【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
501:
匿名さん
[2014-07-24 07:06:43]
|
502:
匿名さん
[2014-07-24 10:27:56]
>>497さんありがとうございました。参考にします。
|
505:
匿名さん
[2014-07-24 14:11:31]
雨の日はやらないでくださいと言っておいたのにやられてしまったのは残念ですし、
秀光の監督が悪いと思いますが、事情を聞く必要がありそうです。 夏の暑い日に生コンを打設すると、コンクリートが固くなる前に表面が乾いてしまうので、 生コン打設後、水を撒きながら表面温度を冷ます必要があるそうです。 ゲリラ豪雨というか大粒の雨はコンクリートの表面を荒らすので見た目も悪くなるし、 後々、床下に潜ってメンテをする際に大工さんの膝が傷だらけになりそうで気の毒です。 NJさんは私の知る一昨年の契約ではなく、昨年の契約で増税前の引渡しでしたよね? (読み返せば良いのでしょうが)ということは真夏に基礎工事というわけでもないでしょうから、 打設後の散水は必要ないですね。 ゲリラ豪雨とは大粒で大量の雨が短時間に降ることと認識してますが、9月頃の基礎工事なら その可能性は充分考えておく必要があったと思います。 ただ、予報の範囲を超えるものではありませんから、監督の判断が甘かったということでしょうか? 重大な事柄であれば普通、施主が工事をストップさせてたと思います。 後で気付いたのかも知れませんが、豪雨の水ハネが目立つようならそのまま続けさせませんよね? 表面が荒れてたなら削り取らせるとか、基礎工事やり直しさせるとか。 約款にも書いてあったんじゃないかな?気づいたのに黙ってるのはダメというような内容のこと。 他社の約款だったかも知れないので確認してみてください。私は見れないので。 それはそうと、ベース打った後の立ち上がりの鉄筋は相変わらず貧弱に見えますね。 肝心なベースの鉄筋は200ピッチなので問題はないけど、私のお客様も立上りの鉄筋が200ピッチじゃ 無いとお怒りのTELをいただいたこともありました。 きちんとご説明したので収まりましたが、鉄筋だけの状態から見比べると仕方がないことかも知れません。 下のペットボトルの写真は誰が捨てたか、もしくは置いたのが倒れたのか確認されたのでしょうか? 自作自演ができてしまう写真には注意が必要だと思います。 見た感じ、爽健美茶のようにも見えますが、基礎屋さんの好きな銘柄だったんでしょうか? キャップが閉まってるようなので、高校生とかが部活帰りに捨てていったようには見えませんけど、 新築は羨望の間取です、散歩中の人が嫌がらせした可能性も考えられるのでは? 秀光の監督が嫌がらせでやったのかも知れませんが、結局誰が片付けるのかを考えれば答えはわかるはず。 あと、ベースにいくら水が溜まろうが立ち上がりの生コン打設の前には型枠を上に組み直すので水は 抜けますよ、打設後でも水抜き穴がありますから抜けます。錦鯉が放されてたら可愛そうですけど。 NJさん、内容が完結になりましたね、あなたの気持ち、伝わってきますよ、まだ少しオーバーかな。 |
506:
匿名さん
[2014-07-24 14:36:29]
>サラリーマンさんへ
となりのアルスホームさんがどういう工法なのかわかりませんが、どこの何と 比べられたのでしょう? 秀光の柱は4寸と3.5寸、今はダイライト張りが標準なら、柱の太さの違いによって 波打たないようにオール4寸が標準になっているのではないかと思います。 そして、あなたがご覧になった細いものは柱ではなく、筋交いのはずです。 筋交いとは木造軸組の場合に用いられる柱を横揺れから守るためのつっかい棒のような 役割をする補強材のことです。 筋交いに使われる材は一般的に3寸(9cm)角の木材を二つ割りか三つ割りにしたもの、 それぞれ4.5cm、3.0cmの厚みに切断して使われるので、細くて当たり前なんです。 