【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
61:
契約しました。
[2013-11-27 01:28:38]
|
62:
入居予定さん
[2013-11-27 07:44:56]
61さん いい監督さんのようですね。上棟が終われば監督さんも来れない日が増えていきます。アポを取って現場で打ち合わせするといいですよ。後は大工さんですね。どんな理屈を並べても人と人とのかかわり合いですから、施工をぐちゃぐちゃ言う前に信頼関係を築くよう力を注ぐと良いと思います。どの職種の人もいい感じの人やったみたいですよ。家族の者が言ってました。私が見に行った時は、空き缶が放置してあったのでちょっとマイナスイメージがありましたが、それ以来は綺麗にされてました。
|
63:
匿名さん
[2013-11-27 13:13:20]
年内に引渡しですか、順調そうで何よりです。
年内入居もされるということなら慌ただしくなりますね。注意点を一つ。 カーテン・エアコンの取付けの段取りはお済ですか? 工事がギリギリなら引渡し前でも採寸や取付けできるようにしてもらうと良いです。 カーテンもエアコンも無く、インターネットも見れずじゃさみしいですからね。 12月は引越し代も高いし、20日以降の引越しは行事も多く荷物の片付けが大変です。 お休みが取りづらく、正月休みを利用せざるを得ない方なら仕方ないですが。 犬走りなど外構を後でやるとエアコンの室外機の置き方も問題になることもあります。 年内入居のメリットは ①新年を新居で迎えられる、正月休みを利用して荷物が片付けられる。 ②今年分からローン控除を受けられる(手続きを全てクリアした場合) ③1月分の家賃が不要になる(明け渡しが完了の場合) 等が挙げられますが、来年の引き渡しの場合のメリットもあります。 ①4/1に課税される固定資産税が翌年からの納税(1/1現在で建物が未完成の場合) ②引越し代が安く済む可能性大。入居準備も荷解きものんびりできる。 どちらも相反する部分でデメリットがありますが、ギリギリに引っ越して 大変な思いをされたり、中途半端になるのが嫌なら検討してみてください。 尚、1/1に完成を確認する役人はいませんが、確認申請の提出日や、諸検査の日取り から年内に完成していたと判断されると最悪の結果になることも予想されますし、 転居届けや表示登記が間に合わず今年のローン控除が受けられない等のミスも ありえますので要注意です。 建築業者に限らず12月はお金が欲しい時期です。集金のために完成・引渡しを迫られ、 何のメリットも受けられなかったでは残念すぎるので、スケジュールを確認しましょう。 |
64:
入居予定さん
[2013-11-27 22:10:13]
アドバイスありがとうございます。竣工を急かしたり急かされたりと言う訳ではありませんが、年の瀬は慌ただしくなりそうです。うちはローンがないので控除については問題外です。カーテンは早めに採寸させてもらう事にしますね。
元々は大手HMで建てる予定でしたが、大金を放り込んでも建物が大きくなる訳でもないし(建ぺい、容積率)、オプション扱いが多く金額が不透明で天井知らずの様に金額が上がっていきました。秀光ビルドは金額が非常に明確で計算もしやすかったので安すぎる不安もありましたが契約に至りました。 当初の予算からすれば随分あまりましたので今後の生活は少し安心しています。 とりあえずカーテンだけあれば生活出来るくらい付くものは付いているので、箸と布団だけというのは正直いいプランではあると思います。エアコンも16畳、8乗用各1台ずつ付いてたのも良かったです。 安物の家と他人様に思われても、身の丈にあった家だと自負していますので秀光ビルドを選んで後悔はしていません。住んでみてどうだったかまた投稿もさせてもらいますね。 |
65:
購入経験者さん
[2013-11-27 22:35:44]
カーテンはネットでお手頃の物が手に入ります。カーテンはレールだけ付けてもらいましょう。
窓のサイズに合わせてオーダーも可能です。サンプルもおくってくれます。 ブラインドはホームセンターで、トーソーのものがサイズオーダーできますので、お勧めです。 取り付けには、充電式ドリルドライバーがあるといいです。一万円くらいです。あると何かと便利です。 物がなければないで、色々考えるのも楽しいですよ。 |
66:
入居予定さん
[2013-11-27 23:01:46]
