【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
641:
匿名さん
[2014-11-20 17:07:43]
|
642:
入居予定さん
[2014-11-20 17:35:46]
秀光ビルドで家を建てましたが入居済みの方々の意見を沢山聞いて建てれば良かったと後悔しています。普通は中々聞けませんがね‥このサイトを知り沢山読み返しましたが貴重な話や意見がありましたがもう遅いです。
|
643:
匿名さん
[2014-11-20 19:36:25]
ここで書いてる一部の人が言うほど悪い会社ならとっくの昔に潰れてるんじゃねーの。
タマ板でも異常に悪口沸いてるしどこぞの業者の書き込みだろうと。 普通の感覚の人でロー板とかも見回してる人ならどこか推測できちゃうかもw |
644:
匿名さん
[2014-11-20 20:23:30]
タマ板のことを書かれていたのでアイフルホームも見てきたが、ほんとにひどい。
643のいうようにすべてが事実ならどこもつぶれてる。 |
645:
入居済みです
[2014-11-20 23:18:24]
うちに来ていた大工さんがいうには大工は秀光と専属契約ではなくどこのハウスメーカーの
仕事も受けているらしい。 その中で大手のハウスメーカーと秀光に来ている人。 秀光とローコスト建売に行っている人。 大工の当たり外れは大きい。 |
646:
購入経験者さん
[2014-11-21 01:40:06]
他はわかりませんが私の担当だった秀光ビルドの監督は本当に最悪でした。やめておくべきでした。
|
647:
匿名さん
[2014-11-21 14:22:47]
何件も内覧会行って仕上がり見て監督の名前を聞いたら店番をしている営業の人が普通に
教えてくれるから気に入った人がいれば指名したらいい。 逆にひどい時にも名前を聞いておけばその人だけははずして欲しい…とか相談できるし。(たぶん) 営業さんとの打ち合わせで秀光の事務所に行ったら他のテーブルで三者面談していることも 多いけど作業服を着ているのが監督。 仕事の知識がどの程度かなんてわからなくたって話し方を聞けばどんな人なのか伝わるはず。 三者面談までどうなるかわからないとか、はぐらかされたってあくまで待ってるって強気で 押すのみ。 たまにしか来ないけどやっぱり監督の違いは大きいと思った。 |
648:
匿名さん
[2014-11-21 16:00:57]
確かに638の間違いでした。637は指名されたナンバーでしたね。失礼しました。
秀光は転職者が多い、しかも現場が多くて忙しい。 普通ならこんな忙しい会社でこの給料でやってられるか!と言いたくなるほど 忙しいですが、持たされる現場の数は他の売れてる会社と変わりません。 タマホームは工期が短いので着工前から引渡し直後まで毎月3組位の物件を持たされますが、 秀光は工期が3~4ヶ月かかりますので、毎月2組位です。 但し、効率を上げるためにエリア分けをしてるはずなので、支店から遠い場合は 監督を選んだり変えることは難しいと思います。 支店から近い現場は担当が偏らないようにするためにも調整可能なので、気に入らなければ 変えてもらうと良いです。 そういう監督は営業も仕事がしづらいでしょうから、お客様からの要望だという言い訳があれば 楽でしょう。 |
649:
匿名さん
[2014-11-21 19:07:59]
>>646
雨樋の人だよね。見ててあなたは本当にうまくいかなかった人だとは思いますよ。 誹謗中傷の内容も書かないで批判の為の批判っぽいのが多すぎだったんで言っただけです。 アイフルは候補に入れてなかったので見てなかったけど アイフル板の事も書いてあったんで見てきたけどアイフル板のきみぴょんやあなたみたいな話は逆に意味あると思うよ。 |
650:
購入経験者さん
[2014-11-21 19:21:00]
私は早々と支店に監督を変えてくださいと嘆願したのですが無理だと言われました。他に若くてもしっかりしてそうな監督はいました。着工時点で完成までの業者は決まっておりその地域担当の監督が抑えている繋がりのある業者だと言われました。
|
|
651:
匿名さん
[2014-11-21 20:42:33]
監督ごとに決めてる職人さんはいます。
前いた会社からの付き合いでいろいろ無理を聞いてくれたりするので、 お客さんにとっても監督にとっても、営業にとってもありがたい存在です。 普通は手間が安すぎると断られそうなもんですが、住宅不況の昨今では 職人さんも仕事を選んでるわけにはいかないようです。 無理を聞いてくれるというのは、工期的なこと、手直し、変更、サービス工事 などがありますが、きちんとハマると工期も工事もちょっとしたOPも サービスしてくれたりするのでみんなにメリットがあります。 なので、職人さんの手配が終わってしまっていれば監督だけ変えるというのは 困難だったかも知れません。 逆に無理にそれをやるとほかの現場にその職人さんたちを振り分けて、急に職人を 手配することになって段取りがうまくいかなくなることも考えられます。 代わった監督の職人さんの今の現場が終わるまで待てばスムーズでしょうけど、 融資の関係や工程の都合(消費税アップ前の多忙期)などの理由だったのでは ないでしょうか? 駆け込み期はそういうこともあるのであまり急がせないのも後悔しない手段だったと 思いますし、逆に自分でセーブする(手が空いてからじっくり丁寧に建ててもらう) という選択もあったかも知れません(秀光なら3%は50万以下だったはず) もし、駆け込みで契約されたのなら、その分税金が抑えられた、と理解されては? もちろん、万事順調にいったお客さんの方が多いでしょうから、残念ではあります。 気の合う担当者と楽しく工事が進んで行けば最高なのですが悪いことばかりに目を向けず、 良いところを見るようにして前向きにいけないものでしょうか。 もちろん、工事のダメなところはとことん話し合って直してもらったり、取り替えて もらったりはしてくださいね。 |
652:
購入経験者さん
[2014-11-21 22:35:57]
|
653:
匿名さん
[2014-11-22 20:59:11]
うちの場合は、トラブルもなく気持ち良く引き渡しを受けました。仕事柄、何事も絵で描いたようには納まらないと考えれるタイプの人間なんで、目くじらたてる程の事はまった全く無かったです。むしろ施主に気を遣う気持ちを十分感じられました。
ここで批判的なコメントを見ても、にわかに信じがたいです。 コスト面から考えたら、秀光さんは全然悪くないと思いますが。 |
654:
入居済み住民さん
[2014-11-23 13:17:27]
うちの場合は、トラブル続きで同時期に友人と友人の同僚と三人が秀光ビルドで建てましたが皆同じ事を口にしていました。面倒なのではいはいと言った感じで引き渡しに応じました。653さんみたいな人は、にわかに信じがたいです。羨ましいです。コスト面から考えたら許容範囲なんですかね。
|
655:
匿名さん
[2014-11-23 14:25:15]
|
656:
匿名さん
[2014-11-23 15:13:45]
>同時期に友人と友人の同僚と三人が秀光ビルドで建てましたが、
うらやましいですね。 私はまわりに秀光ビルドで建てた友人がいませんでしたが、同時期なら何かあった時に 相談しながら対処できるし心強い…と思ったら。 >面倒なのではいはいと言った感じで引き渡しに応じました。 いい人すぎ。 まさか他のお友達もですか? |
657:
匿名さん
[2014-11-23 19:15:43]
635ですが、打ち合わせの段階に乗ってくれましたし提案もして下さいました。設備メーカーのショールームにも同行して貰い標準品以外の物を選んだのですが構造計算もし直して貰えました。工事中も変更工事に対応してくれましたし、引き渡し後も無理を聞いてもらっ
来て貰えたりしましたよ。オプションが本当に安かったし、外構工事業者も紹介して貰ったのですが、他社よりバツグンに安く、出来映えも良かったです。 秀光のサクラではありませんが、これは本当の話ですよ。今年の1月の話です。 |
658:
匿名さん
[2014-11-23 19:58:52]
建物に問題があったのなら、はいはいって受け渡しにはならないのでは?
思ってたのと違うけど仕様書や仕上げ表にはそうなってて言った言ってないが 面倒だったと言うならあなたの確認ミスのような気もしますし。 同じ店で同じ営業だったら言い回しが違うということもないでしょうが、 別の担当だと言い方の違い、言い回しで違う受け取られ方をするかも知れないので、 3人のうち誰がが聞いたことを鵜呑み?にすると自分の担当はそんな説明はしてない、 ということになってしまいますよね? これが付いてます、こんないいものが付いてます、標準なんでこんなもんです、など 営業がどう感じているか、お客さんがどの程度のものを希望しているかは当事者同士 でしかわからないと思いますので、ローコストゆえのでもないし、許容範囲なんてものは 金額の大きい小さいにかかわらず、有ってはいけないことだと思います。 それがまかり通るなら単なる安かろう悪かろうで今ほど伸びてないですよ。 店が違おうが、担当が違おうが同じものを見積もれば同じ金額になる(漏れがなければ)。 ただ、プランにしても設備にしても営業の好みもあるし、提案の仕方には違いがある。 トラブルの連続というのも段取りの説明がギリギリとか、手続きを忘れていたとかなら 薄利多売のビルダーの思わぬ落とし穴になる可能性は否定できないですね。 |
659:
入居中
[2014-11-23 23:26:23]
トラブルはあったけど引き渡し時には解決していたのでは?
今思えば、我が家は秀光さんから見て困った顧客だったような気がする。 戸建が欲しいって気持ちだけで秀光さんの事務所に行ったから間取りから考えてもらって、 あげくはフローリングの色や屋根の形などいろいろと自分で決められなくて最終的に 「で、どっちが好み?」っておまかせで決めてもらうし。 営業さんも監督さんもいつもニコニコしていたけど事務所にその時進行中の顧客名を書いた ホワイトボードがあったら『要注意・決められない人』って赤字で書かれてたはず。 トラブルなんてある程度の知識やきちんとした要望がないと起こらない気がする。 たぶんたくさん迷惑をかけたけどどんどん形になって楽しかった。 もうすぐ半年点検。 あの時の監督さんは、来てくれないのかな。 |
660:
購入者、詳しい人
[2014-11-24 00:38:40]
今年もあの監督は、年明けて受け持ちのお客にあけましておめでとうございますと言ったら『こないなおかしい物造って何がめでたいんや!!』って言われるのかな?何年連続記録を伸ばすのかな?去年も言われたんだよねとか、今年も下手打ちまくってるよねとか、自分で大工や関係者にカミングアウトしてましたよね。ミスや失敗ばかりして何かに祟られているかもとか言ってましたよね。そんな監督に建ててもらった人はかわいそうですよね。大量に受け持っていましたから仕方のない部分もあるのですかね。
|
637さんではなく638さんに対する意見では?
間違っていたらごめんなさい。