前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました
荒らしはスルーして、楽しみましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/
[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14
横浜市青葉区/PART10
1:
匿名さん
[2013-11-19 18:02:21]
|
||
2:
匿名さん
[2013-11-19 18:24:51]
青葉区は出生率が低い。
|
||
3:
匿名さん
[2013-11-19 19:28:52]
10年後が楽しみですね。
ただ、将来何が起こるかなんて誰もわからない。 みんな、自分の価値観で住みたいところに住んだらいいじゃん。 |
||
4:
匿名さん
[2013-11-19 19:43:49]
>ただ、将来何が起こるかなんて誰もわからない。
>みんな、自分の価値観で住みたいところに住んだらいいじゃん。 全くもって同意。 将来が誰にもわからないから経済学で言う美人投票のような状態(いわゆる資産価値重視)になっているが、 あまりにその部分だけが行き過ぎている。 もっともっと自分をよくみつめて損得だけでない自分に合う住まい方を考える時が来ていると思います。 |
||
6:
匿名さん
[2013-11-19 22:28:05]
みんな勝手に好きなとこ住めよって話だけならマンコミ自体存在価値がないわな。
人口減で郊外が先細りになるのは必然だろうけどたまプラは大丈夫と思うよ。 これからは青葉区の中で勝ち負けエリアがより明確になっていくだろう。 昔みたいに青葉区の十把一絡げのブランドイメージでみんなが高値掴みしてくれた時代はもう来ないだろうね。 |
||
7:
購入検討中さん
[2013-11-19 22:29:16]
よくもまあ、適当な事を平気で言えるなぁと思うスレですよ、ここは。
データねつ造と歪曲引用し放題、青葉区を悪く言う事で何かの不安から逃れようと必死なんですね(笑) 青葉区の横浜市発表データを閲覧すれば、問題視する程の人口流出も無し、駅近物件で売れ残りが出ていない郊外地区としては寧ろ優秀な地区ですね。 |
||
8:
匿名さん
[2013-11-19 22:39:11]
|
||
9:
購入検討中さん
[2013-11-19 22:47:08]
なら、買わなきゃいいよ。
で、人の心配は良いから、予想して良いと思うところを買えばいいよ。 それで良いでしょ。 |
||
10:
匿名さん
[2013-11-19 23:05:37]
人気も、将来性も無いと言うなら買わなきゃいいだけ。
そうすれば勝手に値段は下がっていくよ。 でも、下がらずとも売れているのだから人気があるんでしょう。 せめて、過去10年くらいで、同じエリアに同じような条件で、いくらで出ていて、 それに対して、今、いくらになっているか、具体的にいくつか例をあげて教えて下さい。 |
||
11:
匿名さん
[2013-11-19 23:16:41]
将来性・・・。
住み替えによって少しでも高く売り抜けられるのが前提なのか、 住み続けるにあたって利便性や住環境などの向上に期待するのか。 どっちも正解なのだろうけど。 |
||
|
||
12:
匿名さん
[2013-11-19 23:40:54]
田都、少し人減ったほうがいいと思うよ。人減ったって、もともと増えすぎただけだし、適性になるんじゃない?資産価値きにになるひとりいるだろうけど、人それぞれの価値観超えた一般的な価値は、基本的には都心にどれだけ近いかが一番きくわけだし。
|
||
13:
匿名さん
[2013-11-20 00:26:19]
>>12さん
本当にそう思います。 田園都市線に住んでいるというだけで周りの人に 「田園都市線?ああ、あの不便な…」 「今日も遅刻だね。え?また人身事故?」 「ラッシュひどいけど大丈夫?」 などと同情されるので本当になんとかして欲しいです… |
||
14:
匿名さん
[2013-11-20 00:51:49]
将来はラッシュを懐かしむようになるだろう。
「田園都市線っていつ乗っても空いてるな。昔はもっと混んでたのに寂しい。」と感じるようになるのが近未来の沿線。 |
||
15:
匿名さん
[2013-11-20 01:06:56]
以前、小田急がどうしようもないくらいひどかった。
学生時代は小田急を使っていたけど、今の田園都市線より激しかった。 いまじゃもう語り草になるほど驚異的に改善された。 今の田園都市線も一時よりは改善はされている。 |
||
18:
匿名さん
[2013-11-20 10:16:40]
|
||
20:
匿名さん
[2013-11-20 12:16:47]
田都に住んでいるというだけで遅刻がおおめに見てもらえる
田都の特権 |
||
21:
匿名さん
[2013-11-20 13:45:27]
毎日通勤に田園都市線を利用してますが遅刻した事なんてありませんよ(笑)
本当に利用された事なんてないんじゃないですか? 混み具合は普通のラッシュ程度で昔ほど酷くは無いですよ。7時前半台なら比較的ゆったりして、運が良ければ座って行けますので楽です。 いちいちコメントが大袈裟で迷惑ですね。(笑) |
||
22:
匿名さん
[2013-11-20 18:35:32]
8
日本語がおかしい(笑) 事実とは今起きてる事をさしていう事です。 十年後に明るみになる事は事実とは言わないよねー 因みに、それは予想とか可能性があると言うんだよ(笑) |
||
23:
匿名さん
[2013-11-20 21:23:01]
>>18
田奈が真のボトムエリアだと思う。 |
||
24:
匿名さん
[2013-11-20 22:11:23]
人身事故により遅延
急病人介護のため遅延 東武線事故のため遅延 お客様線路立ち入りのため遅延 お客様同士のトラブルのため遅延 混雑のため遅延 田園都市線は毎日毎日遅延ばかりなので本当になんとかして欲しい。 |
||
25:
匿名さん
[2013-11-20 22:34:29]
21さんのように「無」の境地に登り詰めることですな
|
||
26:
匿名さん
[2013-11-20 23:44:25]
>18
そんなこと言っちゃったら溝の口より安い、江田、市が尾、田奈、長津田の立場はどうなるの? 過去5年駅別平均坪単価 (単位:万円/坪) 二子新地 179 高 津 200 溝 の 口 194 梶 が 谷 193 宮 崎 台 213 宮 前 平 218 鷺 沼 216 たまプラ 213 あざみ野 201 江 田 175 市 が 尾 192 藤 が 丘 199 青 葉 台 214 田 奈 149 長 津 田 174 |
||
27:
匿名さん
[2013-11-21 00:16:00]
やはり底辺は田奈なんですね。
|
||
28:
匿名さん
[2013-11-21 08:17:25]
24
毎日なんかあるか⁈ 少なくとも今日は遅れてないぞー てか、毎日使ってるが今週はまだ一回も遅れてない。 嘘も程々に(笑) |
||
29:
匿名さん
[2013-11-21 08:21:03]
26
直近三年間の各駅の徒歩圏内の価格変動データでないと参考にならんよー それが提示出来ないなら要らないから。 |
||
30:
匿名さん
[2013-11-21 08:29:49]
27
底値とはそれ以上下がらない所を指して言う、これ以上下がらない、上がるしかない儲かる地区を言います。 田奈はそうか?言うなら沿線最安値地区ですよ。 高いところ買えばバブルがない限り上がらない、経年劣化で価値下がるだけ。 因みに投資目的なら底値地域の中から物件探すのは基本ですよ。 |
||
31:
匿名さん
[2013-11-21 08:35:24]
田園都市線が遅延ばかりと言う奴は他の私鉄なんか何て表現するのかな?
いつ到着か分からない。 いつ来るか分からない。 いつ運休になるか分からない。 いつ行き先が変わるか分からない。 ってトコかな。 ま、日本では無いかな。 首都圏私鉄と大差ない遅延レベルですよ。 誇張し過ぎてあり得ないわ。 |
||
32:
匿名さん
[2013-11-21 08:38:33]
地価データの貼り付け、何処のどんな条件で算出したか分からん物で語るな。
意味無いから。 |
||
33:
匿名さん
[2013-11-21 08:40:57]
田園都市線は関西など田舎から来て最初住みが多く他を知らないためものすごく誇張されます
同様の意味で住みやすさや街並みなどもものすごく過大に評価されますね ようは世間知らずで混雑が苦手なあまちゃんが多いってことです |
||
34:
匿名さん
[2013-11-21 08:42:58]
×ものすごく誇張されます
○混みっぷりがものすごく誇張されます |
||
35:
匿名さん
[2013-11-21 09:28:13]
俺は関西出身だが33の様な事は思いませんよ。
東横線、田園都市線エリアに住んだ事ありますが、青葉区の印象は高い建物が無く、緑が多く、ゆったりとした環境だと思いますので悪い印象は無いですよ。 横浜市第二位の人口があり、東急グループによる色々な街づくりや整備は魅力的だと普通に思います。 |
||
36:
匿名さん
[2013-11-21 12:08:37]
34
意味不明(笑) |
||
37:
匿名さん
[2013-11-21 18:49:32]
>>26
田奈の陥没ぶりすごいね。なんでそんな安いの? |
||
38:
匿名さん
[2013-11-21 21:35:38]
街はともかく電車は駅多いし特急ないし電車の中は場所取り必死な奴多くてギスギスしてるし良いことにないな。
|
||
39:
匿名さん
[2013-11-21 22:57:23]
なんで田園都市線はラッシュ時だけでも特急つくらないんだろう?
例えば中央林間→青葉台→溝の口→渋谷みたいなのを走らせたらいいのに。 特急つくっても混雑緩和にはあまり意味ないんだろうか? |
||
40:
匿名さん
[2013-11-21 23:13:58]
JRと競争する必要がないから。東横線とは違う。
|
||
41:
匿名
[2013-11-21 23:22:42]
追い抜きの待ち合わせ、をさせない方がラッシュをさばけるからでしょ。
に、しても青葉台じゃなく長津田にしなきゃね。 二子玉や三茶を飛ばすのも有り得ないから。 |
||
42:
匿名さん
[2013-11-21 23:23:08]
今日は帰る時、車内清掃のため遅れが発生しました。
田園都市線の遅延は本当なんとかならないかなあ… |
||
43:
匿名さん
[2013-11-21 23:23:27]
あきれたね
どうして朝の急行が事実上廃止されたか、知らないのか? |
||
44:
匿名さん
[2013-11-21 23:43:56]
なんで廃止されたんですか?
つい最近越してきたばかりなので沿線事情に疎くてスミマセン。 |
||
45:
匿名さん
[2013-11-21 23:45:49]
ラッシュの酷さのあまり三軒茶屋で死人が出たからですか?
|
||
46:
ご近所さん
[2013-11-22 01:41:52]
あざみ野たまプラーザ鷺沼の急行区間はマイナス要因やな
|
||
47:
周辺住民さん
[2013-11-22 06:37:39]
特急や急行が必要?
複々線化しない限り必要ないね。 特に特急の必要全く無し。 たかが数分早く到着する為に、待ち合わせさせられたり、急行に乗るために必死に乗ろうとドアがなかなか閉まらない事で遅れの原因になるだけ。 田園都市線に限らず、ラッシュ時には要らないな。 |
||
48:
匿名さん
[2013-11-22 06:54:45]
朝の急行廃止
大井町線の溝の口延伸 これらによる各駅停車の混雑緩和 一方で急行の混雑継続 住宅ニーズの都心回帰 これらが合わさって各駅で通勤できる川崎側に重心が移ったんですかね。 |
||
49:
匿名さん
[2013-11-22 16:41:24]
東急も小田急線や横浜線からの利用客が欲しいから急行や準急はやめないと思う。
あれはあれで客を呼び込む要素のひとつだし、都心に入るというのが大きい。 小田急江ノ島線の急行には相模大野行きという、新宿まで行かない急行すらある。 あまりにも江ノ島線が不便なので意外と田園都市線の急行はアテにされている。 |
||
50:
匿名さん
[2013-11-22 17:41:21]
>郊外は拠点化が進む。例えば吉祥寺なんかは勝ち組郊外となる他、川口とか市川とか鶴見なんてとこは駅五分エリアのみ生き残る。
厳しいのは都内も郊外も駅から遠いもしくはバス便エリア。 ↑他板にあった意見だが同意すぎるのでコピペ。 たまプラは勝ち組郊外で田都神奈川の拠点として生き残るだろう。 たまプラ以外は沈没だろうが、どうしても青葉区に住むなら駅徒歩5分圏のマンションかな。 でも資産価値や賃貸収入は期待できないかと。 駅に近ければ生活利便性がある程度は保たれるだろうという期待での駅徒歩5分内。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
田園都市線も原点&都心回帰。
たまプラーザなんか10年後にはすっかり寂れてるんだろうな(笑)