一戸建て何でも質問掲示板「メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2016-05-08 00:26:37
 削除依頼 投稿する

ローコストに住宅を建てることはよく議論されていますが、
家は建てて終わりではありませんよね?
100年、200年とは言いませんが、せめて30~50年くらいは安心して暮らしたいものです。
家を長持ちさせるにはメンテナンスは避けて通れないことは常識ですが、
メンテナンスに手間やお金がかかりすぎてしまうのは、建てるときにローコストだったとしても
長い目で見るとハイコストになってしまいます。
建築時にお金に糸目をつけないわけではありませんが、素材や工法などで多少コストが
かかったとしても、メンテナンス費用を抑えられるアイデアを募集したいと思います。
建ててからのメンテナンスが面倒だし、それほど計画的にお金を貯めることが苦手な人には
建てるときの価格が多少上がってもメリットがあると思います。
実際に外壁でもイニシャルコストは安くても、まめにメンテナンスしないと本体に影響して
住宅自体の寿命を縮めてしまうものもあります。
いろんなアイデアを出し合いましょう。

[スレ作成日時]2013-11-14 15:19:54

 
注文住宅のオンライン相談

メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集

51: 匿名さん 
[2013-11-19 16:44:13]
金属屋根を眺めてたら深夜に放射冷却でびっしりと夜露がついてる
あの屋根の裏は結露しとらんのだろうか?心配
52: 匿名さん 
[2013-11-19 17:34:40]
>51
結露してる可能性は高いです、隙間の空気分ですから量は少ないです。
昼間に暖かい湿気た空気が入っていれば当然結露します、金属屋根に限らず瓦でも殆ど変りません。
屋根材とルーフィングの上の結露は問題は無いです濡れても良い材料です、昼になれば乾燥します。

問題はルーフィングの釘穴、合わせ部隙間から入る湿気です、ルーフィングと野地板の間の湿気た空気です。
野地板がバラ板なら隙間だらけで屋根裏に抜けやすいです、多少は結露しても翌日に蒸発して屋根裏換気口から抜けます。
野地板が合板ですと面積が大きく接着剤が邪魔をして水分が抜け難いです、乾燥しない場合が生じます。
合板全体が同じように濡れれば良いですが接着材が邪魔をします。
木は濡れると体積が増えて膨張します、濡れた所乾燥した所の膨張差で無理な力が働き合板をべこべこにすると推測できます、強度が落ちてしまいます。
53: 匿名さん 
[2013-11-19 18:49:07]
野地板に合板より無垢の板が湿気面で優れるのは事実だし、杉の15ミリものなら
単体の部材費用は合板と同等、ただし使っている業者は稀。

屋根の面剛性が合板に比べ劣ってしまうのも事実だが、これは屋根組みの強度を上げればよい
瓦を使う屋根には相応の強度を持たせる必要があるのと同じこと。

屋根材の現実的な耐久性としては、特に近年の噛み合わせビス止めの瓦は
組み合っているだけに突如割れる事がある。

ガルバは本来耐久性は高いものの、貰い錆には弱く更には電食を招くので
本来ステンビスや釘との相性が悪い。ガルバリウム屋根の抱える弱点といっていいだろう。
54: 48 
[2013-11-19 20:53:05]
>50 さん
そうですね、屋根勾配は大屋根・勾配屋根の悩みどころかもですね。
10:8.5と書きましたが、図面を確認したら10:8でした。
西側は10:8勾配のまま軒を1m出し、東側はご想像のとおり途中で10:3.6の中折れにして軒の出は80cmです。
この中折れ屋根もあることのメンテに重要な役割をしています。
大屋根って家が大きいとカッコいいんですが、40坪程度だとバランスとれる勾配探すにちょっと悩みましたね。
55: 匿名さん 
[2013-11-19 21:21:25]
>金属屋根=暖勾配、頭が固いの?
縦ハゼと瓦棒葺きの両方とも金属屋根の比較するんだったら緩勾配での比較が簡単。
勾配について瓦と金属屋根の比較はしてない。日本語読める?

>小屋組みだけで強く出来ないとは、なんでも合板頼り情けないH.Mですか?
長期優良住宅など、耐震等級を取得することが条件となった場合、水平構面の
強度が必要になる。普通の小屋組みでは火打ちだけの場合が多くこれでは
強度不足が生じやすいので多くの住宅会社では野地板による強度アップや
小屋桁に合板を張るなどして強度不足を補っている。ツーバイも同じ。
小屋組みだけで強く出来ない?っていう住宅会社は、耐震等級の計算条件とか
しらないレベルの低い会社か木造以外の住宅を作ってる会社じゃないでしょうか。

>結露はそんな甘いのですか?それが簡単で安いなら良いですね、
それこそ、結露対策もできないような情けないH.M?
合板が結露で濡れ易いのは金属屋根やコロニアルの場合で
雨漏れでも起きない限り瓦屋根で濡れている合板は見たことありません。
金属屋根やコロニアルでもきちんとしておけば結露は防げますよ。
ただ、きちんとしない住宅会社が多すぎるから金属屋根の場合は注意が必要。

