かれても仕方ないか」くらいの気持ちで読むようにはなりました。 どの板も投稿者は限られてきた印象があります。新聞等の報道ではマンションの販売は好調らしいですが、当事者の住民から個別にいくら知らせてもあくどい手口を報道しないのですから、好調不調の波もこうなって当然でしょう。「知る人ぞ知る」の状態が意図的に続けられています。こうした「報道と国民(消費者)」の関係は、日本史上、敗戦を経てもなお根本的に変化していないようです。山本七平『私の中の日本軍』を読んでいて、そう思いました。たとえ匿名掲示板への投稿であっても、「発言」する人にはとても参考になる本です。 |
1342:
匿名さん
[2019-02-23 19:31:56]
フォアライフシティーが自分の引越し人生の中で最悪でしたよ。
ここは社会不適合者の集合体でできたような会社でまともな会話すらできず、時に脅しのような口調で迫ってきます。国交相のガイドラインも知らずぼったくろうとしてきますので現在お住いの方は要注意ですよ。これから部屋を借りようとしている人は間違ってもここでは借りないように。 |
1343:
匿名
[2019-02-23 21:24:05]
>>1304は逃亡しました。
|
1344:
ご近所さん
[2019-02-23 22:08:13]
|
1345:
発売中
[2019-03-03 09:54:39]
『週刊東洋経済』(最新3月2日号、710円)の
第2特集「漂流し始めるマンション」: https://premium.toyokeizai.net/articles/-/20049 画像:昨日(3月2日)の朝日新聞東京本社版・朝刊の全面広告の一部 /対談の8割方は「管理員さん」を絶賛 ![]() ![]() |
管理会社が改ざんしてるよ言われ、初めて見て言われ規約書が2つ合ってサインもないのは異常だといわれましてから総会の会話など聞いていましたらまるなげ
で理事長はお金を得ていることがわかりました。総会には全部で3人で管理会社の担当が一人で理事とその奥さで4人だけでした。それの繰り返しで6年たち民泊も始めました。今年の春に管理社が委任状をとってアンケートで反対が決まったのに10月までつずけてやっていました。このアンケートも改ざんでたらめ様に思います、私たちはこうゆう事もしていますよとのアピールだと思います。なので総会の時民泊の事はといただしたらはい次の議案に進みます時間が無くなってきたので可決します。今年も終わりました!!少なからずこういった小規模のマンションはいくらでも存在します。投資マンションってわかってたら買ってなかったな~って思いましたが此れが現実なのですね。今から引っ越しもできる歳
でもないしでも来年も総会にはでて反対はしてきます。私も1人でやれることは
やって終わりたいです。