他都市の検討板にはあるようですが、仙台にはないようなので立てました。
中傷等の行為に走ることのないように、注意をお願いします。
人気・実力のある学区を>>1に列挙しました。少しは参考になれば、と思います。
[スレ作成日時]2013-11-19 16:33:50
仙台市の学区についての情報交換スレ
2026:
口コミ知りたいさん
[2024-12-19 23:45:45]
|
2027:
名無しさん
[2024-12-24 21:10:34]
小学校から麻生学院でナンバー目指すの
どう思います? |
2028:
匿名
[2024-12-25 00:02:54]
|
2029:
名無しさん
[2024-12-26 04:21:30]
仙台ってサピないの?
|
2030:
名無しさん
[2024-12-28 01:16:36]
|
2031:
通りがかりさん
[2024-12-28 14:46:31]
>>2027 名無しさん
子供自身が本気で二高行きたがってたらいいんじゃね、それ以外なら小学生らしく遊ばせながら家庭学習習慣つけさせるくらいでよさそうだけど。 |
2032:
マンション掲示板さん
[2024-12-31 23:36:56]
転入予定です。長町エリアは学区としてどうですか?
|
2033:
匿名さん
[2025-01-04 23:42:54]
>>2029 名無しさん
映像しかない。首都圏のサピとは全然違う… |
2034:
評判気になるさん
[2025-01-06 15:22:43]
|
2035:
口コミ知りたいさん
[2025-01-12 10:16:50]
|
|
2036:
マンション検討中さん
[2025-01-28 12:57:32]
転勤で、片平丁小か立町小学区に住まいを構える予定です。片平は間違いなさそうな感じがありますが、立町の評判があまりないのでみなさん情報を教えていただきたいです。
荒れてるとか、学力とか、どんな保護者が多いとか、何でもいいです。 よろしくお願いいたします。 |
2037:
eマンションさん
[2025-01-28 19:22:14]
|
2038:
口コミ知りたいさん
[2025-02-16 22:41:48]
仙台市泉区に引っ越し予定です。引っ越したら泉中央近辺で中学生の子供を塾に通わせようと思っているのですが、ひのきと進学プラザの上のクラスに入るための選抜テストは難しいですか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。
|
2039:
マンコミュファンさん
[2025-02-19 16:26:10]
>>2038 口コミ知りたいさん
数年前の情報で申し訳ありませんが、進学プラザの選抜クラスは四谷大塚の組分けテストSか Cだと入れますよ。偏差値だと大体56くらいです。ちなみに、選抜クラスは平日の本部校(仙台駅東口)でしか開講していません。 |
2040:
通りがかりさん
[2025-02-19 21:47:09]
仙台に転勤して2年です。
仙台駅近辺(徒歩30分圏内)住んでおります。 来年小学校に上がりますが、 私立小、附属小、公立小どれがおすすめでしょうか。附属小か中に通ってるお子さんを近所でたまに聞きます。元気な男の子でなるべく外遊びさせながらのびのび育ってほしいので、公立かと思いつつも、学力面で附属は良いと聞きました。ただ共働きなので放課後学童が民間になります。バスや地下鉄で通いながら習い事や学童をみなさんされてるのでしょうか。その辺りもお聞きしたいです。 |
2041:
通りがかりさん
[2025-02-19 23:33:36]
>>2040 通りがかりさん
片平、二番丁は落ち着いているが中学年から塾通い多い、学力は二分化していく印象。 榴岡はマンモス、荒町はボチボチ、連坊は過疎化してきていて中心部なのに2クラスの学年あり、学力はどんぐりの背比べ? 北六番丁も進学させる親御さんから悪い噂は聞かない。 附属は幼稚園からの上がりが多いがガラポンなので結局は塾通いさせる熱心な親のおかげかと。校内テスト廃止されたらしく成績が分からないらしい。また、「公共交通機関で1人で通う」「特別学級がない」ことが大前提なのでクリアできない人はそこでふるい落とされますね。毎年公開授業やるので児童はめちゃくちゃ横並びを強いられます。 私立は知らないけど中学高校でどのレベルを目指せるのかよく考えたほうがいいように思う。知り合いの医者家庭はドミニコ行かせてます。 うちは仙台駅前徒歩30分以内、公立小。家庭学習だけで学年はじめの仙台市学力テストで満点とってきます。小学生向けの公開テストを受けさせて定期的に子どもの得手不得手、立ち位置を把握しています。 |
2042:
マンション掲示板さん
[2025-02-20 10:52:14]
>>2040 通りがかりさん
私立について ドミニコ小は中学受検する子が多くニ華青陵の説明会を学内で開くなど学校側も容認してるようです。系列の特進コースや共学化の歴史は浅くまだ未知数なところがあります。 ウルスラは一貫主義が強く系列の進学実績も名門公立に近いものがある反面、エスカレーターから抜ける可能性があるならお勧めしづらいです。土曜日も授業があるようです。 ホライゾンは学費が高くても外国人教師の授業でイマージョンしたい!という家庭向け。 附属について コスパは私立と比較になりません(国立だから当たり前)が、進学させてる家庭が教育熱心というだけで教育内容が特に優れているという話しは聞きません。 系列附属中学のナンバースクール(仙台の名門公立高校)進学率はトップクラスとのこと。私立のようにスクールバスがあったり送迎を認めたりしている訳ではないので、近所に住んでない子は自力で公共交通機関を使って通わないといけないです。 中学受検してニ華青陵目指すならドミニコ、エスカレーターで高校まで行くつもりならウルスラ、コスパ良く高校受験でナンバースクール目指すなら附属、がいいかと思います。 私立は説明会を積極的に行っているので、検討してるのでしたら説明会や一日体験入学などに参加してみることをお勧めします。 より公立色の強い附属の方がのびのびと外遊び出来るかもですが、習い事を重視するのでしたら(場所にもよりますが)学校帰りにスクールバスで近くまで直送してくれる私立がかなり便利で親の負担も少なく済むかと思います。 |
2043:
マンション掲示板さん
[2025-02-20 22:17:25]
|
2044:
購入経験者さん
[2025-02-21 07:51:09]
どこ行ってもいうほど良くもないしいうほど悪くもないぞ。
|
2045:
マンション掲示板さん
[2025-02-21 08:31:28]
横並びが嫌なら附属も私立もやめとけ
のびのび地区公立一択 |
嘘と言えば、これ完全にガセだったね。
学校名先日のニュースにガッツリ出てたよ、荒れてるイメージ皆無なエリアだから驚いたわ。