【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
701:
匿名さん
[2014-11-29 20:19:07]
火に油を注ぐのも危ないけど、火のついた油に水をかけるのも危ないということを知っておくべき。
|
702:
匿名さん
[2014-12-02 18:02:16]
建物の評価はおいとい置いといて、コミコミって言うのが良かったですね。予算が組みやすかったのと、照明器具なんかが全て付いていたので引越の際に余計な出費が無くて助かりました。
建物的には他のメーカーにも魅力的なモノは沢山有りましたが、あれもこれもオプションと言われていったいいくらになるのか分からなかったです。 余りに安いので不安は有りましたが、 営業さんの人柄もよかったの良かったので秀光ビルドさんに決めました。 住んでみて後悔はありませんが、高級感も余りありません。一番良かったのは、予算が余って楽になった事ですね。コスパを考えると十分な家だと思いますが、人によっては満足できない部分もあるかもしれません。私の場合は、分からない所は遠慮なく聞きました。こうしてほしいけど出来ますか?と聞いたりしました。出来る所はしてくれましたし、出来ない時は出来ないと、答えてくれました。 一度も揉めたりはしませんでした。 |
703:
匿名さん
[2014-12-03 09:46:02]
良い投稿のお手本だと思います。
転ばぬ先の杖というか、どうしたらよい家が手に入るかと考えると、 わからないことは聞けば良い、ある程度雑誌を見たりして研究していて、 こうしたいという要望があればリクエストしてみればいい。 ダメならダメで、構造的に無理、予算的に無理、面倒だから無理、 物理的に無理、何故ダメなのか理由も聞くことです。 満足な打合わせができれば家にも満足するものです。 打合せと違うものができてたら思いっきりクレーム付ければいいんです。 |
704:
入居済み
[2014-12-03 12:59:20]
私もそう思います。
また、他の方も言われいますが、契約書等々と違っていて対応してもらえない場合は、私の経験上、消費者相談センター等々に限りますね。 |
705:
入居予定さん
[2014-12-03 23:42:41]
昨年末に初めて話を持ち込んでから今年春に契約、
ちょうど1年での引き渡しとなります。 私は希望の間取りがあったので それを手に5社ほど見積もり比較を行いました。 話だけなら10社以上は持ちかけましたが 希望予算とかけ離れていたので 見積もりを貰うまでもなく退散です。 昨年の秋頃より毎週、各HMの営業さんと 仕様を詰めながら予算内に収まるよう打ち合わせを 繰り返す期間が続きました。(楽しい時期) 予算に収めるためどんどん小さくなる間取りに 中古物件も探し始めて、一時方向性を見失うことも(涙 某HM営業は年内に契約がほしいと年末に自宅まで 遅い時間に押し掛けられ追い返すのに苦労もしました。 (しかも希望の間取りとかけ離れたプランを手に) 結果から言うと今の時点では秀光ビルドにして大満足! SHQ+追加オプションてんこ盛りにしても 見積もりした他のどのHMより安かったです。 しかも、2番手のHMより5坪広い間取りで! これまでの経過から現在、秀光で検討している人たちへ 注意というか、アドバイスを。恐れ多いですが。 ここを読まれたなら営業や監督がとても忙しいことは ご理解出来ると思いますが全くその通りでした。 こちらから連絡しないとほったらかしにされます。 直前に次の仕様(壁紙やカーテン)決定依頼の 連絡が来て焦ります。 また、他社と比較して営業からの提案はほとんどありませんでした。 ※私の場合は希望の仕様があったので提案は必要ありませんでしたが 他社の場合はこんな風にしたらどうですか?的なアドバイスが結構ありました。 打ち合わせでは細かい仕様も全部議事録に書いてもらうこと。 あとから「言った」「聞いていない」となっても 建築が進めば取り返しがつかなくなる場合があります。 大工さんより「聞いてないよ」とあっさり言われます。 私の場合、申し込み当初からここにニッチを設けたいと 言っていましたが気が付けば電気配線が既に済んでおり 結局諦めざろうえませんでした。(文句は言いましたが) 今考えると予算の中にも明記されているので もうちょっと食い下がればよかったかなとも思います。 まだありますが、いろいろなことはあるにしても 十分に補えるコスパがここにはあると実感しています。 これから建築を検討されるかたが後悔しないよう、 お祈り申し上げます。(長々した文章ごめんなさい) |
706:
入居済み住民さん
[2014-12-04 06:12:23]
入居して一年になり率直な感想を言いますと、夏は暑い、冬は寒い、防音性はない。雨音などまる聞こえです。建てた人ならわかるはずです。これもクレームですか?消費者センターですか?1番大切な部分なのでガッカリですよ本当に(泣)建てた方々のブログで色々意見を拝見致しますが、ここでみる意見は疑わしきものが多い。
|
707:
匿名さん
[2014-12-04 09:12:19]
建てた人やけど分かりませんけけどね。夏は暑い→当たり前です。エアコンは必要です。冬は寒いのも当たり前です。朝方は冷えますが冷めにくいのは間違いないです。雨の音は気にならない程度ですけどね。
熱交換器を作動させていると、家内が均一に近い温度になっているような気はしますが、驚く程ではありません。温室のようなイメージではないですよ。 保温性が良いだけで、熱源がないと寒いし、冷やさないと暑いのは当たり前です。 |
708:
入居済み
[2014-12-05 12:38:54]
№706様、707様
入居して4ヶ月になりますが、夏は涼しい、冬は結構寒い(一度温まれば非常に暖かいので断熱性能や機密性はかなり高いと思いますが、ただ、なぜか温まるまでは意外と時間がかかり不思議です)、防音性は高い、雨音は大雨でも無い限り殆ど聞こえません。 前居の木造築18年のアパートと私の家との感覚的な比較になりますが。 ちなみに私の家は、SL・長期優良仕様・瓦屋根、東海地方ですが、どのような仕様で建てられましたか? |
709:
匿名さん
[2014-12-05 21:38:45]
SHQ 住んで一年足らず、関西地区です。次世代省エネなので今の仕様と同じです。
築13年の地元工務店建設の一軒家と併用して使っていますが、断然秀光ビルドの家の方が夏は涼しいし冬は暖かいです。ただ冬は凄く乾燥しますね。加湿器とガスファンヒーターを使用して湿度をコントロールしてます。結露はしませんね。古い家の方が窓ガラスとかが結露します。 雨の音も全然気にならないです。 706さんは何を基準にされてるんですかね? |
710:
匿名さん
[2014-12-06 00:51:39]
706さんはマンションの中部屋から一軒家に越したのではないでしょうか?
以前住んでた住まいと比較するとき、一番比較できない対象ですけど。 秀光の吹付け断熱で暑い、寒い、うるさいは考えにくいです。 屋根を緩い勾配のガルバにしたら大粒の雨はうるさいを超えるかも知れませんけど。 |
|
712:
サラリーマンさん
[2014-12-09 16:39:36]
秀光ビルド最高だと思います。
わるいところが見つからない。 |
715:
匿名希望
[2014-12-11 23:44:27]
>>709
10年前の比較では、窓は全然性能違いますからね。昔の結露がうそみたいに感じます。 冬は室温が高いと、必然的に湿度は低くなります。 加湿器もいいのですが、快適を損なわない範囲で室温をあげすぎない工夫が必要です。 ガルバでもシージングプレートで雨音は緩和されますよ。 褒め殺しの人、勘弁してね。 |
720:
契約済みさん
[2014-12-14 23:12:18]
はじめて投稿します。元ハウスメーカー営業マンです。
秀光の免震ありますがほとんどでていないようです。 制震のGVAで充分でしょう。 |