>風雨は上からだけではないですよ
吹き上げによる雨水が軒先から入っても、ルーフィングの上を濡らす瓦葺きに比べ、
野地板の下面を直接濡らす金属屋根の構造のほうが瓦屋根より不利じゃないですか?
金属屋根でも雨押えのところは仇折りだけなので隙間がないといったことはないし。

>金属屋根事変えれば良いですね新品になる、
金属屋根の場合は寒暖や湿気などによる野地板への負荷が大きいので
野地板も変えた方がいいですね。
56: 匿名さん 
[2013-11-19 23:37:16]
緩勾配と急勾配の境目はどの辺なんでしょう?
メンテナンスと日頃のお手入れの境目は?
57: 匿名さん 
[2013-11-20 05:22:04]
雨仕舞いには、ある程度の屋根勾配が欲しいところ。
急勾配は足場を立てないと屋根に登れない、これはメンテ時の費用が膨らみ点検も難しい。

その辺加味して家の多くは4~5寸台の勾配が多い。
58: 匿名さん 
[2013-11-20 07:39:39]
>55
>瓦屋根で濡れている合板は見たことありません。
都合の良い目をしてるようですね。
>軒先から入っても
前のレスにも有ったが局所の話を全体にすり替えるのが上手ですね。
昔の家の軒先を見た事有るでしょ端面ですから弱いですが腐ってるのをたくさん見てますか雨漏りにも無関係です。
>野地板への負荷が大きい
乾燥して隙間だらけなりますが短期間で変える必要が有るのを見たことが有るのですか、金属屋根の歴史は古いですよ都合の良い目ですか。
べこべこの合板は見ますし、よくプロから聞きます。
最近は合板のためかルーフィングの代わりに透湿シートを使用する動きが有ります。
理由は何なのですかね、価格が安いのかしら?
59: 匿名さん 
[2013-11-20 23:18:43]
こ、これは…
文章力の無さで相手を黙らせる荒業だな(笑)
60: 匿名さん 
[2013-11-20 23:45:57]
都合が良いというより和瓦が減って入母屋も減って軒天も張るとか、
工法も納め方も変わったことによる理由も大きいです。
昔の瓦屋根の建物と今の金属屋根の建物を比較する感覚が奇妙に思えます。

金属屋根の家で唐草がサビ落ちて野地板がボロボロになっている古い家も
ありますが、それは見たことがなく、古い瓦屋根の家の軒先がボロボロに
なっているのだけが見えるあなたの目の方が都合が良い気がしますけどね。

局所が全体の話にすり替えてるとか意味不明。建物の一部が腐っていても
雨漏れが起きなけれ問題なしって言いたいのですか?

乾燥して隙間だらけになる?合板がとかバラ板が?朝方は湿気て、そのあと乾燥。
つまり、野地板が膨張と収縮を繰り返すわけです。毎日毎日。
それに比べたら、乾燥しっぱなしで膨張や収縮が少ない方が良くないですか?
またそれに膨張や乾燥繰り返してたら、垂木やルーフィングにも悪影響。
金属屋根の歴史は古いけど、瓦屋根の歴史も古いですよ。何のために
歴史の古さの話してるかわかりませんが、数百年前の瓦がのった建物は
ありますが、数百年前の金属板がのった建物は見たことありません。
みんな新しい金属屋根に葺き替えてます。

べこべこの合板は見えるけど、ベコベコのバラ板は見えないっていうのも
都合が良いですね。

透湿系のルーフィングありますねぇ。売れてないですねぇ。
何で一般化しないんですかねぇ。何か問題でもあるんですかねぇ。
金属屋根やコロニアルだとルーフィング上面での通気が確保できないから
使う意味がないからですかね。価格はたかいですねぇ。
61: 匿名さん 
[2013-11-21 01:50:31]
屋根材に金属でもコロニアルでも、べた貼りでなく瓦と同じ施工をすればよい。
屋根材に金属でもコロニアルでも、べた貼り...
62: 匿名さん 
[2013-11-21 02:14:35]
>60
正しいかどうかは別にして、分かりやすい文章ありがとうございます。

>61
正しいかどうかは別にして、分かりやすい画像付きでありがとうございます。
63: 匿名さん 
[2013-11-21 07:25:12]
詐欺師、商売人は話は上手です。
>60
余程短い軒先でなければ軒先だけで雨漏りはしません。
膨張収縮を毎日繰り返す訳では有りません、乾きずらいから接着剤が濡れた層と乾いた層を作り無理な力が生じるためべこべこになります。
無垢柱のように木割れは有ります、板材は薄く接着剤が有りませんから殆ど割れる事は有りません。
話をそらすのが巧みですね。
>野地板への負荷が大きい
>金属屋根の歴史は古い (長持ちする証拠です)
>歴史の古さの話してるかわかりませんが、 (理解力がないかわざとか?)

