他都市の検討板にはあるようですが、仙台にはないようなので立てました。
中傷等の行為に走ることのないように、注意をお願いします。
人気・実力のある学区を>>1に列挙しました。少しは参考になれば、と思います。
[スレ作成日時]2013-11-19 16:33:50
仙台市の学区についての情報交換スレ
1381:
匿名さん
[2022-03-20 00:44:29]
|
1382:
匿名さん
[2022-03-21 21:32:49]
二華中と二高どちらを目指すべきか迷います。中学受験組だけの実績だけ見れば、恐らく二華の方が実績は良いのでしょうが、中高一貫校という優位性を踏まえると物足りないようにも感じます。皆さんどうお考えになりますか。
|
1383:
デベにお勤めさん
[2022-03-21 23:58:10]
中学で周りの友達の意識が1番高いのは二華中
また保護者の価値観もあなたみたいに高いと思うので合うと思います |
1384:
マンション検討中さん
[2022-03-22 07:10:16]
二華か二高か迷えるくらいならどこいっても大丈夫だし、
肝心の子供が「親友と同じ中学高校いって、バイトして彼氏(彼女)作って青春を謳歌するんだ」って言ってたら親がそんなこと考えるだけ無駄ですよ。 |
1385:
名無しさん
[2022-03-26 17:32:39]
二高目指すなら、中学の学区も大事かもね。
評定が取れないと当日どんなに頑張っても難しいのが宮城県の高校受験ですから。 そして中学で学年10位以内キープ(学年250人超) でも評定が取れない学校と、50位以内ならオール5もらえる学校がありますからね。 二高や一高の進学実績の高い中学校は評定が甘いです。(親がうるさいから)だから、抽選付きでも入りたい学校もあるわけで。 そういう変な苦労をしなくて良いのは二華の良さではありますね。 |
1386:
通りすがりさん
[2022-03-26 17:40:58]
>>1385 名無しさん
たしかに評定って主観的だしなんだかんだ相対的だから保護者から文句でるよね。 昔は二高だけ評定考慮しない試験一発だったけど、今は評定影響するのですか?すいません近年のことわかってなくて。 |
1387:
名無しさん
[2022-03-26 17:43:02]
>>1380 匿名さん
「まともな学区」って。 噂の範疇の情報なら、その学区はそうは思わないけど。 TVや新聞の報道によると青葉区なのは確実ですよね。 青葉区といえば、泉区と並んで近年のイジメ報道が多いところじゃないですか。折立や南中山も記憶に新しい。 |
1388:
名無しさん
[2022-03-26 17:54:09]
>>1386 通りすがりさん
令和4年度の選抜方法が学校HPで確認できます。 二高も他の進学校とほぼ同じで、選抜試験と調査書点を7:3の比率で選抜します。 しかも相関図換算なので、調査点が取れないと当日満点でも合格圏には入れないのです。(二高に限った事ではないですが) せめて特色選抜(推薦選抜、前期選抜の代わり)だけでも調査点考慮なしにすればいいのにとは思ったりしますけどね。 中学で開花した秀才や技能教科がダメな秀才がもったいない。(技能教科は調査点で2倍換算です) |
1389:
マンション検討中さん
[2022-03-26 21:51:51]
|
1390:
匿名さん
[2022-03-27 04:43:36]
仙台市青葉区の小1男児が昨年12月に校内で暴行を受けて4週間のけがを負った後に不登校になった事件は吉成小学校らしいな。
|
|
1391:
マンション検討中さん
[2022-03-27 07:03:29]
公式な発表がない限り言わんほうがいいんじゃね。まぁ、隠すから騒がれるのは仙台市教育委員会のお家芸ですが。
|
1392:
名無しさん
[2022-03-27 11:35:07]
>>1389 マンション検討中さん
各高校の学校要覧や河北新報社で毎年出してる高校受験ガイドブックなどで、各高校の「出身中学校別生徒数」を見れば一目瞭然ですよ。 ちなみに1389さんが候補にしている地区の両端は、前者、間の3校は後者で有名ですね。 |
1393:
名無しさん
[2022-03-27 11:42:17]
両端の2校も再開発で変わりつつあります。数年前の評定よりはだいぶマシのようです。が、まだまだ部活重視で3校には及ばない。
ので、榴岡あたりでは中学受検が盛んだし、越境入学で旧北学区に行く人も多いです。 |
1394:
マンション比較中さん
[2022-03-27 15:18:28]
まぁ越境したところでみんな「いい子」なのでかえって評定とれなくなる子とかいるけどねー。僕は荒れてる中学だったのでこいつはいい高校行かせてやろうと評定甘くて助かりました。
|
1395:
マンション比較中さん
[2022-03-29 18:43:37]
青葉区の隣は山形県。デカすぎ~
|
1396:
マンション比較中さん
[2022-03-29 19:17:03]
五橋って評定甘い中学校だったんですか?知りませんでした。みんな優秀で全然評定取れなくて知人も含め受験で苦労しました。少なくとも公立出願してる40%以上はナンバーに出願してました(合格者数はまあまあ減るけど)。学内で成績取るのも努力が必要だし、生徒会とか積極的ではないうちの子に限れば普通に厳正だと感じてました。知人の子は私から見た限りはうちの子にしたいくらい(笑)とても性格の良い子で優秀な成績なのに、評定は決して良くはなかったです。調査書点180とかそれ以上取れてもいいのにと思うくらい良い子に見えたのですが、実際はみや模試相関図でいえば一番上の偏差値取ったとしてもやっと曲線にかかるくらいの評定って聞きました。それでもナンバー合格してるからすごいなとは思いますが。
|
1397:
マンション検討中さん
[2022-03-29 19:29:25]
|
1398:
名無しさん
[2022-03-29 23:00:07]
学校や個人の学力の高い低いではないんですよ。
学校毎で評定の付け方に個性があるんです(本来あってはならないはずですが) 受験を考えて評定を付けてる学校とそうでない学校があるのです。 模試でいつも順位一桁でも学校が学校なので評定4.5の子がいたり、一方で模試3桁でオール5とかね。 オール5が多い学校では、技能教科もペーパーで救済される。一方、実技重視と明言し4が当たり前の先生が居る学校もある。 一、二高目指す場合、1年生でも4が2つも3つもあったらその時点で致命的。そうなると、ある程度の成績の子に4や3を付けるのは先生も躊躇するのかもしれません。特にナンバー志望者が多い学校では。 でオール5大量生産になる。 それでも入試では取りやすいオール5でも取りにくいオール5でもおんなじですからね。 そこの土俵は一緒。 まあ1年生から常に定期テスト一桁、模試でも上位の成績で、親子でナンバー志望を明言していれば、どこの学校でも大丈夫でしょう。 |
1399:
マンション比較中さん
[2022-03-31 17:03:36]
>>1398 名無しさん
うちの子が五橋でしたが、実技で5は1個も取れませんでした。。。 調査書点の配分が195点のうち、主要5教科で75点満点、実技4教科で120点満点なので、実技が苦手な子は公立受験はきついです。 |
1400:
デベにお勤めさん
[2022-04-09 09:48:14]
中学3年間評定のために先生に気に入られようとしたり、大学受験と関係ない高校入試の勉強をするくらいなら中高一貫の二華中に行くよ
|
1401:
マンション検討中さん
[2022-04-09 21:31:29]
そりゃ選べるなら行けばいいんじゃないですかね二華。ただ、子供が伸びるタイミングってそれぞれだからなぁ。
|
1402:
匿名さん
[2022-04-17 08:35:12]
宮城県内の高校受験は内申点や評定がかなり関係あるのでしょうか?
うちの子はまだ中1なので中学校で模試は受けていないのですが、小学校の時の全統一などではわりと良い成績でした。 成績さえよければ公立のナンバースクールに行けるのかなと思っていましたがそういうわけではないのでしょうか? 素行不良ということはないのですが、積極性がなく運動なども苦手、生徒会などやるタイプではないです。 トラブルなどを起こすことはないですが、コミュニケーション能力が低いので1人でいることが多いです。 |
1403:
マンション比較中さん
[2022-04-18 16:00:59]
>>1402 匿名さん
成績良ければそこそこの内申も取れるはずですので、入試本番で点数とれる学力があれば心配ないと思います。 内申を気にする書き込みの真意としては、ナンバースクールを受験する女子や最上位レベルの子は内申190点前後取ってくるので、内申点が取れていなくてそのような優秀な子と競う場合、内申点の差が20~30点あると逆転が難しくなるということだと思います。 宮城県公立高校入試は模試より簡単なので上位層にとって差がつきにくく、ナンバースクール受験者のボリュームゾーンは410-430点くらいは得点してきます。 このような高得点勝負だと、模試の偏差値で現れる実力差ほど点数差が広がらないので、結果的に内申勝負になっているのが今年や去年と言われています。 ちなみに、 >1399 マンション比較中さん の内容をもとに、 「成績抜群だけど積極性なし実技苦手生徒会皆無な生徒」を想定した評定と内申点(正式には調査書点)を考えてみます。 主要5教科の評定が3年間オール5だとしても 25 x 3年間 = 75点 にしかなりません。 実技(技家・保体・音楽・美術)4教科は点数が2倍換算です。 3年間オール4だと 16 x 2倍 x 3年間 = 96点 なので、 合計 171点です。 一般的にはそこそこの調査書点ですが、ナンバースクール受験者では調査書点190点前後がゴロゴロいますので、例えば一高二高受験で本番で合格するには最低でも440点くらい取る勢いで勉強しないといけないです。430点前後が合格最低点だったのではと塾の先生談。(今年に限った話なので、来年はどうなるかわかりません。) 内申が関係ないくらいの点数(本番450点以上)取れる層は新みやぎ模試で言えば偏差値70以上、模試の順位としては上位100人くらいだと思いますので、そのくらいの実力があれば本番の点数でどうにでもなると思います。(模試は全員受験してるわけではないので宮城県でいうと上位200人くらいになります) |
1404:
マンション比較中さん
[2022-04-18 17:43:56]
まぁ成績優秀でも課題を出さないとか窓の外を見てるとか内職してるとかなんか気に入らないという理由で5がつかなかったりするんですけどね。
積極性がないほうが反抗的よりはマシでしょう。 |
1405:
通りがかりさん
[2022-04-23 16:21:21]
>入試本番で点数とれる学力があれば心配ない
とはならないのが、宮城県の高校入試です。 理由は、当日の点数と調査書の点は、純粋に加点ではなく、対数表で換算するからです。 数年前にとある塾の説明会で聞いた話。 調査書点170点台で当日450点台の子 調査書点180点台で当日430点台の子 一高に受かったのは後者の子でした。 端数も含めても純粋に足したら20点以上差があったそうです。 塾内に他にも一高や二高合格者がいましたが、前者450点台の子はは塾内で当日点トップだったそうです。 みや模試を今後受けるようになると、志望校判定で模試の点数と評定による対数表の度数分布が出されます。同じような感じで実際も合否が決められているものと思います。 志望校にもよりますが、一高二高となると調査点もかなり重要になるかもしれません。それで進路を変える子もいますしね。宮城県の入試問題の難易度の特徴もありますし。 あ、でも先程の前者の子も私立高校の進学クラスでトップを守っていると言ってたので、どこへ行っても学力は自分を裏切らないのかもしれません。 |
1406:
検討板ユーザーさん
[2022-04-26 09:55:31]
>>1405 通りがかりさん
