パート55です。
武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
過去スレ
【54】http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/362156/
[スレ作成日時]2013-11-20 15:59:20
武蔵小杉地区の今後について・・・【55】
590:
匿名さん
[2013-12-24 10:57:43]
|
591:
匿名さん
[2013-12-24 12:10:31]
私も図書館と駅周辺の臭いが気になることがたまにあります。この寒さでは彼らも応えるでしょうね。
|
592:
ママさん
[2013-12-24 12:37:23]
サイゼって**ママさんたちのたまり場です。リーマンとか場違いが入ってきたらママさん視線ビーム一斉よ
|
594:
匿名さん
[2013-12-24 13:53:46]
また偽蒲田くんが戻ってきましたね。
アク禁が解除されたのかな。 駅周辺の彼らの臭いって、別に小杉でなくても、 新橋などのビジネス街でもありますよ。 繁華街がある街には大概いる彼らを取り上げるのも、 どうかと思いますけどね。 |
595:
匿名さん
[2013-12-24 14:22:43]
でも二子玉、たまプラーザ、日吉、港北ニュータウンには居ないよね
アリオができたら、河川敷のブルーシートもお引っ越して、新開発地区がカオスになるでしょう |
596:
匿名さん
[2013-12-24 15:11:19]
いると言っても、北口ですよね。
あと居たと言っても、ほんとにボロボロでない人が図書館には居たり。 今の図書館はいないですね。 北口は窓もない通路で、閉塞的でなんか暗くて陰気で、東急との連絡もないので人通りも少ない上に左右に階段が分かれて余計動線が疎らで、そういう人たちには居やすい空間ですよね。 上記挙げている駅も、明るくて往来も多くて居にくい空間になってますよね。 なんか、足の引っ張り方のレベルが低くて、あきれますね。 |
598:
匿名さん
[2013-12-24 15:20:54]
やっぱり元祖蒲田くんとは違いますね(笑)
|
599:
匿名さん
[2013-12-24 17:43:33]
やっぱり南武線の影響かな。東横線のベッドタウン駅でこれだけ浮浪者の目に付く駅って他にないでしょ。
|
600:
ご近所さん
[2013-12-24 17:55:34]
地元で飲むこと、めったにないけど、土曜日知り合いと数人で小杉で飲んだら、二次会に行くとこなくて困った。やっぱ小杉駅界隈は、気の利いた店が少ないなー。元住や新丸子のほうがまだ適当な店がある。
|
601:
匿名さん
[2013-12-24 18:35:35]
>600
例えばどういう店が無いの? |
|
602:
匿名
[2013-12-24 19:19:18]
まぁ、小杉はこれから良くなるんだし楽しみだな。ネガもそれは良く分かってるでしょ。ネガだってみんな川崎市周辺住まいなんだから便利になったらラッキーじゃないか。
|
603:
ご近所さん
[2013-12-24 19:42:44]
601 二次会で居酒屋のハシゴとかしたくないので、ウイスキーやカクテルのあるバーがいいね。
南武線側の新丸子に近いほうに心当たりがあって行ったけど、満員。 東急側に戻って駅前と法政通りまで行ったけど、結局探せず、仕方なくイタリアンに入ってワインしか飲めず。たしか法政通りもうちょっと行けばショットバーあったかな。。。 |
604:
匿名さん
[2013-12-24 19:58:38]
素直に元住吉や新丸子で飲めば良かったんじゃないの?くだらん愚痴だな
|
605:
匿名さん
[2013-12-24 20:19:23]
武蔵小杉でバーと言えばプロントでしょう
|
606:
匿名さん
[2013-12-24 20:26:53]
単に二軒目に合う店を知らないだけでしょ。
法政通りの方でも、南部沿線道路付近(新丸子にも近いけど)でも、 二軒目に使える店はありますよ。 本当に低レベルな話で… |
608:
マンション住民さん
[2013-12-25 12:06:56]
アリオにFrancfranc入る確率高くなりましたね(^-^)
|
609:
匿名
[2013-12-25 12:36:03]
なぜ、Francfrancの確率が高まったのですか?
|
610:
周辺住民さん
[2013-12-25 12:41:09]
|
611:
匿名さん
[2013-12-25 13:44:08]
なるほどねー。こういう話があるから、フランフランがLaLaテラスに入るかアリオに入るか早い段階で推測する事には意味がないんだね。
これでフランフラのLaLaテラス入りはなくなったのかな?テナントの契約について詳しい人がいたように思うけど、今回のケースはどんな感じでしょう? 街を形作る要素って、街の先住人だけが持ってるんじゃないんだよね。これから街に入ってくる資本だって、その街を構成していく重要な一員なわけだ。つまり誰が入ってくるかで街の性格はどんどん変わってしまう。 それを考えもせずに、ナントカ先輩とかが「小杉はそういう街じゃないんですよ、アホですか?」みたいな事をよく抜かしてるけど、視野が狭いとしか言いようがないね。 |
612:
匿名さん
[2013-12-25 13:44:51]
フランフランのレベルが下がるじゃん
アリオの購買層ではフランフランは買えないでしょ 安っぽくなりそう |
飽食の残滓ではないでしょうか。
それだけ彼らが生活できる食があるというとですよね。
彼らは、社会的弱者、社会的敗者と見られはしますが、
貧富の差が存在する以上、そんなに存在を嫌っても仕方ないのでは?
今の図書館について、どれだけ抑止力になっていたり、
入館を制止してくれているかわかりませんが、
入口に警備員さんもいて、かつてのようなことはないようですね。