いろいろ調べてみます。充電ドライバー等は仕事柄5台は持ってます。所謂建設関係ですね。その関係者が秀光ビルドを選びました。だからそんなに悪くないという事です。良いとこだらけと言う事はありませんが追加すればいいと思います。アンチも多いですが、建設関係の人でも選ぶ人がいるという事実はここに有ります。
|
67:
匿名さん
[2013-11-28 13:51:06]
>入居予定さん
SHQで建てられてるようですが、蓄暖はどうされたのでしょう? 冬場なら重宝されるはずですが、もしかしたら以前、はずしたいのに 減額してくれないと投稿されてた方でしょうか? 蓄暖は生活スタイルや好みの問題ですから、床暖とか他の暖房器具を 検討されたのなら何の問題もありませんが。 エアコンは2台付いてても、室外機を置く場所の土間コンまでは 付いてないので、犬走りや土間コン打ち、砕石を敷く等を検討されてる のであればその旨伝えておかれると良いと思います。 基礎の周りを何もしないと、雨で土が跳ねて基礎が汚れて見栄えが悪くなります。 どうも自営業の職人さんのようなので、そんなことはご存知かと思いますが、 これから建てられる方も見てみえると思いますので参考までに。 |
68:
入居予定さん
[2013-11-28 18:14:52]
蓄熱暖房機は外して減額して貰いました。減額は普通にしてくれました。ガス式床暖を採用しています。キッチンカウンター下部に置こうかとおもいましたが場所を取りすぎるのでやめて収納にしました。浴室乾燥と床暖房合わせて差額がプラス10万程度でした。
お金の掛かっている内装ではないのは確かです。クロスもグレードを上げないと普通の建売住宅のようです。 金額的に割り切れば、秀光ビルドでも問題ないと思いますが大手HMのモデルルーム並にはなりません。理想が高い人には評価されないと思います。安くても良い人や、低価格でこだわりたい人にはオプションも安いのでいいかもしれません。 |
69:
購入経験者さん
[2013-11-28 23:09:56]
>>66
うちはひも付きインパクトを含め4台です。負けました。 全然大丈夫ですね。釈迦に説法だった。 >>ガス式床暖 都市ガスですよね。もしかしてエコワン? 大手の凝った内装がいいという人もいれば、シンプルな内装がいいという人もいます。 わたしはシンプル派です。 |
70:
入居予定さん
[2013-11-28 23:40:18]
家ではほとんど工具は使いませんね。一年半前、ベランダにアルミ材とポリで屋根を付けて以来活躍はしていません。新築の家は自分で工事は行ってないです。引き渡し後もする予定はありません。同業者は施主が同業なのでやりにくかったかもしれませんが、クロス屋さん電気屋さんの施主もおられたと聞きました。
ガス温水の床暖房の事です。大阪ガスのヌックと言います。オール電化は考えませんでした。 うちは半分ほどクロスのグレードをあげました。決めている途中に嫌気がさしたので今では覚えてませんけどね。 施工中に追加工事もお願いしましたが、嫌がられるかと思いましたが快く受諾してもらいました。自分の業種の追加もあったのですが値段的には高くはなかったですね。秀光ビルドの利益分が少ないんでしょうね。 |
|
71:
購入検討中さん
[2013-11-29 09:35:22]
ガス温水式床暖房ですが、蓄熱式暖房機の減額で差額10万はかなりお安いと思うんですが。
具体的にお聞きしたいんてすが、何畳用でおいくらだったんでしょうか? 我が家も秀光のガス仕様で温水式床暖房にしたいので、すごく気になります。 詳しく教えていただけないでしょうか。 |
72:
入居予定さん
[2013-11-29 11:13:50]
リビングが17畳でそこに2系統の床暖房を設置しています。床暖房だけの値段は分かりませんが浴室乾燥と合わせて30万程。蓄熱床暖房の減額は20万やったと思います。和室は畳が高いらしいので諦めました。
|
73:
入居予定さん
[2013-11-29 11:17:37]
ちなみその仕様だとガスコンセントが3つ付いてきます。湿気の関係でファンヒーターは使えませんが、炊飯器をガスにしようかと思っています。
|
74:
購入検討中さん
[2013-11-29 13:42:18]
さっそくのご回答ありがとうございます。
ガス温水式床暖房と浴室乾燥で60、70万覚悟してましたので大変安心しました。 秀光はオプションもお値打ちですね。 |
75:
購入検討中さん
[2013-11-29 13:46:48]
ガス仕様にしたことで多少の増額はあると思いますが、エコキュートが要らない分はどれくらい引いてもらえましたか?
|
76:
入居予定さん
[2013-11-29 15:16:43]
エコキュートの代わりにエコジョーズと言うガスの給湯システムに成りますので減額は無かったですね。キッチン関係はSHQ標準品よりグレードを上げた為、ガスコンロの変更費用があったかどうかは分かりません。
オール電化は全く考えませんでした。以前ガス給湯から電気温水器に代えたのですが良さを感じませんでした。浴室乾燥も電気では弱すぎますし。電気代は安くなるのは分かりますが、ガスのパワーには勝らないと考えました。ガス代も割引されますしね。 |
77:
購入検討中さん
[2013-11-29 17:09:11]
私も断然ガス派なんです。パワーも立ち上がりも違います。
それに昼間に家族がいる時間が多いので、オール電化にしてかえって割高になってしまいます。 参考になるお話、ありがとうございました。 |
78:
匿名さん
[2013-11-29 17:31:40]
電気設備の仕事をしている者ですが、我が家もガス派です。オール電化のメリットとして電気代が安くなる、熱源が一本化される、火種が家内にない、火災保険料が安くなる、空気が汚れない等いろいろあります。が、電気屋でもガスを選びました。
理由は、パワー不足(随分解消されているが)、給湯タンクの設置に伴う弊害(スペースや基礎)、水の衛生的な問題(タンク内が汚れる)、水圧の問題等です。 電気かガスどちらが良いのかは意見が別れる所ですね。 |
79:
物件比較中さん
[2013-11-29 18:00:39]
最近、同業他社の方(と思われる)ならではの専門的かつ具体性のない書き込みがなくなにった様に思います。
|
80:
匿名さん
[2013-11-29 18:24:53]
良い雰囲気になってますね、12月から忙しくなって見ることもできなくなるかも
知れませんが、こんな感じで進んで行くなら安心です。アンチは嫌いなので。 |
81:
入居予定さん
[2013-11-29 21:05:32]
77さん、差額は15万でした。すいません、間違った情報で。35-20万です。
|
82:
匿名さん
[2013-11-30 09:50:04]
電気とガスの比較についてですが、コスト的にはガスの方が安いですね。プロパンは高いので微妙な所です。電気派の言うコストはあくまでカタログ上のスペックである方が多いです。寿命もガスの方が長い。衛生面での書き込みを見ましたが、その通りですね。
私も電気工事の仕事をしていますが、ガス派です。電気はクリーンで安全なのは間違いないですけどね。 |
83:
匿名さん
[2013-11-30 10:16:19]
今度はガス屋さんの書き込みが増えたような気が・・・。
電気とガスの費用比較なら、オール電化にしてたら電気代は圧倒的に安いと思いますよ。 エコキュートなら毎日風呂沸かしてても給湯代1500円前後/月ですし。 IHを1時間使いっぱなしでも20円前後(電気会社とIH出力による) コスト的にガスの方が安いというのは考えられないですね。 |
84:
匿名さん
[2013-11-30 14:38:21]
初期コスト、寿命等をトータル的に考えるとそんなに変わらないのではないでしょうか?ガスも割引があると思います。いずれにせよライフスタイルでどちらがいいかは変わってきますね。
ただ電力会社の考え方は消費者よりもまず自分の懐を温めるモノだと思います。 |
85:
契約済みさん
[2013-11-30 15:17:02]
私も秀光で今、建ててますがガスを選びました。
理由は ・妻が専業主婦なので昼間電気代が高くなる ・床暖房、カワック、エコジョーズでガス料金も常時割引される ・朝にシャワー浴びることが多く日中の湯切れ懸念 ・妻がガスの方が料理し易いと言った ・フライパンがIHに当たるとカンカンと音がする ・迷信かもしれませんが妊娠時の電磁波の影響 ・10年後の交換時にエコキュートのヒートポンプユニットの方が ガス湯沸かし器より高そう などなどを総合的に考えてガスにしました。 唯一気になったのは炒め物をする際に オープンキッチンにしたのでガスの方が 油が飛び散り易い ということでした。 |
86:
入居予定さん
[2013-11-30 15:26:49]
意外にガス派の方もいらっしゃるんですね。電磁波は気になる所ですね。至るところから電磁波は出ていますが、妊娠中の女性がお腹の前で浴びるのは、浴びないよりかはいいんじゃないかなと私も思います。最近のガスコンロも掃除がしやすい造りになってますので見た目も良い感じがします。
|
87:
入居予定さん
[2013-11-30 22:23:22]
浴びない方が良いの間違いです。
|
88:
匿名さん
[2013-12-01 00:22:51]
>85
現在はアパートかな?と思いますが、ガス代と電気代はいくらほどでしょうか? 私はアパートからオール電化になった際の金額はこんな感じです。 〇アパート 電気代5000円/月(年平均) ガス代9000円/月(年平均※プロパン)でした。 〇戸建て 電気代7500円/月(年平均) で、大体月辺り6500円費用が浮きました。 床暖房は使用期間は限定されますが、大体月当たり2万円~3万円/月増加してしまうので ガス式→ヒートポンプ式に変えると、月辺り5000円/月前後まで下げれるみたいですよ。 |
89:
入居済み住民さん
[2013-12-01 11:07:42]
>85
現在はアパートかな?と思いますが、ガス代と電気代はいくらほどでしょうか? 自分は、今年4月に引越しで それまでは、マンションで電気+プロパンガスでした。 新築でオール電化にしまして、 夫婦+子供1人の3人家族で一般的な使用状態です。 (4月~10月まででの月平均額です) マンション、電気+プロパン 電気 11500円/月(昨年4月~10月の月平均)+プロパン 4500円/月(昨年4月~10月の月平均) =16000円/月(昨年4月~10月の月平均) 一戸建て、オール電化 電気 11500円/月(4月~10月の月平均) 月4500円、ほぼプロパンのガス代分、安くなった感じです。 まだ冬はわかりませんが、 冬だとマンションの時は、ファンヒーターを使っていたので プロパンガス代に加えて灯油代もプラスされていましたので、 さらに差が広がるのではないかと感じています。 ただ冬の暖房がエアコンだけで考えていますので 寒すぎやしないか心配してますが。 |
90:
匿名さん
[2013-12-01 13:03:42]
秀光の照明器具はLED照明ですから、その分も安くなると思いますが、
一般的にはアパート1万前後が戸建に引っ越すと2万前後と聞きます。 戸建に移ると、部屋が大きくなったり、玄関や門・ポーチ灯など照明が増え、 個室の利用も増えるし、浴槽も大きくなる分光熱費が上がります。 特にガス仕様の場合、冬場は給湯費用が増えますので、3万近くになるそうです。 浴暖や床暖は使用頻度にもよりますのでどちらが快適とか低コストとか比較が 難しいですが、小さなお子さんやご老人、寒がりの奥さんがいらっしゃる家では オール電化の割引もメリットが小さくなります。 朝、シャワーを浴びられるご家庭でも、370Lのタンクで目一杯お湯にしとけば、 40数度のお湯なら倍の量は使えるはずなので、タンクを460Lにするとかで 対応可能だと思います。 光熱費が上がる最大の要因は給湯ですので、使い方で判断してください。 電力会社に聞いた話ですが、温水式床暖の場合、循環するお湯は別タンクだし、 給湯器のお湯をそのまま飲んだりすることはあまりなく、調理の際も直流水を 使われるので、衛生的に問題はないと想定してるそうです。 プロパンの場合はオール電化の方が絶対的にお得なはずです。 今一度ご検討いただければと思います。また、入居済みの方の実例も聞きたいですね。 |
91:
85
[2013-12-01 15:30:23]
>>89 さん
現在はアパートで妻と二人暮らしです。 直近分で 電気が 9428円(354kWh) 都市ガスが 5040円(24m3)でした。 私もヒートポンプ式の床暖房はダイキンやコロナ等、色々検討したのですが ・初期費用が20万程高い ・ヒートポンプの故障が多いという意見がみられる ・オール電化にした際、床暖を使いすぎて湯切れすると高い昼間の電気代で沸かす必要がある ・床暖専用の熱暖機(暖ライフ)の場合、それほど熱効率も悪くなく、故障発生も少ない ということでガス床暖にしました。 プロパンの場合はオール電化の方が絶対に得ですね。 都市ガスの場合はライフスタイルによって変わってきそうですね。 |
92:
匿名さん
[2013-12-01 18:46:24]
うちは太陽光が付けているので日中の電気代は参考にならないかもしれませんが、
こんな感じになっています。 電力会社によってもいろいろプランが違うとは思いますが、 従量電気料金→ナイトプラン(深夜電力が安い)に変えた方が 安くなる方は多いと思います。 電気代が1万円前後の方はちょっと見直ししても良いとおもいます。 深夜電力のうちに冷暖房しておけば起きた時も快適ですよ。 うちは北陸電力ですが、日中の電気代は意外と安くて1Kwh=20.48円でした。 ![]() ![]() |
93:
匿名さん
[2013-12-02 09:47:16]
ローコスト住宅のスレですが、なかなか話題が有意義な感じがしますね。ローコスト故に自分たちで勉強するには参考になります。
|
94:
購入検討中さん
[2013-12-03 10:50:54]
どなたか秀光で3階建を建てた方はいらっしゃいますか?
省令準耐火構造のオプション費用等も心配です。 |
95:
匿名さん
[2013-12-06 14:53:31]
準防火地域の方はサッシが大幅に値上げになるので大変ですね。
|
96:
入居予定さん
[2013-12-07 09:38:51]
この前、内装工事がほぼ終わった状況で見に行きました。清掃はまだでしたが、意外に綺麗に仕上がってました。LED照明が明るかったです。無駄を省いたローコストって感じでした。故に高級感は余りないですね。エコカラットが貼れて美装が完了すれば、もう少し良く見えるかもしれませんが。
カーテンはオーダーメイドでインテリアショップに注文する予定です。レール等安物だと本当に建て売りっぽくなるので。家自体が安いですから仕方ないですけどね。 まぁ概ね今のところ満足しています。 |
97:
匿名さん
[2013-12-08 11:56:08]
3階建の場合、省令準耐火は義務だったと思いますので、
オプションは発生しなはずです。 準防火地域の場合の場合、サッシや外部を準防火対応に しなければならないので追加が発生しますが、全ての窓に 雨戸が標準のメーカーを除けば差額はどこよりも安いです。 3階建の場合に気を付けるべきことは、構造計算に時間がかかるため、 着工が通常よりも遅れます。 構造計算は必要になりますが、費用は別途だったかも知れません。 いずれにせよ、他社に比べれば心配になるほど安いと感じるはずなので、 心配せずに一度相談してみてください。 >入居予定さんへ この調子だと引渡しは15日前後でしょうか? 普通は清掃後、社内点検や手直し、施主立会などがあり、20日頃の引渡しを 設定する会社が多いですが、秀光の場合は早めに引き渡す傾向のようです。 建築に詳しい方のようなので、手直しがたくさんあると、引渡しが延びたり、 引越し後の手直しになることも想定されますので、年越しのことも併せて 慎重に対応されることをお勧めします。 引き渡したら連絡が付かないという内容の書き込みもあったかと思いますが、 キッチリやってくれる社員のほうが多いので心配はないと思います。 新築直後はガランとしていて広がりを感じる反面、殺風景に感じるものです。 いずれ揃うカーテンや家具類に気を使えば豪華な家になるはずです。 家具やカーペットで見えなくなってしまう部分にまでお金を掛ける必要は ないと思いますし、SHQならエコカラットも結構付くはずなのでかなり 豪華に見えると思います。 家具が吸音するので、声や音の反響が収まるのはご存知の通りです。 外構もお金をかけたなりに見栄えがするものです、家で予算を使い果たして 外構が全くされていない大手HMの家を見る度に残念に思います。 |
98:
入居予定さん
[2013-12-08 20:03:34]
社内検査を行い、一週間後に施主検査。更に一週間後に引き渡しとなっています。慌ただしい雰囲気はありませんね。
外構工事は来年になりそうです。秀光ビルさんに頼むかは未定です。近隣の工務店に見積もりをお願いしたのですが、エクステリア専門店の5割増しでした。住居も3から4割増しでしたけど。 施主検査では、構造的には見ようがないので(点検口から金具の取付具合はみますが)傷、歪み、コーキング、床鳴り、扉の開閉くらいしか確認出来ないでしょうね。必ずチェックしておかないといけない項目が有りましたら、どなたか教えて頂けないでしょうか。 |
99:
匿名さん
[2013-12-09 08:32:30]
見といたほうが良いのは排水ですかね。
以前居たT社とA社で一件ずつですが、UBの配管接続がされておらず、 基礎に排水が溜まって大変なことになってたことがあります。 洗濯機用の排水は確認できないかも知れませんが、大事になる前に、 中と外に分かれて、それぞれの排水が最終枡まで流れるか確認しましょう。 有り得ないことですが起こりうることです。 電気配線もコンセントに電気がきてるかどうか、すぐに使わない部屋や、 コンセントもあるでしょうから確認しとけば安心です。 流石にコンセントが使えないという案件はかつてありませんでしたが。 床鳴りは家具を置くと落ち着く場合もあるし、クロスや床の傷は人によって どこまで気にするかに差があります。 得てして新築時に細かくチェックする人の方が、入居後に傷が多いものです。 コーキングは自分でもできるものですが、引渡しまでに手直し期間があるので、 気になるところは細かくやってもらいましょう。 オール電化の家の場合は、入居予定が遅い人はタンクのお湯を抜いてもらう ことをお勧めします、点検のために一度お湯を張り、タンクの中にも水を 貯めますが、すぐ入居しない場合、水が古くなるのと、通電してれば電気代も かかるし、凍結で部品が故障することもあります。 掃除は一通りやってくれますが、石膏の白い粉が取りきれませんので、 気になる方は入居前に自分で拭き掃除をされると、傷の見落としが発見できます。 建具等にクロス用の糊が付いてて剥がれることがありますが、水拭きすると、 ヌルヌルしますので、ある程度剥がしてからの方が良いでしょうね。 どうやら20日過ぎの引渡しのようですが、頑張って良い新年をお迎えください。 |
100:
入居予定さん
[2013-12-09 12:39:17]
99さん 丁寧なアドバイスありがとうございます。排水は盲点でした。引き渡しから入居まで時間があるので清掃は行う予定はしています。
|
101:
契約済みさん
[2013-12-09 21:21:16]
>>99
私も来週、施主検査なのですがお教えください。 中と外に分かれて確認するというのは ユニットバスやキッチンで水を流しながら 外側の排水管に水が流れて来ているか 確認すれば良いということでしょうか? |
102:
購入経験者さん
[2013-12-10 01:49:35]
>>99 UBの接続ミス
普通に考えればあり得ない話だけど、やっちまうのが人間。怖いです。 排水枡のふたをめくっておいて、「行くよー」と言いながら、バケツ1杯くらいの水を流す。 でも、これは流石に、施主がするようなことではないはず。 ちゃんとしたメーカーなら、マニュアル化しててもいいくらいの話なんだけど。 何のために高い金とってるのよ、って感じですよ。 キッチンの排水接続ミスは流石に見たことは無いけど、排水蛇管って意外とクラックやピンホールができてて、漏れる事がありますので、油断せず観察することです。人生、本当に信じられないようなことがあるものです。 |
103:
匿名さん
[2013-12-10 12:32:27]
そのうち秀光で配管接続忘れがあったと言われるといけないのでお断りしておきますが、
あくまでもTA社とAI社の話です。秀光では聞いたことがありませんでした。 さて、配管の忘れなんてことは102さんの言われる通りあってはならないことです。 したがって点検や、検査もマニュアル化されてるのが当然です。 しかし、UBの配管の接続がされていないというミスは起こりうることなのです。 というのも、一般的にUBの施工はUBメーカーの下請けがやることが多く、監督の目が 届きにくいからです。 浴室は断熱のために基礎が独立しており、いざという時の人通口は断熱材で蓋がしてあります。 設置してからでは確認が取れません。先行配管されてるので、そこへ確実につなぐだけの 話ですから、監督はUBメーカーとその施工業者を信用するしかないのです。 実際、T社でもA社でも修復と施主への保障のために相当の費用を要したはずですが、 それはUBメーカーと施工業者が支払う羽目になりました。 間違いを犯せば、数軒分の儲けがぶっ飛ぶ訳ですから細心の注意がされていると思いますよね? (その後、監督自ら検査をされるような会社には頭が下がりますが、苦い経験からかも) 後は、配管工事をUB側がするとか、HM側の設備屋さんがやるのかの取り決めがされてる 場合もあって、その際はこちらでやるとは聞いてない、等の責任のなすり合いです。 いずれにしても、人がやることですからペナルティがあるとわかっていても慣れてくると 確認や手順がおろそかになってくるものです。 機械のように予めプログラミングされている訳ではありませんから、寒いとか、雨降りだから 等の理由で排水の検査を端折ってしまうのかも知れませんね。 お金をもらって仕事をする訳ですから、ミスが有ってはいけないのですが、プロだから、 慣れているからという油断が失敗を産みます。 でも、失敗のない優れた人間なんてそうそういませんよね? ミスがあればきちんと対応するのがプロだと思いますが、折角の新築なんですから、ミスは ない方が良いし、有ったとしても使用後に異臭で気づくより、入居前に気付く方が被害も ショックも少ないのは間違いないと思いますので書かせていただきました。 102さんに悪意はないものと信じます。 |
104:
購入経験者さん102
[2013-12-11 01:00:42]
あたしに悪意はあるはずないでしょWもちろん。
人生いろんなことがあるもので、キッチン排水管の継ぎ目からネズミさんがこんにちは!っていうことはあったね。 基本的に人生自己防衛だと思ってるし、目をむくような事態はむしろ美味しいネタとしてストックする方なので、非難するニュアンスは無いです。ただ、プロとしての意識がどうなんだろうね、というおばさん根性はありますけど。 責任分界点の押し付け合いの話は聞きあきた。 そういった事態で現実的にまず罵倒されるのは現場監督でしょうけどね。 まともな抗弁ができず、泣き寝入りする施主がいないことを祈るのみです。 |
105:
匿名さん
[2013-12-11 23:32:13]
慣れというのが怖いのだと思います。
2年目のジンクスとか2年目のドライバーに事故が多いとか。 お金が絡むとプロと言われ、それぞれ自覚を持って仕事に 励んでいるんだとは思いますが、毎日やってることだからこそ 油断が生じてミスが起こるのではないかと思います。 ペナルティや信用失墜等の代償が大きいからこそわざと手抜きを することはないと思いますが、初心に戻って、なんて言葉も あるくらいですからプロもミスを犯したり、成果が上がらない なんてこともあるのでしょう。 ただ、人に迷惑を掛けることはいけないことだと思うので、 細心の注意を払って仕事はしてもらいたいし、連絡ミスや うっかりミスなんかは無くして欲しいものです。 人それぞれですが、誰しも生活のために仕事はしてると思います。 お金を払う側としては良い職人に当たって欲しいと思うはずですが、 ミスがあってもきちんと対応してもらえれば許せるんでしょうけどね。 幸か不幸か、秀光ではネタを拾うことはできませんでしたけど。 |
106:
入居予定さん
[2013-12-14 20:24:06]
清掃後の状態で見に行きました。社内検査の手直し後だったせいか、本当に綺麗に仕上がっていました。いろいろ見たのですが100点満点を付けても良い状態でした。指摘事項なしって感じですね。
私は業者の方と接していませんが、家族の話ではどの方もいい感じの職人さんだったようです。そしてその職人さんの中でも秀光ビルドさんを推しておられた人や、自分でも依頼して建てた方がおられたらしいです。 これはネタでもないし、サクラの発言でもありません。真実です。 値段以上の出来でしたよ。 |
107:
匿名さん
[2013-12-15 11:56:45]
よく、ローコスト系は手間賃が安くて仕事が雑だという
書き込みを見かけますが、入居予定さんの新築に関わった 職人さんたちは秀光の理念を理解して仕事もたくさん請けてる 業者さんたちのようですね。 労使が順調にいってる証拠、即ち受注が順調に伸びているという 証拠だと思います。 安いから不安に思ってみえる方も多いと思いますが、最初から 手抜きして家を安く建てようなんて会社はありません。 建売ならそういう売り逃げ的なこともできたかも知れませんが、 それを防ぐために瑕疵保証制度が誕生したわけだし、ましてや 注文住宅の分野では会社の存続が有り得ない話です。 知識不足等は専門家に聞いたり、自分で勉強したりで補い、 言われるがままにお金を払うのではなく、自分に合った家づくりを いかにコストを抑え、余力をどう活かすかが重要だと思います。 良いことが書かれるとすぐにサクラだとか、作り話だという人も いますが、入居予定さんは匿名さんでの投稿ではなく、経過に 合わせて書き込みをされているので事実を書いておられると思います。 将来、良い家を建てるための参考にされると良いと思います。 入居予定さん、慌ただしい年越しになるかと思いますが、 早くお引越しを片付けて良いお年をお迎えください。 |
108:
入居予定さん
[2013-12-15 12:54:09]
監督さん立ち会いの下、施主確認をさせて貰いました。不具合はなし。未施工が若干有りましたが(電球等)大したモノではありませんでした。非常に良く出来ていました。
後は外構工事なんですが、3社見積りを取りましたが、秀光ビルドさんが紹介して頂いた会社が一番安かったです。間に入って儲けようと言う考えがないみたいですね。 ただ、高級感は残念ながらありません。お金をかけていないので当たり前なのですが。高級感を望むのであれば、自分で色々勉強してオプション追加で対応すれば、いいと思います。個人的には、もう少し内装を凝れば良かったかなと思っています。 |
109:
契約済みさん
[2013-12-17 00:05:47]
私も週末、施主検査でした。
ちょっとした指摘事項はありましたが 大きな問題はありませんでした。 あんまり詳細を書くと特定されてしまうので(笑) 見た感じはびっくりする位いい感じにできてました。 まだ、住んでないからわかりませんが。 熱源がまだないので、床が冷た過ぎました。スリッパ必須ですね。 秀光で建ててもらって良かったです。 |
110:
匿名さん
[2013-12-17 11:48:57]
冬場の施主検査はスリッパ(裏が柔らかいもの)必須ですね。
保温性が高い家でも熱源が無ければ風が入らないだけの寒い家です。 床暖のある家なら検査も兼ねて電源を入れといてもらえるのでしょうけど。 契約済みさんも慌ただしい年の瀬になるのでしょうか? オール電化ですぐに入居でないならタンクのお湯・水は抜いときましょう。 年内入居で、ローン控除を受けるなら転居の届けも忘れずに! すぐにローン控除の申請をするのなら登記のついでに謄本を頼んだり、 住民票をもらっとくと便利かも(有効期限に注意) 不動産取得税軽減の申請は税務課が家屋調査の際についでにしてくれる 自治体が多いので、日時を指定して早めに調査をしてもらってください。 のんびり構えてて、外構が終わってから調査してもらうと、外構の立派さが 評価に影響するやも知れません。 年内入居される方、引越しや手続きも含め、大変でしょうが 良い新年をお迎えください。 |
>>No.50さん
やっぱりお金がいいんですね。
よく知ってらっしゃる感が伝わってきたのでそうします。
帰りに飲みに行ってもらえることを期待してお赤飯をやめて家族へのお土産になりそうなお菓子とかも選びたいですね。
ありがとうございました。
>>No.54さん
ありがとうございます。
「これがグリーンプレートです」からはじまって、監督さんからGLやK.B.Mの説明と配置図に各所のレベルを記入したものを持ってひとつひとつ説明を受け、その用紙を帰りにいただきました。
3者面談の時も思いましたが、監督さんは説明が丁寧です。
うっかり、「それでその基礎パッキンは何でできてるんですか?」なんて軽く質問したら深夜にメールで資料が届いていたこともありました。
数日前に地盤調査が完了して地盤改良の必要がないことは営業の方からメールでご連絡をいただいていましたが、この日、報告書もいただきました。
残土処理の見積もりは契約の時に入っていました。ここまでは合格…だと嬉しいです。
>>No.57さん
最初にいただいた『新築工事ご提案書(予算計画書)』の外構工事のところに『地盤改良工事』・『外部給排水設備管』・『残土処分費用』※必要に応じ別途見積もり・『高基礎工事費用』※必要に応じ別途見積もりとあり、高基礎にしたので契約の時には、すべての箇所に金額が入っていました。
追加費用があるなら最初から書いておいていらなかった時にマイナスで伝票を切って欲しいですよね。
地鎮祭の時に計上していて必要なくなった地盤改良のマイナス分の見積書に判を押しました。
>>No.58さん
近々、地鎮祭だそうですね。
おめでとうございます。
ここでいろいろ書かれているので、せめて上棟式まで楽しい気分を味わえれば、もうそれでいいと思っていましたが、完成まで持つでしょうか…。でも、せっかく言っていただいたので、後悔のない完成を迎えられるようにがんばります。
>>No.59さんのような方の意見を聞くと嬉しいですね。
年内に引き渡しですか。よい年越しとなりますように。もしよろしければ吉報をお待ちしています。