【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
1061:
通りがかりさん
[2016-12-23 21:31:38]
|
1062:
秀光住み
[2016-12-24 07:39:38]
土地を買った不動産会社の営業さんが言いました。
「10年前に大手HMで建てたけどそれと比べても今の秀光は断然良い」 たった10年で住宅ってこうも変わっていくんですね。 ただ秀光はコストアップにつながる提案力・アドバイスは皆無ですね。 住んでみてコストアップでもここはちゃんとアドバイス欲しかったなと思うとこは有りますし 自身でもっと調べたり勉強したりすべきだったと後悔・・・。 |
1063:
匿名さん
[2016-12-24 08:33:49]
10年前はガラス繊維系が一般的だったけど、いまの断熱材は発泡系や高密度ボード系の流行。
ペアガラスは最低限で、シングルはどこのHMでも、もうほとんど見られないですよね。 容易に次世代省エネ基準は超えれる性能を持ってます。 10年後は高密度ボード系が一般的になってると思われる。 トリプルサッシも標準でできる様になってくるでしょうし、 今でいうQ値1.0位は当たり前の時代でしょうね。 |
1064:
匿名さん
[2016-12-24 10:13:17]
別にローコストを否定するつもりはないですし、大手をオススメするつもりはないです。気を悪くしていたら申し訳ありません。
〉建て直す場合は,取り壊し費用や仮住まいの費用が必要ですね。しかし,それは大手の住宅でも同じですね。 大手の維持費とローコストの建て替えコストを考えているわけですから、大手でも建て替え前提にするのは話が逸れています。 >30年前は断熱材すら入っていない家が多かった。 20年前は耐震等級などは設定されていない。 10年前はアルミ2重サッシがようやく普及。 10年後・・・ローコストでもトリプルサッシ標準など、現在のトップクラスの仕様かも。 住宅業界全体として住宅価格も驚くほど高くなっています。これは断熱材を入れるようになった、布基礎からベタ基礎になってコンクリートが増えた等の今まで何もなかった部分にお金が掛かるようになったから…元々あった物の安価な代替品にするのとは違います。もしダブル断熱等のようなものが一般化されれば業界として大きく値上がるでしょう。 そして、ローコストが安い理由が安価な資材と省くと言うことです。 例えばローコストでも現場吹付が多い理由は合板と気密シートを省いています。直接防湿シートに吹き付けています。これは通気層の圧迫や熱でシートが溶ける事、シートの弛みで沈む事等が考えられ防湿シート協会も否定的取扱いと言っています。気密シートを省く事も大きく気密性が低下します。現場吹き付けだけで内部結露や気密性は確保出来ません。 理論値だけでは住宅性能はわかりません。実測値の問題です。どんなに良い資材を使っても施工が悪ければ本来の力を発揮出来ません。逆もまた然りです。 今後ローコストで住宅性能を求めるなら施工の見直しが必要であり、今までなかった部分にお金を掛ける事ですから20年後も同価格は難しいですよ。 また高性能住宅の7、8年後の見学会に行きましたが、とても今のローコスト住宅で勝てるような快適さではなかったです。 〉例えば,土地は自己資金で賄うとして,秀光で1000万円,大手で2000万円を借りたとした場合,上記のサイトでローンのシミュレーションをすると,次のとおりです。 秀光の場合,1000万円借りて,金利1%,20年返済で,月々46000円 大手の場合,2000万円借りて,金利1%,20年返済で,月々92000円 当たり前ですが,同じ返済期間なら,ちょうど2倍の返済となります。 まず土地代は自己資金で賄うとありますが、頭金はいくら用意した仮定でしょうか?またそれは自分自身がいくつまで用意するのでしょうか? 大手の場合は建て替えしない前提ですから建て替え案と同じ返済期間で比べる事は間違いですよ。ただ建て替え案は少なくとも20年以内に1,000万貯めるので月々4.5万の貯金(負担増)が増える事です。 |
1065:
予算1500万円
[2016-12-24 11:18:13]
>1064 匿名さんへ
私も,別に大手を否定するつもりはありませんが,論点がずれているのは,匿名さんですよ。 > 大手の維持費とローコストの建て替えコストを考えているわけですから、 > 大手でも建て替え前提にするのは話が逸れています。 私の経験から言って,大手でもローコストでも維持管理費は大差ないですね。 大手は,良い材料を使っているので,確かに長持ちするかもしれません。 しかし,良い材料を使っている分,壊れると直すのにはお金が掛かります。 > まず土地代は自己資金で賄うとありますが、頭金はいくら用意した仮定でしょうか? > またそれは自分自身がいくつまで用意するのでしょうか? 頭金をいつまでいくら用意するかは,人それぞれですから,自分で考えてくださいね。 大手では2000万,ローコストでは1000万借りることを前提とした計算です。 土地代は,場所によって全く異なるので,比較の対象から除くという意味ですよ。 > 大手の場合は建て替えしない前提ですから建て替え案と同じ返済期間で > 比べる事は間違いですよ。ただ建て替え案は少なくとも20年以内に1,000 > 万貯めるので月々4.5万の貯金(負担増)が増える事です。 比較し易いように,同じ返済期間で,大手と秀光を比較して,大手と同じ金額を返せるのであれば,秀光でもう一度新築が可能だと言っているのです。上記の反論こそ,論点のすり替えですね。 ちなみに,大手で建て替えしない場合は,次のようになります。 大手の場合,2000万円借りて,金利1%,35年返済で,月々56500円 35年ローンでも,月々の支払は,20年ローンの秀光より1万円以上高くなります。 家は,大きな買い物です。借金は,少ないほど良いのは当たり前です。 無理をして大手で建てて,35年も借金返済に苦しむのは,馬鹿馬鹿しいことです。 今から家を建てる人は,そのことを良く考えて,賢い判断をしてください。 ちなみに,私は,秀光で検討中で,本当に建てるかはこれからです・・・(笑) |
1066:
匿名さん
[2016-12-24 12:40:27]
〉私の経験から言って,大手でもローコストでも維持管理費は大差ないですね。
大手は,良い材料を使っているので,確かに長持ちするかもしれません。 しかし,良い材料を使っている分,壊れると直すのにはお金が掛かります。 いえ、そう言うことを言っているのではないです。 建て替えると解体費や仮住まいの費用が発生しますが、そのまま住み続ければ発生しませんよね?それをどこから算出するのかなと思っているのです。 良い材料を使っている分、修繕費も高くなると言いますが、それこそ20年後は同質で安くなっているかもしれませんね。そもそも、そのまま住み続けた場合の修繕費と建て替えの費用を比較しているのではないですが。 1,000万、2,000万の低価格の借入金で計算しても返済率の参考にならないと思いますよ。 大手もローコストも含め全国平均で3,200万と言われています。それを基準に1,000万の差額だと2,200万の借入です。 2,200万の20年1.0%で10.1万/月です。 更に20年後に1,000万の貯蓄なので4.5万/月 エコキュートやIC等の最低限の修繕費に0.2~0.3万/月(実質で考えると0.3~0.5万/月の15年でしょうか?) 解体費や仮住まい費用+α かなりの負担率になりません? 私が一番言いたいのは、もう一度ローンを組み直すならまだしも、その建て替え計画では無理があるのではないかと。 |
1067:
予算1500万円
[2016-12-24 13:48:58]
>1066
なんか議論が噛み合っていないようですね。 解体費や仮住まいの費用を言うのであれば,住み続けた場合の維持管理費も対象として比較するのは当然ですよね?解体費と仮住まいの費用は,住み続けた場合の維持管理費と同じ程度ではありませんか? 私が言いたいのは,大手で高いお金を掛けて建てるのなら,安い秀光で20年も経ったら建て替えた方が満足度が高いのではないか?と言うことです。 全国平均の借入金で考えても,大手と秀光の差が1000万円とすると,その差は46000円×12月×20年=1104万円となります。 秀光の場合,2200万円借りて,金利1%,20年返済で,月々101000円 大手の場合,3200万円借りて,金利1%,20年返済で,月々147000円 大手の場合,20年経っても建て替えは,絶対に無理ですが,秀光なら1000万円もあれば,建て替えも視野に入るということです。また,建て替えではなく,その家を売って,住み替えという選択も可能となります。 大手では,立派な家だが大きな借金,秀光では,安い家だが小さな借金ということは,間違いないでしょう!? 大金持ちならともかく,ローンを組まなくてはいけない人は,安い家で借金をできるだけ少なくした方が,絶対良いというのが私の意見です。1000万円の差は大きいですよ。 |
