横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART10
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART10

311: 匿名さん 
[2013-12-07 15:22:19]
>>309
そして戸建は空き家になるんですね。わかります。
青葉区はゴーストタウンになっていく運命です。
312: 匿名さん 
[2013-12-07 15:34:28]
>青葉台にはオペラもできるフエリエホールがあります。

宝の持ち腐れでしょう。
田舎でよくやっちゃうパターンですね。

>南林間には巨大アウトレットがあります。

それこそ田舎だという証拠でしょう。
客の多くはクルマ利用なのでは。

>あざみ野には慶応大学が来ます。

あざみ野ではなく江田の間違いでしょう。
遊休のまとまった土地があったというだけのこと。

>そして戸建は空き家になるんですね。わかります。
>青葉区はゴーストタウンになっていく運命です。

私もそう思います。
313: 匿名さん 
[2013-12-07 16:38:58]
ウケる。30万いる人が居なくなってゴーストタウンとかってのになるのに何年かかるんだか。楽しみだは。
314: 匿名さん 
[2013-12-07 17:28:42]
駅遠の戸建中心でバスも少ないエリアは既に空き家だらけなんじゃ?
315: 匿名さん 
[2013-12-07 18:03:07]
それ、どこよ。
316: 匿名さん 
[2013-12-07 18:07:33]
横浜市教育委員会が小学生数を推計している。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/gakku/jinkou/
=====H.25年-----> =H.31年
鶴見区 13,191人-----> 14,662人
港北区 15,423人-----> 15,852人
青葉区 16,814人-----> 14,832人

残念だが青葉区の少子高齢化は急速に進行中でブレーキがかからない。
20年後はリタイヤした人だらけで子供はほとんどいないという
悲惨な区になる可能性が高い。
317: 匿名さん 
[2013-12-07 20:12:00]
データの上では青葉区の凋落は明らかなようですね。
318: 匿名さん 
[2013-12-07 20:13:32]
少子化は日本全体の問題だよ(笑)
相変わらず意味ないデータ貼り付けてドヤ顏されても、説得力ゼロ。
これからの日本の人口の主役はシルバー世代である事をお忘れ無く。
津波や液状化、火災に弱い都心なんかより安心出来るゆとりある青葉区ですよ。
319: 匿名さん 
[2013-12-07 20:38:43]
日本全体の変化に対して青葉区がどうなのか?せめて首都圏平均推移データ位付けないと意味無いですよ。

偏見も甚だしいわ(笑)

【一部テキストを削除しました。管理担当】
320: 匿名さん 
[2013-12-07 21:01:36]
ここに貼りつくネガは青葉区に対してコンプレックスがある方みたいですね。
熱心に投稿して何がしたいのかな(笑)
投稿ネタ、公的機関のデータの集計目的を勝手に捻じ曲げて引用して説得力なし。
ご苦労様です。
321: 匿名さん 
[2013-12-07 21:06:13]
人口の話なら、国別外国人比率を載せて欲しい。

322: 匿名さん 
[2013-12-07 21:13:51]
>316
よく見つけましたね。これ面白いよ。近年の青葉区は出生数、5歳未満の子供の数ともに急減してるから将来ヤバイことになりそうなんだけど、区のほうでもちゃんと把握してるんだね。ま、当たり前かw
323: 匿名さん 
[2013-12-07 21:16:26]
ここは変わったスレですね
324: 匿名さん 
[2013-12-07 22:35:07]
>316

増減率を出してみたら青葉区は18区中14位ですね。
人口が減少し続けている港南区や金沢区と同じレベル。
やはり最近の青葉区の出生数や5歳未満の子供の数の減少の程度からしてこれくらいは減るんですね。
港北ニュータウンの都筑区が減少することは一般のイメージと違って意外かもしれませんが、
実は都筑区も出生数、5歳未満ともに10年前から増えてませんからね。


小学校児童数 推計

      平成25年 平成31年 増減率
1 鶴見区 13191 14662 11.2%
2 中区 4649 5008 7.7%
3 神奈川区 9201 9756 6.0%
4 磯子区 7042 7380 4.8%
5 港北区 15423 15869 2.9%
6 西区 3410 3330 -2.3%
7 南区 7953 7614 -4.3%
8 都筑区 14696 13844 -5.8%
9 戸塚区 14437 13459 -6.8%
10 緑区 10151 9317 -8.2%
11 保土ヶ谷区 9293 8509 -8.4%
12 旭区 12298 11104 -9.7%
13 港南区 10681 9556 -10.5%
14 青葉区 16814 14832 -11.8%
15 泉区 8069 7026 -12.9%
16 金沢区 10336 8848 -14.4%
17 瀬谷区 7107 6057 -14.8%
18 栄区 6782 5597 -17.5%
325: 匿名さん 
[2013-12-07 22:42:18]
トレンディドラマに感化されて青葉区に住み着いた人が
子育てに全然熱心じゃなかったって図式かな。
だとすると自業自得だな。
326: 匿名さん 
[2013-12-07 23:21:28]
鶴見区の小学校児童数の増加の一因は、中南米やフィリピンからの出稼ぎの人が多いからじゃないですか?
鶴見区の某小学校では、全校生徒の2割、150人が外国人らしいです。
327: 匿名さん 
[2013-12-07 23:27:18]
それでも子どもには変わりない。
328: 匿名さん 
[2013-12-07 23:46:44]
鶴見区の人口に占める外国人割合は3.34%だから、

>鶴見区の某小学校では、全校生徒の2割、150人が外国人らしいです。

20%というのはちょっと嘘くさい。

鶴見は都心に近くて再開発が進んでるから、元々の土地柄を気にしない人には人気あるよね。

朝の時間帯で品川まで15、6分、新橋まで20分ちょいだから交通の便では青葉区は足元にも及ばない。

田園都市線の遅さに比べたら天と地の差があるねw
329: 匿名さん 
[2013-12-08 00:15:58]
アクセス重視の人は青葉区は選ばない。
青葉区に価値を見出す人には鶴見なんて選択肢にもあがらない。
330: 匿名さん 
[2013-12-08 00:42:09]
326は、潮田小学校のことを言ってるのだろう。
国際都市という点でも鶴見の勝ち。
331: 匿名さん 
[2013-12-08 08:48:21]
青葉区は確かに落ち目だが、鶴見区の東側はまったくの問題外だろう。
元々の土地柄を気にしない人=外国人 ということだな。
332: 匿名さん 
[2013-12-08 12:06:00]
国際性で鶴見と比較するのはないでしょう。
鶴間は日本のシンガポールと言われるくらいで、そこと比較したらかわいそう。
333: 匿名さん 
[2013-12-08 12:25:20]
>332
鶴見は、日本のシンガポール?
どこが?

初めて聞いたよ。
書いてて恥ずかしくない?
336: 匿名さん 
[2013-12-08 13:26:55]
数字元に話しするのは良いと思いますが、>324 さんのように転記ミスはいただけないです。どこからのデータか元ねたをちゃんと明確にして、転記ミスないようにするのは常識です。ネットでも。
337: 匿名さん 
[2013-12-08 13:51:09]
元データは上記の横浜市教育委員会に決まっているだろう。
転記ミスがあると主張する人がどこに転記ミスがあるのかを指摘するべきだろう。
338: 匿名さん 
[2013-12-08 14:17:05]
>336は青葉区にとって都合の悪いデータは転記ミスとケチつけるだけのここでは有名な荒らしなので、相手にしないほうがよいですよ
339: 匿名さん 
[2013-12-08 15:39:23]
青葉区住んでるけど、少し人減るくらいが丁度いいと思って、むしろ歓迎ですよ
340: 匿名さん 
[2013-12-09 11:19:12]
このスレは数字と余所の比較でしか成り立たないのか・・・。
341: 匿名さん 
[2013-12-09 14:02:36]
数字を出すなら正しい数字を出すのは当然です。単純な転記ミスある数字を出し転出が多いとか言うから、青葉区ファンの人の総スカンをくうのではないですか。ちゃんと公共データを出せばもめないと思います。
342: 匿名さん 
[2013-12-09 14:19:14]
>単純な転記ミスある数字を出し転出が多いとか言うから

社会増減については誤りはなかったですよ。
現に青葉区の方も具体的に誤りを指摘できないで黙り込んでしまいました。
343: 匿名さん 
[2013-12-09 14:52:38]
横浜市のこのサイトの

ttp://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/toukeisho/new/

<第2章人口> → <8 人口異動状況> に出ているデータをコピー&ペーストしました。


社会増減数

鶴 見 区 2,760
神奈川区 834
西 区 387
中 区 391
南 区 348
港 南 区 -808
保土ケ谷区 86
旭 区 -503
磯 子 区 477
金 沢 区 -903
港 北 区 2,822
緑  区 307
青 葉 区 -148
都 筑 区 857
戸 塚 区 -251
栄 区 -625
泉 区 -448
瀬 谷 区 -262

青葉区はマイナスですね。転出者のほうが多いのは事実のようです。

やはり、ここで執拗に転記ミスと声高に叫んでおられる方は荒らしなんですね。青葉区民として残念です。。。
344: 匿名さん 
[2013-12-11 09:05:42]
数字出せば良い話ではありませんよ。
1%に満たない増減を考えても仕方ない事に気付かれない貴方の不要な議論に呆れてコメントしてないだけですよ。
データの読み取りのお勉強されて下さいね。
345: 匿名さん 
[2013-12-11 14:26:52]
>338
事実を言っているだけだと思います。
346: 匿名さん 
[2013-12-11 16:00:48]
343さん、
何年度を見ていますか。10年前でしょうか。
金 沢 区 -903
青 葉 区 -148
戸 塚 区 -251
については数字が間違っています。市の公共福祉統計データの方をちゃんとご覧になってください。
347: 匿名さん 
[2013-12-11 17:41:29]
平成24年度の人口増加率(%)
==== 0-14歳==15-64歳==65歳以上
鶴見区= 1.61 ==△0.06 == 4.01
西区== 1.89 ==△0.03 == 3.82
中区== 0.84 == 0.04 == 3.66
港北区= 0.91 ==△0.16 == 4.46
青葉区=△1.18 ==△0.76 == 6.28
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/dotai/2.pdf

これを見れば明白だが、青葉区は
子供:急激に減少、
老人:急激に増加
で、トータルすればトントン程度で済んでいるという図式。
市内他区よりも悲惨な将来が見える。

てか、これ何なの?
若い人が流出し、流入してくるのは老人ばかりとか。
348: ご近所さん 
[2013-12-11 18:06:56]
高齢者向けの住宅や施設が増えてるからですよ。
若い人はもっと安くて都心に近いエリアに住んでますよ。
349: 匿名さん 
[2013-12-11 18:52:05]
要は、
金銭的に若者が住み続けることが困難と言うことと、
流入して来る割合として、カネを持ってる老人が多いってことで、
この数字に繋がってくるんですね?
350: 匿名さん 
[2013-12-11 19:04:54]
だからお金持ちが多い区なんですね。
数字で納得。
351: 匿名さん 
[2013-12-11 21:02:39]
残念ながら国勢調査見ると青葉区は世帯収入もどんどん下がってるよ。
安いマンションが次から次へとできてるから仕方ないけど。
今度の市が尾のなんとかガーデンズとかも凄く安いし。
ま、庶民化するのも悪くないんじゃない?
352: 匿名さん 
[2013-12-11 21:12:29]
>343
これ見ると青葉区はもはや不人気な区のグループに入ってますね。
都心回帰でタマプラより西は地価も下がってるし、もう老人福祉の街として売ってくしかないのかな^^;

>346
この人まだいるんですね。
間違ってませんよ。青葉区に都合の悪いデータも認めてかないと駄目ですよ。
353: 匿名さん 
[2013-12-12 01:51:46]
もう、人口増減についてはどうでも良いじゃない。
南米とフィリピンに人気のある鶴見には負けました。
中国人の住みやすい港北区にもかないません。
354: 匿名さん 
[2013-12-12 07:47:58]
賛成。
国際性では日本のシンガポールと言われる鶴見にはかないません。住みやすさでも大規模団地で庶民に優しい港北区にかないません。青葉区の負けは認めます。
355: 匿名さん 
[2013-12-12 08:33:10]
鶴見の外人率は3%程度。都内に比べれば全然少ない。
それから港北区に団地なんてないだろ。団地が多いのはむしろ青葉区だよ。青葉区民てほんと無知だよなw
356: 匿名さん 
[2013-12-12 08:41:30]
>数字出せば良い話ではありませんよ。
>1%に満たない増減を考えても仕方ない事に気付かれない貴方の不要な議論に呆れてコメントしてないだけですよ。
>データの読み取りのお勉強されて下さいね。

データで反論できないなら黙っていればいいのに(笑)
仮定を出して数字で証明しているのに、それを「数字出せば良い話ではありませんよ」とは?
何となくそれは違うと思うと言われても困るんですけど。
「1%に満たない増減」だけのことではなく、過去の騰勢が微減に変わったというトレンドの潮目を見るべきなんでしょう。
わかりますよね(笑)
理屈で反論できないのに「不要な議論に呆れてコメントしてないだけ」など恥ずかしいことですよ。
数値に基づく反論をしてみて下さいませ。
357: 匿名さん 
[2013-12-12 08:56:15]
>過去の騰勢が微減に変わったというトレンドの潮目を見るべきなんでしょう。
それが単なる一時的な現象なのかもしれません。
あるいは長期に亘る傾向なのかもしれません。
どちらが正しいかを判断するには蓄積データが不十分です。
358: 匿名さん 
[2013-12-12 09:33:56]
は?
数年単位のレベルで現われてきている傾向だと思いますが。
どのくらいの期間の蓄積データとやらが必要なのですか?
359: 匿名さん 
[2013-12-12 10:09:36]
>数年単位のレベルで現われてきている傾向だと思いますが。
バブルの頃も数年単位で異常な上昇を示しました。
そしてバブル崩壊後も数年単位で暴落しました。
こう考えてみれば数年単位などでは本当のことは判りません。
360: 匿名さん 
[2013-12-12 11:18:52]
> 数年単位のレベルで現われてきている傾向だと思いますが。 どのくらいの期間の蓄積データとやらが必要なのですか?
申し訳ありませんが、少し呆れました。それがご自分でわからないなら、データを解説されない方が良いと思います。傾向を論じるためには少なくとも何年間のデータをみるべきかご存知ないとは。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる