ローコストに住宅を建てることはよく議論されていますが、
家は建てて終わりではありませんよね?
100年、200年とは言いませんが、せめて30~50年くらいは安心して暮らしたいものです。
家を長持ちさせるにはメンテナンスは避けて通れないことは常識ですが、
メンテナンスに手間やお金がかかりすぎてしまうのは、建てるときにローコストだったとしても
長い目で見るとハイコストになってしまいます。
建築時にお金に糸目をつけないわけではありませんが、素材や工法などで多少コストが
かかったとしても、メンテナンス費用を抑えられるアイデアを募集したいと思います。
建ててからのメンテナンスが面倒だし、それほど計画的にお金を貯めることが苦手な人には
建てるときの価格が多少上がってもメリットがあると思います。
実際に外壁でもイニシャルコストは安くても、まめにメンテナンスしないと本体に影響して
住宅自体の寿命を縮めてしまうものもあります。
いろんなアイデアを出し合いましょう。
[スレ作成日時]2013-11-14 15:19:54
メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集
61:
匿名さん
[2013-11-21 01:50:31]
屋根材に金属でもコロニアルでも、べた貼りでなく瓦と同じ施工をすればよい。
|
62:
匿名さん
[2013-11-21 02:14:35]
|
63:
匿名さん
[2013-11-21 07:25:12]
詐欺師、商売人は話は上手です。
>60 余程短い軒先でなければ軒先だけで雨漏りはしません。 膨張収縮を毎日繰り返す訳では有りません、乾きずらいから接着剤が濡れた層と乾いた層を作り無理な力が生じるためべこべこになります。 無垢柱のように木割れは有ります、板材は薄く接着剤が有りませんから殆ど割れる事は有りません。 話をそらすのが巧みですね。 >野地板への負荷が大きい >金属屋根の歴史は古い (長持ちする証拠です) >歴史の古さの話してるかわかりませんが、 (理解力がないかわざとか?) べこべこの合板は強度が落ちて使用に耐えません、いくら言葉をろうしてもまぎれもない多くの事実です、以上。 |
64:
匿名さん
[2013-11-21 07:44:30]
|
65:
匿名さん
[2013-11-21 12:06:43]
>61
これに金属屋根貼ったら余計結露を招くと思う。 |
66:
匿名さん
[2013-11-21 12:34:23]
上(屋根)の話題から下(床下)の話題になります。
以前に土台などを雨水の飛び跳ねや地面からの湿気対策として床(基礎)を 高くしたとレスしました。 実は床下を立って歩ける高さH1.8mにして半地下としてます。 普段は物置や遊び道具のメンテスペースとして使ってますが、ある意味基礎や土台などの点検スペースでもあります。 いつも異常がないか確認できてとっても安心です。 |
67:
匿名さん
[2013-11-21 12:40:36]
地下は温度が低くなりがちで夏は湿度が上がります地域の差は有りますが地下室はカビが発生し易いですから要注意です。
|
68:
匿名さん
[2013-11-21 12:45:10]
>65
結露条件になれば金属屋根でも瓦でも結露します、瓦は結露しないなど有りえないです。 |
69:
66
[2013-11-21 13:07:48]
|
70:
匿名さん
[2013-11-21 14:56:41]
>68
結露の材料となるのは空気中の水分。 で、結露を作るのは熱伝導率の高い素材。 金属板と瓦で比べたら・・・ あるいは金属板と金属+ルーフィング+合板の複合材。 どの素材のどの面が結露しやすいか想像してみよう。 |
|
71:
匿名さん
[2013-11-21 15:59:41]
>70
僅かな時間しか変わりません、違いは熱容量の違いが大きいだけです、金属板が薄いためです、熱伝導率は殆ど関係しません。 夜は放射冷却で冷やされます、金属屋根は熱容量が少ないため直ぐに冷えるだけです。 瓦は重量が有る分熱容量が多いですから冷えるのに時間がかかるだけです。 瓦が熱伝導率が低いなら熱は伝わり難いです。 放射冷却で瓦表面が冷やされた場合熱が伝わらなければ表面温度が上がらずに直ぐに結露することになります。 熱が比較的伝わり易いため冷やされるのが遅れるだけです、時間差が有るだけです。 昼間は暖められますが瓦は遅れて暖まるだけです。 夏は瓦表面の方が低いデータが有りますが同じ条件でないためです、瓦は通気層ができます。 同じ形状の金属瓦で比較すれば同じ結果になると思われます。 金属板の下を通風すれば熱伝導率が良く熱容量が小さいですから容易に瓦より温度は下がります。 素材面の円滑性で見た目の結露は大きく異なります、多少でも吸湿性が有りますと結露してもなかなか分からないです。 結露して問題なのは野地板とルーフィングの間です。 |
72:
匿名さん
[2013-11-21 16:09:06]
|
73:
匿名さん
[2013-11-21 16:23:20]
金属板とルーフィングの間に空気があればでしょ。>61みたいに。
|
74:
匿名さん
[2013-11-21 16:49:59]
|
75:
匿名さん
[2013-11-21 18:36:40]
|
76:
匿名さん
[2013-11-21 19:14:54]
>75
珪藻土の壁の調湿の話、それとも床下の炭の調湿の話ですか(笑) あまり調湿性が有ると凍害で割れて困りますよ(笑) もう一度言います、水に強い屋根材が結露しても何の問題も有りません。 >桟木がどうなることでしょうね。 別に何もなりませんよ、隙間に有る微量の空気が結露するかも知れませんがまた乾くだけですよ。 分かっていないようですね、桟木にも条件が整えば結露しますよ、ただ吸湿性が優れてますから目に見えないです。 木は乾けば問題は有りません、縦材のない桟木はゴミが乾きを妨げるので腐り易くなります。 金属屋根も勾配を緩くしますと塵が溜まり乾き難くなるため錆び易くなります。 |
77:
匿名さん
[2013-11-21 19:51:48]
野地板とルーフィングの間で結露するってどんな工法?
|
78:
匿名さん
[2013-11-21 20:31:44]
湿気は何処でも入っていきます。
縦を省いた瓦桟に防災瓦はルーフィングを釘穴だらけにします、ルーフィングは重ねただけで合わせ目からも入ります。 |
79:
匿名さん
[2013-11-21 20:45:38]
放射冷却現象では鉄板は圧倒的に冷たくなります
逆に太陽からの放射を受けたら触れないくらい熱くなります 熱しやすく冷めやすいんです |
80:
匿名さん
[2013-11-21 21:03:30]
結露の知識欠乏が招いた悲劇。
この家は天井裏が結露水で水たまりが出来、しかも凍っていたということです。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/178 まあ、間伐廃材で建てたバラックらしいですが・・・ |