- 総合スレ
http://shukobuild.com/
秀光ビルドで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。秀光ビルドの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
[スレ作成日時]2013-11-20 15:44:55
うちの隣家が秀光ビルドですが、給湯器をうちの勝手口の真向かいにつけられました。
隣地はうちより少し地盤が低く、給湯器のガスが勝手口の足元に吹くイメージです。
間取り上は、住宅のない隣地側につけられるのですが、配慮のない設計です。
せめて側方吹出しカバーを付けてください、と業者にお願いしたところ
なぜか、上向きカバーがつけられていました。
この瞬間、秀光ビルドは臭向ビルドに改名したほうがいいと思いました。
>227さん、沢山のオプション追加されていて羨ましいですね~。
我が家は秀光さんでやっと希望の間取りが叶えられた!って感じで、
余裕はあまりありません・・。が、しかし、今しか追加出来ない仕様が
知らないまま進んでしまうことが恐ろしいのです(ガクブル
ただ、他メーカーであれば余裕は全く出なかったと思います(キリッ
・風呂窓の目隠しルーバー・・・追加します!
・玄関ドアは採光を考えてオプションを見積り依頼中です(ドキドキ
・障子は無いのですが、和室の戸襖?内側を和風に変える費用が高く諦めました
・こちら北陸なのでカーテンが全室標準で付いてくるのには驚きでした♪
秀光さんは地域で仕様やキャンペーンが異なっているので、
営業の人に「こちらでもやられていないのですか?」と喰いつきました(笑
秀光ポイントって・・・何気に凄いですよねっっっ!
※我が家には契約の決定力には充分でした(爆
最近は他業者のチラシでもそっくりなものを見かけます。
あと、外溝工事・・・今は見て見ぬふりです。
通りすがりさん返信ありがとうございます。
5年から7年くらいだけ住む予定なのでこだわりはなく、オール電化で希望の間取りさえあれば大丈夫です。
>272
それだと総施工面積34~36坪くらいだと思うけど、自分が持ってる2年前の秀光のパンフレットで
SLプラン(規格住宅)だと950万~1000万ちょっとってとこ。
ただざっと見たとこSLプランにLDK20帖ってのはないな~。
だいたい希望に近いかなって思うのが
1階→LDK13.7+洋6.3(リビング続きになってる)+水回り
2階→洋8.4+洋6.3+洋6.3+WICLO 3.6
総二階、総施工面積34.03坪で9,530,678円。
SLは土地の形状に左右されるから、土地の広さに余裕があって間取りも気に入ればいいんじゃないかな。
価格に関しては今は2年前より値上がりしてるから、もうちょっと高いけど何百万も上がってはないはず。
ただ駐車場のコンクリートは別途、274さんの言うように地盤改良も必要だったら別途必要。
近所の秀光行って気軽にパンフレットもらってくるといいよ。
秀光は全然営業しつこくないから(笑)
主婦さん返信ありがとうございます。
最初は中古物件探してたんですけどなかなかいい間取りのものがないし築年数の割に高い物件ばかりで秀光なら予算内でいけるかもと思って笑
地域は北陸です。
7年住むだけなのにマンションを探してないってことは戸建派なのでは。
もしマンションと戸建で似たような間取りの物件があったとしたらマンションは
車2台分の駐車料金と管理費や修繕積立金が毎月かかるのに下の階の人を気にして
少しばかり生活は窮屈だし。
予算を決めて秀光を検討するなら、価格表から見て大きさを優先するのか、
仕様を優先するのかを決める必要があるでしょう。
建築予定地によっては、浄化槽が必要だったり、地盤の弱い地域だったりと
建物以外にかかる費用を逆算して純粋に建物にかけられる費用を把握する必要があります。
人によっては更にそれ以外の費用まで含んで言われる方もありますから、逆算していくと
建物予算はどんどん削られていきます。
秀光の良いところは、低い予算からでも計画ができるところ。他社では2,000万以下では無理、
と言われたりするような場合でも、これだったら1,000万でおさまりそうですよ、と言える。
購入希望さんの場合だと建物予算(秀光との請負金額)を税込みで900万位にすれば良いと
思いますが、今だと30坪位までということなんでしょうかね?
あとはSL系なのか、ULなのか、設備はスタンダードかHQか、はたまたSHQなのか。
プランはSLで良いプランがあれば最高だけど、ちょっと変更して使いやすくなるのなら、
無駄を省いたUL(自由設計)のほうが坪数は小さくなってもお得だと思います。
それと、秀光は尺モジュールに変更した時の差額も他のローコスト系より安いので、36坪位の
プランを尺モジュールで作ってもらう(ULだけど)という手もあります。
余裕が有ることは良いことですが、無駄を無くす・減らすことで部屋が大きく取れたり、坪数を
抑えて建築費を抑えることができれば仕様のグレードを上げることもできるし、各部屋にエアコンを
付ける予算も捻出できたりします。工夫する甲斐があるというものです。
あと、7~8年で売却されるなら、凝った間取りじゃなく、万人向けの間取りのほうがお勧めです。
次の人に合うかどうかわかりませんからね。
秀光で値引きを考えてらっしゃるなら前の方の言うとおり本当の端数切り程度です。
ただ、これも会社指示ではないので担当者任せです。担当者は円単位まで金額を読み上げるのが
面倒なので999万円にするかも知れないし、9,999,000円ですというかも知れないし、
9,999,999ですというかも知れません。会社的には円単位までが正解です。
ただ、最終の見積もりまでは前回と比較されるので円単位まで出すでしょう。
(前回は8000円の端数だったけど今回は800円ということもありますから)
それで満足がいかないなら他者と比較してみればいいんです。徹底的に比較しようとすれば、細かい
ところまで、専門的なところまで調べる必要がありますので、秀光の社員はそれならそちらの会社で
どうぞっていうスタンスです。そこまで付き合ってる時間がもったいない、何せ仕事は2倍だから。
それに、細かく比較するまでもなく、時間を浪費したと気付くはずですがね。
レオハウスを床鳴りで訴えてたスレも嘘って思われてるな。
削除されてる番号がやけに多くて何が書いてあったのか気になるが。
秀光のは内覧会してたならその場で聞けばよかったんじゃないのか。
間取りや住設なんか戸々に違うんだからなんでそういうとこを聞かないんだと変に疑われる。
去年の年末に秀光ビルドと契約しました。
とにかく営業がまったく不親切!!
自由設計にしましたが、間取りや窓の位置などアドバイスは
まったくなく、、、、、、
家を建てるのにこちらは素人なのにアドバイスくれない営業マンが
いるんだとビックリしました。
>470さん
アイダさんの関係者でないことを祈りつつお話します。
はっきり言って連投になりますが、テーマが違うので連投してます。
以前、秀光にいた者です。今は秀光とはバッティングしないHMにいますので、
どちらを応援するとかいう立場ではありませんが、私の経験です。
Aさん(仮名)というお客様様で、自宅マンションを売却するお金で
自己所有地に平屋を建てるという計画でした。
アイダさんとは契約済みでしたが停止条件が付いていました。
間に入ってた人が秀光寄りの人で、図面から見積もりからコピーをもらい、
秀光さんならもっと安くできるんじゃないの?と話を持ってきました。
平屋だし、尺モジュールだし、小さいしで割高になるだろうなあと思いつつ、
見積もってみたら100万近く安くなりました。
間に入った人と同行してAさんにお会いしてよくよく話を聞いてみたら、
実は間取りも気に入ってないとのこと、どうやら月末で打合せが十分でないまま
契約をしたそうで、反対したところ妥協案として停止条件を付けたそうです。
100万安い、時間はたっぷりある(二重契約はダメ)ということで、数ヶ月後に
解約し、契約金が戻ったのを確認して契約しましたが、建物以外にかかる費用、
(家以外の工事費など)の説明も不十分だったおかげで別途でかかる費用の
説明に苦労しました。
内部建具や、設備関係は秀光の方が良く、しかも値段も安かった、図面も
一からやり直すことができ、ちょっとしたサービス工事もしてもらって
喜んで引き渡しを受けてもらいました。マンションの明け渡しギリギリでしたけど。
アイダさんから転職してきた同僚がいたおかげで対策はばっちりでしたが、
どちらがお値打ちか(金額だけではなく)は条件によると思いますので、
押されるままに契約するのではなく、じっくりと比較・検討されることをお勧めします。
今日入っていたダイワハウスのちらしにうちの間取りとほぼそっくりのプランがのっていた。
建築条件付(もちろんダイワハウスで)の土地は別料金で、駐車場2台分の外構のイラストだが
これはついてるかは不明だけど太陽光とエネファーム付の家のみで4526万円。
我が家は太陽光・エネファーム・駐車場2台分の外構費込で1500万円。
室内の写真で見るとあれがカーテンボックスっていうのかカーテンレールじゃないし、たぶん
いろいろなところが全然違うんだろうけどこの3000万円の差を思うと我が家では秀光しか無理
でした。
アドバイスがなかったなんていう人。
ここで愚痴をいうのはいいけど大手ハウスメーカーで建てた人の前では言わない方がいいよ。
口にも顔にも出さないけど心の中で笑われてる。
うっかりした奴ならあからさまに口に出して馬鹿にするかもしれない。
最悪、他の友達にもしゃべってるかも。
もう手遅れかな。
現在、秀光での建設を検討中の者です。
もともと大手や地元有名メーカーでのプランをもらっていたのですが、大手は信頼と実績を背景に強気の坪単価、地元メーカーも県産材を利用すると言いつつ大手よりも若干安い程度で、しかもいわゆるドンブリ勘定的な値付け&値引きで今一つ不透明な気がします。タマは私が当たった担当者が若手のダメ営業で早々に切りました。
秀光は内覧会で合計3件見ました。坪単価の高いHMと比べれば、建具なども上級というよりは平均的なもののような気がしました。が、私個人としては思いの外しっかりしている感じで、たとえば普通の建売り住宅を眺めて、「こんな程度でもいいかな」と思える人ならアリかなと思います。
ただし秀光で話をする場合には、信頼のおけるHMなどで検討に検討を重ねた外観や間取りなどを持参して話をした方がいいと思います。あと、自然派やこだわりの強い家を建てたい方には不向きだと思います。
前述したように、価格と機能性とのバランスを求めて、いわゆる建売並みの金額で注文住宅が建てたいと考えている人向きかなと。
>>548
私は秀光で契約しました。(SHQ)
一つはそこそこの間取りそこそこの設備で、安く建つならそれがよいという、コストパフォーマンス追求型の人。いわゆる秀光の内覧会などでUL物件を見て価格を聞いて「これならうちでも手が届くかも・・・」と決断する方。
もう一方は、他のハウスメーカーや住宅展示場を回って、検討に検討を重ねた上で本命のHMの対抗というか、比較対象として秀光で見積もりを取った中で、「意外といいかも・・・」と乗り換えてくる方。こちらは安い物件を建てたいというよりも、自分が思い描いた住宅を100%に近い形で実現するために選ぶのではないかと思います。
>No.599の社員ではありませんが。さん
ひとことずつうなずきながら読ませていただきました。
秀光ビルドさんのことを知ったのは、タマホームさんの見積もりで現実を思い知らされ建売の
ちらしをチェックしていた時です。
欲しい間取りに似た規格タイプでもよかったのですが、予算内におさまったので自由設計に
しました。
建売でもいいと思っていた我が家からすれば、住設のメーカーのショールームに行くとか一部屋
ずつクロスを選ぶとか本当に楽しい時間でした。
>建築中の工程が確認できるということ
建売と比べて一番違うのはこれです。
たまに家族で行って作業中の大工さんをバックに写真を撮らせてもらいました。
カメラ屋さんでデジタル写真集を作る予定です。
ここというわけではなく大工さんは仕事中に行くと嫌がると何かで読んだことがあったのですが、
いつも親切で真面目そうな感じのいい人でした。
大手なら営業さんも監督さんももっと気遣いがあるのかも知れません。
でもここでのいい評判はあまり信じず、悪い評判を読んでかなりな覚悟をしていたので思ったより
衝撃的なことはありませんでした。
建売と同じ価格ですが欲しいところに欲しかった部屋がある、気に入ったキッチンや洗面化粧台
がある。うちにはもったいないくらいの家にもうすぐ入居予定です。
満足する家は3軒目。
誰が言い出したことかはわかりませんがよく言われてますよね。
建ててから後悔した人に慰めとして言ったのか、大工が言い訳として言ったのか。
そもそも人生で3回も家を建てる人は居ない、おっしゃる通りです。
昔と違って建築基準法も制定され、家が長持ちするようになったし、
隣家の家事で類焼する危険も減りました(防火対策や防火地域の制定)
自分の家、親戚や子供の家などに関わり、晩年に自分の家を建替えるときには
それなりに知識もついて、不満点もわかってくるから良い家になる。
と、私は解釈しています。要は勉強して業者任せにしないということだと思います。
そもそも、初めて家を建てるのが、子供の成長に合わせ20代後半から30代だとすると
建替えは早くても50~60代、場合によっては躊躇もするし、二世帯住宅になる場合も。
単世帯と二世帯では考え方も違うので、初めての建築と同じではないかと思います。
結局、一生、満足する家はできないということかと思ってしまいますが、反面、
住めば都という言葉もあります。アパートだろうが建売だろうが、好みの間取りは
選ぶけど、自分の理想とは言えない家でも住んでみればそれなりに住めるんです。
揚げ足を取って喜んでいる人は、秀光の良さを認めず、他社で高い金を払って後悔する人です。
逆に初めての家の取得費を抑え、早くローンを終えれば40~50代、まだ現役の時期に
次の家を検討できると思います。もちろん築20年やそこらで建替えるのはもったいないので
住替えということになるでしょうが、子供に譲って、自分達用に平屋を建てる、という
選択肢も出てくるでしょう。
秀光で建築費を抑えた分、広い土地が確保できていれば、離れを建てることもできるし、
敷地に余裕がなくても老後のふたりが住む家として新たに購入することもできるかも?
もちろん、子供に譲るなら子供にも相応の費用負担を求めないと新たに購入するのは
厳しいかも知れませんが、大手で建ててやっとローンが終わったと思ったらすっかりボロボロ。
退職金がある人でもそれを全て建替え費用に回せる人は少ないと思いますが、
退職金があれば2軒目が土地から買えたり、定年前なら次のローンも可能になるのです。
安物買いの銭失い、本来の意味とは違う使い方をされて揶揄する人もみえますが、
安くて良いものを見極める知識と力があれば怖いものはないと思います。
自分で決めたものに後悔はないと思いますし、知識は身につければ良いんです。
住宅の営業してる人も監督も始めっから知ってるわけではないのですから。
そういう努力もせず、他人のせいにしたがる、騙されたと嘆く、安いものを叩く、
そういう人が「おばかさん」なのではないでしょうか?
家は請負です、あなたの希望を代理で叶えます、です。自分の家は自分で責任を持ちましょう。
トラブルはあったけど引き渡し時には解決していたのでは?
今思えば、我が家は秀光さんから見て困った顧客だったような気がする。
戸建が欲しいって気持ちだけで秀光さんの事務所に行ったから間取りから考えてもらって、
あげくはフローリングの色や屋根の形などいろいろと自分で決められなくて最終的に
「で、どっちが好み?」っておまかせで決めてもらうし。
営業さんも監督さんもいつもニコニコしていたけど事務所にその時進行中の顧客名を書いた
ホワイトボードがあったら『要注意・決められない人』って赤字で書かれてたはず。
トラブルなんてある程度の知識やきちんとした要望がないと起こらない気がする。
たぶんたくさん迷惑をかけたけどどんどん形になって楽しかった。
もうすぐ半年点検。
あの時の監督さんは、来てくれないのかな。
昨年末に初めて話を持ち込んでから今年春に契約、
ちょうど1年での引き渡しとなります。
私は希望の間取りがあったので
それを手に5社ほど見積もり比較を行いました。
話だけなら10社以上は持ちかけましたが
希望予算とかけ離れていたので
見積もりを貰うまでもなく退散です。
昨年の秋頃より毎週、各HMの営業さんと
仕様を詰めながら予算内に収まるよう打ち合わせを
繰り返す期間が続きました。(楽しい時期)
予算に収めるためどんどん小さくなる間取りに
中古物件も探し始めて、一時方向性を見失うことも(涙
某HM営業は年内に契約がほしいと年末に自宅まで
遅い時間に押し掛けられ追い返すのに苦労もしました。
(しかも希望の間取りとかけ離れたプランを手に)
結果から言うと今の時点では秀光ビルドにして大満足!
SHQ+追加オプションてんこ盛りにしても
見積もりした他のどのHMより安かったです。
しかも、2番手のHMより5坪広い間取りで!
これまでの経過から現在、秀光で検討している人たちへ
注意というか、アドバイスを。恐れ多いですが。
ここを読まれたなら営業や監督がとても忙しいことは
ご理解出来ると思いますが全くその通りでした。
こちらから連絡しないとほったらかしにされます。
直前に次の仕様(壁紙やカーテン)決定依頼の
連絡が来て焦ります。
また、他社と比較して営業からの提案はほとんどありませんでした。
※私の場合は希望の仕様があったので提案は必要ありませんでしたが
他社の場合はこんな風にしたらどうですか?的なアドバイスが結構ありました。
打ち合わせでは細かい仕様も全部議事録に書いてもらうこと。
あとから「言った」「聞いていない」となっても
建築が進めば取り返しがつかなくなる場合があります。
大工さんより「聞いてないよ」とあっさり言われます。
私の場合、申し込み当初からここにニッチを設けたいと
言っていましたが気が付けば電気配線が既に済んでおり
結局諦めざろうえませんでした。(文句は言いましたが)
今考えると予算の中にも明記されているので
もうちょっと食い下がればよかったかなとも思います。
まだありますが、いろいろなことはあるにしても
十分に補えるコスパがここにはあると実感しています。
これから建築を検討されるかたが後悔しないよう、
お祈り申し上げます。(長々した文章ごめんなさい)
ここで建設した坪単価はいくらでした?
坪単価100% 建築費用、坪数0%3票