管理組合・管理会社・理事会「管理会社のあくどい手口(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理会社のあくどい手口(2)
 

広告を掲載

元不良理事 [更新日時] 2024-11-20 20:04:07
 削除依頼 投稿する

前スレ「管理会社のあくどい手口}が満杯になりましたので以後はこちらにご記入ください

前スレは、  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326766/


多くのマンションの住民(管理組合)は管理会社の格好の「かも」になっています。 住民の知識が無いことを良いことに必要以上に理事会に介入してきます。

少し前ですが、うちのマンションの「理事長を解任させたい」と住民が相談を持ち掛けてきてるんですが、あなたの考えはどうですか? って聞いてきたんです。 誰がどう考えようと大きなお世話! 
うちの理事長をどうして解任させたいの? ってきいたら 管理組合運営の手口が強引だって! 

バカ言ってんじゃないよ。 じゃぁ 今までの理事長はどうなのさ 殆どの理事長は管理会社の言いなり。 まさに「かも」どうぜんじゃないのさ。 毎月一回理事会を開き 一生懸命に組合員のために頑張っている人を解任させたいだって?

住民から言い出した って言ってるけど このままじゃ管理会社にとって都合が悪いから止めさせたいと考えてるのは、管理会社の方じゃないのさ。 

みなさん このような管理会社 許されますか?

皆さんにお願い(その1)
管理会社から今まで受けてきたあくどい手口を全部ぶちまけてしまいましょう。
そして 私たちのような被害者が出ないように その手口を広めていこうではありませんか!
管理会社の横暴を許すべきではありません!

皆さんにお願い(その2)
このスレでは 管理会社の名前を出さないでください。 管理会社の名前を出すことによりスレ自体を荒らしたくありません。

皆さんにお願い(その3)
みなさんは管理会社の横暴からどのように組合を守りましたか? 成功した例 失敗した例も書いて 皆さんの参考にしていただきましょう。

[スレ作成日時]2013-11-21 13:32:13

 
注文住宅のオンライン相談

管理会社のあくどい手口(2)

1376: 直言居士 
[2019-03-26 10:50:03]
明日以降?こちらの板でよろしくどうぞ。特にお金の問題。
1377: 1376 
[2019-03-27 08:45:41]
築何十年にもなる、いわゆるファミリータイプの分譲マンションの管理組合や自治会で本格的な不正会計の疑いが浮上した場合、「良識派(改革派)を中心に住民たちが整然と調査・告発して事態に対応するか」といえば、そうならない展開が多いのではないでしょうか。

管理組合で言えば、管理会社が用意した原始規約「任期2年、毎期半数入れ替え」で新築分譲時から今に至るまで役員(理事・監事)のなり手を順番に回していますから、仮にルーズな会計が10年間続いていたとして、当時役員だった70~80名の住民の責任(恐らく業者まかせで承認印押しまくり、サインしまくり)が問われる展開になりかねません。

悪質なプロの管理業者は少数の組合員と結託し、万が一でもバレる展開になった時のためをあらかじめ考えて「やたら法的に」準備してから実行に移す傾向があるようです。具体的には、主に大規模修繕工事をやるための組合組織「専門委員会」を創設し、その運営細則に「委員会に要した費用は、組合の負担とする。」旨の条文を入れておきます。他方、同委員会が活動した期の決算表(定期総会議案書)にはどこにも組合の負担額が書かれていないのです。そして残念ながら、毎期のそういう決算表は定期総会でろくに精査もされず承認されてきたのですから、後から不整合を指摘すると実に厄介です。

不自然に感じたので、「そういう条文が細則にある以上、組合はいくら負担したのか?」と書いた文書を全組合員宅に配布したら1名を残して5名の委員が理由を語らぬまま辞めてしまいました。後年、この残留1名により廃止を回避した同委員会は復活。辞めた元委員たちも2名ずつ理事や監事に就き、実質的に私1名の組合会計閲覧要求や外部監査の要望の実現を阻んでいます。

