前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました
荒らしはスルーして、楽しみましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/
[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14
横浜市青葉区/PART10
187:
匿名さん
[2013-11-29 18:35:09]
|
||
188:
匿名さん
[2013-11-29 18:58:42]
要するに青葉区が衰退期に入ったということですね。
あの通勤地獄も徐々に緩和の方向に向かうのでしょうか。 |
||
189:
匿名さん
[2013-11-29 19:18:58]
187さんが正しいと思います。
数字で見て青葉区がまだ転入が多いと見えるのは過去の伸び分の貯金があるからです。いづれ衰退の兆候が表れるかもしれません。 |
||
190:
匿名さん
[2013-11-29 19:58:21]
アホちゃうか(笑)
ネガも必死やなぁ。 アホ過ぎて読む気もせんわー 同一人物が横からよろしくだって(笑) こんな適当な意見に同意するヤツなんていないよ。 |
||
192:
匿名さん
[2013-11-29 20:35:22]
データをもとにした議論はよくわかりました。解釈として青葉区はまだ数字で見ると人気地区だが、過去に比べて油断はできないと、そのような結論ですか。データ元にした議論は勉強になりましたが、考えるのが大変なのでこの位にしてください。
|
||
193:
匿名さん
[2013-11-29 21:00:59]
いや、そうではないでしょう。
過去の上昇トレンドと比較して既に鈍化から横ばいのレベルに低下しているのでもはや人気があるとは言えず、手をこまねいていると人気のあるたまプラーザ周辺と陰りの見え始めている江田以遠の格差が拡大し、ますます二極化が進行していく懸念が強い。 こういうことではないのでしょうか。 |
||
194:
匿名さん
[2013-11-29 21:46:29]
>192
>解釈として青葉区はまだ数字で見ると人気地区だが だから青葉区はもはや人気じゃないんだって。 青葉区に転入してくる人の数より、転出して行く人の数のほうが多いわけだから人気があるとは言えないのよ残念だけど。 言うならばむしろ不人気。 たまプラの駅近だけは別だけどね。 |
||
195:
匿名さん
[2013-11-29 21:52:58]
不便だからみんな出て行っちゃうんですよ。田園都市線の思い切った改革(渋谷までの所要時間の短縮)が必要でしょうね。といっても競合がいないから東急は何もやらないだろうけど。東横線みたいに近隣に競合(東海道線、横須賀線、京急)がいれば良かったのにね。
|
||
196:
匿名さん
[2013-11-29 22:37:07]
田都で計画があるのは大井町線の鷺沼延伸だけだったと思います。
鷺沼・溝の口間の混雑が若干緩和されるくらいで、それ以外の効果はほとんど期待できないでしょうね。 小田急は複々線化をすすめているし、東横も目黒線を強化して混雑の解消やスピードアップに効果をあげているのに。 |
||
197:
匿名さん
[2013-11-29 22:43:14]
194さん、195さん、
おかしいと思います。181、187さんがわざわざデータで示されたこととは違いませんか。青葉区は少しですが住民は増えています。減るところが多い中でこの人気は珍しいと思います。思い込みで言うのではなく、データで解釈した方が良いと思います。 |
||
|
||
198:
匿名さん
[2013-11-29 22:49:52]
|
||
199:
匿名さん
[2013-11-30 07:48:20]
198さん、
>181 さんのデータを見てください。 > 1月-3 累計29ですよ とおっしゃってます。きちんと調べられたデータで示されたのですから、私はそれが正しいと思いました。データの解釈の仕方ではなく、181さんのようにデータそのもので言った方が良いと思います。青葉区は変わらず人気地区だと示されました。もうこの結論にして次の話題に移りませんか。 |
||
200:
匿名さん
[2013-11-30 09:49:37]
|
||
201:
匿名さん
[2013-11-30 09:57:53]
>青葉区は変わらず人気地区だと示されました。
そういう主張もありましたが、真逆の意見もありましたね。 私も青葉区の人気はすでにピークアウトして 衰退期に入っていると思いますよ。 |
||
202:
