【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
141:
匿名さん
[2013-12-26 21:56:13]
|
142:
匿名さん
[2013-12-26 22:17:06]
免震にするとどれくらい余分に費用がかかるのか目安は必要でしょう。
建設会社がいくら上乗せするかでその会社の素性がわかるというもの。 399万するものをコミコミで450万位で施工するなら秀光は大した会社。 ホントはいくらなのか知らないけど価格はIAUに確認してね。 IAUは免震が専門なのか、どれほどの規模の会社なのかも各自調べてね。 推測でモノを語るのには気が引けるもので。 |
143:
入居予定さん
[2013-12-27 21:09:18]
オプションや追加工事でも秀光ビルドさんは高く無かったですよ。他社より利益率が低いようです。外構も3社見積りを取りましたが秀光ビルドさんの紹会社が一番安かったです。紹介だけで間に入ってマージンを取るって事は無かったです。
最高値の4掛け以下でした。条件は同じで見積りを出したので、余りにも差があるのは利益率の違いかなとも思いました。 引き渡しも無事に終わりましたが、大きなトラブルもなく仕上げにも満足しています。まだ住んではいませんが今の所秀光ビルドさんに依頼して良かったと思っています。 |
144:
契約済みさん
[2013-12-27 22:09:20]
秀光さんの回し者ではないですが、
確かに良心的な会社だと思います。 全てにおいて過剰サービスはありません。 大手ハウスメーカーのような綺麗なカタログもありません。 受付の女の子もバイトっぽいです。 飲み物もカップドリンク 案内する車もヴィッツとかの小型車 営業さんの数も施工管理者の数も足りてないので いちから10まで懇切丁寧な対応というわけにはいきません。 お土産、景品付きの大規模な工場見学ツアー もありません。 インテリアコーディネーターもおらず 営業さんがやります。 まあ、そういうようなことでコストダウン してるんじゃないですかね。 |
145:
御苦労様
[2013-12-28 01:35:59]
それって普通の事じゃないの?
|
146:
匿名さん
[2013-12-28 12:29:27]
>145
秀光を普通と思える人は幸せですね。 他社にこの価格はできてませんよ、特にオプション、更に地盤改良工事。 普通のローコストメーカー(LM)のオプションの粗利設定は30~35%ですし、 合併浄化槽も高い、他のLMが工務店と競合した時によく言われるのが 浄化槽が高い(倍以上)ということです。 その時は総額で比較してくださいとしか言われませんが、秀光は本体も 浄化槽工事も安いです。 釣った魚に餌をやらないとの言葉通り、地盤改良に至っては他社だと 1.5倍位の見積りが出てきます。 これは契約後に改良の要否が判明するため、調査結果に基づき工事内容と 見積りが提示されるのでいくら高い見積りが出ようが客としては飲まざるを 得ないという状況によるものです。 しかも秀光では安い上に更に相見積りを取るので最安に抑えられます。 営業に渡る歩合も社員の給与も他社より安いからできるのです。 人にもよるでしょうが、一生懸命やってくれる社員もいるので本当に ありがたい会社です。 普通のこと、当たり前のことと思ってる人、良く書かれてる書き込みが 信用できないという人は、相見積り取ってみればわかります。 契約までする必要はありませんので、試してみてはいかがでしょう? できれば浄化槽エリアの人にやってみてもらいたいです。 |
147:
物件比較中さん
[2013-12-28 13:19:02]
ちなみに合併浄化槽5~7人槽で、おいくらくらいでしたか?あるLMで50万でした。
|
148:
匿名さん
[2013-12-28 17:01:56]
>146
我が家の場合、担当された方が悪かったのかもしれませんが検査前ほぼ100%地盤改良が必要と言われていました しかし、結果他社で建てたら改良必要無しでした 確かに価格は安かったです 今回建築した他社の地盤改良無しよりも秀光ビルドで改良ありの方が安かったです(もちろん家のグレードは違いますが) その点では非常に優秀ですが、残念な担当の方がいるのも事実ですね |
149:
匿名さん
[2013-12-28 22:00:16]
LMのTホームは5人槽で80万くらいでしたよ。
地元工務店は40万くらいでした。 秀光の5人槽は50万前後です、補助金等で内容と金額も変わります。 >148 地盤改良が無くて本当に良かったのでしょうか? ほぼ100%改良が必要と、言う方も言う方ですが、根拠もなしに 言うでしょうか? もしかしたらすぐ近くで建ててたりしたんではないでしょうか? そこが軟弱だったからそれほどの%で言ったのでは? 秀光でなくても、他社にいた頃とか。 各社基準が違うのでその会社にいた時は必要だったのかも? どちらにしてもギリギリセーフでは心配なので、きちんと データの読み方を教えてもらってください。 建築予算がギリギリだと多少悪くてもOKしちゃう会社も有りますよ。 地盤保証書は発行してもらってくださいね。 残念な社員もいることは否定しませんけど。 |
150:
匿名さん
[2013-12-29 17:07:22]
|
|
151:
入居済み住民さん
[2013-12-29 19:09:39]
いくら営業の方が地盤改良必要と言ったところで
実際に地盤改良するかどうかは、 秀光ではなく秀光が依頼する第3社の地盤調査会社の結果により判断することになります。 建てた会社の関連のない所でもデータ見てもらいOKだったと言う事は おそらく秀光が依頼する地盤調査会社(おそらく地盤ネットかと思いますが) でも改良不要となっていたと思われます。 今から言っても遅いですが、 実際の地盤調査は契約後にするものなので、 地盤調査要否については見た感じだけで判断するしかない営業の方の言う事は あくまで参考程度に聞いておくべきだったかと。 |
152:
入居予定さん
[2013-12-31 09:46:35]
引き渡し後、こちらのミスで破損と外構工事に絡む不具合と言うか変更して貰わないといけない事が発生しました。年末にもかかわらず即対応して頂きました。年明けを覚悟していたのですが、非常に驚きました。
最初から最後まで、引き渡し後も本当に良かったですよ。悪い書き込みも有りますが、私は秀光ビルドさんはいいと思います。 |
153:
カトチャンぺ
[2014-01-04 04:58:36]
秀光さんで今建設中ですが、疑問不安で!
立ち上げ基礎のコンクリートが、隙間が! 監督さん聞くと、この時期12月は寒いので強度?早く固めるため配分を変えたので これは、隙間に充填財を入れて手直しすれば問題なといわれました。 これって、本当に当たり前にこの時期施工すればなるのでしょうか? 撤去してやり直してほしいのですが、不当な要求でしょうか? |
154:
カトチャンぺ
[2014-01-04 05:19:00]
秀光ビルドで今まさに建設中です。
そこで少し不安が、立ち上げ基礎とべた基礎との接合部分に隙間があるのですが? これって、この時期のコンクリートの強度アップのために仕方ないのでしょうか? 監督さんに、電話できいても隙間は充填コンクリートで埋めれば問題はありませんと言われました。こっれて、本当でしょうか? どこに相談すればいいのでしょうか |
155:
匿名さん
[2014-01-04 12:23:16]
今の時期、基礎工事に入ってないと3月引渡しは困難になります。
秀光は安いので焦って消費税増税前に駆込み契約や着工はして欲しく なかったのですが、今の時期にこういう現場は全国どこでも見られます。 程度にもよりますので、写真でもアップしていただければと思いますが、 おそらく問題ないレベルではないかと推測します。 秀光の基礎は一般的な施工方法で、コンクリートをベースと立上りの 2回に分けて打設します。 この方法ではベース部分と立ち上がり部分が接合しないから不安だという 理由で一発で打設を行う方法もありますが、賛否両論あり、まだ主流には 至っていません。 2回に分けて生コンを流すので、ピッタリくっついてるように見える 箇所もあれば、隙間がある箇所もあります。 特に寒い時期は凍結防止用に早く乾いて強度を出せる生コンを使用ますので 隙間が出来やすくなりますが、心配はないと思われます。 バイブレータでの振動の与え方もあると思いますが、これも与えれば良いと いうものではないので、多少の隙間なら想定の範囲内のはずです。 見かけ上は最終的にモルタルの上塗りで化粧しますので問題ありませんし、 立ち上がりにはもちろん鉄筋も入っているし、何せ上モノの荷重がかかって 来るのでベースからズレるなんてことも考えられません。 外部から水や虫などが入ることも考えられませんし、何をそんなに心配される 必要があるのかなと思います。 ただ、程度の問題はありますので一概には言えません、でも監督が問題ないと 言うなら何かあれば会社の責任ですから、お任せして良いと思います。 あちこちのスレで色々見ましたが、基礎工事だけ見ても良い悪い以外に 瑕疵だ、手抜きだと書かれていても結局どれが良いとか結論は出ていません。 自分が契約した会社のものが一番だと思ってる人が多いからでしょうが、 こういう問題には主観や、妬みやらいろんな思惑が絡んでるようで、こうして 書き込んだ内容にも上げ足取り的な意見が書き込まれるはずです。 心配なら写真を取ってアップするとか、詳しい人に見てもらっても良いでしょう。 でも、秀光もれっきとした会社組織ですから監督一人に責任をかぶせて知らんぷり、 なんてことはないでしょうし、監督を信用し、営業にも念を押し、何かあった 時のために写真や打ち合わせの記録を残しておけば心配ないでしょう。 今から基礎をやり直してもらっても、明確な違いはでないでしょうし、引渡しが 遅れて消費税が上がるか、上モノの工期が短くなる等、メリットは少ないと思います。 |
156:
カトチャンペ
[2014-01-05 09:15:28]
その後、現場を確認に行ってきました。
なんと、基礎の補修はされていましたが、 その下からサビが10箇所以上発見でました。 こっれて、信じられません! しかるべき処に出て相談することではないでしょうか? |
157:
匿名さん
[2014-01-05 11:00:47]
あんた、ただの秀光批判の板荒らしでしょ。
本当に文句あるなら、こんなとこに書かずに秀光に言えばいいじゃん。 帰れば~ |
158:
匿名さん
[2014-01-05 14:08:36]
>156
ベースと立ち上がりのつなぎ目にサビが有るのは当たり前のことです。 それは、型枠を組む時にL字型の金物を使うからです。 雨等で濡れずに済んだ現場では希にサビが出ないことも有りますが、 今の時期は露が降りるというか、霜が降りるので必ず濡れます。 金物は鉄製で、仕上げ時には折れるように作ってあるものなので、 錆びていようが折れていようがそれで当たり前なのです。 中の鉄筋が錆びてその跡では?と不安に思われてるならハズレです。 大騒ぎする前にコンクリートを打つ前を思い出してください。 何ヶ月も鉄筋だけの状態で放置されていましたか? こんなことで大騒ぎされる方なら、ところどころ開けてある水抜き用の 穴のほうに驚かれるのが普通です、ねずみや虫が入るってね。 これも、上棟が済めば、塞がれるので心配ありませんが、ここに 書き込む前にまず、監督に確認されることをお勧めします。 監督が信用できないと言われるなら、会社の上司か、本社に問い合わせれば 済みます。(支店は昨日から営業してると新聞広告が出てた) おかしいと思ったからといってすぐに書き込むと荒しと勘違いされるので 確認してから書き込むほうが良いですよ。 素人だからと自己擁護すると知らないのに騒ぐなと言われるだけですし。 |
159:
匿名さん
[2014-01-05 15:40:30]
騒ぎ過ぎと言うより、素人の感性でこんな所に書き込むのはどうかと思いますね。住宅関係者に一番嫌われる部類の人ですね。不安な気持ちは分からないではありませんが、貴方のような方と信頼関係を築くのは難しいでしょう。もう少し顕著な気持ちを持たれた方がいいと思いますよ。
|
160:
匿名さん
[2014-01-05 15:40:31]
騒ぎ過ぎと言うより、素人の感性でこんな所に書き込むのはどうかと思いますね。住宅関係者に一番嫌われる部類の人ですね。不安な気持ちは分からないではありませんが、貴方のような方と信頼関係を築くのは難しいでしょう。もう少し顕著な気持ちを持たれた方がいいと思いますよ。
|
161:
匿名さん
[2014-01-06 19:25:06]
粗悪かどうか素人には判断できません。ケチケチせずに第三者機関に依頼すべきです。
検索すればそういった会社や値段も分かると思います。 |
162:
匿名さん
[2014-01-10 11:15:55]
結局、カトチャンペ氏は他社営業によるアラシだったようですね。
地盤改良が100%必要と言われ、他社にしたという人もそうでしょう。 他社で建てた人がわざわざこのスレを見に来るはずがない。 嫌がらせされたのなら来るかも知れないが、そうでもなさそうだし。 この後に書き込みがあるかどうかでそれも露呈するだろう。 |
163:
匿名さん
[2014-01-10 19:34:59]
秀光ビルドさんで建てられた方々
値段以外に秀光ビルドが他社より優れているところ教えて下さい miniシンデレラ城のような家を建てたいです |
164:
匿名さん
[2014-01-10 22:37:30]
バカ言っちゃいけません、値段以外は他社と変わりません。
ミニシンデレラ城?バカ言っちゃいけませんっての。 |
165:
匿名さん
[2014-01-12 16:29:51]
なぜminiシンデレラ城風の洋風館が馬鹿になるんですか
|
166:
匿名さん
[2014-01-12 17:09:41]
普通の家じゃなきゃメリットが生きないってこと。
|
167:
契約済みさん
[2014-01-13 19:48:46]
秀光でそんな家建てるん無理でしょう。
デザイナーがいてないので そういう凝ったデザインの家を 建てたい場合は秀光を含めて ハウスメーカーはお勧めしません。 建築事務所に依頼した方がいいですよ。 R+HOUSE とかだと建築士さんが初期段階から話を 聞いてくれるのでいいと思います。 |
168:
匿名さん
[2014-01-13 23:17:17]
|
169:
購入経験者さん
[2014-01-14 00:31:42]
修交の家って、必要(最低限?)なものを、いかに安く手に入れるかの方便、じゃないですか?
比較的分かりやすい「メリット」だと思いますよ。 ほかのメーカーにしろ、かなり保守的な傾向が強いですよ、北陸って。 ほほう、miniシンデレラ城がよろしいと。mini姫路城がお好きな方もいますからね。 そう言った方が何故に修交スレに書きこまれたのか?非常に興味がありますね。 stray sheepですな。決して馬鹿ではないですぞ。 |
170:
匿名さん
[2014-01-14 10:06:03]
安く済ませたいのに、トンガリ屋根のメンテ代まで気が回らない人が賢いとは思えません。
|
171:
匿名さん
[2014-01-14 10:30:17]
>169さん
夫婦揃ってディズニーが大好きで、建てるならminiシンデレラ城のような家が建てたいと思っています ただ、予算が少なく出来たら3000万程度で収めたいです しかしハウジングセンター等で相談したら到底不可能みたいで相手にされませんでした それでローコストを探し始めんですが秀光ビルドが特に安く建てれるみたいだったのでHPみたらハウジングセンターとあまりに金額が違うので口コミで検索したらこちらがあったので質問しました 例え3000万でも大金なので失敗出来ません >170さん ハウジングセンターで1000万は修繕にかかると聞きましたが、miniシンデレラ城みたいな形状だともっと掛かるんですか |
172:
匿名さん
[2014-01-14 11:18:27]
どこのHMも商品として販売してる家があり、オプション設定も含め
標準で建てるのが一番賢い建て方。 なので、自分が建てたいと思う家、使いたいと思う仕様・設備を 標準にしてるHMで建てるのが効率の良い選択だと思います。 変わった家を建てたいと思う方は、それに近い家を建ててるHMを 探すべきだし、仕様・設備は何とでも変更できると思います。 miniシンデレラ城が丸いとんがり屋根の塔があるような家なら できるできないの前に非現実的だし、余程の敷地と施工面積でないと 住みづらくてしかたがないと思います。 宮殿みたいな建物なら建てられるかも知れませんが、もう少し現実を 見直してみてから検討されてはいかがでしょうか? 大きさ、外観にもよるでしょうが必要な大きさからすると秀光でも どこでも3000万の予算では妥協・断念の家になりそうです。 |
173:
匿名さん
[2014-01-14 12:20:58]
メンテ代なんて誰にも答えられませんよ。
ただ、安請け合いの悪徳業者に引っ掛かってしまわない様にご注意を! 設計事務所通して建てて不具合だらけで裁判沙汰なんて例もある位。 |
174:
匿名さん
[2014-01-14 15:36:41]
miniシンデレラ城かどうかは分からないけど
洋館チックな外観の家は秀光さんでも出来るんではないでしょうか? ただ曲線的な形状が多かったり標準プランにない外壁材とか使うことによって 多少のオプション費用はかかってくるかもって思うんですけど? 3000万の費用は土地抜きですかね? SHQプラン+オプション費用200〜300万くらいでなら もしかしたらイメージに近い物が出来るかもしれませんよ。 でもそれに洋館デザインに合わせた外構デザイン、インテリアだから更に+数百万か・・・。 流石にそこまでいくと秀光さんでなくともいいような気もしないですね〜。 |
175:
匿名さん
[2014-01-14 15:47:23]
シンデレラ城は大手ゼネコンの大成建設が施工したと記憶しているので、そちらに問い合わせては。予算内では無理だと思いますが。
|
176:
匿名さん
[2014-01-14 18:54:32]
>172さん
やはり無理そうですね 消費税が10%になるまでに建てたいと考えていましたが、構想や予算が不十分だったのですね あと3年位は貯金して+1000万予算増やしてみます その間に考えも変わるかもしれませんけど >173さん すみません もう少し勉強します >174さん 土地はあります 3000万は建物のみです あと、外構に500万、諸費用や設計料など500万の計4000万が予算の限界でした 色んな意見を参考に予算増やしながら頑張ってみます ありがとうございます >175さん 大成建設さんですか ありがとうございます あくまでもminiシンデレラ城風で良かったんですが、予算が無い事にははじまりませんね 質問した事が恥ずかしいです 甘くない事が分かっただけでも収穫だと思うようにします |
177:
購入経験者さん
[2014-01-15 22:02:36]
ドイツにシンデレラ城のモデルがあるのですが、確か舞台設計の人がデザインしたはず。
どこかの劇団の舞台担当の方に相談すれば、3000万円でもだいぶあまるはず。 というのは冗談で、野々市のアクロスにシュシュというお菓子屋さんがありますが、数年前何か賞をもらったはず。 設計施工は大和ハウスだったかなー。あんまり覚えてないや。 あういうメルヘンな形がお好きなら、鉄筋コンクリートしかありません。 加賀中央公園のおとぎの国みたいな感じですか? 設計士さんにお願いするのが早いですね。 |
178:
匿名
[2014-01-18 01:07:48]
ふざけんな秀光ビルド 三流メーカー? それ以下か? 安物買いの銭失いにさせんなよ!
|
179:
契約済みさん
[2014-01-18 01:36:45]
嫌やったら買わんかったらええだけやん
|
180:
コンクリ行者さん
[2014-01-18 02:11:13]
miniシンデレラ城ほかコンクリ建築に関しては、秀光ビルドとの関連性は薄いと考えます。
下記スレッドにて有益な議論をお願いいたします。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/405999/ |
181:
匿名さん
[2014-01-18 15:43:26]
現状の秀光ビルドは超一流の二流メーカーって感じですかね。
二流メーカーの中では突出してる感じがします。 名前だけの一流よりは良いような気もします。 嫌なら気にしないでおけば良いだけ。 気になるのは他社営業だからでしょう。 二流の営業には気になる存在なんでしょうね。 |
182:
申込予定さん
[2014-01-20 17:27:18]
それにしても最近少なくなりましたね、同業他社さんと思われるの書き込みが・・・
|
183:
契約済みさん
[2014-01-21 19:41:38]
洗面所のダウンライトを
人感センサー付きのものに買えたいのですが 自分するのは無理ですよね? いくらくらい、かかるんでしょうか。 電気打ち合わせの時に変えてもらったらよかった |
184:
入居予定さん
[2014-01-21 21:35:41]
確か電球の交換程度で高く無かったと思います。6500~17000円の間だったような気がします。うちは玄関ホールとポーチライトを人感センサー付にしました。防水ではないので数千円だと思います。今からでも間に合うと思いますよ。
照明器具はオプションで選んだのは2台だけですが、標準品でも十分明るいです。LEDがこんなに明るいとは思いませんでした。ユニットバスの照明は蛍光灯なので、暗く感じますね。ちなみに全て白色です。電球色は個人的に嫌いなので。 |
185:
契約しました。
[2014-01-21 22:08:11]
私の家は玄関の外だけ人感センサー付ですが洗面所は気が付きませんでした。
いいですね。 電気打ち合わせは終わりましたが、間に合うか聞いてみようと思います。 ところで、アイリスオーヤマのECOLUX(エコルクス)なんかどうでしょう。 人感センサー付き 小型電球形です。品番はLDA3L-H-E17SVL 1個2000円もしないくらいです。 自分で替えられますよ。 |
186:
匿名さん
[2014-01-23 17:52:07]
人感センサーは器具に付いているのでLED電球を変えても人感にはなりません。
照明器具の発注はまだ先なので、変更を申し出れば変えてくれますよ。 金額は器具によって違いますが、1万前後だったと思います。 ただ、気を付けたいのは人が居ても時間で切れてしまうタイプも有るそうなので トイレも含め、よく検討してください。 LED照明は電気代が安いので、あまりつけっ放しを気にする必要もありませんし、 引き戸等の関係でスイッチが使いにくいとかの場合以外は不要のように思います。 |
187:
契約済みさん
[2014-01-30 00:44:32]
次世代省エネ基準仕様で建てましたが
寝る時にエアコンで17℃まで上げてから エアコンを切って寝ると、6時間後の朝起きたら12℃程度まで下がってます。 気密、断熱良い方でしょうか? 寝室は子供が増えたら区切れるように 15畳と少し広めにして窓も多いので仕方ないかもしれませんが。 ちなみに外気温は4度前後です。 こんなもんですかね? 一条工務店の家だと暖房を切って一泊二日で旅行に行って帰ってきても まだ温かさが残ってると言っていたので 期待してたのですが。 |
188:
匿名さん
[2014-01-30 10:15:08]
一泊二日くらいの旅行なら暖かさが残っててもおかしくはないでしょう。
朝出かけて次の日の夕方か夜に帰ったってことですよね? たまたまその日が暖くて暖房を入れなくても良いぐらいの日で、 帰った時にはかなり外気が冷たくなっていたとすれば、風のない家の中に 入っただけで暖かいと感じるでしょう。 24時間換気のスイッチが切られていれば、中の空気は動かず保温されて、 昼間に加温された分も加わって暖かさが残ってると勘違いしたのでしょう。 逆に夏なら、むっとするほど暑かったということになります。 普通なら出かける時こそ換気をしておこうと考えるので、換気システムの スイッチが入ってる状態なら、熱は逃げる一方なので、暖かさが残ってる ということは考えられないと思うのですが? もしくは換気計画が不十分なのかと勘ぐりたくなるような内容です。 というように、いろんな状況がある中でただ、友人がそう感じて自慢した ことをまに受ける必要はないでしょう。 高いお金を払ったからそう思いたいという欲目もあるでしょう。 17度が12度になった、外気温は4度という1日のデータではなく、 複数のデータを比較検討する必要が有ると思います。 毎晩17度なら翌日の外気と室温の下がり方の因果関係を比較し、 前夜の室温を20度に上げたり22度に上げて下がり方を比較しましょう。 前夜の室温を何度に上げても必ず12度まで下がるということなら 断熱性能が低いと言わざるを得ないでしょうが、外気が4度で6時間後に 5度しか下がってないのなら、20度なら15度、22度なら17度になるかどうか は最低限調べたいですよね? ただ、毎朝4度になるとは思えないので、何日もかかると思いますが、 色々データを出して比較をしてみてください。 換気システムをどうするか、最低気温になるのが何時なのかによっても データは変わるはずなので一概に比較もできず多くのデータが必要と思います。 高いから良い物と思いたい、安かったから不安になる、といっても 次世代省エネにされてれば断熱材の厚みも増えるし、計算上の断熱性能は 遜色ないと思われます、一条がフェノバボードの分厚いのを入れてれば 性能はそちらのほうが上でしょうが、ただ次世代省エネでという比較ならば 心配無用でしょう。 朝、寒くて起きる、エアコンは22度設定でも朝の室温は外気とほぼ同じ、 という古家の我が家からすれば天国だと思います。 |
189:
187
[2014-02-01 20:54:58]
>>188 さん
丁寧にお返事ありがとうございます。 そこまで詳しくデータを収集していなかったので申し訳ありません。 もう少し詳しく検証してみます。 もう一つお教えください。 リビングには廊下、階段に繋がる引き戸があるのですが そこから、すきま風が入ってきます。 廊下には勝手口があってリビングとの温度差が結構あります。 引き戸は大建工業の建具で、すきま風対策だと思うのですが 引き違い部分にはモヘアみたいなものがあって それを好みで出したり収納できる仕組みになっています。 でも、モヘアを出しても、すきま風が入ってきます。 また、取っ手がついてる側からもすきま風が入ってきます。 何か良い対策方法ありますでしょうか? 建具にはソフトクローザーがついてます。 |
190:
匿名さん
[2014-02-02 00:33:52]
建具には24時間換気のために通気のための隙間があります。
普通は居室の汚れた空気を廊下経由でトイレや浴室の換気扇から 排出するので廊下やホールの冷えた空気は入ってこないものです。 逆にキッチンの換気扇を回すと排気のためにどこかから空気を入れる 必要がありますので外気か廊下等からの冷えた空気が入ってきます。 空気が流れないようにすれば廊下等からの隙間風も入って来ないのでは? 温度差による空気の流れも考えられますが、隙間風というほど勢いよくは 入って来ないのではと考えます。 換気による空気の流れが原因でないとすれば、隙間風が入る方の出入口を 枠ごとビニールシート等で塞ぎ、養生テープなどで目張りして完全に 空気の流れを止めてみれば見えない空気の流れが見えてくるのでは? まだ寒さが続くと思いますので今のうちに対策を考えておけば 来シーズンは快適に過ごせるのでないでしょうか? 引き戸の場合は建具と建具、もしくは枠の間に5ミリ程隙間があるものです。 戸車の分浮くので下からも隙間風は入ります。 取っ手側は枠の方が少し凹んでおり、隙間風は入りにくいはずですが、 建具か枠のどちらかに傾きが有れば上下のどちらかに隙間ができてしまって いるのかも知れません、この場合は調整が必要と思われます。 気圧が同じなら温度差程度で隙間風は入ってこないと思いますので、 これもまた色々と実験をして原因を追求してみましょう。 洗面には勝手口があるということで洗面室は冷えやすいようです。 隙間風の流れが判明すれば洗面室の暖房を考える必要があるかもです。 断熱は優れていても暖房しなければ開口部から冷やされるばかりです。 現場を見ればすぐわかることなのかも知れませんが、文字でみるだけでは こんな話しかできずすみません。 |
そもそも、施主と売買関係にない免震会社が価格について宣伝するのは問題あり。
そういう会社を「大丈夫ではない会社」と言うのでしょう。