前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました
荒らしはスルーして、楽しみましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/
[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14
横浜市青葉区/PART10
208:
匿名さん
[2013-11-30 12:46:24]
|
209:
匿名さん
[2013-11-30 12:47:09]
青葉区が衰退してるかどうかわかりませんがー(笑、住むならたまプラ限定ですね。 それ以外なら青葉はやめて、都内に近い鷺沼~宮前平間で検討した方が賢明と思います。 |
210:
匿名さん
[2013-11-30 13:08:01]
>港北区や鶴見区とは競う気もない。
でも現実として負けているんですよね。 港北区は当然としても鶴見区未満というのは悲しくないですか? |
211:
匿名さん
[2013-11-30 13:14:19]
横浜市の中で張り合ってもしょうがない。
所詮は横浜市ってこと。ドングリの背比べ。 |
212:
匿名さん
[2013-11-30 13:43:02]
|
213:
匿名さん
[2013-11-30 13:54:03]
へ~一番の落ち目なんですね。
むしろ助かります。 この調子でどんどん落ちてほしいです。 |
214:
匿名さん
[2013-11-30 14:31:59]
206さん、
ありがとうございます。ご指摘よくわかりましたが。198さんのデータが誤りではなく年末データの扱いだということですね。一点、 > 付け加えて言うのならなら12月のデータも入れるべきだと思いますが、それを加味するとおそらくマイナス幅が拡大するのではないかと予想されます。 青葉区の12月の過去五年のデータはご覧になられましたか。転出は極めて少ない月です。年末ということもあるのでしょう。データで考えるとやはり青葉区は通年まだまだ転入が多い区ということかもしれません。 |
215:
匿名さん
[2013-11-30 14:58:11]
206ですが、私の見方が誤っていたようでしたらすみませんでしたということになるのですが、しかし、例えばですが、平成24年12月の青葉区の社会増減はマイナスであるように思われます(恐縮ながらそれより以前のデータはチェックしておりません)。
また平成25年4月のデータは200の指摘どおりだと思いますので(すなわち198の書き込みは誤っているということです)、仮にですが12月の社会増減が若干のプラスであったとしても通年のマイナスは避けられず、なにより過去の増加傾向から連続して観察した場合、どうしても青葉区の衰退傾向は否定できないように思われます。 |
216:
匿名さん
[2013-11-30 16:05:53]
港北区も鶴見区も東京と横浜、川崎という都市に挟まれてるのが強み。
つまり 中央林間が横浜や川崎並みに発展すれば、青葉区の復活はあるよ! |
217:
匿名さん
[2013-11-30 17:00:26]
たまプラを町田とか吉祥寺みたいな存在にする、というようが考えられると思うけど、
そういうことを周辺住民さんは望まないころだろう。 |
|
218:
匿名さん
[2013-11-30 17:20:13]
|
219:
匿名さん
[2013-11-30 17:35:44]
青葉区の一番の問題は、出生数と小さい子供の数が年々減少していること。
5年後、10年後と高齢化が加速することを意味するからね。 毎月の出生数(月平均) 港北区 2005年 264人 2009年 279人 2013年 289人 青葉区 2005年 253人 2009年 233人 2013年 216人 都筑区 2005年 161人 2009年 182人 2013年 165人 2013年1月 ← 2003年1月 港北区 人 口 334857人 ← 301616人 (+11.1%) 5歳未満 14997人 ← 14495人 (+3.5%) 青葉区 人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%) 5歳未満 13862人 ← 16517人 (-16.1%) 都筑区 人 口 207762人 ← 166618人 (+24.7%) 5歳未満 11485人 ← 11569人 (-0.1%) 上記のデータからわかることは、青葉区は子育て世代にとって魅力がないということ。 実際、田園都市線はたまプラまではまだ魅力を理解できるが、それより西の地域は単なる冴えない郊外ベッドタウンであって、高度経済成長期には必要とされて開発されたが、時代が変わった今となってはその役割を終えてしまった。 今後は思い切って高齢者タウンとして売り出してみたらどうだろうね。 |
220:
匿名さん
[2013-11-30 18:37:47]
青葉区確実に増えてるのですね。
> 人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%) 今までの話しはいったい何だったのでしょうか。 |
221:
匿名さん
[2013-11-30 19:27:32]
高齢者は金持ってるから、高齢者に人気がある青葉区は益々高値になるなぁ。東急も横浜市と提携して高齢者に優しい街づくりするみたいだし、高齢者社会のトレンドに乗って値上がり間違いなし!
ネガの批判は全く意味なしだね。 |
222:
匿名さん
[2013-11-30 19:52:18]
相場は相対的なものですから宮前区が盛り上がってる時は青葉区は沈滞します。
肝心なのは次に青葉区に軸が戻るのかさらに高津区に遠ざかるのかです。 その鍵を握るのはやはり沿線開発を担う方々のさじ加減1つということです。 |
223:
匿名さん
[2013-11-30 19:53:09]
宮前区というのが語弊があれば川崎市と言い換えます。
|
224:
匿名さん
[2013-11-30 21:34:05]
>青葉区確実に増えてるのですね。
>今までの話しはいったい何だったのでしょうか。 注意して見てますか? よく読んでください。 とても恥ずかしいことですよ。 |
225:
匿名さん
[2013-11-30 21:53:51]
>224
青葉区に住んでることの方が恥ずかしいことだと思います。 |
226:
匿名さん
[2013-11-30 22:03:08]
224さん、
すまみせん。よくわかりません。 > 注意して見てますか? よく読んでみても、青葉区は増えています。 > 人 口 307078人 ← 283055人 (+8.5%) 違いますでしょうか? これは減ってるのでしょうか。私が間違ってましたらとても恥ずかしく穴に入りたいくらいです。 |
227:
匿名さん
[2013-11-30 22:19:48]
218をよく理解してから再度219を注意してお読みください。
それでもお分かりにならなかったら「すまみせん」が穴にお入りくださいませ。 単純に増えていればいいというものではありませんよ。 不適切な例ですが、江戸時代と比較すれば増えているにきまっています。 これ以上は申しませんので。 |
港北区や鶴見区とは競う気もない。