工事関連での契約先の業者に組合が支払った金額の中から一部が還流していたのなら、「水増し」やらになるのだと考えられます。具体的事例は他にも多数ありますが、どれであっても過去の会計実績のおさらいは「今さらできない、もうできない」というマンションになっていると想像されます。そのため、逆に全員で足並みをそろえて「あのうるさい1人を黙らせよう、追い出そう」という組合運営になってもおかしくありません。
1378: 余談 
[2019-03-27 10:05:49]
ちなみに、「業者まかせ」については管理員等にまかせないと逆に激怒されるとか会計担当の理事から聞いたことがありましたし、住まいであるマンションの上記のような不祥事疑惑については警察などは捜査も摘発もしない姿勢で一貫し、そのためなら私に対処するための出動さえしてきたと言えます。大手の物件だからかもしれませんし、組合・自治会とも圧倒的多数で会計に問題なしの態度を貫き、むしろ、うるさい私1名をトラブルメーカーとして話を仕立て上げることに成功しているからかもしれません。
1379: 直言居士 
[2019-03-28 09:34:00]
コソコソ裏で、ではなく「堂々と公開」型もありえます。

契約期間の真ん中で住み込み(常駐)から通勤に変更(理事会が承認)した組合雇用の管理員への給料は、理事会議事録では減額の数字が明記されていましたが、実際には常駐の時と同額のまま支給。同じ期においてほとんど欠席だった(お気に入りの?)役員にも報酬支給。・・等で、やるべきでない会計処理を10万円以上、私1名が指摘しても理事会がそのまま承認し、期末の定期総会決算案としても全体で承認されて今に至ります。

私は当該期の理事長(任期1年)でルーズさを改めようとして集団的反撃にあったため、是正されるまで組合運営に協力しないと全戸に文書を発して宣言しましたが、半年分の報酬6万円を支給される資格は満たしておりました。それが管理員からも会計担当理事からも連絡なし(当時、報酬は手渡し)で2ヶ月後に問い合わせたところ、約3週間後に私の管理費引き落とし口座へ振り込まれました。管理会社を含む彼らの言い分によれば、当初から私に渡そうとしていたのであって、当初の理事長報酬6万円は管理事務所の「小口会計」に雑収入として温存し、理事長の口座に送金する6万円は新たに組合資金から出す手続きをすることに決めていたそうです。ネコババじゃないぞ、決別を宣言した私に原因があると言わんばかりでした。

後日、小口会計用の組合の通帳のコピー(1ページのみ)を会計理事が私に渡し、見たところ、管理会社から組合に送金された役員報酬全額(管理会社に通帳を預けていた管理費の一部)に対して利息3円が付いていましたが、当該期の決算表では「受取利息0円」でした。・・そのまま承認されました。

組合員は200名超いるのですが、理事会も総会(ともに業者同席)も問題視せず。警察、検察、その他相談機関等でも”事件性なし”。ちなみに私は任期途中で「理事会一同」から辞任勧告を出され、退任しました。
1380: 現在進行中のこと 
[2019-04-03 15:34:50]
マンコミュ掲示板をお読みになるだけの人、投稿もなさる人、いろいろいらしてよいと思うのですが、当マンションに住み続けている私の場合、今回の「参考になる!」をクリックしてくれたどこかの誰かさんには助けられました。

なぜか?
200名以上いる管理組合員全員による「無反応」のド真ん中にたった1人、立たされております。最近の理事会議事録の読み方(裏事情等)、組合が抱え続けている未解決事項など、ある意味で”命をかけて”数ヶ月に1回は知らせていますが、今や1名の反応もないのです。この数年のうち、協調のコンタクトをとってくれた住民が2名ほど現れましたが、両者とも高齢には勝てず、静かになってしまいました。致し方ないことです。

順番くじ引き(輪番)制で集まっただけの「理事会」「監事」にしては、あまりにもプロ級の運営(特に私への対応)を毎期続けてやることができているのです。管理会社やコンサルタントによる指南は当然に「ある」のが感じられますが、提訴されなければ全役員と非役員全員が一致して数年前の組合の諸問題には「絶対向き合わないぞ!」と言わんばかりの運営を切れ目なく継続できている様子を見ると、「他のマンションも一皮むけば同種の対処をやるのだろうか? そうではなく、やはりこのマンションが異様な複数の物件に入っているという話なのか?」という疑問が湧きます。こういった比較ができるのはマンション管理士とか管理会社の社員、弁護士などでしょうが、これら業界人はこういうことについては語らないはずです。

”理事会を中心とした全組合員による組合員1名への非協力”は、例えば不正摘発に向けた動き対する「最高の妨害・防御」になる手段ではないですか。しかも圧倒的大多数により民主的に見え、運営の正当性も装えます。特定の不都合な事柄は無視して避ける反面、大規模修繕やどうでもいい些細な管理事務での積極的姿勢によって、逆に「組合員1名」の私がトラブルメーカー、モンスター住民だとされる構図。
1381: 1380の追記 
[2019-04-04 15:32:13]
しかも、管理会社と住民たちに警察当局が乗る体制が8年前から目に見えて稼働(たとえば管理事務所に行くと管理人が仲間の住民宅へ逃げ込み、住民がパトカーを呼んだ)している状態。2年前には組合の総会決議(刑事告訴状提出)によって私は連日、任意の取調べまでされました。今でも秘密裏に訴状でも出されたら当宅の玄関にデカが来てもおかしくありません(← 日本の刑事訴訟法システム)。保釈後1ヶ月で急に同行を求められた今朝のカルロス・ゴーンのようなものです。

会計の質問に答えない、求められた帳簿の有無も言わない組合側に大手管理会社と捜査機関が味方する「マンション管理」が、私にとっての分譲マンション管理組合運営の「実態」になります。これほどまでに全体一致型、1名排除型の管理をやる物件が他にあるとまだ耳にしていませんが、理論的にはどの物件でもやろうと思えばできてしまうはずであり、安上がりで責任も問われない超便利な「究極の管理体制」がここにあると感じます。皆さんのマンションもいろいろ問題ありだと思いますが、警察力を背景に「恐くてモノが言えない」管理は、最優先で駆逐されるべきではないでしょうか。大切だと思うことを誰も何も指摘できなくなりかねませんから(勇気を出して発言したらしたで、全体が「知らん」の無反応で返すだけですが)。
1382: 直言居士 
[2019-04-05 10:28:37]
「ウソだ。都市の郊外にありがちの、ありふれた中規模(200戸程度)マンションにそんな仕組みがあるなんて話、どうせ誰にも味方されない特異な個人の被害妄想だろう」。こう思われても仕方ありません。しかし、どんなに私1名をクロ(犯人)にしてストーリーを組み立て、なおかつ私自身が百歩譲ってそれを認めたとしても、管理組合(特に理事会)は会計資料を開示し、誰かのチェックは受けなければならないのです。なのに、組合はその不都合だけはとことん避けながら大規模修繕と日常の管理を遂行し、私に隠し事(タブー)の本丸に切り込まれそうになるとその気配だけで「総攻撃」を開始します。8年間、この繰り返しでした。

ウソみたいな本当の話として、こんな中古物件においても巨大企業・日産と同レベルの世論操作、情報統制が行われています。「管理業務委託」(要は住民の企業まかせ)により、毎月の構内掲示『管理組合ニュース』も「理事会等議事録」も組合と業者の不都合事は一切書かない”大本営発表”と同じです。こんなのまだ序の口です。例えばカルロス・ゴーンを悪い奴だと世の中の人々に思わせるためならわざと社員1名にマスコミが待機している本社付近の橋を渡らせてインタビューに答えさせ、翌朝それが報道に使用される。検察にゴーンを拘留してもらって発信を不可能にさせながら、会社の首脳は記者会見や社内調査とやらの発表をし、ゴーン有罪と言わんばかりのニュースがジャンジャン流される。検察出身の弁護士に先に依頼して手前びいきの解説をコメントしてもらう。これらと同等の構内世論対策が、「住まい」に過ぎないマンションでも行われています。先述の2種の文書のほか、総会議案書、意見交換会、説明会、自治会、警察の出動などが利用されてきました。管理会社、コンサル、理事長、理事会、専門委員会、管理組合、自治会の信用は内外ともに絶大で、それらと対立する住人(管理組合員)の言うことなど戯言(たわごと)扱いです。本格的すぎて、開いた口がふさがりません。