べこべこの合板は強度が落ちて使用に耐えません、いくら言葉をろうしてもまぎれもない多くの事実です、以上。
64: 匿名さん 
[2013-11-21 07:44:30]
>61
瓦でも縦の瓦桟入れてるのは少ないですね。
この方式なら防災瓦でもルーフィングの釘穴だらけは防げます。
侵入水がはけない横瓦桟だけと比較して縦瓦桟の寿命はどの程度長くなりますか?
65: 匿名さん 
[2013-11-21 12:06:43]
>61
これに金属屋根貼ったら余計結露を招くと思う。
66: 匿名さん 
[2013-11-21 12:34:23]
上(屋根)の話題から下(床下)の話題になります。
以前に土台などを雨水の飛び跳ねや地面からの湿気対策として床(基礎)を
高くしたとレスしました。
実は床下を立って歩ける高さH1.8mにして半地下としてます。
普段は物置や遊び道具のメンテスペースとして使ってますが、ある意味基礎や土台などの点検スペースでもあります。
いつも異常がないか確認できてとっても安心です。
67: 匿名さん 
[2013-11-21 12:40:36]
地下は温度が低くなりがちで夏は湿度が上がります地域の差は有りますが地下室はカビが発生し易いですから要注意です。
68: 匿名さん 
[2013-11-21 12:45:10]
>65
結露条件になれば金属屋根でも瓦でも結露します、瓦は結露しないなど有りえないです。
69: 66 
[2013-11-21 13:07:48]
>67 さん
たしかに地域性や気候、地盤条件で注意が必要ですね。
地下水位や地盤・地表~基礎下地盤までの土質構成・浸透性能など・・
思惑通りになりましたよ。
70: 匿名さん 
[2013-11-21 14:56:41]
>68
結露の材料となるのは空気中の水分。
で、結露を作るのは熱伝導率の高い素材。
金属板と瓦で比べたら・・・
あるいは金属板と金属+ルーフィング+合板の複合材。
どの素材のどの面が結露しやすいか想像してみよう。
71: 匿名さん 
[2013-11-21 15:59:41]
>70
僅かな時間しか変わりません、違いは熱容量の違いが大きいだけです、金属板が薄いためです、熱伝導率は殆ど関係しません。
夜は放射冷却で冷やされます、金属屋根は熱容量が少ないため直ぐに冷えるだけです。
瓦は重量が有る分熱容量が多いですから冷えるのに時間がかかるだけです。
瓦が熱伝導率が低いなら熱は伝わり難いです。
放射冷却で瓦表面が冷やされた場合熱が伝わらなければ表面温度が上がらずに直ぐに結露することになります。
熱が比較的伝わり易いため冷やされるのが遅れるだけです、時間差が有るだけです。
昼間は暖められますが瓦は遅れて暖まるだけです。
夏は瓦表面の方が低いデータが有りますが同じ条件でないためです、瓦は通気層ができます。
同じ形状の金属瓦で比較すれば同じ結果になると思われます。
金属板の下を通風すれば熱伝導率が良く熱容量が小さいですから容易に瓦より温度は下がります。
素材面の円滑性で見た目の結露は大きく異なります、多少でも吸湿性が有りますと結露してもなかなか分からないです。

結露して問題なのは野地板とルーフィングの間です。
72: 匿名さん 
[2013-11-21 16:09:06]
>70
金属瓦 粘土瓦で検索しましたら下記が出ました、ぴったしです。
http://www.expantay.co.jp/product/kawara/qanda/
73: 匿名さん 
[2013-11-21 16:23:20]
金属板とルーフィングの間に空気があればでしょ。>61みたいに。
74: 匿名さん 
[2013-11-21 16:49:59]
>68を読んで下さい。
金属板(瓦)とルーフィングの間の結露は水に強い材料ですからどうでも良いです。
瓦の場合は瓦桟が有り木材ですと水分を吸います、横だけの瓦桟ですと塵が溜まり乾き難くなります。
風雨が吹き込んだ場合も瓦桟とゴミがダムになります、瓦桟の寿命に影響します。
ゴミも溜まり難いダムにならない>61の施工が良いですがコスト増しで少ないのが現実。
75: 匿名さん 
[2013-11-21 18:36:40]
一般的な瓦、陶器瓦は吸水性あるからね。
ましてや釉薬のかかった表面と素焼き状態の裏側では結露限界も異なるのだよ。
>61の状態で金属屋根貼ったら桟木がどうなることでしょうね。
76: 匿名さん 
[2013-11-21 19:14:54]
>75
珪藻土の壁の調湿の話、それとも床下の炭の調湿の話ですか(笑)
あまり調湿性が有ると凍害で割れて困りますよ(笑)
もう一度言います、水に強い屋根材が結露しても何の問題も有りません。

>桟木がどうなることでしょうね。
別に何もなりませんよ、隙間に有る微量の空気が結露するかも知れませんがまた乾くだけですよ。
分かっていないようですね、桟木にも条件が整えば結露しますよ、ただ吸湿性が優れてますから目に見えないです。
木は乾けば問題は有りません、縦材のない桟木はゴミが乾きを妨げるので腐り易くなります。
金属屋根も勾配を緩くしますと塵が溜まり乾き難くなるため錆び易くなります。
77: 匿名さん 
[2013-11-21 19:51:48]
野地板とルーフィングの間で結露するってどんな工法?
78: 匿名さん 
[2013-11-21 20:31:44]
湿気は何処でも入っていきます。
縦を省いた瓦桟に防災瓦はルーフィングを釘穴だらけにします、ルーフィングは重ねただけで合わせ目からも入ります。
79: 匿名さん 
[2013-11-21 20:45:38]
放射冷却現象では鉄板は圧倒的に冷たくなります
逆に太陽からの放射を受けたら触れないくらい熱くなります
熱しやすく冷めやすいんです
80: 匿名さん 
[2013-11-21 21:03:30]
結露の知識欠乏が招いた悲劇。
この家は天井裏が結露水で水たまりが出来、しかも凍っていたということです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/359495/res/178
まあ、間伐廃材で建てたバラックらしいですが・・・
81: 匿名さん 
[2013-11-21 23:16:26]
>71
>僅かな時間しか変わりません、違いは熱容量の違いが大きいだけです、金属板が薄いためです、熱伝導率は殆ど関係しません。

無知の証明だね。
82: 匿名さん 
[2013-11-22 05:39:06]
横桟だけの瓦施工は多いんだけど、その桟木に普通は水の抜ける切り欠きがある
屋根用の桟木として売られてるのもは、そういったものが多い。
更には気休めで緑色の防腐加工したものも多い。

横桟だけの施工でいいか、水抜きとか防腐加工したものならいいのかといえば
それで十分とも言えるし不足とも言えるかもしれない。

そもそもそれ以前にコロニアルや金属屋根では、ルーフィングに屋根材ベタ貼りの家が
圧倒的多いのも現実ですから・・・
83: 匿名さん 
[2013-11-22 06:32:19]
いい加減な瓦桟施工でもそこそこの寿命が有る。
瓦は断熱性が無いも同然ですから太陽が上がれば温度が上がり乾くためです。
瓦桟が無い金属屋根は当然無問題。
問題はルーフィングの下の野地板合板の話と何べん言っても理解出来ない低脳ばかり。
84: スレ主 
[2013-11-22 10:07:16]
スレ主です。

議論が白熱してくるのはいいのですが、誹謗中傷はやめませんか?
かなり屋根の話題の特化してきていますが、スレの主旨は根本的な構造云々の
情報交換をすることではなく、あくまでも普通の施主として、メンテナンスの
コストや手間を抑える方法を知識として持っておきたいということです。
メンテナンスフリーとも言っていません。
メンテナンスが必要なのも十分承知した上で、建てる時にできる工夫があるのではという
ことで、いろんな方の知識や経験、ご意見をお伺いしたいと思っております。
建てた経験のある方で、これは良かったとか、これは工務店に薦められたけど
良かった、悪かったなどメンテナンスを抑えるという観点で情報頂けると
大変うれしく思います。

吐露しくお願いします。
85: 匿名さん 
[2013-11-22 10:41:22]
①大手HMなどのクローズド工法にしない。
②長期優良住宅としない。
③セルフメンテ可能な素材を使う。
④日頃の点検・お手入れ忘れずに。
⑤早期発見・早期対処。
86: 匿名さん 
[2013-11-22 10:57:35]
⑥住設機器・住宅家電頼りの家にしない。
⑦新素材・新製品は使わない。
87: 購入経験者さん 
[2013-11-22 14:24:24]
要は昔ながらのスカスカ住宅がいい
88: 匿名さん 
[2013-11-22 14:29:11]
良いも悪いもそれしか作れない。
89: 匿名さん 
[2013-11-22 15:10:32]
>>85
②長期優良住宅としない。 は何で?
90: 匿名さん 
[2013-11-22 15:55:59]
話しをぶり返すようだけど、経験の長い大工さんは「屋根は瓦にしとけ」って良く言う
屋根葺きは大工さんの領分じゃないけど、古くなった家の点検はしているからでしょう。

外壁については余り聞いた事がない。
補修で一部解体を余儀なくされる状況だと、意外とサイディングの全面張替えが
結局大きな工事になっても、無難な選択なのかとも思われる。
91: 匿名さん 
[2013-11-22 16:21:59]
経験の長い大工さんも短い大工さんも「野地板合板」はやめとけという。
3.11の棟瓦落下位なら人手不足で大工もやっていた、瓦修理まで2年以上要した。
大工が瓦桟を直すから野地板は当然分かる。
92: 匿名さん 
[2013-11-22 17:05:09]
話は全くズレますが。
拙宅は外壁を長尺のガルバリウムスパンドレル板を使って、縦葺板金コーキング無しで仕上げて新築してから15年過ぎました。
普通のサイディングの家なら最低2回は足場を組んで塗装やコーキング打ちをするところ、未だノーメンテで済んでます。多少のくすみはありますが錆は無く、あと5年や10年は心配なさそうです。
住宅も10年過ぎると給湯暖房などの設備類はどうしても修理交換が必要ですが、外回りに手が掛からないのは楽ですよ。
93: 匿名さん 
[2013-11-22 18:12:42]
窯業サイディングが普及する以前から金属サイディングはあったし
その昔はリブトタンの外壁も多かった。

屋根も壁もトタンからガルバに素材が変っただけで、金属は今も日本の味方。
だが見た目を気にするものだから、本来安価で張替えも容易な金属製も
近頃は付加価値で、割と高価なものになってます。
94: 匿名さん 
[2013-11-22 18:49:42]
サイディングとモルタルだと
どちらがメンテ費用が抑えることが出来るのですか?
95: 匿名さん 
[2013-11-22 19:11:51]
>92
金属も見た目で横ハゼ等を選択するから吹上等で雨が入る。
屋根勾配は瓦より緩いから入り易い面も有る、屋根の比較は材料だけでは出来ない。
96: 匿名さん 
[2013-11-22 20:54:51]
近所にハイムのような外観だが、ステンレスっぽい外壁の家がある。
ステンレスならノーメンテで長持ちするだろうな。
97: 入居済み住民さん 
[2013-11-22 22:03:51]
基本的だが大事なことは掃除をすること
98: 匿名さん 
[2013-11-22 23:31:01]
大丈夫、ガルバもあと10年くらい経てばリブトタンと見分けがつかなくなる。
その時は胸を張って言おう、50年ノーメンテだ!・・と。
99: 匿名さん 
[2013-11-23 23:55:15]
アルミサッシはだめだ。樹脂サッシのほうが良い。といいながら
壁面でなく屋根面になるだけで、ガルバがよい!っていうのはなぜだろう。
樹脂製の屋根材にすれば結露の心配が減るのに。
100: 匿名さん 
[2013-11-24 00:05:29]
>99
紫外線に強い樹脂があればね。
あと、サッシは北欧を見習って木製にするべき。
アルミ・樹脂・複合含めて日本の窓はレベル低い。
101: 購入検討中さん 
[2013-11-24 07:49:36]
今の樹脂はそんなに脆くはないかと
樹脂サッシとアルミサッシの寿命も可動部分のパッキンの寿命で同じだと説が木はもっと早い
屋根となると、あやしいですが、取り換えも安いかと、樹脂サイディングも同様コーキングもいらない
デザイン、カビが厳しいですが、樹脂がコストを抑えるのにいいかと
しかし、メンテ不要と言われている樹脂サイディングも窓回り等コーキングが必要
102: 匿名さん 
[2013-11-24 08:36:55]
>101
>樹脂サッシとアルミサッシの寿命も可動部分のパッキンの寿命で同じだと説が木はもっと早い
それはサッシ単体の話。
結露を招き日本の住宅寿命を短命化させたのはアルミサッシだよ。
結露対策から樹脂とか複合になったが、日本の引き違い窓なんて北欧の木製ケースメントと比べたら気密性・耐風圧・遮音性などで間違いなく劣ってる。
最近になってやっと国産複合ガラスのケースメントが開発され始めた。
103: 購入検討中さん 
[2013-11-24 08:58:36]
構造的にサッシ枠が交換できないので、日本だと どうでしょう

メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家が何年くらいかも
次の代で形が気に入らないので、建て替えとかありますし
100年とか使うのにコストを抑えてとなると、すべて交換しやすいように作らなければなりません
40年なら、交換が要らないように作る
104: 匿名さん 
[2013-11-24 09:09:50]
>103
>構造的にサッシ枠が交換できないので、日本だと どうでしょう

工法の違いによってでしょう。
ウチの場合は窓はすべて木製ケースメント使ってますが、簡単に交換できますよ。
105: 匿名さん 
[2013-11-24 10:15:18]
サッシがアルミでも超高性能な窓は世界にあるよ。調べてみ。
106: 匿名さん 
[2013-11-24 12:27:35]
>105
> サッシがアルミでも超高性能な窓は世 界にあるよ。調べてみ。

ん、やはり日本にはないのだな。
107: 匿名さん 
[2013-11-24 22:13:57]
>結露を招き日本の住宅寿命を短命化させたのはアルミサッシだよ。
結露ってサッシ以外のところでも起こってる。
世界には断熱材の入ってない家が多くあり、建物の出隅部分(室内の入隅)の部分が良く結露してる。
世界的に見れば窓の結露なんて当たり前。
住宅の寿命が短いのは木造か石積の違いが大きい。石だと結露しても腐らないからね。
そういえば、木窓が結露したら海外では塗装するのに日本ではしないね。なぜだろう。
108: 匿名さん 
[2013-11-24 22:39:52]
アルミサッシ大手だったYKKは、今は樹脂サッシ最高ってTVCMしてるよ。
https://www.ykkap.co.jp/info/pvc-windows/
アルミでいくら頑張っても限界があるからだろう。
樹脂サッシよりアルミサッシの方が耐久性が高いと勘違いしてるのは
情報弱者の多い日本ぐらい。中国も含め欧米でも樹脂窓が主流。
http://www.p-sash.jp/qa/
日本の家が寒くて寿命が短いのもアルミサッシの性能がショボすぎるから。
まあ、最近はいくつかのHMが樹脂窓を標準にしているので、
認知度が上がっているのかもしれないが。
109: 匿名さん 
[2013-11-24 23:09:52]
うちの近所に築60年ぐらいのアルミサッシの家がある。
そんなに汚れてないし、開閉も普通にしてるようだ。
60年ぐらい使われてる樹脂サッシって見たことないけど情報弱者だからでしょうか。
樹脂サッシも60年ぐらい問題なく使えるってことですかね。