匿名さん
[2013-11-30 10:00:25]
少しくらい人減ってほしいって思う
|
||
203:
匿名さん
[2013-11-30 11:17:13]
衰退期で結構。
しょうもない議論も終わりで。 いい大人がみっともないよ。 頑固な老人の言い合いじゃあるまいし。 |
||
204:
匿名さん
[2013-11-30 11:44:44]
そう思われるなら発言をされなければよいだけのことだと思いますよ。
反論できなくなったからといって捨て台詞を残して退席というのは見苦しいです。 |
||
205:
匿名さん
[2013-11-30 11:56:00]
200さん、
198さんのデータは間違ってないと思います。 > 1月-3 累計29ですよ 198さんが誤りを認められたのでしょうか。あなたがご自分の解釈だけでおっしゃってるのよりも、きちんと調べられたデータをもとにした話が説得力あるのではないでしょうか。青葉区の人気が続いているという29という数字は重たいと思います。引っ込みつかないお気持ちはわかりますので、もう次の話題に移りませんか。 |
||
206:
匿名さん
[2013-11-30 12:10:37]
>205
データ源に遡ってチェックされましたか? 200ではありませんが、私も一応チェックしてみました。 4月のデータは200の指摘どおりですし、11月データも途中経過を採るのは誤りだと思います。 付け加えて言うのならなら12月のデータも入れるべきだと思いますが、それを加味するとおそらくマイナス幅が拡大するのではないかと予想されます。 それに基づいて推測するなら、かつての勢いから連続して考えれば青葉区の凋落は明らかだと思われます。 現時点での増減だけではなく過去のトレンドと比較して考察するべきです。 |
||
207:
匿名さん
[2013-11-30 12:27:05]
まあどっちにしても港北区や鶴見区にはっきり数字で負けているわけで。
港北区や鶴見区が息の長い成長をしているのに比べて 青葉区は田園都市線半蔵門線直結効果の神通力も20年で切れたという感じ。 何の産業も持たずに東京通勤者の人気頼りの区なので今後は厳しいかも知れない。 |
||
208:
匿名さん
[2013-11-30 12:46:24]
一生懸命掲示板に書き込まれている時点で、注目を浴びていると判断する。
港北区や鶴見区とは競う気もない。 |
||
209:
匿名さん
[2013-11-30 12:47:09]
青葉区が衰退してるかどうかわかりませんがー(笑、住むならたまプラ限定ですね。 それ以外なら青葉はやめて、都内に近い鷺沼~宮前平間で検討した方が賢明と思います。 |
||
210:
匿名さん
[2013-11-30 13:08:01]
>港北区や鶴見区とは競う気もない。
でも現実として負けているんですよね。 港北区は当然としても鶴見区未満というのは悲しくないですか? |
||
211:
匿名さん
[2013-11-30 13:14:19]
横浜市の中で張り合ってもしょうがない。
所詮は横浜市ってこと。ドングリの背比べ。 |
||
212:
匿名さん
[2013-11-30 13:43:02]
|
||
213:
匿名さん
[2013-11-30 13:54:03]
へ~一番の落ち目なんですね。
むしろ助かります。 この調子でどんどん落ちてほしいです。 |
||
214:
匿名さん
[2013-11-30 14:31:59]
206さん、
ありがとうございます。ご指摘よくわかりましたが。198さんのデータが誤りではなく年末データの扱いだということですね。一点、 > 付け加えて言うのならなら12月のデータも入れるべきだと思いますが、それを加味するとおそらくマイナス幅が拡大するのではないかと予想されます。 青葉区の12月の過去五年のデータはご覧になられましたか。転出は極めて少ない月です。年末ということもあるのでしょう。データで考えるとやはり青葉区は通年まだまだ転入が多い区ということかもしれません。 |
||
215:
匿名さん
[2013-11-30 14:58:11]
206ですが、私の見方が誤っていたようでしたらすみませんでしたということになるのですが、しかし、例えばですが、平成24年12月の青葉区の社会増減はマイナスであるように思われます(恐縮ながらそれより以前のデータはチェックしておりません)。
また平成25年4月のデータは200の指摘どおりだと思いますので(すなわち198の書き込みは誤っているということです)、仮にですが12月の社会増減が若干のプラスであったとしても通年のマイナスは避けられず、なにより過去の増加傾向から連続して観察した場合、どうしても青葉区の衰退傾向は否定できないように思われます。 |
||
216:
匿名さん
[2013-11-30 16:05:53]
港北区も鶴見区も東京と横浜、川崎という都市に挟まれてるのが強み。
つまり 中央林間が横浜や川崎並みに発展すれば、青葉区の復活はあるよ! |
||
217:
匿名さん
[2013-11-30 17:00:26]
たまプラを町田とか吉祥寺みたいな存在にする、というようが考えられると思うけど、
そういうことを周辺住民さんは望まないころだろう。 |
||
218:
匿名さん
[2013-11-30 17:20:13]
|
||
219:
匿名さん
[2013-11-30 17:35:44]
青葉区の一番の問題は、出生数と小さい子供の数が年々減少していること。
5年後、10年後と高齢化が加速することを意味するからね。 毎月の出生数(月平均) 港北区 2005年 264人 2009年 279人 2013年 289人 青葉区 2005年 253人 2009年 233人 2013年 216人 都筑区 2005年 161人 2009年 182人 2013年 165人 2013年1月 ← 2003年1月 港北区 人 口 334857人 ← 301616人 (+11.1%) 5歳未満 14997人 ← 14495人 (+3.5%) 青葉区 人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%) 5歳未満 13862人 ← 16517人 (-16.1%) 都筑区 人 口 207762人 ← 166618人 (+24.7%) 5歳未満 11485人 ← 11569人 (-0.1%) 上記のデータからわかることは、青葉区は子育て世代にとって魅力がないということ。 実際、田園都市線はたまプラまではまだ魅力を理解できるが、それより西の地域は単なる冴えない郊外ベッドタウンであって、高度経済成長期には必要とされて開発されたが、時代が変わった今となってはその役割を終えてしまった。 今後は思い切って高齢者タウンとして売り出してみたらどうだろうね。 |
||
220:
匿名さん
[2013-11-30 18:37:47]
青葉区確実に増えてるのですね。
> 人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%) 今までの話しはいったい何だったのでしょうか。 |
||
221:
匿名さん
[2013-11-30 19:27:32]
高齢者は金持ってるから、高齢者に人気がある青葉区は益々高値になるなぁ。東急も横浜市と提携して高齢者に優しい街づくりするみたいだし、高齢者社会のトレンドに乗って値上がり間違いなし!
ネガの批判は全く意味なしだね。 |
||
222:
匿名さん
[2013-11-30 19:52:18]
相場は相対的なものですから宮前区が盛り上がってる時は青葉区は沈滞します。
肝心なのは次に青葉区に軸が戻るのかさらに高津区に遠ざかるのかです。 その鍵を握るのはやはり沿線開発を担う方々のさじ加減1つということです。 |
||
223:
匿名さん
[2013-11-30 19:53:09]
宮前区というのが語弊があれば川崎市と言い換えます。
|
||
224:
匿名さん
[2013-11-30 21:34:05]
>青葉区確実に増えてるのですね。
>今までの話しはいったい何だったのでしょうか。 注意して見てますか? よく読んでください。 とても恥ずかしいことですよ。 |
||
225:
匿名さん
[2013-11-30 21:53:51]
>224
青葉区に住んでることの方が恥ずかしいことだと思います。 |
||
226:
匿名さん
[2013-11-30 22:03:08]
224さん、
すまみせん。よくわかりません。 > 注意して見てますか? よく読んでみても、青葉区は増えています。 > 人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%) 違いますでしょうか? これは減ってるのでしょうか。私が間違ってましたらとても恥ずかしく穴に入りたいくらいです。 |
||
227:
匿名さん
[2013-11-30 22:19:48]
218をよく理解してから再度219を注意してお読みください。
それでもお分かりにならなかったら「すまみせん」が穴にお入りくださいませ。 単純に増えていればいいというものではありませんよ。 不適切な例ですが、江戸時代と比較すれば増えているにきまっています。 これ以上は申しませんので。 |
||
