横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART10
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART10

612: 匿名さん 
[2013-12-24 20:24:11]
幼稚舎、幼稚舎って連呼している人がいるが
そもそも横浜初等部は幼稚舎ではない。
幼稚舎というのは広尾にあるやつのみ。
慶應の公式ホームページを見なさい。
613: 匿名さん 
[2013-12-24 21:39:00]
610さんは慌て者ですね。
612さんのおっしゃるとおりです。
あざみ野の慶應は初等部です。つまり小学校ですね。横浜初等部と呼ぶところに慶應があざみ野を横浜の代表として進出した姿勢がうかがえます。
614: 匿名 
[2013-12-24 22:17:48]
>610
都心回帰は一般現象。
たまプラ近辺の自然、教育、生活環境の良さから
都心からこちらに居を移す医者、弁護士の様な富裕層も
少なからずあるようです(不動産会社情報)
ケースバイケース、人それぞれです。
ただ不動産価格が高騰しているのでこの地域に
住みたいがやむなく安い地域に移って行く家族(主に若い人達)
もあります。

人口が増える事は概ね良い事ですが、流入する人種や所得層を見れば
東京都の新大久保の様に、全てのケースで
手放しで喜べる現象でもないと思います。
615: 匿名さん 
[2013-12-24 23:27:51]
住みたいがやむなく安い地域に移るだけではなくて、単純に転勤族の方々からも指示されている為、移動が盛んに見えてしまう。という事もあると思うなあ。
616: 匿名さん 
[2013-12-24 23:55:19]
都心回帰という流れがあっても流されない街もあると思うなあ。
空き地がない都心にこれと同じ環境を今から新たに再現出来ないだろうから。
わざわざ会社に行かなくても良い勤務形態が増える時代になったら郊外は安泰なのに。で、あぐらをかいていると確かに危険なので東急さんや各社が何かしら常に変化させているわけで。
でも街に合っていないような家を増やして価値が下がらないかと気になります。山手地区みたいに厳しい条例を増やせばいいのに。
617: 匿名さん 
[2013-12-24 23:59:58]
大きなお世話かもしれませんが、新大久保はそろそろメッキが剥がれそうな、、、。
あと、オリンピック景気が過ぎた時の都心もどうなってしまうか心配です。
618: 匿名さん 
[2013-12-25 00:02:00]
そういえば田園都市線の青葉区エリアも韓国の方が増えてきましたね。
619: 匿名さん 
[2013-12-25 00:17:49]
は?根も葉もない噂をたてて楽しい?可哀想な方だ。
それが事実というソースを貼ってください。もし事実であるならば、他のどの地域も言える現象でしょう。日本は国際的になっているのだから。
620: 匿名さん 
[2013-12-25 00:20:44]
ネガさんは今度は関西の人が多い。とかまた言い出すのかな。
621: 匿名さん 
[2013-12-25 00:22:28]
> それが事実というソースを貼ってください。
どうでしょう。また例のデータのコピペミスさんが出てくるのではないでしょうか。
622: 匿名さん 
[2013-12-25 03:32:07]
>都心回帰という流れがあっても流されない街もあると思うなあ。

多摩プラより西は駄目ですね。
実際に転出超過、乳幼児減少、地価の弱さと衰退が数字に現れてきてますから。

郊外のベッドタウンは老人福祉施設を増やすなどして老人が余生を過ごす街に転換しつつあります。
623: 匿名さん 
[2013-12-25 07:13:35]
いちいち反応しない方がいいと思いますよ(笑)
そんな事が地価には全く影響しませんので。
対したことない事をさも大変な様に煽る輩がはびこってますから。
今だに青葉区の相場は他のエリアに比べ人気があり、高値で取引される事実はありますから(笑)
買えない人のひがみ投稿は哀れですね。
624: 匿名さん 
[2013-12-25 08:05:37]
>623

残念ですが、地価にも影響してきてますね。
買えないんじゃなくて、青葉区側は渋谷まででも40分かかるという不便さゆえ選択肢から外されつつあるのでしょう。
(高度経済成長期にはいろんな意味で我慢もできたでしょうが・・・)

田園都市線はどこを切っても同じ顔をした金太郎飴のような沿線であり、どこも似たような街ばかりです。
であれば、あえて多摩プラより西の都心から遠いエリアに住む必要もないということなのでしょうね。
たまプラーザが高くて手が出なければ、せめて都心に近い鷺沼、宮前平、宮崎台にしようという人も多いようです。
そのへんが数字にも明らかに出てきていますね。


公示地価 田園都市線 神奈川 過去3年変動率 


二子新地 駅距離600m +3.4%
高津 駅距離600m +5.2%
溝の口 駅距離800m +3.4%  
梶が谷 駅距離600m +1.2%
宮崎台 駅距離600m 0.3%
宮前平 駅距離200m +1.2%
鷺沼 駅距離800m 0.0%

たまプラーザ 駅距離600m +2.3%

あざみ野 駅距離800m -1.7%
江田 駅距離650m -2.2%
市が尾 駅距離340m -3.4%
藤が丘 駅距離370 -2.4%
青葉台 駅距離620m -2.6%
田奈 駅距離350m -2.7%
625: 匿名さん 
[2013-12-25 09:21:44]
あ、そうですか。そちらの生活に満足している方ならこちらに来てわざわざ書き込まないものだけど。
626: 匿名さん 
[2013-12-25 09:26:23]
距離だけで判断しない方々からの指示や口コミで今があるのかね。
地元の方、開業医、自営業、マイカー通勤の方、勤務地近い方などね。
627: 匿名さん 
[2013-12-25 09:44:49]
多少距離を置く事でフィルターが掛かるから青葉区はちょうど良いという考えも?
横浜、鎌倉方面などわざわざ移り住むのもそういう事でしょう。
価値を見いだせる人が集まるということかな。
628: 匿名 
[2013-12-25 09:59:31]
安心、安全、自然が豊かで利便性のあるたまプラ近辺に
家族の住む本宅、
職場に近い都心に手狭なセカンドハウス
と言う選択肢もある。
資産に余裕のある層だけれどね。
629: 匿名さん 
[2013-12-25 10:08:55]
安心安全て重要ですよね。
630: 匿名さん 
[2013-12-25 10:28:16]
東海道線、横須賀線はグリーン車もあるし
何とかライナーという有料座席指定列車もある。
自然も風光明媚さもあっちの方がずっと上。
そういうところの仲間入りを期待しても無理だよ。
631: 匿名さん 
[2013-12-25 10:40:49]
>横浜、鎌倉方面などわざわざ移り住むのもそういう事でしょう。
>価値を見いだせる人が集まるということかな。

えっと、むしろ鎌倉、藤沢、茅ヶ崎など湘南地域に対しては転出超過ですよ。

相変わらず妄想的というか無知なのに勝手な思い込みが激しいですねw

鎌倉市 -47人
藤沢市 -73人
茅ヶ崎市 -47人


県央地域に対してはもっと転出超過

相模原市 -247人
大和市 -163人


青葉区への転入超過は川崎市がダントツで、地方からも多い。

川崎市 +358人
名古屋市 +60人
神戸市 +82人
福岡市 +41人


ちまみに都心へはもちろん転出超過

東京都区部 -312人


何が言えるかというと、


・元々の青葉区の住民は、環境の良さを求める人はより自然の多い地域へ。利便性を求める人は都心部へ。

・川崎や地方都市からの流入は相変わらず多い


このスレ見てても程度が低いというか品がないというか、青葉区民の質はかなり下がっていることを感じざるをえませんね。

社会増減がマイナスに転落し、出生数や乳幼児の数が急速に減り、地価が相対的に弱い・・・青葉区に起きていることを一言で現わすならやはり「衰退」ですかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる