【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
2001:
e戸建てファンさん
[2017-04-24 12:31:10]
|
2002:
匿名さん
[2017-04-24 12:51:46]
安いから流されても精神的にも金銭的にもダメージは少ないという意味では
|
2003:
e戸建てファンさん
[2017-04-24 13:18:29]
>>2001
ホールダウン金物を使用しているからです。 X-WALLと併用することで、大地震にも大津波にも耐えうる作りになっています。 あなたは他社の人間ですか? 秀光か軽量瓦を採用しているのは必要壁量を減らすためだとおっしゃるんですか? あなたこそその根拠を示してください。 |
2004:
検討者さん
[2017-04-24 13:38:55]
津波ならヘーベルハウスだな
あの映像が忘れられん |
2005:
e戸建てファンさん
[2017-04-24 14:09:14]
X-WALLと併用することで、大津波にも耐えうる?
どなたか、この方に教えてあげてください。 益城町で実際にX-WALLを使った建物が調査されています。 そこの耐震等級は、、、 ご想像にお任せします。 |
2006:
匿名
[2017-04-24 14:57:17]
いやいや、そこまで書いといて後は想像に任せられる意味が解らない。
そこの耐震等級は?最後までちゃんと教えてよ。 知らないんじゃないんでしょ? |
2007:
評判気になるさん
[2017-04-24 14:58:41]
|
2008:
匿名さん
[2017-04-24 15:10:13]
|
2009:
名無しさん
[2017-04-24 15:28:30]
意思を引き継ぐ人の、
重たい構造材を使用して、耐震1の1.5倍以上のものを作れば、耐震3になります。 しかしながら自動車などでも軽量化(軽くて丈夫な素材が開発されている中)、 重たい材料が最適解とは限りません。 これみて、フイタ!! 耐震3をとるのに重たい構造材が必要? 必要ありません。 しかも自動車は、衝突安全性能だけを考えた場合は、軽いだけじゃ意味がない。 衝突安全性能を高める要求を受けた結果、ここ20年前くらいから、自動車の重量は一気に重くなった。 重くなった時期に、今度は環境性能を求められるようになる。 トレードオフの性能を両立させようと、軽量かつ剛性のあるボディーが研究されるようになったのです。 |
2010:
LOLの女
[2017-04-24 17:11:37]
「耐震等級1が不安」とか、「耐震等級1+制振と耐震等級3ではどっちが良いか」って話しだけど・・・。
そもそも「耐震等級」ってのは品確法で定められた基準で、公的機関(役所)から認定を貰わなければならないんだよ。 だけど、「耐震等級1」の強さってのは建築基準法と同等の強さなんだから、わざわざ認定なんてもらわない。だって、そのためだけにお金掛けて申請するとかあんまり意味無いも〜ん。 つまり、「耐震等級1の家」なんて、 実質、ほぼ存在しないよ。 そこから勉強し直した方がいいと思う。 |
|
2011:
LOLの女
[2017-04-24 17:23:49]
続きだけど。
耐震等級1ぐらいの家+制振と、 耐震等級3 だったらどっちが良いか?って話し。 制振ダンパーって大地震の時にこそ役割を果たすわけ。でも耐震等級1ぐらいの家で大地震が来たら、制振ダンパーが活躍する前に継手や仕口が破断して家が壊れると思うよ。そしたらもう、ダンパー付けても全然意味が無い。 制振ダンパー付けるなら、 せめて耐震等級2以上ないと。 |
2012:
名無しさん
[2017-04-24 20:18:53]
みんな耐震等級とか気にするのに、シロアリ気にしないんだな
シロアリ食ってる耐震等級3より、シロアリ食ってない築50年のボロ家の方が強いよ |
2013:
な
[2017-04-24 21:24:43]
シロアリ対策気になります!
|
2014:
評判気になるさん
[2017-04-24 21:27:42]
白アリ教えてほしいですね
よくホームセンターでも売ってる秀光推しの黒いパッキンって意味あるの?木も防腐剤なしで大丈夫? |
2015:
匿名さん
[2017-04-24 21:32:23]
>>2011 LOLの女さん
>でも耐震等級1ぐらいの家で大地震が来たら、制振ダンパーが活躍する前に継手や仕口が破断して家が壊れると思うよ。そしたらもう、ダンパー付けても全然意味が無い。 凄く納得です。まずは揺れに耐えなければ制震ダンパーも活躍しようがないですね。 制震ダンパーを付けても耐震等級は欲を言えば3、最低でも2は欲しいですね。 まだまだ大地震は控えてますもんね。 |
2016:
建設中@東海
[2017-04-24 21:52:39]
皆さん色々おっしゃってますが、結局ここは秀光のスレですよね
秀光で建てるとすると、どうしたら一番いいんですかね? |
2017:
評判気になるさん
[2017-04-24 22:19:23]
家が壊れると思う より
熊本地震で制震構造の家は無傷 どちらが有用で実証な情報かは一目瞭然。 耐震性気になるなら熊本地震での制震構造の家が耐震いくらだったか営業に調べてもらったらいい |
2018:
通りがかりさん
[2017-04-24 22:20:18]
秀光はダイライトだから白蟻は死滅します。
秀光は第三者機関の検査が入ることになり他HMより一歩抜きん出ています。 安心して購入してよろしいかと思います。 |
2019:
評判気になるさん
[2017-04-24 22:30:45]
ダイライトって標準になったん?
|
2020:
匿名さん
[2017-04-25 00:12:54]
シロアリ死滅って。
掲示板を荒らすためのネタか? もしかして本当にそう思ってたら。。 |
また、
秀光ビルドが、他社より壁厚が厚みが大きいこともありません。
ごく一般的な木軸工法の壁の厚みかと思います。
また壁の厚みが厚いからといって、津波に抵抗するものではありません。
ホールダウンアンカーや、それが正しく設置されていることが津波に抵抗することが、東日本大震災の時に明らかになったのです。
また、品質が悪いとはいいませんが、津波が10mに達する地域で秀光で建てたほうが安心感がありますとの発言がありますが、
その発言の根拠を示してください。