斜めに張ってあるのは・・・と書かれているのでおそらく間違いないでしょう。 建築基準法で耐震性を高めるためにこうしなさいと指導されてることで木造軸組はほぼこうです。 筋交いを省いて構造用合板などを張る工法、併用するやり方なども有りますが、私が 某HMで研修を受けた頃と大きく変わってなければ日本の木造住宅の半数以上が採用してる 組み合わせ、柱3.5寸、通し柱4寸、筋交い使用のこの工法です。 もし、サラリーマンさんが将来家を建てられるご予定が有ってこのスレを純粋な気持ちでご覧に なっているのなら、プロの営業マンに騙されないようにもう少し勉強されることをお勧めします。 |
507:
入居予定さん
[2014-07-24 15:45:07]
No.506さんがサラリーマンさんにコメントを寄せられてほっとしました。
私も気になってアルスホームさんのHPを見てきましたが、No.500さんがおっしゃるようにそこは 柱・梁・壁パネルが一体化したプレウォール工法というものです. そして、秀光さんは木造軸組在来工法です。 私も知識のない嫁ですが、家を建てるにあたってネットで少し勉強したので、斜めに張ってあると書 いてあるのを見てそれは柱ではなく筋交いだとすぐにわかりました。 秀光さんがローコストなのはわかっていますし、大手と比べたら劣るところもきりがないとは思いま すが、柱でもない部材を柱だとして斜めになっているとか細いとか書いたり、いくらなんでも 壁パネルと柱の違いが、ご夫婦で見分けがつかないなんていうことがあるでしょうか。 何か意図があってこのような書き込みをされているとしたら寂しいです。 |
511:
匿名さん
[2014-07-24 21:34:51]
削除されて見てませんがNJさんから投稿あったようですね。内容は想像つきますが、よくもまぁNJさんの所に不具合?が集中するものやなぁと不思議に思います。言われる通り大袈裟なのかとも思いますが。
仮にも注文住宅ですからあからさまに手抜き工事は誰もやりません。後の手直しの方が費用と時間、手間が掛かりますからね。それを手抜き工事アリキの目で見ると、良いものでも悪く見えるような気がします。 うちの場合は良く出来ていますが、落ち着いて良く見ると気になる所が少し出てきました。下駄箱がほんの少し歪んでいます。コの字になっている部分です。パッと見は分かりませんけどね。 別に生活に支障はないし、気付かなかった自分も悪いし、特に何も言ってはいません。 それ以上に、安い値段でここまで良く仕上げて貰ったと有り難い気持ちの方が今でも大きいです。 安物の家ですが、気持ち良く住んでいますよ。 |
512:
入居済み住民さん
[2014-07-24 22:58:07]
圧力がかかりましたね。重要な事を書いたんですけどね。一般のお客様に見せられない文だったんですかね?毎回実話、実物写真だったんですけどね。秀光の挑発にのりすぎました。今回の写真はパンチがききすぎだったんですかね?もっと凄いのありますから。しかし残念です。疲れましたわ。でもまだ3割程度ですからね。少しここでは休憩します。
他にも秀光の話をする大きな場はありますからね。 |
513:
匿名さん
[2014-07-24 23:35:55]
|
515:
匿名さん
[2014-07-25 22:13:43]
タマのスレで常連だったというか、戦争してたコンクリ命さんや、足長坊主さんみたいに
自分のスレつくればいいのに、秀光について知りたい人がのぞきにいくと思うよ。 秀光派と決めつけてる人達からの反論は無いと思うから疲れずに思いが達せられるよ。 まあ、個人的には事実以外の感じ方とか怒り方が面白くて、人間らしさを感じるけどね。 でも、会社の悪口とか、窮地に追い込むような強烈な書き込みは管理者から削除される みたいなので、過激なやつはほどほどに。 前にも書いたけど、本当に入居済みなら、もし秀光がなくなったら困るんじゃない? 505での誤字脱字訂正 新築は羨望の間取→羨望の的(マト)。羨ましがられるし、妬まれるとういこと。 内容が完結になりましたね→簡潔になりましたね。 削除を意識して尾ひれを少なくしただけかも知れませんね。素直な人だと思います。 まだ3割ですか、こんなに持ってんだぞって子供心があって幸せそうですね。 ゆっくり休んでください、夏休みの宿題もあるでしょうから。(お子さんの分ね) |
519:
匿名さん
[2014-07-29 07:06:57]
嵐が去った後は穏やかになるものですね。
それはそうと、秀光のHPはなかなか再開されませんが 仕様や商品がどうなってるか、誰かご存知の方はいませんか? |
|
520:
入居済み住民さん
[2014-07-29 09:47:56]
家の引き渡しを受け、4か月たちました。断熱性能の高さに満足してます。この暑さにも充分しのげてます。
すぐ横に道路が走っていますが、窓を閉めると、騒音が全く気にならない防音性能にも満足してます。 価格が随分安かったので、一抹の不安もあったのですが、いまのところは大満足です。 今後不満が出てきたらまたレスします。 |
521:
入居済み住民さん
[2014-08-08 08:46:38]
一ヶ月前に入居したした。ダイライトと、ジーバを、いれましたが、筋交いが少なくて、心配です。2階の、周りは、全く、ないです。耐震は、大丈夫ですか?安いだけですかねー?
|
522:
匿名さん
[2014-08-08 22:56:54]
ダイライトを採用する時点で筋交いはほぼ必要なくなります。
筋交いを入れるか耐力面材(ダイライト等)を張ることで耐震性を 高めますが、筋交いをクロス(X型)で入れるよりも構造用面材を 張る方が耐震性は上がります。 1階は壁の量や過重(2階や屋根も)が大きいので、耐力壁がたくさん必要で、 ダイライトで足りなければ筋交いも併用しますが、筋交い工法の場合は 単純に開口部を減らして壁を増やすしかありません。 一方、2階の壁や柱に掛かる荷重は屋根だけなので筋交いとの併用は ほとんど必要が無いと思われます。 どちらにしても、CADで壁量計算はされていますので、大丈夫でしょう。 私自身、外部を面材で固めて(モノコック構造とか説明ありませんでしたか) 内部はGVAで地震力を吸収するというのは外周が固まっていれば不要なんじゃ ないかと思っていますが、40坪以上とか細長い建物だと面材だけでは 不安な面もあると思っていますので、両方入れられたあなたの家は そんじょそこらの家よりは十分に強い家だと言えると思います。 よその家より安いと思いますが、ちゃんと追加料金を払って施工して もらっているんだから、あなたの選択に自信を持ってください。 |
523:
入居済み住民さん
[2014-08-09 12:41:13]
安くても、秀光ビルドの家で大丈夫なんですね。
監督が、業者任せで、外構のコンクリートに目地がなくて、ヒビが入ってきてます。秀光でも、目地がある所とない所があります。なんの、アドバイスもありませんでした。 最低限、住める家が、ローコストの家みたいです。 |
524:
ひろ
[2014-08-09 20:09:12]
わからんけど、普通、
外溝工事は秀光の現場監督と関係ないんじゃないの? 少なくとも、私はそうでしたが。 |
525:
入居済み住民さん
[2014-08-09 21:03:53]
駐車場のコンクリートは、秀光の管轄です。
|
526:
匿名さん
[2014-08-09 22:16:59]
土間コンを普通に打つとクラック(ひび割れ)が入って見苦しくなります。
コンクリートの色が変わるので、あまり補修もしないと思いますが、 どうしてもという場合に縁が切れてないとどこからどこまで補修すればよいのかが わからずに全面やる羽目になります。 業者も監督もそんなことはやってられないので、自己防衛のために見切りを 入れることが多いですが、隙間から草が生えたりのデメリットもありますので、 どちらが良いとは言い切れないところです。 秀光のオプション工事にある駐車場土間コンを追加されたようですが、採石下地と メッシュを入れること、コンクリートの厚みに指定があるだけで、見切りのことは 触れられていません、したがって、担当した左官屋さんの裁量になりますが、 標準が指定されていないので、長・短所も含めどうするかぐらいは相談して 欲しかったですね。もっとも、引き渡し寸前で工期が厳しくなっていたとしたら、 お客さんの都合に合わせて打合せをしてる時間もなかったかも知れませんので、 増税前の駆け込み需要の引き渡しだったとしたら、自己防衛すべきところだった ようにも思います。 お客さんは他所の現場を見てこうなるのかな?と思い込んでることも多いと 思いますが、営業や監督とも思ってることが違うものです。 工事に入ったら窓口は監督ですが、営業さんにこれってどうなるの?と疑問があったら 事前に確認しておかれることをお勧めします。(今後のお客さんへのアドバイスです) ちなみに説明があるかないかは会社によって違うでしょうが、大手ほどこれが当たり前、 これが普通、これが標準といって責任を逃れようとする傾向が強いです。 それは、大手ほどクレームが昇進に響くからです、ローコストに勤めてる人は 昇進や評価にに対して無頓着な人が多いというのが私の印象です。 |
527:
匿名さん
[2014-08-09 22:26:32]
地域によって違うのかもしれないが、うちは解体と外構は別工事だと言われたので外構は他社との
契約書がある。 秀光でしてもらった家以外の工事は勝手口の外と玄関の階段だけ。 ちなみに関西。 秀光の契約書に駐車場のコンクリートも含まれていて「コンクリートに目地がなくてヒビが入って きた」っていうことが明らかなら直してもらえないのかな。 |
528:
匿名さん
[2014-08-09 23:17:51]
うちも527さんと一緒の施工範囲でした。外構屋さんは秀光さんに紹介して貰いました。駐車場のコンクリートには外構屋さんとの打ち合わせで目地を入れるように依頼し、図面も明記されてました。
他でも見積を取りましたが秀光さんの紹介会社が断トツに安かったです。キチンとした施工でしたよ。 |
529:
入居済み住民さん
[2014-08-10 22:40:47]
まったくの素人なら駐車場のコンクリートにひびが入ったって目地がないからなんて気づかない
のにわかっていて今更そんなことをいうとは油断しましたね。 あの、黒くてゴムみたいなのがセットしてある時に「少ないんじゃない?」って言わないと。 秀光にアドバイスなんかろくにないことは家の時に気が付いたと思うのですが。 少なくともうちはアドバイスなんてものを受けた記憶がまったくないしこちらから聞かないと 秀光から何か言ってもらったこともありません。 ある程度こちらも勉強して疑問があれば即、監督にメールです。 「面倒くさいお客さん」と思われているかも知れませんが、返事もメールなのでわかりません。 アドバイスもなくて自分でいろいろ勉強しないといけない分安いと割り切っています。 外構業者は秀光さんに紹介してもらったところにしました。 土地を買った不動産屋にも紹介してもらいましたが、断然安かったから。 でも、駐車場コンクリートのひび割れはまったくないです。 まだ、4か月目なので先はわかりませんが、いまのところ。 |
530:
匿名さん
[2014-08-11 09:19:21]
秀光が目指すところは茶碗・箸・蒲団を持ってくれば住める家づくり。
外構はあまり請けないけど、駐車場は必要で、土のままでは具合が悪いので 砕石敷きとか土間コン打ちのOPが設定されています。 コミコミ価格表示は更地で、水道メーターと最終桝がある状態を設定してるので、 建替えの場合、解体工事は必須なのにそれすら自社で請け負おうとはしない、 もちろん、請負が増えるほど売り上げも利益も上がるので他社なら何から何まで 請け負いたいのだろうが、秀光の営業は売上主義だけど棟数も求められるし、 何しろ抱えてる見込み客をさばいていかないといけないので、見積もり段階で 業者に見積もりを取っても受注活動はしないことが多い。 時間がない、手間がかかるというのも事実だが、それぞれの業者と直接話を するほうが安く上がってお客さんの為になる(予算上のこと)のがわかってるし、 打合せに同席したり、間に入って連絡ミスを誘発するような時間のロスにつながる 行為は避けて通りたいという実情もあると思う。 普通のHMなら、受注数の不足を金額(OP)でカバーしたいのが本音、特に 契約済みのお客さんなら信頼関係があるから、予算が許せばOPも発注しがちと あれもこれも勧めるのだろうが、秀光には忙しい営業と忙しい監督しかおらず、 提案してる暇もない。大手にはICがいて、ボランティアじゃないから営業する。 外構を請け負うと引き渡しがその分遅れるから受けたがらない場合もあるが、 解体工事も含め、近隣とのトラブルやクレームはすべて住宅本体の請負会社に くるので、本当はきっちり利益を含めて請け負う方が間違いはないのだが、 少しでも予算を家に回していいグレードや、仕様にしてもらおうとすると、 抑えられるところ(秀光が請けなくていい部分)は外してでも、とCSアップに 努めてしまう。 とはいえ、フルローンで考えるなら、建築請負に含めなきゃいけないので、 多少高くなってもメリットも考えながら上手に付き合っていってください。 |
531:
入居済み住民さん
[2014-08-12 23:08:20]
今日入っていたダイワハウスのちらしにうちの間取りとほぼそっくりのプランがのっていた。
建築条件付(もちろんダイワハウスで)の土地は別料金で、駐車場2台分の外構のイラストだが これはついてるかは不明だけど太陽光とエネファーム付の家のみで4526万円。 我が家は太陽光・エネファーム・駐車場2台分の外構費込で1500万円。 室内の写真で見るとあれがカーテンボックスっていうのかカーテンレールじゃないし、たぶん いろいろなところが全然違うんだろうけどこの3000万円の差を思うと我が家では秀光しか無理 でした。 アドバイスがなかったなんていう人。 ここで愚痴をいうのはいいけど大手ハウスメーカーで建てた人の前では言わない方がいいよ。 口にも顔にも出さないけど心の中で笑われてる。 うっかりした奴ならあからさまに口に出して馬鹿にするかもしれない。 最悪、他の友達にもしゃべってるかも。 もう手遅れかな。 |
532:
購入検討中さん
[2014-08-19 00:15:53]
教えてください。
秀光で施工した場合、壁に気密シートって 使われてますか? |
533:
購入検討中さん
[2014-08-19 00:21:43]
>>532
自己レスですが、気密シートの施工は難しく 完璧でない施工の場合は 壁内結露を誘発し、そこからカビが発生する可能性も あるために完璧に施工できない場合は 気密シートを使わない方が良い という考え方で正しいのでしょうか? であるなら、秀光はきっと気密シートは 使っていませんね。 |
534:
購入検討中さん
[2014-08-19 00:26:04]
|
535:
ご近所さん
[2014-08-19 08:20:22]
近所に秀光が建築中です。
防水透湿シートはありますが気密シートはありません。 アクアフォームだし不要なのでは? |
536:
購入検討中さん
[2014-08-19 08:35:24]
|
537:
匿名さん
[2014-09-04 00:27:41]
以前の黒い壁の家の
足場の件ですが 最近足場外されてました! なんだったのでしょうか? |
538:
匿名さん
[2014-09-07 20:55:00]
秀光で建てた方に質問です
僕は秀光で建ててあと10日で半年ですが半年点検て本当にあるんですか!? なんにも連絡がないので心配になりました(笑) もしあるとしたらみなさんはどんな所をなおしてもらいましたか?? もしくは言いそびれた事とかありましたか?? 体験談お願いしますm(__)m |