228:
匿名さん
[2013-11-30 22:29:40]
まあ、どっちもどっちやないですか。
二人で穴に入って仲良くされたら。 江戸時代と比べるのはさすがに無理ある。 |
||
229:
匿名さん
[2013-11-30 22:53:31]
青葉区の人口は10年前と比べれば増えているが、この数年その増え方は著しく鈍化している。
現在は社会増減がマイナスに転落し、それを出生数でカバーしているという状況。 その出生数も年々減っているので、早晩、人口増減もマイナスとなるでしょう。 |
||
230:
匿名さん
[2013-11-30 23:05:50]
229さん、
226です。 > 青葉区の人口は10年前と比べれば増えているが これをご理解いただければ私は満足です。ありがとうございました。データで考える、事実を知ることが大切だと思いました。 |
||
231:
匿名さん
[2013-11-30 23:06:35]
|
||
232:
匿名さん
[2013-11-30 23:21:26]
青葉区の社会動態の増減変化は0.1%未満で街としては成熟期にあり問題無し。
高齢者の需要増大で人気が出るのは間違いなしです。 |
||
233:
匿名さん
[2013-12-01 00:06:42]
確かに、二人で仲良く穴の中で、
増えてるね~、減ってるね~って。 それがお似合い。 頑固な老人の議論が活発ってことが、 青葉区の高年齢化を反映してるってことだね。 |
||
234:
匿名さん
[2013-12-01 00:43:43]
青葉区は人口ピラミッドにかなり問題があるように見える。
http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-1412.html 見れば分かる通り 「10-14歳人口」>「5-9歳人口」>「0-4歳人口」 となっており、また人口のピークが「40-44歳」という生殖可能年齢を終えつつある 年齢層であることから、今後少子化に歯止めがかかりそうな気がしない。 ここでは何かとバカにされる鶴見区だが人口ピラミッドはずっと健全。 http://demography.blog.fc2.com/blog-entry-1396.html 見れば分かる通り 「15-19歳人口」<「10-14歳人口」<「5-9歳人口」<「0-4歳人口」 結局のところ、長期的にはみんながバカにする鶴見区が生き残るんだよ。 |
||
235:
匿名さん
[2013-12-01 00:59:04]
合計特殊出生率はどうなのか知りたいけどデータがない。
案外青葉区より鶴見や都筑区は低いかも。 |
||
236:
匿名さん
[2013-12-01 10:04:41]
的確な反論もないので、青葉区町田地区の住人さんにも青葉区の社会増減が減少しているという現実がようやくご理解いただけたように思われます。
どなたかも言っておられましたが、データを正しく理解するということは重要です。 結論として、青葉区がたまプラーザ周辺と江田以遠の地区で二極化が進行しつつあり、後者の青葉区町田地区が衰退しつつあるという理解を共有しあうということで、ここまでの結論としていいのではないかと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>人口三十万に対して何パーセントの増減なの?
>問題あるレベルか?
>1%未満の動きなんか語るレベルには無いよ(笑)
だから全然わかってないよね。物事を点でしか評価できない人なの?
>100を見てください。
青葉区がどういうトレンドを辿っているかわかるでしょ。
>161を見なよ。金沢区や港南区も最初からあんなに大きなマイナスじゃなかったんだよ。
最初は社会動態が転出超過に転落したところから始まったの。
だから今の状態を問題ないとするのではなくて、今のうちから対策を取らないといけないんだよ。
それにはまず、青葉区民が現状を正しく認識しなければならない。
田園都市線は人気だとか、青葉区は子育て世代に人気がだとか、全然そんなことないから。
たまプラから西はこの数年の地価が値下がり傾向だし、青葉区は入ってくる人より出て行く人のほうが多い。
過去の栄光のムードの余韻を未だに引きずってんだよ。
青葉警察署のホームページには未だに、青葉区は横浜市で世帯収入1位、平均寿命が全国1位なんて載ってるからね(笑)
そんなのとっくに事実じゃなくなってるのにだよ。
みんな青葉区が好きで誇りに思いたいんだろうけど、現状は正しくは認識していかないといつか気づいたときには、ショックが大きいだろうね。
それはそれで面白そうではあるんだけども(笑)