千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/365630/
現在購入可能な新築マンションは下記の3物件です。
(他に中央駅南にタカラレーベンのマンション建設予定との情報あり。)
■ブライトビューテラス千葉ニュータウン中央 (長谷工コーポレーション)
公式URL :http://www.chibant150.com/
■サングランデ印西牧の原ドアシティ (京成電鉄)
公式URL :http://www.door-city.com/
■(仮称)ヴェレーナシティ千葉ニュータウン(中央日本綜合地所)
公式URL :http://www.ns-jisho.co.jp/sp/100cnt/
― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - スカイアクセス線開通。
※ 2012年5月25日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)が一部開通。
※ 2012年7月 8日 - 印西市長選挙で新人の板倉正直が初当選。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2013年10月31日 - カインズモール千葉ニュータウン(10月31日ベイシア、11月7日カインズ)オープン。
― 予定 -
※ 2014年? 島忠ホームズ&スーパー オープン。
それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。
政治ネタはほどほどに。
[スレ作成日時]2013-11-17 18:04:55
CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 27
357:
匿名さん
[2013-12-05 10:09:41]
|
358:
匿名さん
[2013-12-05 10:54:07]
アクセス特急牧の原停車の夢を語るのも悪くはないけど、肝心の免許の変更申請が出ていない。
これ、結構時間かかるみたいだし。 ちなみにアクセス特急が中央と日医大に停まることは10年以上前から申請され分かっていた ことだから、ここ10年くらいで入居した人は皆知ることができたはずなんだよね。 個人的にはものすごく今更な議論な気がして仕方ないのだけど…。 仮に10年後に牧の原停車になったとしても100%座れないし、だったら日医大に偏っている 北総線特急の始発を増やしてもらった方がよっぽどいいと思う。 各駅はこと毎日の通勤に限っては何のメリットもないし…。 平日の通勤時間帯のボリュームゾーン、日医大7:05発アクセス特急から1時間を比較すると ・日医大 アクセス特急 2本 / 北総特急 3本(始発) / 北総各駅 1本(始発) ・牧の原 アクセス特急 0本 / 北総特急 3本 / 北総各駅 6本(内5本始発) 優等列車の比率が日医大は5/6本に対して、牧の原は3/9本。 既存の優等列車の比率を調整するのも一つだが、乗降人員が日医大の3倍もあることを考えれば、 牧の原始発を増やしてもらいたいというのが本音。もちろん優等列車で。 もっと言うと、この時間帯は北総線特急は全て日医大始発!牧の原始発は各駅停車のみ!! 日医大発の特急があちらの人口増で座れなくなる前にどうにかしてもらわないと、座るためには 各駅始発の5本を狙って早くから並ばないといけなくなる。 こんなこと素人でも分かるのに、京成はアポなのか…と言いたくなる。 |
359:
匿名さん
[2013-12-05 11:07:50]
牧の原住民を座らせる約束があるわけでもないのに我儘の極み。そんなこと言い始めたら、牧の原の3倍の乗降がある中央に始発がないのはオカシイという話になる。
|
360:
匿名さん
[2013-12-05 11:29:47]
中央、牧の原、日医大3駅があって、中央と日医大で購入を悩む人は少ないと思う。
一定の利便性を求める人は中央。静かな環境や始発駅を求める人は日医大。 どちらが良いという話ではなく、ここは住み分けができていると感じる。 問題は牧の原。利便性と始発駅のバランスで選ぶ人が多いのだろうけど、 始発があるというのは知ってたけど、実は各駅のみだった(>>358)というのは初めて知ったし、 検討している人も見落とさないようにしないといけないポイントだと思う。 中央でなく牧の原にした理由に始発駅だからというのも多いだろうに。 それにしても格差が激しいというのは第三者から見ても納得。 今となっては通勤の快適さだけなら日医大が1番な気がしていた。 アク特前までは牧の原止まりの電車が多くて、という悲惨な話も聞いたものだが。 実はアク特の利便性は行きよりも帰りにあると思っていて、私の場合、青砥からほぼ確実に座れる。 意外だったのが中央で降りない人が思った以上に多いこと。 成田に向かう人は一目で分かるけど、残りは日医大?湯川も結構な数いるのか?前から疑問。 日医大の人、日医大で降りないサラリーマンがどの程度いるのか教えてちょ。 |
361:
匿名さん
[2013-12-05 11:59:20]
そんなに始発、座れるということが大変なことなのかいな?
座っていきたければ、定期を始発駅まで買えばすむことだし、アクトク使いたい牧の原も同じだし いくらでも自分で解決できる。 それよりも、日中いる家族がどういう生活形態をとっているかが一番大事。 のんびりあまり買い物にも行かずに家にいるなら日医大。 買い物もしたいし、子供が学用品など必要なものや本屋などに自分一人で行ける環境は 牧の原と中央。その中でも郵便局があるのは中央だけ。銀行のあるのは牧の原と中央だけ。 大きな医療施設があるのは日医大と牧の原。中央には駅前に予定地はあるが未着工で 小さなクリニックが多数。どこも子供の遊ぶ公園はたくさんある。 小学校は中央の南のレジデンスの1画だけが、小倉台小学校なので少し遠いがあとは至近。 日医大は車なしの生活は考えられないが中央はなしでも大丈夫。 牧の原は5分5分。 自分の家庭の生活パターンで考えればよい。 千葉ニュータウン街びらき当初の生活が今の日医大。 ノスタルジーは感じるな。都内からそういう生活求めて移住してきた人間多数。 |
362:
匿名さん
[2013-12-05 12:35:12]
>358を見ると無駄に日医大が充実しているような気がするけど、その電車は牧の原(アク特除く)や中央にも来るんだから、日医大向けに充実させているわけでは無い。おいしい結果であることに変わりはないけれど。
ただ俺も牧の原始発が各駅のみとは知らんかった。こういう落とし穴は自己責任という教訓だわな。 中央は誰が来ても暮らしやすい街。対する日医大はニッチな市場だけどその分満足度は高いのかも。 牧の原がその両者のいいとこ取りのイメージだけど、電車の件に限ってはそうでもなかったという話だろう。 まぁうちも週末は普通に牧の原とか行くからいい街だと思ってるよ。 日医大はお寿司がおいしいイメージ(笑)なぜ日医大なのかとちと悔しい。また行きたい。 |
363:
匿名さん
[2013-12-05 15:19:24]
確かに日本医大の扇寿司は、うまい。一皿100円の寿司の形をした食べ物とは雲泥の差。
|
364:
匿名さん
[2013-12-05 15:40:09]
アクトクは別に牧の原に停車せんでもいいよ。出来るんだったら最初からやってるって。
扇寿司ってうまいの?食ったことないから分からん。銚子丸のネタもなかなかのもんだと思ったが、日医大まで食いに行く価値があるほどうまいの? |
365:
匿名さん
[2013-12-05 16:20:20]
食べログの評点3.1点だから普通だね。
タバコの煙がすごいらしいから私はパスかな。 |
366:
周辺住民さん
[2013-12-05 18:24:42]
アクセス停車するとしないでは、牧の原の広大な造成地の売れ行きが全く違ってくる。
電車乗らない人にはどうでもいい事でも、今後の発展のことを考えると牧の原停車は必須。 |
|
367:
匿名さん
[2013-12-05 18:45:57]
牧の原のマンションは、アクセスが止まらないから、格安価格というのをセールストークにしたらいいよ。
停車駅が少ないからこそ、特急の価値がある。 |
368:
匿名さん
[2013-12-05 19:15:01]
>牧の原の広大な造成地の売れ行きが全く違ってくる。
売れようが売れまいが京成には関係ないからね。 土地もってる千葉県と税収がたんまり見込める印西市は必死だろうけど。 |
369:
匿名さん
[2013-12-05 20:19:20]
京成は、北総線をJR東に売却したらどうだ。
|
371:
匿名さん
[2013-12-05 21:05:59]
JRと北総は軌道の規格が違うからメリットは出ないんじゃないですかね。
|
372:
匿名さん
[2013-12-05 21:08:38]
日医大の駅前マンションは早々に修繕積立を値上げしたようだね。これであと20年は値上げしなくていいらしいよ。
他のマンションは、どうでしょうか。 |
373:
周辺住民さん
[2013-12-06 06:04:36]
>367そのとおり。中央も日医大もアクセス通過。
ニュータウン住民が空港行く時は新鎌まで折り返せばよい。 マンション、戸建も格安になり飛ぶように売れる。 そして100年後、北総線の運賃がJR並になる。 |
374:
匿名さん
[2013-12-06 07:14:44]
|
375:
匿名さん
[2013-12-06 08:02:54]
JRの常磐線には特快なるものがある。
6路線交わる北千住を通過する驚異的な電車。 それは遠方の恩恵を第一に考えた電車。 牧の原は特急があるし、特快的なのがあれば済む。 まあ、常磐線は複々線だから北総線の倍の輸送キャパがあるからできるんだけどね。 |
377:
周辺住民さん
[2013-12-06 08:34:40]
|
378:
周辺住民さん
[2013-12-06 08:43:51]
牧の原1時間1本なら、乗客数に応じて日医は2時間に1本、中央は30分に1本でも誰も困らんな。
煽りに乗ってみた。 |
人生に不満が溜まってます?
とりあえず、計算の参考として変動金利を出したわけだけど、そのあと固定金利の場合の
計算も出してるし、そもそも例えば預金連動型ローンに借り換えて、残債と同額を貯金すれば、メン
テナンスパックだけの支払いになったり、CNTで安い住宅を買っておけば、支出が減ることで貯金が
増えるので、変動金利の金利があがれば、銀行の利息も増えて自分の金利収入が増えることになる。
つまりローンは変動金利で良いということになる。
もしローンで苦しんでるなら、フィナンシャルプランニングしましょうか?