539:
匿名さん
[2014-09-08 20:20:44]
私屋根の下請けをしている業者です
一棟屋根を仕上げて6万円の工事単価でした いくらなんでもそれでは良い仕事なんか出来ません 施主さんには申し訳ないのですが私達も生活するため仕事をしています 材料等は大量発注でコストカットは出来ますが職人は一棟一棟の積み重ねです 最低限の仕事しか出来ません 職人のプライドを安売りしてるようで悲しいのですが ただただ今の現状にしがみつくしか出来ないのです |
541:
匿名
[2014-09-09 08:55:20]
NO.539さん
詳しく教えてもらっていいですか? 私も屋根関係の仕事をしていますが、1棟屋根仕上げて6万円? 屋根の面積は?形状は?材料は?材料は秀光持ちの工事のみですよね? 一括りに6万円と言われたら安いと印象を持つ屋根工事を知らない方もおられる思いますので、詳しく教えてください。 |
542:
匿名さん
[2014-09-09 10:44:55]
瓦って二人で一日で仕上げるなら一人当たりの日当は3万円ですか。
仕事があるだけ幸せですね、その有り難い仕事で最低限の仕事の 仕事しかできないのは残念です。もし、雨漏りでもしようものなら 責任負わされて工事のやり直しは勿論、補償とかえらい目にあいますよね。 瓦工事も今は片流れの仕事が多く、カッターの使用も少ないだろうから、 複雑な寄せ棟や入母屋に比べれば同じ単価はむしが良すぎます。 リフトを使うくらいであまり工具にお金がかからない職種だし。 楽な工事は素早く仕上げて数をこなせるよう、営業しないと。 待ってて仕事がもらえる時代は消費税が10%になったらなくなります。 熱い中、高いところでの作業は大変でしょうが、解体業、基礎工事に続き、 屋根工事も東南アジアとかの出稼ぎの人たちの職場になるのでしょうか。 |
543:
匿名さん
[2014-09-10 01:03:08]
クロス屋さんとかの単価も安いっすね。暑いし天井だと上向きだし、吹き抜けは増えたし、大変です。
でも、大工さんとか人手不足は相変わらずだし、人件費も高止まりしてます。 業種によっては、まだまだ忙しいみたいですよ。 屋根屋さんはリフォームの売り込みをするか、職種を変えるか? 生き残りが厳しい時代です。 |
544:
匿名さん
[2014-09-13 23:02:12]
>>542
あまりにも現場を知らない人からのレスだと思います 紙はり 桟打ち 金具取り付け 下地板金収め 瓦上げ 平葺 隅切り ケラバ 雨抑え 棟取り 清掃 資材片付け どうやって一日で出来るのですか? それまでの材料の段取りなど目に見えない所にさえ人手はかかるのです 机に座ってるだけの人は目に見えない部分は全く分かってないでしょうがね でもこれは今のハウスメーカーすべてにいえるのですが 展示場を作り営業マンを雇いその他現場に出ていない人達の人件費 テレビcmそれらを考えたら一棟一棟に含まれる職人に対する予算は限られるに決まってますね これが時代なのだから仕方がないのかも知れませんが職人に対する評価は低すぎるのではないでしょうか 職人が良い仕事をして施主様が安心して住める家を作るそれが本来の姿でしょ うちら職人は体を張って頑張ってます その環境を作って下さい 後 雨漏りをする仕事など出来る訳もありません なぜなら何十年もやってきた経験がありますから 私が怖いのはこの予算では若い職人を育てる事が出来ないと思うからです 今自分がいっぱいいっぱいになってるのにどうやって若い職人を指導し育てる事が出来るのですか? 長文失礼しました これは秀光ビルド様だけではなくハウスメーカー全般に言えることでしたので乱筆大変申し訳ごさいませんでした |
546:
匿名さん
[2014-09-14 16:31:59]
542です
>544さん 失礼しました、本音が聞きたかったのでわざと職人さんを軽視してるかのような 投稿をしました。 というのは、手間賃が6万円で良い仕事ができないと書かれていたので、 秀光の家はいい加減な家ばかりだと誤解を招きそうな記述で、もしかしたら 同業他社営業からの書き込みの可能性を識別したかったというのが本当の狙いでした。 最近は太陽光の関係で、片流れ屋根が増え、寄せ棟よりは仕事が楽になっってるんじゃ ないかなとは実際思っていますが、秀光の施工単価の弾き方は尋常ではないです。 会長が1級建築士なので、ゆとりのない単価を提示してコストダウンを図ってるんだと 思いますが、材料支給でギリギリの手間賃だけでは足元を見てるとしか言えないですね。 今はまだ、伸びてる最中なので、単価のことは訴えにくいかも知れませんが、受注が少なく なってきたら、ガンガン言っていいと思います。 タマホームも一時の勢いが無くなってますが、残ってる業者さんたちは生き残りに懸命で プライドよりも仕事を優先してる人の方が多くなってしまってるようです。 売れてきて、組織が大きくなれば経費も嵩むので、またぞろ安価なビルダーが出てきます。 一度ローコストの仕事を受け出すとなかなか元の路線には戻りにくいかも知れませんが、 誇りを持てる仕事です、命懸けなのもわかっています、若手も育てて欲しいです。 頑張ってください、応援しています。 |
547:
名無しさん
[2014-09-15 17:59:57]
現在、秀光での建設を検討中の者です。
もともと大手や地元有名メーカーでのプランをもらっていたのですが、大手は信頼と実績を背景に強気の坪単価、地元メーカーも県産材を利用すると言いつつ大手よりも若干安い程度で、しかもいわゆるドンブリ勘定的な値付け&値引きで今一つ不透明な気がします。タマは私が当たった担当者が若手のダメ営業で早々に切りました。 秀光は内覧会で合計3件見ました。坪単価の高いHMと比べれば、建具なども上級というよりは平均的なもののような気がしました。が、私個人としては思いの外しっかりしている感じで、たとえば普通の建売り住宅を眺めて、「こんな程度でもいいかな」と思える人ならアリかなと思います。 ただし秀光で話をする場合には、信頼のおけるHMなどで検討に検討を重ねた外観や間取りなどを持参して話をした方がいいと思います。あと、自然派やこだわりの強い家を建てたい方には不向きだと思います。 前述したように、価格と機能性とのバランスを求めて、いわゆる建売並みの金額で注文住宅が建てたいと考えている人向きかなと。 |
548:
匿名さん
[2014-09-16 08:18:48]
547さん
おっしゃる通りだと思いますが、最終的にあなたはどうされるのでしょうか? |
549:
匿名さん
[2014-09-26 20:51:33]
>>547
うちもそんな感じで秀光さんで建てました。悪くはないですが高級感はないですね。間取りは大手メーカーで作って貰ったのをベースに考えました。オプションを色々付けたり、設備をグレードアップしたりしましたが、外構工事、家電、引越費用等合わせても大手HMの建物代より安かったです。(SHQ) 安物買いの銭失いと言われるかもしれませんが、金銭的には非常にゆとりが出来ましたし、身の丈に応じたそれなりの家が出来たと思ってます。 ただある程度は知識を持ってた方がいいとは思いますね。色々勉強して望まれた方が後で後悔する事が少ないです。 |
550:
匿名
[2014-09-27 12:50:28]
かなり安く注文住宅を建てられるので、需要は高いと思う。
|
しかし、耐震性が重要視されてるようになるとともに4寸が増えはじめた
そして某ローコストが
メートルモジュール、
4寸柱、ベタ基礎の三種の神器で
坪25万円という低価格を売りにシェアをとった
客は○○ですら4寸なのに倍近い価格の御社は3.5寸なの?と責められる
結局、他社も追従して今のように4寸が多くなった
3.5寸でも適切に設計すれば耐震等級3もとれる
4寸の方が断面積で1.3倍太く強い