帳簿を見せる気などカケラもないのに裁判所調停の場で「見せる」と断言した若い理事長。『組合保管書類リスト』を作ると言い出して理事会内に「文書保存のための小委員会」を組織するも、そのメンバー4名は私に言わせれば”最も資料に触れさせてはならない人物たち”であり、名称に反して「保存」ではなく「廃棄」をした恐れがあります(管理会社から来ていた管理員はオブザーバーとして加わっていた)。挙句の果てが「規約原本の行方不明」で、数年後の臨時総会で規約細則全面改正( ← もちろん業者主導)がうまくいった後に「この結果と文書への理事2名の署名押印を以って新たな原本とする。」と議事録に記されました。

組合と管理会社が一体化した場合、もう手がつけられない感じです。
1383: 匿名さん 
[2019-04-06 20:19:22]
管理会社にしてみれば、管理能力のないマンション管理に
疎い者の方がいいにきまってるだろう。
1384: 直言居士 
[2019-04-08 10:10:19]
理事長相手の対談・対話も試みてきました。当方からすれば「あの件はどうなっていますか、この件をどう考えているのですか」と直に話したかったわけです。話し合いがたった1回でまとまるなんて想定していません。お互いに少しでも接点を見つけ、回数を重ねて会計その他の問題をちょっとずつ解決していけたらいいなぁという気構えでした。

頼りない理事長(元専門委員)が「前理事長(現専門委員)が同席してもよいか」と言うので、OKしました。1対1の話し合いで決定的な取り決めをし帳簿閲覧の手続き等において自分が勝利するのが目的の”直談判”にするつもりはありませんでしたから、また何か仕組まれるかと予感はしたものの了解しました。

この前理事長(現専門委員)が、私の文書配布行為を名誉毀損罪として臨時総会を開き、刑事告訴にかけたボスです(さらに上位の大ボスがいると思われるが、大ボスは役職に就かないで支配)。彼は、私の質問に対して「答えない。答えたらアンタの土俵に乗ることになる」の一点張りでした。その正当化の根拠として「かつての理事会で答えないと決定している」と言いました。

前述の投稿1382で構内世論誘導のための情報操作(広報)に触れましたが、管理組合の情報操作はその目的以外にも”標的の心にダメージを与える”ために実行されます。当時、臨時総会の承認決議をされていた私は「刑事告訴状が提出されたのか、受理されたのか」、弁護士相談や当の警察に足を運んでも知ることができず、組合内で誰も教えてくれない状況に困っていました。前理事長と当時の理事長はこれについても回答を拒否。私は話題を変えて「管理規約改正原案が仕上がっていると管理人から言われたが、そうなら組合員のみんなに配布して検討してもらうべき」と提案したところ、「今、原案を見せて確定案と誤解されたら困る」と言われ、この件に関しては結局、規約細則改正臨時総会前に配られ時間不足のまま承認されました。

今日が日産の臨時株主総会ということで、今月4日の4度目の逮捕は記者会見(11日)だけでなく総会の日程(8日)も考えに入れられていたのでしょう。当マンションの組合運営もいざという時はこの大会社とほぼ同レベルで秘密裏にスケジュールを組まれ、全体の事後承諾でやられますから、個人や少数では歯が立ちません。ゴーン氏は瀬戸際でよく耐えている。常人なら楽になるために”やっていないこと”でも「やりました」と吐いてしまう状況でしょう。あるいは精神的に壊れます。