築20年の家でもアルミサッシを樹脂サッシに変えたら寒くなくなって寿命ものびますか?
築5年の家だったらヨーロッパみたいに100年ぐらいに伸びますかね。

ヨーロッパでは樹脂サッシを使ってないのに築2百年の家とかが残って今でも使われているのは
どうしてですか?
110: 入居済み住民さん 
[2013-11-24 23:23:57]
定期的に床下にもぐりセルフチェックを行う
111: 入居予定さん 
[2013-11-25 05:50:02]
どんなサッシでも寿命30年て どこかで見ましたよ
やはり、交換修理ができないと
私は建て替え中ですが、40過ぎなので、
30年コストを抑えて、きれいに保てるように考えればいいですが、
20歳なら、50年くらいなるかな
子や孫の代まで、きれいにって話ならまた、違いますね
子供も住んでいる家がきれいなままなら、そのまま住むかもしれないが
一人っ子で親が重量鉄骨で家を建てても、結婚して家を出て新居を建てている友人もいますし
男3人いても、誰一人実家に残る人がいない家も

次の代で、ぼろいから建て替えなければならない!っと選択肢をなくさないようするていどかな

あと、今の家が、40年後、建築基準に満たされているのか?
これも わかりませんね
112: 匿名さん 
[2013-11-25 06:03:40]
一般的に樹脂サッシに使われるPVCは耐候性があまり高くないから、長期的な長持ちは期待できない
交換を視野に入れた施工とすれば問題は無いだろう。

113: 匿名さん 
[2013-11-25 06:53:52]
強い紫外線を窓、壁がたくさん受けないように軒の出、庇は大事です、雨、露を防ぐだけではないです。
114: 購入検討中さん 
[2013-11-25 12:46:14]
30年から50年でしたね
ごめんなさい
115: 匿名さん 
[2013-11-25 18:41:29]
メーカーが想定しているのが30年から50年ってだけで、それより長く使われていることが多い。
照明器具や電化製品と同じような感じ。照明器具は10年が寿命として想定されてるが、実際には
30年くらい平気で使ってる箇所が多い。
50年ぐらい使えるのは当たり前で、場合によっては100年ぐらいもつものがいいですね。
建物の寿命を200年に伸ばしてもサッシを30年毎に取り替えなければならないとしたら
維持費が大変。
116: 匿名さん 
[2013-11-25 18:50:38]
117: 匿名さん 
[2013-11-25 23:17:02]
戸車が壊れやすいなら戸車のあるような引違窓なんてつかわなければ良い。
壊れやすく寿命が短いものがあれば使わない。そういった事を考慮したうえで、
アイデアを出そうというのがこのスレッドの主旨だと思いますよ。
118: 匿名さん 
[2013-11-26 00:49:08]
最近のスイッチは気密性が低くなっているみたいなので、防気カバーを付けた方がよさそうですね。
http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201311080000/
通販で40円くらいで手に入るもののようです。
119: 匿名さん 
[2013-11-26 02:23:26]
高気密の為にある気密カバーなのですが、断熱材の内側である室内壁とコンセントは
本来気密の内側でもあるんですけどね・・・


海外の様に内装ボードで気密を取る施工なら、それでいいのですが。
気密は機密みたいな、言葉だけが先行しているのもどうなんでしょう。
120: 購入検討中さん 
[2013-11-26 05:39:22]
ちょいと昔 公共機関でパソコン購入で長く使えるようにと
最新のパソコン40万を100台とか、あほみたいなお金の使い方をしてました
予算が出るときに買わないといけないのでしょうが
10万で4回買えば長く使えるのに

家はどのくらいがベストでしょうね200年前の家が使えても、住みたくはないし
40年前でも、今の家のほうがいいですね
親戚が100年使えるようにと土地別、外構込ですが1億かけたそうです。
お金で残っていたほうが、うれしいし、土地、物だと相続税の問題も

サッシですが、高気密高断熱で家を建てても、30年40年もしたら、窓からスースーと
冷たい空気が入ってくるかと思います。

40年後はどんな家が普通になってるのでしょうかね
121: 匿名さん 
[2013-11-26 07:09:29]
>117
戸車が無くても動けば摩耗はしますからFIXしかないです。
FIXでもパッキン寿命は短いです、30年ノーメンテは有り得ません。
122: 匿名さん 
[2013-11-26 07:32:17]
>120
同意。
寒い地域です、世代替わりで構造的には使える家が壊され建替えられています。
残念な面も有りますが若い世代には耐えられないようです。

サッシはパッキンを20年以内に要交換です、気密劣化の最も大きい部分です。
地震で気密シートをつなげる接着テープ部などが剥がれるようです、気密パッキンなどを利用すると良いようです。
長持ちさせるため(40~50年程度)には簡単に直せない躯体の気密維持が最重要課題です。
123: 匿名さん 
[2013-11-26 08:14:23]
水周りのために離れをつくる
124: 匿名さん 
[2013-11-26 08:51:14]
>123
嫌な理由のひとつで若い人は建て替えます、田舎はまだ浴室が別棟の家が残ってます、トイレはさすがに内外両方に有るようです。
125: 匿名さん 
[2013-11-26 10:21:28]
>122
やっぱり気密テープ剥がれますよね。
壁体内結露の心配が少ないとのことで外張り断熱での新築を考えています。
外張り断熱は、断熱材の継目にテープを貼ることで容易に気密が取れるので施工ミスが少なくて良いと思うんですが、
剥がれは心配ですね。
気密パッキン使うとしたら、スーパーウォール工法の様に耐力面材と柱の接する面に貼れば良いのですかね?
126: 匿名さん 
[2013-11-26 12:05:51]
>125
>スーパーウォール工法の様に耐力面材と柱の接する面に貼れば良いのですかね?
気密パッキンのために下地を設けて、断熱材は寸法(0.9mx1.8m)が短いので必要です。
一応気密シートを貼って、気密パッキンを断熱材の境目に貼って断熱材を押し付けました。
断熱材どうしは接着テ-プでの貼り合わせはなしです、隙間に入り込んだ湿気、水の逃げ場がなくなると判断しました。
3.11で震度6弱を経験しました。
欄間部分に直接、障子紙を貼ってます、中に照明を入れて間接照明にしてます。
大きな揺れは東西方向のようで東西方向の欄間部障子紙は全て裂けて切れてるか剥がれていました。
欄間部分がひし形になっていたと想像してます。
地震後の寒い日に天井裏に上がる扉部(一番高い所になります)を僅かに開けて(紙1枚程度)冷たい空気を吸込む事を確認しました。
3種換気扇で室内の負圧が確保されてることになります、大きな気密ラインの損傷は無い事になります。
南北ですが
http://farm9.static.flickr.com/8312/7909414550_123e0351ff_o.jpg
127: 匿名さん 
[2013-11-26 12:16:09]
>126訂正
>気密パッキンを断熱材の境目に貼って
気密パッキンを断熱材の境目部分の下地の有る気密シート上に貼って
128: 匿名さん 
[2013-11-26 12:29:56]
地震で劣化するようなテープ・パッキンなら最初から使わない工法にした方がよいのでは?
129: 匿名さん 
[2013-11-26 12:43:54]
>128
RCですか?他に有りますか?
スーパーウォール工法も中越地震では駄目だったそうです、気密だけでなく騒音も入り放題になったようです。
基礎のボルト(ホールダウン金物)が引き千切れる地震でしたからやむえないかも知れません。
竜巻で基礎ごとひっくり返った家が有りましたホールダウン金物が丈夫だからと思います、地震の力は別物なのでしょうね。
130: 匿名さん 
[2013-11-26 13:43:31]
>126
詳細ありがとうございます。
参考にさせていただき、施工業者と相談してみます。

>128
たとえば?

>129
中越地震は直下型でしたよね。自分もどこかでスーパーウォール工法の家に住んでいた被災者の記事を見ました。
ホールダウン金物が引きちぎれるような力がかかったら、柱ごと浮き上がってしまうわけですから、どの工法も気密という意味ではもたないんじゃないでしょうかね。

131: 匿名さん 
[2013-11-26 14:44:06]
>130
気密シートがゴムで伸びないと無理ですね。
思い出しました工務店で打合時に接着テープの売込みが有りました。
地震対策に剥がれないように接着テープが伸び縮みすると言ってました、効果は分かりません。
わざと聞かせたのかも知れません、接着剤の寿命も分かりませんし気密パッキンの使用を既に決めてましたので興味がなかったです。
132: 購入検討中さん 
[2013-11-26 15:08:00]
よし!
今の家ならどんなローコストでも40年はもつ!
40年たったら建て替えだ!
施工不良だけ気をつければOK!
133: 匿名さん 
[2013-11-26 18:21:09]
そう、現代の家はどんなハイコストの家でも40年程度しかもたない。
平均寿命25年程度の家しか出来なくなったため、メンテナンスを半ば義務付ける長期優良住宅制度を作ったんだよ。
家を永くもたせるには長期優良みたいにメンテナンスまで計画的にHM・工務店におまかせするか、自分でせっせとメンテナンスするかどうかだよ。
自分でやれるような施主ならDIYし易い素材や設計・工法を選ぶでしょうね。
134: 匿名さん 
[2013-11-26 18:44:21]
>自分でやれるような施主ならDIYし易い素材や設計・工法を選ぶでしょうね。
自分でやらなくても選ぶべきです。
昔の家は掃除の出来ない場所は無かったと思う、今は見た目重視でやたらに隠ぺいしてる。
見た目は良いが掃除の出来ない所だらけ、不潔だと思います、家の寿命にも影響する。
135: 匿名さん 
[2013-11-26 19:29:22]
気密シート・テープに発泡断熱材・石膏ボードにビニールクロス・・・
40年後に建替えはいいけどさ、分別やリサイクル方法が確立されてないような素材はやめてね。

by 将来建替え当事者の子供達
136: 匿名さん 
[2013-11-26 20:51:02]
>132
それが一番難しいんだけどね
施主レベルですべてチェックするのは無理では?
137: 匿名さん 
[2013-11-26 21:45:18]
考えよう。
道はきっとある。
138: 匿名さん 
[2013-11-27 00:34:28]
>121
ノーメンテとメンテナンスフリーは意味が違います。
数百年使われている家はメンテナンスするからいまだに現役で使えてるんです。
ノーメンテだと使えません。

