【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
3521:
匿名さん
[2018-07-13 18:00:47]
|
3522:
名無しさん
[2018-07-13 18:20:30]
|
3523:
匿名さん
[2018-07-13 18:38:36]
人工的に造成した土地は災害に弱いね
便利で安いんだろうけれど |
3524:
通りがかりさん
[2018-07-13 18:42:20]
|
3525:
匿名さん
[2018-07-13 18:46:51]
3521さん
さみしいですか? 普通に話しませんか? 普段からそんな事言ってませんよね? 何か辛い事でもあったんですか? |
3526:
匿名
[2018-07-13 19:03:30]
まあリスクを考えるのはついつい後回しになってしまいますね。
|
3527:
匿名さん
[2018-07-13 19:28:46]
土地探しの体験談ですが
駅まで平坦で徒歩12分の良さげな土地がありましたが、不動産屋さんに 過去2回床下浸水したエリアだと告知されました、天災ではなく 人災だったのですが真偽を確かめるために役所にも尋ねましたが、 同じ回答でした。申し込みを迷ってるうちに売れてしまいましたが、 土地探しの際にはどのようなリスクが予想されるのかを考えた上で 決定したほうが良いでしょうね。緊急時の対処もしやすいと思います。 |
3528:
匿名さん
[2018-07-14 02:31:21]
数年前にも広島で土砂崩れありましたよね
予期出来たと思うんですが・・・ |
3529:
匿名さん
[2018-07-14 06:01:57]
何で逃げなかったんだろうね
そっちの方が驚きだよ |
3530:
名無しさん
[2018-07-14 07:27:36]
やっぱりいつもの人だったか
構われて大喜びしてるの見ると もはや構われてためなら何でもありなんだな |
|
3531:
匿名さん
[2018-07-14 10:11:08]
予期出来たとか、逃げなかったとか、よくそんな事が
言えますね。強大な自然災害の前では人間の力なんて、無力です。 人の痛みのわからない人が書き込んでますね。 |
3532:
匿名さん
[2018-07-14 10:29:04]
週刊文春に叩かれた秀光ビルドで建てた人、建てようとしている人に、
地震対策しろ 土砂災害対策しろ 立地を考えろ と言っても無駄やろ(笑) |
3533:
名無しさん
[2018-07-14 10:33:14]
|
3534:
匿名さん
[2018-07-14 10:51:51]
3532さんは何か対策されてますか?
どこで建てられたんですか? 秀光さんで建てた人、検討してる人に対して ずいぶん失礼な言い方ですが・・・ |
3535:
通りがかりさん
[2018-07-14 12:03:57]
>>3532 匿名さん
言っても無駄だと思うなら何も言うなよ 誹謗中傷して反応見て喜んでるなんて性格悪いぞ それに今回被災された方に対しても失礼過ぎる 言っていいことといけないことの分別も付かない人が偉そうに喋るなよ |
3536:
匿名さん
[2018-07-14 12:19:47]
反発されるのが分かってて、あえて投稿してると
思いますが・・・それが楽しいのかな? このやり取り自体が・・・ 本心から出てる言葉じゃないと願いたいですが・・・ |
3537:
匿名さん
[2018-07-14 12:36:23]
だから3532の様な書き込みする人は、
かまって欲しいだけ。 無視されるのが一番面白くないの。 煽りはスルーってのが昔からの言い伝え。 |
3538:
匿名さん
[2018-07-14 13:20:59]
上棟ネタ書き込みさせて頂きます。
被災された方にはお見舞い申し上げます。 運良く我が家のエリアは近くの河川が氾濫危険水位手前で 落ち着きまして、その後も平穏な状態が続きましたので 3日前に上棟して頂きました。現在ダイライト施工され サッシが取付されてます。チラッと見ただけですが 釘の打ち込み深さ、間隔等は綺麗でした。間柱が303ピッチになる 箇所はダイライトに墨出しして釘打ちされてました。隅柱には 細く切ったダイライトを打ち付けてあり、出隅が綺麗です。 一見して面が綺麗に通っているように見えました。 大工さんご兄弟、二人体制で施工して頂いてまして、工事の 進行は早そうですね。明日は休日ですので、ゆっくり見たいと 思ってます。玄関ドアも搬入されてたし、中入れるかな? 駄目だったら外から見る事にします。 先週から今週にかけて上棟予定だった方、無事に上棟されました でしょうか? |
3539:
匿名さん
[2018-07-14 14:43:39]
|
3540:
匿名さん
[2018-07-14 14:55:02]
>>3532 匿名さん
それって当たり前ですよね SKダンパー&ダイライト&地震保険は必須でしょ それにハザードマップで危険だと言われている土地を買うぐらいなら一生賃貸生活にします 何が言いたいのかな? |
3541:
匿名さん
[2018-07-14 15:28:58]
3539さん
3538です。休日は入れませんって秀光さんが言ってましたか? おかしいですね。重要項目確認書には「工事期間中の現場への入場は 危険がともないますので、ご遠慮いただく場合があります。入場の際は 工事担当者に届出をお願いします」と書いてあります。 休日だけじゃなくて、平日だろうが何だろうが、ダメじゃないですか? 職人さんに差し入れする時は、もちろん監督さんに連絡なんてしてないですよ 休日誰もいない時に立ち入る場合は前もって連絡入れてます。大丈夫ですよって 返答ある前には、既に入ってますけどね~私はルール破りの悪い奴です。 良い子はマネしないでね。届出なんて書いた事ない。書式あるのかな? 玄関ドア付いたら、入れないですね。工事用キーボックスの番号聞いて 入られてた施主さんいますか? |
3542:
匿名さん
[2018-07-14 15:30:26]
あれ何で初心者マークついてんだろ?5月から書き込みしてるのに
|
3543:
匿名さん
[2018-07-14 15:38:53]
ハザードマップ通りの浸水してて死にましたでは、当事者意識の欠落としか言えないだろ
かわいそうとか意味わかんねwww |
3544:
匿名さん
[2018-07-14 15:50:03]
3532さんと3543さんは同一人物?
|
3545:
名無しさん
[2018-07-14 15:58:55]
|
3546:
匿名
[2018-07-14 16:01:26]
>>3541 匿名さん
入ってましたよ。 出入り業者さんに聞きました。ホントはだめなんですけどね。 私は足場にも上がって屋根まで見に行ってました。 くれぐれも入っている時に大怪我などしないようにして下さい。 |
3547:
匿名さん
[2018-07-14 16:05:48]
|
3548:
匿名さん
[2018-07-14 16:13:14]
ハザードマップの危険度にもよりますが
あまり考え過ぎると先を越されますね 色々勉強して、目が肥えてから ここだと思ったら即行動ですね 私もタッチの差で土地ゲットしましたから(^_^;) 半日差でした(笑) 購入希望者の方は現金購入で 私はローン(^_^;))) 仮審査は通ってましたが 本審査で落とされる場合もあります から、売主さんが申込み順を優先して 下さって感謝してます(^-^)/ |
3549:
匿名さん
[2018-07-14 16:18:09]
ですよね~本当はダメだけど
今しか見れませんもんね(*^-^*) お気遣いありがとうございます デブで尚且つハゲてるので ヘルメットは必ず着用します(-ω-)/ 頭少しでもぶつけたら大量出血です |
3550:
匿名さん
[2018-07-14 16:35:31]
毎年、経験した事のない雨量と
言われだしてから 行政の避難指示は早めに出される ようになりましたね ただお年寄りは避難するのも 怖いんですよね、どうする事も 出来ないのに家が気になって 激動の時代を生き抜いて来られて 苦労して建てられた家です 気持ちを考えると胸が痛みます くれぐれも命を最優先で 行動したいものですね |
3551:
匿名さん
[2018-07-14 18:46:55]
真備は地域住民が堤防建設反対してたらしいよ
|
3552:
匿名さん
[2018-07-14 18:54:44]
堤防建設反対の人が無くなったのなら自己責任だけど、反対じゃない人が無くなるのはやるせないですね。
建設反対の人はどう落とし前をつける気なのでしょう。 |
3553:
匿名
[2018-07-14 18:59:36]
|
3554:
匿名さん
[2018-07-14 19:50:41]
3553さん
階段施工されてない時は凄く高く感じて怖いですよね お怪我なくてよかった(^.^) |
3555:
匿名さん
[2018-07-14 21:55:51]
玄関ドアついてませんでした
監督さんに連絡しといたので 後まわしにしてくれたのかな? 付けたら部材搬入の邪魔になるから? 結果オーライです 頭に気を付けて潜入してきます |
3556:
匿名さん
[2018-07-14 21:57:40]
最低限の備えはしないとね
賃貸って選択もあるんだし 今の秀光ビルドは低仕様にして安く見せているだけなんだよね SHQのような高仕様で安いラインナップは出ないのかな? |
3557:
匿名さん
[2018-07-14 22:08:42]
|
3558:
匿名さん
[2018-07-14 22:19:46]
当時のSHQってどんな仕様で
坪単価いくらだったんですか? 我が家は当時を知らないので 満足してますが |
3559:
匿名さん
[2018-07-14 22:35:37]
|
3560:
匿名
[2018-07-15 00:09:45]
>>3559 匿名さん
耐震等級1で建てたら家族思いでないような発言はいかがかと思います。耐震等級の説明は受けましたか?確かに丈夫で潰れにくいですが絶対ではないし無傷でもない。ボロボロになったって倒壊しにくいというものです。誰だって出来ることなら災害に強い家を建てたいと思っているでしょうが、理想と現実は違います。絞り出したって等級1しか建てられない方もいます。 本当に家族を守ることを考えるならシェルターでも作ればいい。 上を見ればきりがない。あなたがどれだけ災害に備えた対策をとっていてもそれ以上に大金を使い対策をとっている人からそんなんじゃ子どもがかわいそうなんて言われたらどう感じますか? 相手がどういう立場に置かれているかもわからないのに守るべき家族がかわいそうなどと言うべきではないですよ。 |
3561:
匿名さん
[2018-07-15 00:30:38]
|
3562:
匿名さん
[2018-07-15 00:32:46]
それなら賃貸でいいのでは?
わざわざ一戸建てにする事情ってないでしょ |
3563:
匿名
[2018-07-15 00:33:34]
>>3559 匿名さん
耐震等級を上げれば家族が守れるのですか?今回の大雨の時、命を落とされた方の中には自分の家に限って大丈夫だと思い込んでいる方もいらっしゃったことをお忘れなく。 そもそも、守るべき家族がいらっしゃるかも、かわいそうな子どもがいらっしゃるかもわかりませんよね? |
3564:
匿名
[2018-07-15 00:52:51]
>>3562 匿名さん
それも個人的な価値観に過ぎないでしょう? 賃貸が安全な保証もない。いくら家賃を払っても自分のものにはならない。家賃を支払う主に収入を得ているものが、万が一亡くなった時でも変わらず家賃は払い続けなくてはならない。払えなければ出ていく他ない。 戸建はそうではないでしょ?毎月の家賃と月々のローン返済額が大きく変わらなければ考えませんか? |
3565:
名無しさん
[2018-07-15 01:40:22]
私は家賃14万の戸建賃貸から去年秀光で建てた家に移り住みました。
太陽光とローン控除を加味すると当初10年の実質負担が5万以下になり、広さ(土地は狭小ですが)、設備、住環境、職場の近さ等において前住居より優れているため大変満足しています。 ローン控除対策で使用しなかった頭金と家賃の浮いたお金を積み立てて10年目にローンは完済する予定です。 |
3566:
匿名さん
[2018-07-15 07:45:03]
3561さん
3558です。おはようございます 我が家UL-Rです 価格表で比較してみましたら 48坪だと2階建てで285914円ですね ダイライトはオプション8950円 ルーガとの価格差はわかりません エアコンが標準って凄いですね だいたい坪4~5万円安い感じでしょうか? 文春前の仕様かもしれないですね 良い買い物でしたね(^_^) 秀光さんは現在の価格を 捻出するのに、かなり工夫されてると 思いました、私は好感度が上がりました(^-^)/ もう少ししたら現場見に行って来ます |
3567:
匿名さん
[2018-07-15 08:11:34]
耐震等級から賃貸と持ち家論争になってますね( ;∀;)
3559さんの書き込みに対しては、それは言い過ぎと 思われた方も多いかもしれませんね 私は耐震等級は恥ずかしながら、興味が無くて、 構造用面材と筋交いとダンパー付いてたら 良いんちゃう位にしか考えてません もちろん子供を守りたい気持ちは当然ありますが あまり考えすぎるのもよろしくないかと・・・ 横から失礼しました |
3568:
匿名さん
[2018-07-15 08:25:13]
賃貸と持ち家
生命保険の掛け捨てと貯蓄型 似てるかな? 私は持ち家派、貯蓄型です |
3569:
匿名さん
[2018-07-15 09:26:30]
賃貸と比べると光熱費は断然かわりますよね。
太陽光もあると光熱費半額以下ですから賃貸と比べると雲泥の差の気がします。 |
3570:
匿名さん
[2018-07-15 09:39:51]
家賃補助があるような大手企業に
務めてない限り、賃貸のメリットは 近年薄れてますね、低金利で借りれる ようになって長いですし でも家賃8万円まで負担とか8割負担とか 大手は凄いな~大手企業の社員の 持ち家率は低いらしいですよ |
安さだけを求めた結果でしょう