1068:
匿名さん
[2016-12-24 19:15:32]
20、30年前の古い設備を使い続けるか、新しい物を導入するかという点も考慮する必要がありますね。
■古い設備 トイレは温水式なんて普及して無いし、使用水量は多い。 風呂場は今の様に断熱は無くて寒いし、掃除も大変。 ランニングコストは新しい設備の方が断然良いし、今から30年後なんて機械化進んでますから 驚くほど進化してると思いますよ。 そういうのを楽しむのも一つの手だと思います。 そもそも、ローンを使わない事も出来るかもしれないのですから。 |
1069:
建てて一年
[2016-12-25 01:50:17]
|
1070:
匿名さん
[2016-12-25 07:50:20]
|
|
1071:
建てて一年
[2016-12-25 12:27:22]
|
1072:
建てて一年
[2016-12-25 12:29:35]
|
1073:
匿名さん
[2016-12-25 15:56:43]
>1072
上の流れを見てて理解できないなら良いです。 |
1074:
建てて一年
[2016-12-26 01:23:57]
申し訳ありませんが、どちら様か理解出来た方、代わりに説明願えませんでしょうか?
|
1075:
予算1500万円
[2016-12-26 10:41:08]
|
1076:
通りがかりさん
[2016-12-27 02:21:15]
>>1075 予算1500万円さん
家自体の設備も20年後なら、今と違うのは予測できるし、家電に近い部分、オール電化、便器、風呂などの電気設備も20〜30年後に進化してる予測もできますし、設備も新しくなるし、建て替えた方がて意味ですよ^_^まぁ今と未来が変わらない設備やと思うなら、今の家にお金かけて使い続けるて考え方でいいんでは?私は先で建て替える方を選んでローコストにしただけです^_^人それぞれですしね。理解できたかな。 |
1077:
通りがかりさん
[2016-12-27 02:23:34]
1074さんにでした。
1075さんすいませんでした。 |
1078:
名無しさん
[2016-12-27 08:00:12]
当たりを引けばいい会社。ハズレを最低最悪な会社。
|
1079:
名無しさん
[2016-12-27 08:01:30]
|
1080:
建築士家康
[2016-12-30 06:46:08]
どうして石川県の会社が多方面へ出て来て展開いているのでしょうか?
訳を知っている方はたくさんいらっしゃいますが、 クチコミを使った宣伝もかなりしているようですね、 悪口の言い合いもしているようですね! 社内の内容や、施工体制をよく知っている社員さんなのですね 基本建築業界は安かろう悪かろうが基本 でやすいものには訳がありますので 見極めは素人ではできないので、クチコミを、見てまた迷うのですね! 中立な方の意見が、一番ですね |
私も全く同意見です。実家が築30年の家で、それからマンションに10年住んで秀光で建てて住みましたが、断熱材と風呂などの設備は段違いです。私も新築建てるときに大手メーカーももちろん周りましたが、設備メーカーとか資材メーカーは同じ物でしたし、断熱材の厚みなども、関西の普通の地域なんで、過度に厚くする必要もありませんでしたから、秀光を選択しました。はっきり行って倍違う大手メーカーで、建てるなら、老後夫婦で住む家は手直しして、住むより、建て変えた方が良いと思いました。築20年とかたてばどんな家も設備は古いですし、夫婦2人になったら、それこそ小さな家でいいですしね^_^全く同じ考えの方が、いて、ローコスト住宅を選ぶ考え方が間違ってなかったと思えて嬉しいです。