何回も投稿してタラタラと書いてきましたが、逮捕をチラつかせる刑事を相手にし、日本では弁護士の同席も許されない取調室という特殊な空間で、投稿のように長々と語ることはできません。取調べは警察署内ではなく弁護士会館に刑事が出かけて行うくらいでなければ被疑者の人権は守れないと思います。皆さんご存じのように、調書は、取調べの捜査官が被疑者になり替わって「私は」を主語にして文面を作成しますので、警察や”被害者(本件の場合、直接には組合や役員、間接には管理会社やコンサル)”に不都合な私の供述は、要請しても入れてもらえません。社会・会社に不都合な個人の発言は水際で消去される仕組みだと感じました。会社もマンションも経営の原理は同じようです。捜査機関の調書と、”迷惑住民追放モード”の管理組合の総会議案書、意見交換会資料等は似たようなもんです。
1385: 直言居士 
[2019-04-08 10:23:14]
あ、ちなみにその後の理事会議事録には「話し合っても平行線にしかならないため、今後の面談要請には応じないこととした。」と記載されました。
1386: 職人さん 
[2019-04-08 20:27:18]
1381さん。孤軍奮闘のようです。住民から警察に通報が行くなど、通常では考えられません。一案として、例えばマンション管理士に相談して、「自分のやっていることは理事会に透明公正な運営を求めている、組合員として当然の行為であること」を大きな会合では一緒に同席してもらうのはどうでしょう。さして費用は掛からないと思います。

1387: 匿名さん 
[2019-04-08 23:08:32]
妄想も多分にはいっていそうだから、ほっとくのがいいんじゃないかと思う。
1388: 仏(ほとけ) 
[2019-04-09 09:24:14]
管理組合(特に理事会)の味方として、”マンション管理士”が当マンションと関わった時期はあります。契約上の名目は「管理規約細則等の全面的改正作業補助」だったかと思いますが、組合が私を名誉毀損容疑で警察に告訴する過程にも関与していました。

理事会の数名(全員が元専門委員)は臨時総会の告訴承認決議の直後、それまで契約したことのない”弁護士事務所”に訴状作成の依頼に行った(この順序も多分にダマシ的。一般組合員は印象だけで承認し、訴状の内容は今も知らない)のですが、管理会社、設計コンサルに加えてこの管理士もいっしょに訪問した、と当時の議事録は記載。臨時総会以前に、組合に関する文書の作成と内外への配布をやめるよう「内容証明郵便」で、理事長(元専門委員)が私あてに『文書配布差止請求書』を送付すべく助言もしたようです(議事録)。

後日、この弁護士と管理士は、設計コンサルが理事を務める会員20名ばかりの小規模「学会」の一員だということを知りました。全組合員に知らせましたが、いつもの通りことごとく承認して何も変わりませんでした。管理士は自己のプロフィールにて中堅管理会社出身だと明かしています。私の主観では、規約細則は将来の建替え実現を最高目標に書き換えられてしまいました。

各契約で支払われた組合費の流れを見ると、設計コンサルとその配下たちが原因で起きた騒動なのに、その学会メンバーの弁護士と管理士に合法的にカネが落ちたと分かります。この産学連携体の上にさらに大手管理会社がいるマンションなので、私も大物管理士とされる人に相談したこともありましたが、まず歯が立たないでしょう。孤軍奮闘者はこうした絶望から再出発しているはずです。
1389: 直言居士 
[2019-04-09 09:46:25]
>住民から警察に通報が行くなど、通常では考えられません。
いい事を書いてくれましたね。でも、今の防犯・防災ブームの中では警察直結型の分譲マンション管理が行われていても全然おかしくないでしょう。「近隣に不審者とのことで防犯カメラの映像確認を理事長が警察官に許可した。」といった記述はときどき議事録に載ります。管理組合と警察の連携は当マンション、広く見て地域的にもむしろ常識です。さらに管理会社です。企業を守って個人を守らない警察は普通でしょう。マンション管理の知識を多く持つがあくまで住民・管理組合員の知人は私への取調べ開始を知って驚きましたが、業界人らしき者たちは驚きませんでした。購入者たちの知らない世界。知らないから買うし、住めている。
1390: 匿名さん 
[2019-04-09 11:50:48]
悪徳組合員と共謀してマンションの正常な管理を妨害する管理会社109
や、管理組合連合会、マンション管理士会連合会等々の悪事の証拠をどし
どし投稿しましょう。
あくまで、投降者は分譲マンションの組合員(住民含む。)の利益になる
管理方法を提案できるものであるべきです。
営業妨害、名誉棄損等で告訴等も考えられるのでその下準備は怠ってはい
毛ません。
1391: マンション検討中さん 
[2019-04-09 11:59:59]
>>1389
警察がやってくれればいいが、騙しの手口でしょう。
やったふり、弁護士をつけたら告訴状を受け取る、と言いながら、時効が来た、とか言って逃げる。
1392: 職人さん 
[2019-04-09 16:34:18]
 ワシの知っているマンション管理士は、自分の投資マンションの理事会・管理会社があまりに「デタラメ」なので、孤軍奮闘(一人一人を訪問し、問題点を説明、最終的に賛同者を集め1/5決議、過半数決議で理事会役員を交代させた)とのこと。最後に「正義はやはり勝つ」すなわち、正しい主張ならいずれは他の住民にも通じる、とのことのようだ。

 民事の問題は、最終的には裁判しかない。今は「自分でできる民事訴訟」等の出版もある。常識的なことが勝手に捻じ曲げられていれば、相手に弁護士がいようが恐れることはない。たとえ「和解」でも、悪徳理事会にお灸をすえることができ、他の賛同者も参加してくれることが期待できるんではないかと思うんじゃがのう。
1393: マンション検討中さん 
[2019-04-09 16:54:41]
>>1392
判事は区分所有法すら知らない。そのためでたらめです。
俺の知っているマン菅士は、東00管理士会を除名され肩書に顧問と記載し、後日00区マンション条例作成に対し後日議事録を修正させられた事実がある。
マン菅士資格取得後5年間依頼なし。胡散臭さで有名。仕事もないのに00管理士会を作り常にトップになりたがる輩。ttp://in-kikaku.com/profile.cgi
1394: 直言居士 
[2019-04-10 10:31:37]
築40年を近々迎える200戸程度のデベ系マンションで、途中20年目~30年目あたりに設計コンサルが大規模修繕関係で入ってきて、大多数の住民の知らぬ間にかなり独特の管理体制を敷かれました。

関心を持たず企業と一部の住民に任せていた隙(スキ)のある組合員たちに原因がある、と業者サイドは言うでしょう。しかし、分譲マンションの管理組合にこんな悪用の仕方があるとは想像だにしないのが住民。免疫も抵抗力もありません。30年目に理事長にたまたま就任した私からの緊急メッセージを読んで、長年ローンを払って一室を手に入れていた組合員たちはどう考え、行動したか。その答え(反応)の一例がここ8年間の当マンションなのだと思います。沈黙と理事会への賛成・承認の切れ目なき連続。

「独特の管理体制」の中心にいた管理員のマンション観をひとつ、記します。管理員としての自分の業務に文句がある住民が、直接、管理事務所に来た場合に備えておかねばなりません。そのため、事務所に最も近い家の組合員とあらかじめ話をつけておきます。いざという時、その家に入れてもらって立てこもり、かくまってもらいます。加えて、事務所のある居住棟の向かいの棟にも「仲間」を作っておきます。事務所の中あるいは付近で管理員が窮地に立たされているのを見たら、その仲間からさらに他の仲間たちへ連絡して助けてもらう。その先に地元の警察署もある。

このような感じでマンションを見るのがクロウトでしょう。シロウトが考えもしない視点と水準で、建物、「契約」の内容及び文面、規約細則や内規などの悪用をたくらむ。住民が話を持って行きそうな諸機関とのあらかじめの関係構築も常識なのかもしれません。監視なき状態で組合運営やり放題の期間が10年以上ありました。マンション内部に「管理員親衛隊」とも呼べるグループ、組織が育っていました。管理会社も設計コンサルも変更しないのが当たり前で、今でも組合員たちの思考に契約先変更という選択肢はないでしょう。ひょっとしたら、毎月の理事会の司会は管理会社がやっているのかもしれません。

単に支配欲の充足のためとは考えにくく、組合のカネ(会計)が元凶かと。
1395: 匿名さん 
[2019-04-10 12:03:39]
管理員が何故マンション管理に携わるのか理解できない。
マンションの管理は総会で付託を受けた理事会が管理を任されている。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる