【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
1181:
匿名さん
[2017-03-16 10:26:51]
|
1182:
名無しさん
[2017-03-16 10:56:56]
ハウスメーカーの監督ならどこも10件前後は当たり前でしょ?
大型物件やこだわりの強い住宅ならまだしも、この程度の会社の住宅レベルで10件前後出来ないようでは、はっきり言って監督のスキルがないのではと思われます。 大手は除いたとして、地元の年間数件の工務店ならまだしも、年間100件~200件程の企業ではどんだけ監督をかかえてらっしゃるのですか? せいぜい10人~20人ですよ。 |
1183:
匿名さん
[2017-03-16 11:12:34]
もはやこんなのも信用出来ないね
倒産するのかな ![]() ![]() |
1184:
e戸建てファンさん
[2017-03-16 11:13:39]
低コスト住宅はZERO-CUBEのように規格化されてる商品が安心だわな
|
1185:
評判気になるさん
[2017-03-16 12:01:39]
秀光ビルドとは仕事で付き合いあります。
とにかく大工の質は酷いもんですね。 大工の質は階段見れば分かりますが隙間と段差だらけです。 現場監督も可哀想なぐらいオーバーワークで疲弊しててこんな状態でまともな検査やチェックなんて出来る訳無いですね。 |
1187:
いろはにほへと
[2017-03-16 12:35:39]
はっきり言って、家が安い=単価が安いという事はやすいなりの仕事になるのだ、これぞ安物買いの銭失い、なんてね
|
1188:
匿名
[2017-03-16 12:53:58]
家を建てようと考えている若い世代には、全国紙より読む人が断然多いYahooニュースに欠陥住宅会社として出てしまっては致命的。この会社を知らなかった人にまで悪いイメージがついてしまったし先行きはかなり厳しい。
|
1189:
匿名さん
[2017-03-16 16:00:45]
秀光ビルドのサイトが繋がりませんが、このまま倒産なのでしょうか?
建築中のみなさん大丈夫ですか? |
1190:
名無しさん
[2017-03-16 17:53:35]
ZEROーCUBEもかわらんだろ
用は施工する業者の体質だ |
1191:
通りがかりさん
[2017-03-16 18:29:49]
おそらく住宅メーカー全体に蔓延している問題だろうね。
特にローコストメーカーに。 名指しされたのがたまたま秀光ビルドだったという話。 大して気にすることないと思いますが。 今建てている人、これから建てる人はこんなことになったんだから 管理体制が大幅改善されると思うのでむしろラッキーでは? 秀光が潰れなければの話ですが。 |
|
1192:
通りがかりさん
[2017-03-16 18:46:01]
この先どうなるか不安な方々も多いかと思いますので、私の知見でお話しします。
楽観的には、一部の欠陥住宅へ補償が発生するものの、銀行が支援したり、創業者が自己資金を拠出して何とか会社が継続できれば、一時的な工事やサービスの遅延はあってもこれまでどおりです。 悲観的には、会社の倒産(破産)です。 住宅業界は問題があった際の1件あたりの補償額が大きく、また、信用不安から建築中の方が代金の支払を拒んだり、イメージダウンで収入が上げられなくなったりして、こういったケースでは倒産に追い込まれることが少なくないです。 以下は、住宅会社が倒産(破産)となった場合に起きることが予想される事象です。参考にして下さい。 |
1193:
通りがかりさん
[2017-03-16 18:46:49]
>建築途中の方々へ
倒産を前提とした場合、倒産より早い段階で工事がストップして現場は放り出されます 理由は、工事業者や資材メーカーが支払(回収)不能になるのを恐れて、撤退するからです。 その際に、足場や防風・防雨用シートなども撤去されます、この時に足場を回収させないなどの実力行使に出ると、あとで費用請求される恐れがあります。 工事が再開されるまで長期間(場合によっては1年以上)かかる可能性があります。 この間、基本的に何の支援も受けられませんので、ご自身で建築中現場が劣化・資材盗難されないように対策を取って下さい。 晴れて会社が倒産したとしますと、契約前に「建物完成引渡保証」を別途オプションでつけてさえあれば 工事を引き継ぐ業者を紹介してもらえます。また、その時の差額も補償されます。(上限はあります) こういった住宅の完成保証制度に入っていない場合は、自分で新たに住宅会社・工事業者を手配する必要があります。 なお、もともとがローコスト住宅ですので、代金がかなり上がってしまうことは仕方がありません。(2~3割増ぐらい?) ちなみに、入金済みの契約金・工事着手金・中間支払金は、工事の進捗とは関係なく、すべて戻ってきません。 例えば、全部で3千万円の物件で契約して、すでに2千万円支払済みのときに会社が倒産して、運悪く工事が1/3しか進んでいないとすると 残りの工事代金は2千万+割増5百万円ぐらいになりますので、結果的に合計金額は4千5百万円になります。 (運よく工事が2/3まで進んでいれば、合計金額は3千5百万円ぐらいになります) |
1194:
通りがかりさん
[2017-03-16 18:47:26]
>すでにお住まいの方
ある意味何も起こりませんし、今後何もしてもらえません。住宅は引き渡されていますし、お金のやりとりも終了していますから。 つまり、今後のアフターメンテナンスや定期点検、品質保証は一切なくなると思っていただいたほうが賢明です 将来のリフォーム等を約束するサービスの預託金なども返金されないことがほとんどです また、こういった報道の出てしまった住宅は中古住宅としての価値も下がるので、あわてて売却をしようとすると買いたたかれます リフォーム会社でアフターメンテナンスを受けてくれるところもありますが、もちろん有償です。 よく誤解されがちですが、「瑕疵担保責任保険」の適用範囲はとてもせまく、「雨漏りや住宅の傾きといった重大な事故」が発生したときだけ補償されます。 「建築資材がマニュアル通り取り付けられていない」「断熱材が入っていない」などの住宅の品質保証範囲は保険適用されません。 皮肉なことですが、いっそのこと記事のA氏のように住宅に重大な欠陥があったほうが受けられる支援が大きく、瑕疵担保責任保険で補償されます。 わずかな望みとして、他の住宅会社がスポンサーになるなどして、建築中の工事やアフターメンテナンスを引き継いでもらえる可能性もなくはないですが 上手くいったケースはあまりないです。(富士ハウス→(破産)→らいずほーむ→八丁堀住宅→(破産) の例など) また、ミサワホームはトヨタホームの子会社となって会社自体が生き残りましたが、このような事故を起こしたローコスト住宅会社を欲しい会社があるとは思えません。 |
1195:
通りがかりさん
[2017-03-16 20:03:49]
秀光ビルド、もうダメかもしれませんね。
いままでの事例だと、自社HP閉鎖は伏線ですからね。 建築途中の方や、契約金だけ払ってる状態の方は 早めに対応しておいたほうが用かもしれませんよ。 担当者や監督には連絡とれてますか? |
1196:
通りがかりさん
[2017-03-16 20:05:47]
1年、2年前を振り返れば非常にヤバイところでしたね。やっと全国ニュースになったかと。
|
1197:
名無しさん
[2017-03-16 20:14:55]
うちは秀光と去年9月契約、もう建物は完成している状態で今年4/1に引き渡しと、完工金を払うだけの状態になっています。
秀光が倒産する可能性があるとしたら完工金を払うのは止めておいた方がよいのでしょうか。 |
1199:
名無しさん
[2017-03-16 20:29:57]
なんかいかにも今回のことで、倒産するとか色々書いているけど、記事の内容からして集団提訴されてるわけでもないし、A氏個人の件しか具体的なことは載っていません。
A氏案件は別として、家を建てるに当たってはどこのハウスメーカーでも多かれ少なかれ問題はあると思います。 昨日より、この話題でここは持ちきりですが、本当に秀宏ビルドで建てた方の意見がほしいです。 現在重大な欠陥のあった方いらっしゃいますか? |
1200:
名無し
[2017-03-16 20:38:32]
こんな所で聞くより実際に建てた人のブログ見たらいいよ…
下請けにもよるけど酷い現場は酷い… 完成まで一切見学に行かない客が気づかないだけ… |
解約金が絡むし、あまり強くは言えないのですが・・・