数百年前の窓にはパッキンなんてありませんでした。
だから今でも使える。であればパッキンのないようなサッシを選ぶと言う方法があります。
とはいえ、パッキンが無いと水密性や気密性に不安があります。
パッキンがなく、水密性や気密性に不安のないサッシがを知っていれば紹介する。
それがこのスレッドの主旨であると思ってます。

戸車に不安があるなら、「こうすればどうだろう」とかのアイデアが欲しいですね。

ということを言いたいだけだったのですが・・・。
139: 入居予定さん 
[2013-11-27 05:38:58]
40年もたせるためには
サッシの寿命は我慢 結露が悪いので樹脂サッシ
外壁はサイディング コーキングのうち替えのために平屋
家の形状は四角 入隅は外壁材が直接柱に取り付けできない
水道パイプ配管はステンレス
屋根は形状が四角だから何でもいいかな
屋根、壁、床下の通気
140: 匿名さん 
[2013-11-27 06:56:10]
>戸車に不安があるなら、「こうすればどうだろう」とかのアイデアが欲しいですね。
交換すれば良い、何か問題ですか?
>ノーメンテだと使えません。

> パッキンが無いと水密性や気密性に不安があります。
軒の出の長さで水(雨)は防いでいました、風は屋敷林等で防いでましたがサッシができたので屋敷林は厄介者になってるようです。
パッキンの寿命を延ばすには紫外線劣化、熱劣化、収縮による劣化(温度変化)を少なくすることです。
軒の出を長くするのが一番です。都会などで無理ならオーニング、よしず等ですね。
日本の気候は四季が有り変化が大きく、高温多湿、多雨です、家の寿命は屋根で決ると言っても過言でないです。
141: 匿名さん 
[2013-11-27 07:16:51]
>コーキングのうち替えのために平屋
今の家は壁に通気層が設けられています。
軒の出が長ければコーキングは無くても躯体に影響しません。
年に数度の吹上の風雨で水が通気層に入りますが乾けば問題はないです。
平屋で軒の出が長ければ入る量は僅かですから乾きます。
今は2階建てで庇もない家が多いです、軒の出も少ないです。
サイデリングを屋根の代わりをさせています、上部からの漏れ対策にコーキングが重要になってるのでしょう。
142: 匿名さん 
[2013-11-27 08:58:24]
戸車の交換。製造中止により交換部品がなくなるのが問題となりそうなので
あらかじめ部品だけ調達して保管しておくと安心かもしれませんね。
問題はレールの方ですね。金属製のレールであれば、こまめにチェックして対応することで
百年ぐらい平気でしょうね。

庇では気密性の問題は解決できそうにないですね。
ゴムなど樹脂製のパッキンで気密性を確保しているようなサッシでなく
防寒サクリのような作りのしてあるものが良いと思います。

長持ちする家というのであれば百年ぐらい使える家を基準にしたらどうでしょうか。
40年ぐらいの家であれば近所にいくらでもあります。

143: 匿名さん 
[2013-11-27 10:21:12]
20年程度で建替えが多いですが構造的に使用不可は少ないそうです。
生活様式の変化に合わないためのようです、リフォームでも可能なのですが高いため建替えになるようです。
144: 匿名さん 
[2013-11-27 20:02:26]
家の寿命が短いのは、単純にリフォームではクリア出来ない部分があるから。
その筆頭は「家が狭い、根本的に狭いから改変も応用も不可能」よって選択は建替えです。
もしくは住み替えになってしまう。

現在ではまだ難しいですが、家の中には構造的に必要な壁や柱の無い倉庫の様な構造であれば
部屋を自由に変えられる大規模なスケルトンリフォームが可能になる。
そんな構造を売りにする住宅も、そのうちは普及するかも知れませんね。
(今はあっても本当に倉庫みたいな家です)

それと軒の出が短くなった話しですが、これは防水シートの普及に伴い増加したそうです
元々木造住宅の軒と壁の隅、サッシ周りや外壁の継ぎ目には水の浸入があった。
もちろん今でも構造的に水の浸入は考えられるのですが、そこに防水シートとブチルテープでの
灑水性が向上して、それなら壁面に雨が当たっても大丈夫だろうとなり、軒も無くなった。

良い悪いは別として、これも住宅進化形態の一つですね。
145: 匿名さん 
[2013-11-27 23:44:25]
結論
各指標を高次元でバランスよくクリアした家はそれなりに高くなる
146: 匿名さん 
[2013-11-28 00:13:09]
>144
軒はやはり狭小対策とコスト対策が主要因でしょう。
147: 匿名さん 
[2013-11-28 15:35:55]
鉄筋コンクリート造なら
建物自体のメンテナンスは30年必要なし
148: 匿名さん 
[2013-11-28 15:58:40]
>147
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA...

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA...

公共物も劣化が最近多いようです、コンクリはメンテが難しそうですね。
149: 入居予定さん 
[2013-11-28 17:45:16]
デザインで広縁もいやがるし
1F下屋根もうけない
コストの問題だとバルコニー屋根とかかな
150: 匿名さん 
[2013-11-28 17:56:31]
バルコニーは雨漏りトラブルが多く止めた方が良いようです。
最初にやられ易い弱点のようです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる