シティテラス川崎鈴木町ガーデンズ(旧称:(仮称)カワサキミライク -川崎未来区-)について情報をお願い致します。
住友不動産なんですね、価格帯は高めなんでしょうか?
この辺りは最近、マンションが多くなってきました。。。
所在地:神奈川県川崎市川崎区大師駅前2-1-1(地番)
交通:京急大師線 「鈴木町」駅 徒歩5分
間取:3LDK~4LDK
面積:65.78平米~81.44平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/k_suzuki/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
【正式名称が決定したためスレッドタイトルを変更しました。2014.6.27 管理担当】
[スレ作成日時]2013-11-21 12:35:08
シティテラス川崎鈴木町ガーデンズ(旧称:(仮称)カワサキミライク -川崎未来区-)
805:
匿名さん
[2014-08-26 05:33:31]
|
||
806:
匿名さん
[2014-08-26 07:09:34]
川崎市民にとってはこの差は大きいのですよ。
|
||
807:
匿名さん
[2014-08-26 07:13:16]
|
||
808:
匿名さん
[2014-08-26 18:23:07]
リヴァリエA棟最初は低層階、坪単価160位あったと思うんですが
値上げしてるんですかね? |
||
809:
匿名さん
[2014-08-26 20:44:52]
|
||
810:
周辺住民さん
[2014-08-27 17:34:29]
リヴァリエ、グレーシアと比べたらここが一番でしょ。大師線沿線のタワーにあんな馬鹿高い管理費とか払うのアホくさいし買い物不便だし、グレーシアは立地と会社がうーんだし、南向きは以外に坪180くらいらしいし。修繕の一時負担金も何回か設定されているらしい。リアルな生活を考えれるのは、ここでしょ。しかも大手。
|
||
811:
物件比較中さん
[2014-08-27 17:36:25]
確かに。リヴァリエ買ったら家計が破綻する。
|
||
812:
匿名さん
[2014-08-27 20:35:20]
将来維持費滞納だらけになりそうだね。
|
||
814:
匿名さん
[2014-08-27 21:24:58]
生涯にわたり管理費に合計500万支払い、その対価として500万のサービスを受けるもよし。
スミフに500万払ってローンを500万増やし、生涯の500万のサービスを放棄するもよし。 自由です。 |
||
815:
匿名さん
[2014-08-27 22:40:46]
|
||
|
||
816:
申込予定さん
[2014-08-27 23:23:38]
管理費気にする住友不動産検討者も滑稽。
|
||
817:
匿名さん
[2014-08-27 23:34:15]
スミフVS京急
いい勝負だねw |
||
820:
匿名さん
[2014-08-28 06:52:51]
>修繕の一時負担金も何回か設定されているらしい。
販売時に示されるのは、デベの案です。 最終的には修繕積立金は管理組合が決めるのですよ。 当初めちゃ安のリヴァちゃんは、将来どうなるか見ものですが。 |
||
821:
匿名さん
[2014-08-28 12:17:08]
嫉妬に見えるからここら辺で止めといたほうがいいよ
|
||
822:
匿名さん
[2014-08-28 12:42:21]
嫉妬もなにも
タワマンのリヴァリエの修繕費は、先々、普通のマンションとは比較にならないくらい高騰する これは厳然たる事実でしょう |
||
823:
匿名さん
[2014-08-28 13:45:53]
タワマンの修繕費が高いのは当たり前。それを払える人が買うんでしょう。
それをここでチクチク取り上げても仕方がないと思うんだが。 |
||
824:
匿名さん
[2014-08-28 18:02:52]
隣の芝はとても気になるのです
|
||
825:
匿名さん
[2014-08-28 18:49:20]
タワマンと並みのマンションは普通は比較検討したりはしないのですが。
何でですかね。 どれもお手軽な大師線価格のためですかね? |
||
826:
匿名さん
[2014-08-28 19:46:24]
リヴァリエの修繕積立金は通常より長い期間を見積もっても安いと聞いていますがどうなんでしょうか。
|
||
827:
匿名さん
[2014-08-28 20:25:52]
ここで聞くなよw
|
||
828:
マンション投資家さん
[2014-09-02 11:33:19]
タワーマンションの修繕積立金が高くなる要因に免震構造の場合のゴム足部分の劣化と交換ということが
挙げあられるかと思います。したがって、特殊な制震構造のリヴァリエの場合、その分は浮くということになるので 修繕費は安くつくという説明をモデルルームで聞かされましたが、そうなるとエレベータの数とか高層ようなので メンテが高いとかがあるかもしれません。また高層化のはめ込みガラスは外から拭きますので、修繕費ではなく 管理費が高くなる要因とはなるでしょう。住友は低層だし、3物件の中では管理費や修繕費は最も低くなるはず といえると思います。(実際は管理会社による差もあったりしますのでわかりませんが) |
||
829:
物件比較中さん
[2014-09-02 12:22:59]
無理をせず、住めるところに住む。それが最善ではないかと。
|
||
830:
匿名さん
[2014-09-02 13:38:34]
>免震構造の場合のゴム足部分の劣化と交換
そのサイクルは60年といわれてるんだが >リヴァリエの場合、その分は浮くということになるので修繕費は安くつくという説明をモデルルームで聞かされました 売りたいのはわかるけど、リヴァリエの営業は必死な嘘つくんだね |
||
831:
匿名さん
[2014-09-02 15:04:23]
>そのサイクルは60年といわれてるんだが
だから30年の長期修繕計画では考慮対象外になってたりする。 その結果、途中で更なる積立金の追加が必要となるか、ボロボロになってから莫大な交換費が問題となるかだね。 |
||
832:
匿名さん
[2014-09-02 15:26:59]
60年
ゴムの交換より建て替えが問題でしょうに。 |
||
833:
匿名さん
[2014-09-02 20:12:47]
60年といえば、劣化対策等級2(2世代住宅)のマンションなら立て替えを考える時期だが、近年のマンションの主流は劣化対策等級3(3世代住宅)であり、75~90年程度持つと言われている。
更にタワーマンションはいわゆる100年コンクリートでできていることが多い。 ちゃんとしたメンテナンスをしていれば60年程度で建て替えは不要なはずだ。 また、大地震を受ければ積層ゴムの芯に入った鉛ダンパー等の劣化により、免震装置の交換が必要になることもある。 その場合の出費は億単位と言われている。 |
||
834:
物件比較中さん
[2014-09-02 20:56:53]
因みにリヴァリエは免震ゴム使ってませんよ。確か、ダンパーのみです。
それはどうでも良いとして、ここはリヴァリエのスレじゃない。このマンションの数十年後、または大地震後にどうだろうかを話すほうが有意義です。 |
||
835:
匿名さん
[2014-09-03 06:20:03]
|
||
836:
匿名さん
[2014-09-03 07:28:48]
|
||
837:
マンション投資家さん
[2014-09-05 00:42:49]
躯体が持てば建築物として使えるという意味では500年コンクリートというのもあるそうで、
100年コンクリートはそう珍しくもないらしい。 したがってマンションの耐用年数は実質的には、だいぶ長くなってきているようです。 http://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/public/mokuji10/kikansi/1001_toku...'%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%80%90%E7%94%A8%E5%B9%B4%E6%95%B0' |
||
838:
匿名さん
[2014-09-05 19:18:32]
>>837
んで、このマンションはどのくらい持つの? |
||
839:
マンション投資家さん
[2014-09-05 23:36:44]
本物件のHPには水セメント比が50&以下と書かれていますね。これで鉄筋のかぶり圧が30mmの場合
耐用年数は優に75年あるということです。 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/k_suzuki/structure.html http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/taikyusei-10.htm 長谷工の施工でも性能は一昔前より相当上がっているようです。 |
||
840:
匿名さん
[2014-09-05 23:52:36]
このマンションも835のいう「あほ」を取得予定とCASBEEには書かれていますが、取得できたのかどうかは不明です。
ま、今時のマンションは「あほ」が多いですよ。 逆に言うと、「あほ」はじゃないマンションも多少ありますのでお気をつけください。 |
||
841:
匿名さん
[2014-09-06 20:32:41]
ここは全然盛り上がらないね。
売れてないのか? |
||
842:
匿名さん
[2014-09-06 20:40:47]
そうですね売れてないです
|
||
843:
匿名さん
[2014-09-06 22:12:46]
>>841
いつもお疲れ。 |
||
844:
匿名さん
[2014-09-07 03:23:02]
>>842
実際、売れた割合はどのくらいなのでしょう? |
||
845:
匿名さん
[2014-09-07 07:41:01]
>ここは全然盛り上がらないね。
そりゃ「90年程度持つ」とか「500年コンクリ」とか 社会情勢を無視した建築オタクの「あほ」な話してれば まともな検討者はあきれて、いなくなるわな |
||
846:
匿名さん
[2014-09-07 09:57:00]
検討者はこのマンションが何年もつかなんて興味がないらしい。
|
||
847:
匿名さん
[2014-09-07 10:51:53]
そもそも検討者がいないのでは?
|
||
848:
匿名さん
[2014-09-07 19:39:00]
確かに検討者がいるのか心配になりますね。
|
||
849:
匿名さん
[2014-09-07 19:42:09]
2連投お疲れ。
|
||
850:
匿名さん
[2014-09-08 02:01:28]
検討者いて、気になってMR見学して、価格聞いて検討から外れるんじゃない。
|
||
851:
匿名さん
[2014-09-09 09:10:05]
地盤について質問させてください。
公式サイトの基本構造によれば、マンションの基礎杭として 地下約36-39メートルに100本の杭を打ち込んでいるようです。 地下のしっかりした地盤まで杭を打ち込む事で建物を安定 させるのでしょうが、ここはこれまで検討した中で最も 杭の本数が多いのです。 ぶっちゃけ地盤が脆いのではないかと危惧しておりますが 何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか? |
||
852:
購入検討中さん
[2014-09-09 10:30:59]
地盤の緩さと杭の本数、深さは比例しますよ。
「川崎区 地盤」とかググったらいっぱい出てきますよ。 |
||
853:
匿名さん
[2014-09-09 11:00:16]
>852
比例しねぇよ。 杭の本数は柱の本数。 デカイ建物ほど柱が多く本数も多い。 多い方が安心だろ。 杭の長さは支持層(強固な地盤)までの深さ。 武蔵小杉のように地盤が緩くてもそれほど深くない場合もある。 |
||
854:
周辺住民さん
[2014-09-13 08:41:45]
既に半分くらい売れてるようです。毎回、お客さんでいっぱいですしね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
同じようなものではないか。
大師線沿線は、この程度の物件しかないの?