注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-12-16 12:22:34
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)

581: 入居済み住民さん 
[2014-11-05 21:22:00]
アフターメンテナンスの人から電話が来てやはり下から見ても木がガッツリ見えているけど普通だとの事でした。あれが秀光ビルドの基本的な納め方だと言われました。秀光ビルド本社に問い合わせしようと同じ見解だと言われました。小屋根の塗忘れは塗るとのことでした。最初からわかっていればお金をかけてでも木が見えて見栄えが悪い様にはしなかったんですけどね。残念です。どうすればいいですかね?
582: 匿名さん 
[2014-11-05 23:09:48]
>やはり私の家の納め方は秀光ビルドの基本的な納め方ではないと言う事でしょうか?
入居済み住民さん
No.579さんは、『標準といえば標準だし、寸足らずといえば 寸足らずとも言えそうです。』
と答えてくださっていますよ。
No.578さんもわざわざ他の家を見に行って同じ仕様だと確認してくれているので、そうなん
でしょう。
583: 匿名さん 
[2014-11-06 14:49:00]
579です。
私の言いたかったことは582さんが言われている通りです。
ただ、破風の木部があからさまに見えることは無いと思いますので、
どういう収まりが標準なのかはご自分の目で確認するのが一番だと思います。

もう一つ、樋の取り付け位置がやや低いようにも見えます。
雨水を受ける横樋は雨水を流すために若干勾配が付けてありますので、
たまたま低く付いてる部分なのかもしれませんし、雪の多い地域では
通常より低めに付けるかも知れないのでそこら辺も一緒に確認されると
良いのではないでしょうか?
584: 入居済み住民さん 
[2014-11-06 21:00:32]
先程もアフターメンテナンスの人から連絡があり別件の話のついでに屋根の話になりあれは秀光ビルドの規格通りで秀光ビルドの家は全部あの納め方だと再度言われました。別件で近々来る時図面をもって他の秀光ビルドの家の写真も持って来るとの事でした。木がむきだし雨の受けは下について地面と平行、それでも秀光の基本的な納め方でなんら問題ないの一点張りでした。
ちなみに私は富山の秀光ビルドで家を建てました。支店長は変わり、営業も私の家が完成してすぐ大阪に行ってしまいました。監督はまだいます。アフターの部門も富山からなくなり今のアフターの人は金沢から来ていると言っていました。
どうすればいいですかね?
地場の業者に見栄え良く周りの家と同じくして下さいと自分で頼みましょうかね。
585: 匿名さん 
[2014-11-08 09:04:50]
会社や監督が普通だと言い、他の家もそうだし、施工方法も間違っていなければ
契約前、打ち合わせ中に確認しなかったあなたのミスではないですか?
ストロベリー味だと思って買ったアイスがブルーベリー味だったからと言って
店に文句を言う人はいないと思いますが。
泣き寝入りではなく、確認ミスだと思います。
良く、こっちは素人でそっちはプロだろう、という人がいますが、ほかで問題に
なっていないことが気になるという時点で素人ではなくなってると思います。
素人なら気にならないというより気付かないでしょう?
普通とか標準とか言われれば、雨漏りとかの問題がない限り、あなたの責任だと思います。
586: 匿名さん 
[2014-11-08 12:01:52]
秀光の仕様はこんな感じですね。

瓦を支える木の下に破風板を取り付けて、雨樋を破風板に金具止めしてあります。

雨樋の高さがもう少し高ければ、木が見えなくなって問題ないと思いますが、なんで横樋がこんな高さについているのでしょうかね。579さんの言われるように、雪対策とかなんでしょうかね。

秀光の仕様はこんな感じですね。瓦を支える...
587: 入居済み住民さん 
[2014-11-09 14:36:05]
我が家だけではなくそれが秀光ビルドの仕様なら仕方がないです。秀光ビルドで建てた人でそんな古民家みたいなじゃないと言われていた人もいたのでどうなのかと思いますがね。ただ我が家は本当に失敗や手直しが多過ぎて監督はもちろん秀光ビルドの信用が薄過ぎなので一つ一つ本当に大丈夫なのかと言う気持ちになるのだと思います。ちょっとした細かい事ならまだしも沢山大きい失敗をする、しても良い、等と言う契約を秀光ビルドと交わした覚えはないですからね。
588: 匿名さん 
[2014-11-09 15:09:20]
>No.587

誰かと思ったら前にここの管理担当から注意された人だろ。
No.495を読んだか?

>特定の方の特定のトラブルについてのみを、ことさらクローズアップする意図もございません。
>そういった個人的な主張をされたい場合につきましては、
>誠に恐れ入りますが、ブログなどの個人のスペースか、当サイト外部のサービスを
>ご利用いただければ幸いです。

せっかくのマイホームが気に入らなくてずっと引きずってることに同情しないこともないが
人の話を聞かないから秀光とも行き違いが多いんだよ。
589: 匿名さん 
[2014-11-09 21:20:32]
ブログするって書いてなかったか?
せっかくアドバイスとかしてもまたごっそり削除されるからそっちにしてくれ。
590: 匿名さん 
[2014-11-09 22:26:51]
>支店長は変わり、営業も私の家が完成してすぐ大阪に行ってしまいました。
これだけクレームつけられてしつこくネットに何度も書き込みされたら
この人が原因で飛ばされたのかと勘ぐってしまう。
ただ、富山から大阪じゃ左遷じゃなくて逃がしてもらったっぽい。
これが逆なら左遷とも思えるが。
591: 入居済み住民さん 
[2014-11-09 23:59:18]
秀光ビルドについて、家の話、それ以外の話はやめましょう。
592: 匿名さん 
[2014-11-10 00:43:45]
>秀光ビルドについて、家の話、それ以外の話はやめましょう。
No.495見ました。
入居済み住民さんに関しては秀光ビルドについても家の話もやめてください
って言われてるっぽいですよ。
前だってその話をしただけのつもりなんですよね。
>それが事実であるかどうかに関わらず、
って書いてありますよ。
593: 匿名さん 
[2014-11-10 11:59:46]
読み返してもわかるようにここに書く三流社員に話をしていてもしっかりとした対応ができないのでしかたがありません。残念な対応を見てもわかるように本当にしっかりとした見解を聞きたい場合や不安不満、酷い事柄等々は会長や社長へ直接に繋いで話せと言う事ですよ!!
594: 匿名さん 
[2014-11-10 15:32:31]
大手ハウスメーカーでも営業がすべての納まりを理解しているわけじゃない。
まして、秀光みたいなローコスト住宅の営業を追い詰めて的確な答えが出ると思ってるとは。
なんか甘いな。
どんな業種だって営業と技術屋は別物だよ。
595: 入居済み住民さん 
[2014-11-10 22:15:48]
秀光ビルドは予算的に建売しか買えない人が注文住宅を建てられるハウスメーカー。
冷やかしで出してもらった見積もりからすると(値段で分けるのもなんだけど)
一流メーカーは住友林業・積水ハウス・ダイワハウス…
二流メーカーは一条工務店・東日本ハウス…
三流メーカーはアイフルホーム・タマホーム…
結局、それよりもっと安く建てられたから秀光さんにしたんだけど出来上がりは普通に満足してる。
屋根も壁も窓もあるしどうこういうほど家のこともよく知らない。
どうしてそんなに建築の知識もこだわりもある人が秀光にしたのか不思議。
建売なみってことは以前からちょこちょこ書かれてるのに。
596: 匿名さん 
[2014-11-10 23:38:29]
秀光ビルドとアエラホーム、どちらの方がいいですか?
597: 匿名さん 
[2014-11-11 00:02:50]
>No.593
この人には以前から社長に言ったらいいって助言してる人はいるんだけどまったくその気はなさそう。
専門家に相談するでもなく他物件の内覧に行って確認してみたらと言われても行った様子もない。
本気でなんとかしたいのかだんだんあやしくなってきた。
ここで吹聴したいだけなのかもしれない。
598: 購入検討中さん 
[2014-11-11 09:11:30]
アエラホームについて検索してみると『住宅のみちしるべ・住宅の評判ナビ』というところに
いろいろのっていました。
坪単価に含まれていない部分があるので最終的な坪単価は40万円~50万円程とあり、値段は
タマホームと同じくらいのようです。

『アエラホームの営業に対する評判は、はっきり言ってよくありません。
 他のハウスメーカーと比較しても、イレギュラーな質問に応えられなかったり』
『アフターやクレームは、基本的に担当の営業マンが対応するようですが、その対応に
 対して満足している方はほとんどいません。』
使っている材料はそれほど安いものばかりという訳ではないとあるのでローコスト住宅ですから
個人的にこんなことは全然気にしませんが、No.587さんみたいな人にはむいてなさそうですね。
ちなみに秀光ビルドは載っていませんでした。
599: 社員ではありませんが。 
[2014-11-11 21:41:50]
秀光は建売並みの値段から注文住宅が建てられる、という点で評価できます。
パワービルダーという建売の会社は30坪位の4LDKを1説によると800万位で建て、
1000万位で販売してるそうですが、30坪も要らない人、土地の関係で建てられない人、
5LDK以上や2世帯住宅が建てたい人にはありがたい存在だと思います。
建売並みの仕様で安く上げたい人もいれば、構造をグレードアップしたい人、
仕様をグレードアップしたい人、いろんな要望に応えてくれます。
いろいろOP付けすぎて金額が上がってしまったら、同じグレードの他社商品と
比較してみれば良いでしょうし、気に入らなければ断れば良い話。
打ち合わせの段階でしっかり確認をしておかないと着工後に問題やミスが出るかも
知れませんが、それはどこでも同じこと、原因が打ち合わせミスだから。
秀光は複写の打合せ記録簿を使うので、打ち合わせた内容をしっかり記録・保存しましょう。
営業が書いた内容に漏れがあれば書き足してもらって、自分が署名したものの写しを
もらいましょう。途中での変更が一番ミスを引き起こします。
監督は業者からの見積もりを取るために図面が決まった段階で業者に図面等を送りますが、
その後に新しい図面を送っても古い図面のまま動いてしまってることがあります。
他社ではそういうことを避けるために最終の打ち合わせ以降は一切変更を受け付けません。
会社がしっかりしていても業者や職人のうっかりで信用が潰れてしまいます。
それをしっかり管理しろという声が聞こえてきそうですが、業者会議などで最終図面を配り、
工程の打ち合わせをしようとしたら着工までの時間がかかったり、仕様決めなどの時間が
短縮されます。図面が決まって契約し、仕様が決まって確認申請が下りれば少しでも早く
着工し、少しでも早く引渡してあげたい、そんな気持ちがあるんです。
決して早く代金を回収しようというタマのような会社ではありません。
悪い評判だけを見て断るのか、良い評判だけを信じて建てるのか、判断基準はそれぞれですが、
建売と根本的に違うのは自由設計(規格プランを選ぶのも自由)ということと、建築中の
工程が確認できるということ、仕上がりだけ見て後から当たり外れがわかる家ではない、
ということではないでしょうか?
600: 匿名さん 
[2014-11-11 21:59:01]
自己レスですが、他の家と見比べてみると横樋が低すぎるというわけではないですね。瓦から少し離して取り付けてある家は他にもありました。

木が見えたり、水切りが飛び出しているのが目立つのは平屋部分だけだと思います。
少なくとも2階は全く気になりません。
とはいえ、平屋部分で玄関側だと、少しみっともない感じはいなめません。
木が見えるのは仕方ないけど、水切りが見えるのはちょっと気になります。
施工方法は標準仕様ということなので、秀光に改善を押しつけるつもりはありません。
自分はDIYで化粧板等を釘打ちするなどして対応したいと思っています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる