【公式サイト】
http://shukobuild.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
秀光ビルドの評判ってどうですか? (総合スレ)
1010:
匿名さん
[2016-11-25 19:30:22]
|
1011:
通りがかりさん
[2016-11-26 08:12:31]
現在建築中で、年末に完成予定ですが、営業さんは頼りなく、こちらからアクションをおこさなければ何もありませんでしたし、監督さんは大工さんに小バカにされてる感じ…
監督さんに連絡して欲しいとお願いして、2週間ほど経っても連絡がなく、営業さんに連絡して、今日中に連絡させます。と約束してもその日のうちに連絡なし… いろいろ検討して秀光ビルドにしましたが、すでに後悔してます。 これから建てられる方、秀光ビルド以外で検討することをおすすめします。 |
1012:
匿名さん
[2016-11-26 08:30:27]
後悔した内容を書いてる人の書き込みって結局具体的に悪かったところが無いんですね。
同一人物が同じこと繰り返してるのかな。 |
1013:
通りがかりさん
[2016-11-26 08:50:59]
完全に規格が決まっている家電ですら買ってからおかしいとか後悔したとかいう人がいるくらいだから、遙かに高額でしかも仕様がお客(しかも素人)と業者の相対取引で決まる家なら、後悔や不満だらけになってしまう人が一定割合で出るのは仕方がないのではと思う。
しかも、現代では家以外のほとんどの商品は規格が決まっていて、そういう「相対取引で自分が欲しいものを手に入れる」という経験をしたことがない人がほとんどだろうし。まあ、自営業の人だったらまだ相対取引への慣れはあるかな。 もちろん、価格が割高なハウスメーカーを選べば選ぶほど後悔する確率は下がるだろうけど、その割高さの程度は保険料と考えてもちょっと納得がいかないほどに高額だと個人的には思う。 でもまあ、日本人は保険が大好きな人が多いし、最初に見えない大損をしてでも後から嫌な思いをしたくなくて、かつ、自分で勉強してしっかり取引して建築過程をチェックするのも難しいなら、保険料と思って割高なハウスメーカーを選んだ方が幸せになれるのではないかと思う。 |
1014:
[2016-11-26 14:05:22]
床、壁傷だらけでした。
補修の繰り返し お詫びエアコン2台程度 報連相が今一歩(施工中の報告書なし) ローコスト |
1015:
匿名さん
[2016-11-26 14:15:21]
|
1016:
検討中さん
[2016-11-26 21:44:57]
現在秀光ビルドで話しを進めていますが、カップボードがキャンペーン中で10万だそうです。
カップボードはネットで2万くらいであるのでそちらのほうが安いかな?と思っています。 そこで質問なんですが、 造り付けのメリットって何があるんでしょうか? キャンペーンの10万って安いんでしょうか? (150cmのもの固定のようです) |
1017:
名無しさん
[2016-11-27 17:04:19]
|
1018:
匿名さん
[2016-11-27 18:02:42]
|
1019:
名無しさん
[2016-11-27 19:02:04]
>>1018 匿名さん
で、秀光ビルドに対する評価スレですよ。もしかして、秀光の人間?お疲れ。 ま、どっちにしても、プロが選ぶべきハウスメーカーには変わりない。一般人の知識ないものは、お金をかけてでも、信頼して安心させてくれるメーカーを選んで下さいね。 |
|
1020:
匿名さん
[2016-11-27 19:09:49]
|
1021:
名無しさん
[2016-11-28 20:07:16]
|
1022:
通りがかりさん
[2016-11-28 22:15:08]
昨年集光で建てました。たしかに連絡ミスみたいのはあって、スイッチの位置が違うみたいなことはあったりしたけど、その都度きちんと訂正されましたよ。集光の方から素晴らしい図面を書いてくれたりはないけど、図面と違うようになったりしたことはありません。電気のスイッチ等はある程度できてから細かい位置を決めたりするので、小さなミスが施主の私との間で生じた程度です。ハウスメーカーを回ったことがある方で、仕様書や図面もらった方達ならわかると思いますが、集光の使ってる部材に変な商品はありませんよ。他社と同じメーカーのがほとんどです。あとカップボードはキッチンと同じメーカーになるので、色とかが同じで良いと思います^ ^カップボード後付けとか、家具やで買ったりもできますが、設置してもらってキッチンメーカーの保証もつくし、私ならキャンペーンでつけてもらいますね。
|
1023:
匿名さん
[2016-11-28 23:02:41]
私は3年前なのでSHQが一番良いグレードでしたが、他HMと比べても大体同じ仕様にしても
1割~2割安くて、標準設備も良い物が付いてましたね。 営業さんは確かに人間なのでたくさんの性格の人が居られると思いますが、 確かに買う側はお客様ではあるとおもいますが、基本的には人同士の付き合いになるので、 営業さんとどううまく付き合うかと言うのもあると思うんですよね。 私の所もスイッチの取付個数の違い(3つスイッチ固める所が2個に)や扉の色が違ってたり等。 色々ありましたが、打ち合わせ時の取り決めメモ書きを毎回書いているので、基本的には 間違えたものも指摘すればスムーズに直してもらえました。 うちの営業さんは忙しい感じでしたが、打ち合わせ時は世間話も交えつつ楽しく進めれまして、 建築後に子供が出来た時にはお祝いを送ってくれたり(これにはビックリ!)といい人にあたったなと思います。 >1016さん 私の時と今も値段が一緒なのかわかりませんが、確か通常は20万円程度だったと思います。 持ち込みも可能という話でしたので、担当さんに確認してみてはどうでしょうか。 大工さんが手間賃で付けてくれることもあるそうです。 うちはキッチンの所に作り付けの棚を創作してもらいましたが、材料費と手間賃でやって頂けました。 |
1024:
匿名さん
[2016-11-28 23:06:09]
1023ですが、追伸です。
過去の書き込みを見てて疑問に思うのですが、打ち合わせ時のメモ書きは 営業さんがやってくれてた(写しを貰える)のですが、他の方は違うのでしょうか? それを元に話をすれば揉めることも全然なかったのですが・・・。 |
1025:
通りがかりさん
[2016-11-29 00:06:17]
1024さん^_^私も営業さんとメモがありましたよ。カップボードはメーカーの定価の約半額ぐらいの感じでしたね。最終の確認の時に営業さん、監督さんと、3人で確認して、仕様書などに判子押していきましたね^_^
|
1026:
名無しさん
[2016-11-29 01:37:53]
>>1025 通りがかりさん
>>1025 通りがかりさん その間違いを防止する観点で行う三者面談を営業、コーディネート出来ないコーディネーターだけで行われ、監督不在でした。監督自身も施主に対し『当日営業から連絡あったんで出れませんでした』と。その時までは『大丈夫ですよ」の営業さんの言葉を信じ、着工が始まりました。すると営業は連絡も途絶え、監督のみの話あい。『聞いてません』『知りません』が多々あり、不安感から不満しか出てこなくなりましたね。何の為に三者面談があるのか?そういった相互確認を怠った暁に今はしんどいとしか思いませんね。確かに、良い人に当たれば、こちらも気持ちよく取り引き出来ますが、接遇マナーも知らない方に当たり、施主側が気を遣うばかりで疲れますね。同じ社内でも、責任のなすり付けをされていました。まあ、後は事故なく普通に引き渡しを受けれればいいですが… 他に秀光ビルドで予定されている方の無事を祈ります。 |
1027:
名無しさん
[2016-11-29 01:42:38]
>>1024 匿名さん
そんな写しを書いている事はなかったですね。こっちか自分の間取り図にメモしてました。で『え?そんなんゆうてましたか〜?わすれてました』と。ま、間取り自体間違いがないだけマシですが。 |
1028:
名無しさん
[2016-11-29 01:46:07]
|
1029:
名無しさん
[2016-11-29 01:52:08]
|
1030:
建てて一年
[2016-11-29 03:54:15]
|
1031:
名無しさん
[2016-11-30 22:08:12]
>>1030 建てて一年さん
そんな事があるんですよ世の中には。それはそれは、素晴らしい才能なんですね。 残念ですが、素人の私には理解出来ませんね。対処?なぜこっちが三者面談の内情を把握しなければならないのか? 営業も、監督に前から伝えてあるのに、今日は出れないらしくて…との事で、後に監督に問うと、当日に連絡きて無理でした…。施主からしたら、なぜ?嘘をつく理由があるのか?そんな無駄なことを考える為に秀光を選んだこちらが悪いですね〜。ある程度、知識は付けましたが、会社内部の話しを施主にする意味がわかりかねますね。本当に、無事に完成して住める事を今は楽しみにしています。もう、2度と誰にも紹介しませんが。とにかく、同じ気持ちや経験を味わった方、これから建てる方への参考程度になればいいですね。因みに、家自体は丸投げしておけば、勝手に建ててくださいますので安心ください。笑 |
1032:
名無しさん
[2016-11-30 22:13:11]
|
1033:
自己責任なんだけど…
[2016-11-30 22:15:36]
|
1034:
名無しさん
[2016-11-30 22:24:00]
|
1035:
自己責任なんだけど…
[2016-11-30 22:29:24]
あっ。そうそう…
私は施主でもありますが… あの会社、キャッチフレーズは立派ですが、経営陣のやってる事が全く説得力がない。 他のサイトで噂されていることは、だいたい事実ですわ。 理念は大事。 でも、やってる事がね… |
1036:
匿名さん
[2016-11-30 22:48:57]
結局何が悪かったのか不明な内容でしたね。
書き込み内容も他人事みたいに書いてるし施主じゃないんでしょう。 上で自演みたいなやり取りもやってるし、根は深そうですね。 で、打ち合わせに来れなかった事だけが悪かったという内容。 |
1037:
通りがかりさん
[2016-12-01 03:16:17]
読んでて思ったこと、最終の契約前の確認の時に監督と営業と施主で、三者で確認して判子押していきましたが、まず、三者でなければ押さなければ良かったし、仕様が違うなら、判子押すまえに確認でしょ。これから、集光で建てるとかじゃなくて、家を建てる方は、判子押す前に確認てことの大切さを勉強できた話てことですね。普通のことやけど、ホイホイ判子押す方もいるんかもですしね。最終確認書と違う仕様のままで通すてことはないですよ。ビジネス上の取り引きの契約書と一緒ですからね。
|
1038:
匿名?
[2016-12-01 22:25:19]
|
1039:
建てて一年
[2016-12-02 03:48:52]
|
1040:
通りがかりさん
[2016-12-02 04:16:40]
|
1041:
通りがかりさん
[2016-12-02 04:24:58]
担当のあたりハズレは、あると思います。ただ建築業界じゃなくても担当のあたりハズレはあると思いますが会社全体が、ハズレて感じは集光しませんよ。建てはる方が、おられるならば、企画力への期待はないけど、メモ取り、最終確認さえしっかりしていれば、ミスがあっても、最終ちゃんと対応してくれますよ。半年点検、一年点検もちゃんとしてくれるし、不具合箇所も直してくれます。建ててしまって、契約と違ったていう方は出るとこでたら勝てる話しですしね^ ^
|
1042:
検討者さん
[2016-12-02 09:22:44]
|
1043:
検討者さん
[2016-12-02 09:24:25]
|
1044:
名無しさん
[2016-12-02 19:17:46]
一生に一度の買物です。
|
1045:
匿名さん
[2016-12-02 20:31:56]
大きさにもよるけど建物は1000万円前後だし、1度とは限らないと思う。
うちはキャッシュだったし、子供が大人になったときに同居にするか 別々に住むかで、解体して建て直すと思う。 定期的に補修で数百万出すなら建て替えの方が設備も最新だから。 |
1046:
検討者さん
[2016-12-02 21:52:50]
>>1045 匿名さん
一生に一度のの方が多いと思いますよ。少なくとも、新築の際に次の新築を検討している方は、金銭的に余裕があるのか、人生計画をしっかりされている方なんでしょうね! 私はフルローン35年で検討しているので、完済後までは視野に入れてません!医療の発達が目まぐるしいですが、恐らく生存していない可能性が高いですし、子供に土地だけでものこせれば良いといった考えですね! |
1047:
匿名さん
[2016-12-09 09:11:30]
戸建の建替はなかなか考えつかないように思いますが、色々な考えの方がいらっしゃるのですね。
ウチもフルローンなので家を建てたら40年くらいは住み続けたいと考えています。 その後は子供と相談して建て替えるなり更地にするなりするでしょうが、マイホームを使い捨て(?)感覚に捉えることはできないかもしれません。 |
1048:
匿名さん
[2016-12-09 18:18:03]
>1047
使い捨てという風には思っていませんが、自分の実家(30年経過)を経験しているので、 それを見越しているだけです。 設備や性能が標準装備で段違いなのと、やはり30年使った設備は老朽化が見えてくるので リフォームや定期的な修繕(長期延命)で費用かけるよりも、建て替えというのも 手段の一つだと思います。 気に障る内容だった様なので申し訳ないです。 |
1049:
匿名さん
[2016-12-10 18:07:54]
>>1048
うちの担当もマイホーム計画表で10年毎の保全費用を確か150万円程書いてた気がする。 必ず使うわけでは無いですが、貯めておけば他の事にも使えますので~みたいな。 兄貴は積水だけど10年で外壁張り替え?してたみたいだし、10年での補修は結構一般的な内容なのかね。 |
1050:
すごく詳しい人
[2016-12-12 21:04:43]
石川県で何もとならないのでこちらに来ている超ローコスト住宅なので、こんなもんで購入です
|
1051:
予算1500万円
[2016-12-13 08:34:39]
住宅は,一生に一度の買い物なので,良い物をという考え方もあります。しかし,技術や設備の進歩は,日進月歩なので,10年も経つと,安くて良い物がたくさん出ます。
私は,21年前に土地1500万円+建物約2500万円=4000万円で,注文住宅を建てましたが,20年経って,リフォームしたり,直したりして,約500万円ほど使いました。したがって,建物だけで,約3000万円も使っています。 そんなことを考えると,秀光で1000~1500万円の建物を建てて,20年ほどで新しく立て直した方が,良いような気がしています。過去に新築注文住宅を建てたことのある私の意見です。参考にしてください。 |
1052:
検討者さん
[2016-12-15 11:42:15]
やはり、予算厳しいかた、相手の会社みたいで、太陽光でも、先にキャッシュバックらしく客バカに、してる感じ、
|
1053:
通りがかりさん
[2016-12-15 17:51:56]
|
1054:
名無しさん
[2016-12-19 15:57:28]
来年二年点検なんだが、これからは秀光がアフターせず下請けに担当させるとの連絡がきた。
二年点検の連絡はこちらから下請けに連絡しなければならないのか? 不明。 また、下請けはちゃんと対応してくれるのか・・・心配だ。 話は変わるが、入居済の方、洗面・脱衣所が寒くないですか? 暖房器具がないと湯冷めしちゃう |
1055:
通りがかりさん
[2016-12-19 21:17:39]
>>1054 名無しさん
半年点検、一年点検も、集光のメンテナンスがきて、それからメーカー、下請けが手直して形でしたから、2年点検もそうじゃないですか。今までは、メーカー、下請けが直すとこなかったんでは。リビングの隣が脱衣所、洗面所なんで、湯冷めしちゃうて感じるくらい寒いのは私はないですね。脱衣所の位置によるのかな。あとは地域かな。私は関西です |
1056:
匿名さん
[2016-12-23 04:04:54]
建て直す案が出ていますが、住宅の取り壊し費用や仮住まいの費用等もそれなりの金額になると思います。
また、住み潰す前提で根本的な修繕をしないにしても、設備によっては厳しいものがあります。例えばボイラーやエコキュートです。温水のない生活は普通考えれませんし、それらはほぼ20年以内に壊れ取り替え工事になるかと思います。目安としては15年前後でしょうか。それらを含めた修繕計画を考えると早目にローンの完済も考えなければ金額的なお得感は弱いです。そして、普通は土地からの購入だとそう早く完済出来ない出来ないでしょう。 私のような人間だと建て直す時も住宅ローンを利用する事になるでしょうから精神的に大変です。 日々技術は進歩していると言ってもローコスト住宅の性能はやや残念です。そこに期待は出来ないでしょう。 メリットは何を言っても価格であって余裕のある生活でしょうが、その余裕が二棟分あるとは言い難いです。 |
1057:
予算1500万円
[2016-12-23 09:29:57]
建て直す場合は,取り壊し費用や仮住まいの費用が必要ですね。しかし,それは大手の住宅でも同じですね。
ボイラーやエコキュートは,大手住宅でも秀光でも同じですから,壊れるのも15〜20年ですので,メンテの費用も同じですよね。 実際,我が家のボイラーやガスレンジも17年目に壊れて,エコキュートとIHのオール電化に変えました。屋根と外壁も,一部手直しをしました。 なんと言っても,住宅ローンの負担が大きく異なります。大手住宅と秀光では,1000万円ほど違うでしょう!?そうすると,大手住宅の場合,ローンの返済にも時間が掛かって,メンテの費用も溜まりません。秀光の場合は,その1000万円で新しい家が建ちます。 そんなことを考えると,大手住宅よりも,大手より秀光のような安い家にして,建て直すか住み替える方が合理的なような気がします。 私は,ローンも完済して,資金にも余裕がありますが,現在,大手よりも秀光で建てたいと考えています。結局残るのは,土地だけですから・・・(笑) |
1058:
匿名さん
[2016-12-23 14:06:08]
住宅ローンの考えについては納得し難いです。
具体的どのような計算をされていますか?大手で30年、ローコストで20年とかでしょうか?それとも大手で20年、ローコストで10年でしょうか? 借入金によりますが一般家庭で1,000万円くらいですと10年も返済期間が短いと月々の負担額が大きくなりますよ。それと平行して次の家の予算を貯める事、修繕費も大手同様に変わりなく掛かる(住み潰す事や建て直し時期を早める事で減額にはなる)事は更なる生活苦に繋がるかと。 |
1059:
匿名さん
[2016-12-23 14:41:32]
>日々技術は進歩していると言ってもローコスト住宅の性能はやや残念です。
30年前は断熱材すら入っていない家が多かった。 20年前は耐震等級などは設定されていない。 10年前はアルミ2重サッシがようやく普及。 10年後・・・ローコストでもトリプルサッシ標準など、現在のトップクラスの仕様かも。 10年前の家に比較しても、ローコスト住宅は高性能です。完璧を求めなければ必要十分では。 建替え費用に解体費や引越し費用もかかるけど、築20~30年頃の大規模修繕は要らなくなります。 秀光あたりなら2回建てても、大手HMで1回建てるより自由度や総コストで優れるでしょう。 20数年後に建替たローコスト住宅は、建替えない大手HMより住宅性能で上回るのではないかな。 |
仕様が決まって建築してるはずなのではないのですか?
それを建築途中で変更するなんて、申請書出してるから無茶というもの。