対数表って書き込みされてますが、本当に本当ですか? 相関図というなら宮城県高校教育課のソースもあるし、数IIIの楕円の方程式知ってれば理解できると思うんですが。 仮に本当なら、常用対数で言ったら50は1.7、100は2、200は2.3、400は2.6ですから本番の試験やる意味ないくらい圧縮されますね(^^; 調査書点が低いと、本番の点数高くても逆転できないっていう上の方の趣旨自体は合っています。 こちらのブログでは調査書点と本番点数のバランスが良いほうが合格しやすいことを述べています。 https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12531899938.html https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12532126234.html |
1407:
通りがかりさん
[2022-04-30 01:18:17]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
1408:
マンション比較中さん
[2022-04-30 12:43:24]
500点が500点になるように対数圧縮すると、450点付近だと4点差にしかならないのか。
450点→491.5点 430点→487.9点 |
1409:
ご近所さん
[2022-05-01 06:39:33]
大学受験と関係ない高校入試の勉強や、努力しても先生によっては低くされる内申点に怯えたり先生にゴマスリ生活をするくらいなら、中高一貫の二華中や青陵に行くのが賢い。
|
1410:
マンション比較中さん
[2022-05-01 10:22:23]
傾向はあっても正解がないから親は悩むんやな。
うちの上の子は附属の水があって楽しそうにやってるので、下の子も入れようと思ってたんだが、「下の子、発達異常ではないとは思うがちょっと遅いんじゃね・・」って気づいて、だったら普通に公立行って中学から学院とかに突っ込んだ方がいいかもなぁ。とかさ。 |
1411:
マンション比較中さん
[2022-05-18 15:35:27]
評定のために先生に気に入られようとするのはどうかと思うけど、実技教科無視して入試科目全振りにしないと行けないレベルの学校を狙っても本人が辛いだけでは?
もちろん本人が希望してるならいいけど。 大学も高校も、たいてい実技教科や部活も充実しつつそれなりの成績出せる子が集まるものですよ。 五橋や東華などに通う子は親世代がそれなりに教育を受けていて子供の教育にも熱心だから結果優秀になるとは思いますが。 優秀な子は中学くらいだと授業内容が簡単すぎる場合があるので、授業の態度などで評価下がるかもしれません。 どうしても運動が苦手だとかで4とか3だからってそれだけで一、二あたりは無理ということはありません。それで落ちるなら単純に主要5教科のレベルが足りてないだけです。 あと、模試の話題を出していた方がいますが模試は評価には関係ありませんよ。 実力を測る上では重要ですが。 |
1412:
口コミ知りたいさん
[2022-05-18 21:44:25]
その子、その子で違うからなぁ。
僕自身がそうだったんですが、実技でなめくさった態度を取り、部活もろくに活動せず、中1中2と底辺を彷徨いながら中3で覚醒するやつとかいるんですよ。 まぁ確かに入ってみたら完璧超人かよって同級生多かったですけどね。 |
1413:
匿名年中ママ
[2022-05-31 10:03:11]
小学校の入学に合わせて引越しを考えてます。公立の場合、校舎を立て直している東六番がいいかなと思ったのですが、中学が遠くなり過ぎるのがイマイチ
それなら東西線沿に住んでウルスラで小中通うのもいいかなと思ったのですが、公立高校の受験はあまり一般的ではないよで踏ん切りがつかず(高校まで通うかまではビミョー) 親的には高校の時点で学びたい科があればそちらに進んでもいいと思っていて、そのために小学校から吟味したいといった感じです。 |
1414:
マンション比較中さん
[2022-06-09 12:48:08]
ウルスラなら二華中受検で良いと思います
高校から頑張るなら二高受験でも良さそう |
1415:
マンション検討中さん
[2022-06-10 07:45:05]
親は簡単に二華受けてダメなら地元公立から二高って言うけどさ。
二華受けて落ちて3年後に二高リベンジできる子供って限られてるで |
1416:
買い替え検討中さん
[2022-06-11 22:14:58]
二華中は意識の高い友人がたくさんできるので、一生の財産になります
親同士も仲良いですよ 人脈も広がります |
1417:
匿名さん
[2022-07-07 08:52:34]
仙台市に転勤予定です。太白区以外で検討中です。まずは戸建ての賃貸に住みたいですが、なかなか物件がありません。泉区の方も考えましたが、昨今の報道から、外部の者を受け入れてくれるのか心配になりました。子どもも小学生なので、学校に馴染める環境がいいなと思います。転校生が多く、評判の良い学校がある地域を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
|
1418:
匿名さん
[2022-07-07 12:01:38]
木町通小学校
理由 子どもは文化的多様性がある、いい先生が集まる拠点の学校、校舎がきれい、転校生は多くはないが受け入れる雰囲気あり(クラスによりけりなのは勿論ですが)、上杉より教育ママパパが多くない。それが合わなくて上杉から木町に転校した児童保護者もいるときいてます |
1419:
匿名さん
[2022-07-07 15:27:48]
1418さん
お返事ありがとうございました。木町通り小学校は気になっていました。あまり転校生はいないのですね。意外でした。連坊小路小学校や榴岡小学校、片平小学校、荒町小学校も気になっていました。通わせている方などおりましたら、情報を頂けますと助かります。 |
1420:
匿名さん
[2022-07-07 17:41:03]
1418です。
街中なので郊外よりは流動性があるとは思います。平均がわからないのでなんともいいにくいのですが。 |
1421:
匿名さん
[2022-07-07 17:47:34]
連坊小路小学校
木町通小学校より児童に落ち着きない子どもが多い(子どもの学習のしやすさに影響する)。仙台では平均的か。担任により適格性にばらつきがあり、クラスの落ち着きのなさが大きくなる。 校庭が広く珍しい遊具がある。 |
1422:
匿名さん
[2022-07-07 21:53:05]
1420さん
木町通りは確かに街中なので流動性はありそうですね。もとは県外から来た方々が多いのでしょうか。ありがとうございます。 1421さん 連坊小路小は活発な子が多いのですね。仲が良いと言うことでしょうか。教えて頂きありがとうございました。 |
1423:
マンション比較中さん
[2022-07-08 09:57:38]
小学校の教師が生徒の前で飲酒を繰り返して停職。ってどこのバカだよって思ったら
また仙台市でしたー。 |
1424:
戸建て検討中さん
[2022-07-12 16:39:52]
仙台市に引っ越し予定です。泉区将監あたりの小学校はどのようでしょうか。小学校が何個かあり、迷っています。ある程度、転校生に慣れていて、落ち着いている学校がいいなと思います。
よろしくお願いします。 |
1425:
マンション比較中さん
[2022-07-12 17:24:49]
あの辺はどうしてもいわゆる「団地」が入るのでまぁ・・・
|
1426:
匿名さん
[2022-07-12 22:09:30]
転勤族が多いのはやはり上杉山通か片平では?教育に力を入れているご家庭が多いです。デメリットは中学の内申がとりづらい事でしょうか。
|
1427:
eマンションさん
[2022-07-16 08:58:21]
|
1428:
周辺住民さん
[2022-08-02 20:11:33]
宮城県中学校ランキング(格付け)
はわかりきってる 1位 仙台二華中 2位 宮城教育大附属中 3位 青陵中 4位 ウルスラ中 5位 上杉中 6位 五橋中 |
1429:
匿名さん
[2022-08-02 22:35:38]
どうした一中
|
1430:
口コミ知りたいさん
[2022-08-03 07:32:50]
学院頑張ってほしいけど、鶏が先か卵が先かってやつでなぁ。
秀光とか古学とか進学特化私立中高一貫に挑戦したところも実績がついてこんな。 |
仙台に限らない話だと思いますけどね。首都圏でも普通に起きています。