ローコストに住宅を建てることはよく議論されていますが、
家は建てて終わりではありませんよね?
100年、200年とは言いませんが、せめて30~50年くらいは安心して暮らしたいものです。
家を長持ちさせるにはメンテナンスは避けて通れないことは常識ですが、
メンテナンスに手間やお金がかかりすぎてしまうのは、建てるときにローコストだったとしても
長い目で見るとハイコストになってしまいます。
建築時にお金に糸目をつけないわけではありませんが、素材や工法などで多少コストが
かかったとしても、メンテナンス費用を抑えられるアイデアを募集したいと思います。
建ててからのメンテナンスが面倒だし、それほど計画的にお金を貯めることが苦手な人には
建てるときの価格が多少上がってもメリットがあると思います。
実際に外壁でもイニシャルコストは安くても、まめにメンテナンスしないと本体に影響して
住宅自体の寿命を縮めてしまうものもあります。
いろんなアイデアを出し合いましょう。
[スレ作成日時]2013-11-14 15:19:54
メンテナンスコストを抑えて、長持ちする家を建てるアイデア募集
263:
匿名さん
[2014-12-13 08:23:55]
|
264:
匿名さん
[2014-12-13 08:38:38]
|
265:
匿名さん
[2014-12-13 08:52:13]
ルーフィングの寿命は分かりません、色々有り過ぎます。
下記が現実的な答えでないですか? http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/10113588895/ >瓦は、一度下ろして、再利用できますが、シングルや、自然石粒付鋼鈑は一度撤去してしまうと、再利用は、困難です。 重い瓦を降ろしたり上げたり大変な手間です。再利用で浮いた屋根材代は手間賃でほとんど消えませんかね? 金属屋根の縦葺きなら雨漏りはまずないですから20年サイクル程度の交換でよろしのでは? |
266:
匿名さん
[2014-12-13 09:17:00]
ルーフィングの耐久性にあわせて使い捨てるなら
最も低コストの屋根材が良いんじゃないですか? |
267:
匿名さん
[2014-12-13 11:34:33]
>266
ノーメンテで20年の耐久性がない屋根材も有るようです。 |
268:
匿名さん
[2014-12-13 17:10:53]
材料単体だと瓦とガルバの単価は同じ様なものですよ。
違うのは瓦に対して、より高い強度と屋根組みを求められる事。 通気性を持たせる瓦桟もそうですが、屋根で最も痛みの早い軒先の先端から 高い耐久性を求めているのが瓦です。これが長年の経験が生んだ答え。 古い家も新築でも瓦屋根とそれ以外の構造は、見比べれば貴方にも判ります。 瓦は瓦自体が軒先に突き出て軒を守る、軒裏に水を廻さないし破風を痛め難い。 だから雨樋が破風から離れて付いている。 雨が廻り難く隙間が作れるので、乾燥させる通気層の役割もある。 これも軒先を覗き込めば、皆さん納得できる構造です。 長年培った一手間には、きちんと理由が有るということ。 一般にガルバやコロニアル屋根は、逆に雨樋が破風に近く付けられています 軒先唐草は短いので、隙間があったら水が廻り易いので板金で塞いでしまいます。 もっともこの、一番痛み易い軒先を全部板金で作ること自体 さして耐久性を求めていない思想の表れです。 より安く作って後のメンテも早いのが、建築業者から見れば理想とも言えます。 そんなに安価なものが良いなら、折板の陸屋根にでもすればコストパフォーマンスは最高です。 皆さんも近所の屋根を良く見てください。その違い・構造、その理由を知って下さい。 |
269:
匿名さん
[2014-12-13 17:52:10]
屋根材は公平に選択してコストは施工費を含めて下さい、瓦の場合は縦さん横さんの施工を含めて下さい。
鼻隠しを替えれば済むでしょ。 ルーフィング頼みで雨漏りし易いのはどうなんですか? 金属縦葺きなら腐蝕で穴が開かなければ心配ないでしょ。 折板、恰好とかゴミとか気にしないなら安価でいいではないですか?高いのが良いと思ってるのですか? >軒先を全部板金で作ること 何が問題ですか?材料ですか?瓦屋根の谷は何ですか瓦ですか?雨樋も瓦で造ると完璧ですね。 |
270:
匿名さん
[2014-12-13 19:40:58]
ルーフィングが劣化すると雨漏りになるなら、雨に弱い集成材を構造に使っている家は倒壊のリスクが高いでしょうね
|
271:
匿名さん
[2014-12-13 19:44:47]
雨樋は雨漏りに関係ないだろ。
適当な事ばかり言うなよ |
272:
匿名さん
[2014-12-13 20:46:57]
|
|
273:
匿名さん
[2014-12-13 21:01:06]
雨樋にゴミが溜まって雨漏り?
こんな奴が金属屋根の信者何ですね~(笑 |
274:
匿名さん
[2014-12-13 21:06:30]
|
275:
匿名さん
[2014-12-14 07:14:39]
雨樋に水が一杯になった事で雨漏りするのは設計が悪い家でしょう。
豪雨なら詰まらなくても溢れることは有るでしょうからね 君の家の設計が悪いから後悔するんだよ |
276:
匿名さん
[2014-12-14 08:06:35]
>275
http://syakunaga.jp/wp/images/DSCN2533.jpg 上が悪い設計の雨樋ですかね? ゴミが溜まりますとダムが出来て瓦の下に入った水は排出出来ませんから雨漏りの原因になります。 掃除が一番ですが最近はゴミが入るのを減らすカバー等が有ります。 瓦屋根はダムの元になる横さんが瓦の縦列分だけ有ります。 本来は縦さん横さんの両方を入れなければなりませんが怠慢な入れない施工が多いです。 横さんは水抜き加工して有る物も有りますが小さく詰まり易いです。 ほとんどの瓦屋根は初めから横さんの低いダムが有りますから水が溜まります、屋根勾配が緩い程上流まで水は溜まります。 |
277:
匿名さん
[2014-12-14 09:09:13]
ついでに塗装によるダムです。
http://satoutosoten.com/CCP063.html 屋根は完全には雨、結露は防げません。 出来るだけ濡らすのを減らして、排水し易い構造が重要です。 乾きやすい事が最も重要です。 木材は濡らしてもすぐに乾かせば非常に長い期間の使用に耐えます。 野地板に合板は避けるべきです。 地震に対して強度が不足するなら屋根を軽くして小屋組みで補うことが大事です。 合板野地板で強度を上げて瓦屋根は最も愚かな事で、恥ずべき事です。 |
278:
匿名さん
[2014-12-14 09:15:40]
>>276
軒裏からの写真ですが、雨樋と軒の先端は5センチほど離れています。オーバーフローした水が屋根にどうすれば吸い込まれて雨漏りになるのでしょうか?教えて下さい。 |
279:
匿名さん
[2014-12-14 10:04:14]
軒先から離れて雨樋が付くのは屋根が瓦、ぴったり付いているのはコロニアルや板金仕上げ。
コロニアルは重ねが塗装で塞がるほど、屋根材に隙間が無く通気はできない 金属屋根には折り返しの重で、空気層自体取れない。 外壁には通気層が一般的ですが、壁より過酷な屋根には通気層が無かったりする 塗れても乾く構造が通気層、温度変化を受け止めるのが通気層 それが無いのはルーフィングにとっても、野地板にとっても非常に厳しい環境。 では何故隙間を作らず通気環境を省略してしまうのか。 古くなったコロニアルは簡単に割れてしまうし、金属屋根は乗ったら凹んでしまうから。 |
280:
匿名さん
[2014-12-14 11:21:51]
|
281:
匿名さん
[2014-12-14 12:17:03]
木材は太陽熱の直射を受けても問題は有りません。
屋根材とルーフィングとの間の通気層はほとんど意味が有りません。(屋根裏が通気層です) 屋根材とルーフィングの間に湿気が有っても何の問題になりません。 瓦は隙間だらけで雨も入り易く、ゴミを大量に溜め込んでダムを造ります。 金属屋根の歴史は古く神社は銅葺きが多いです。 現実に問題が有りませんから縦葺きの金属屋根は沢山有ります。 縦葺き金属屋根はほぼ漏れませんからルーフィングは飾り程度です。 金属屋根で問題が出るとすれば合板野地板です。 |
282:
匿名さん
[2014-12-14 12:37:07]
>278
すが漏れ http://www.geocities.jp/ooyamabankin/sugamore.html ゴミの場合は少し違いますがイメージはわかりますね。 瓦の場合は隙間だらけですから瓦の下に水が溜まり、一部がルーフィングの合わせ目等から入り室内への雨漏りになります。 |
283:
匿名さん
[2014-12-14 15:34:26]
すが漏れは金属屋根で起きる現象ですよ(笑
それに銅板屋根とガルバリウムは物が違うし値段も違う、銅板でも最近は酸性雨で穴が開きやすいと言われています |
284:
匿名さん
[2014-12-14 15:49:46]
|
285:
匿名さん
[2014-12-14 16:08:24]
284さん、ありがとう、面白かった。
|
286:
匿名さん
[2014-12-14 16:50:59]
雨樋なんて最初から付けてないよ。
|
287:
匿名さん
[2014-12-14 18:53:44]
>>284
残念ですがあなたがネットの知識しか無いことの証明ですね。 すが漏れはつららが堤防となり溜まった水が漏水の原因になることですが、元々瓦屋根は雪止めと言うものを使ことも多くその程度は解っていることです。 http://blog.livedoor.jp/omakasekudasaitip/archives/51982862.html 金属屋根のはぜを越える事による物を言うのが本当のことです。 つららが出来るような寒い地域は金属屋根が多いことからも金属屋根を指すこことが理解できるでしょう。 |
288:
匿名さん
[2014-12-14 19:06:31]
雪国で瓦を使わないのは確かに常識、同様に雨樋も付けない方がいいし
ベランダも無いし窯業サイディングも使わない。 ただその雪国標準の話を全国に持ち出すのは流石に無理があるでしょう。 そもそも皆さんの自宅、倉庫の屋根みたいな棒葺き屋根で納得できますか? |
289:
匿名さん
[2014-12-14 19:09:26]
もう少し説明すると、ガルバリウムは水を侵入するのを表面のはぜで防いでいるので水が溜まると雨漏りになりますが、瓦は内部で水を下に流すチャネルがついていますので、すが漏れに強いのです。
また漏水しても、水道の水のようにだだ漏れには瓦の防水性能が有るのでなりません。多少の漏水は、ルーフィングが劣化してもその下の野地板が合板でなければ、水分を吸収して晴れの時に乾燥して終わりです。 これがガルバリウムを施行する安価な工務店の場合合板の野地板で集成材の柱だと、漏水が致命的な事になるでしょう。 |
290:
匿名さん
[2014-12-14 19:16:30]
>>284
あなたこそ知らないことは幸せですね。 |
291:
匿名さん
[2014-12-14 19:21:37]
>281
金属屋根の寿命を縮める大きな要因が通気の無さから来るもの。 一応の対策製品は様々出ている。 日本金属屋根協会さんも気にしています。 http://www.kinzoku-yane.or.jp/technical/pdf/no270sp.pdf |
292:
匿名さん
[2014-12-14 19:35:23]
>287
>金属屋根のはぜを越える事による物を言うのが本当のことです。 意味不明です、何が言いたいのですか? >金属屋根を指すこことが理解できるでしょう。 貴方の勝手な解釈は入りません。 >その程度は解っていることです。 貴方だけ分かっていませんでしたから>284のレスです。 ハゼの高さ分は漏れませんから有利なのが分かりませんか、暴風の豪雨でも同じです。 雪国では近くに雪が落ちては困りますから軒も深いです。 雪国の人も手をこまねいていません、雪下ろしもします、すが漏れも知ってるでしょ。 ハゼ高さを超える可能性が有るからルーフィングを施工して有ります、なければ必要ないです。 言葉の遊びはしません、少しは自分の頭を使って考えて下さい。 |
293:
匿名さん
[2014-12-14 19:54:00]
|
294:
匿名さん
[2014-12-14 19:54:47]
雪国には雪国ならではの、求められるものがあるということ
関東でも屋根の雪止めは必要と痛感した人が多かった今年の2月 雪が降ると交通が乱れ、車はあちこちで立ち往生 地域によって色々違うのは当たり前なのです |
295:
匿名さん
[2014-12-14 20:06:18]
|
296:
匿名さん
[2014-12-14 20:23:59]
>>293
何が意味不明なのですか? http://blog.livedoor.jp/omakasekudasaitip/archives/51982862.html ここに図形でガルバリウム屋根のはぜから漏水する理由が書いているのが見えませんか? 貴方のように文字が理解できない方でも図形で説明しているので解るでしょう? 図形も理解できない? |
297:
匿名さん
[2014-12-14 20:53:35]
|
298:
匿名さん
[2014-12-14 20:58:52]
>292のハゼの高さについて。
ハゼの高さが有りますから、縦葺きの金属屋根はかなりの暖勾配でも可能なのです。 |
299:
匿名さん
[2014-12-14 21:01:24]
>>292
>ハゼの高さ分は漏れませんから有利なのが分かりませんか これは間違いです。 板と板を合わせて下側に折り曲げた所を、「はぜ」と言いますので、合わせたところは一番下ですから毛細管現象で内部に雨水を吸い上げるので、つららが堤防となりほんの少しの水が溜まったら、内部に水が吸い上げられるのです |
300:
匿名さん
[2014-12-14 21:17:05]
>299
貴方はまたポンチ絵を信じているのですかハゼも沢山種類が有ります。 金属屋根の販売者も承知してます。 毛細管現象が起こらないように隙間が狭い所と広い所を作って防いでいます。 もう一度言います少しは自分の頭で良く考えてからレスして下さい。 |
301:
匿名さん
[2014-12-15 00:25:46]
瓦が旧式まま進化していない前提なのに金属屋根だけ最新の不具合解消バージョンでの施工ケースですか?
|
302:
匿名さん
[2014-12-15 00:31:17]
金属屋根の場合、下地に合板を使ってはいけない。
取り合えず金属屋根の場合は、この条件ならば耐久性が見込める。それでいいじゃないですか。 |
303:
匿名さん
[2014-12-15 07:33:01]
>302
瓦屋根も合板を使用してはいけません。 |
304:
匿名さん
[2014-12-15 07:48:00]
|
305:
匿名さん
[2014-12-15 09:31:07]
>>304
ガルバリウム屋根は雨漏りしないし、ルーフィングより寿命が長いので、ルーフィングを付けず、合板の野地板でさらなるコストカットをするのが正解ですね |
306:
匿名さん
[2014-12-15 09:40:28]
縦棒葺きが安くて優秀なんですよ
皆さんにお勧めです |
307:
匿名さん
[2014-12-15 09:59:25]
>305
残念ながら雨漏りが無くても合板は濡れる。 昼夜の温度差が有りますから小屋裏は高湿度になります、結露も有ります、屋根裏換気口はだてに付いていません。 小屋裏の換気が悪ければ>291の図3のようになる、屋根に近い面は更に湿気が逃げ難いから水分を多く含む。 合板の接着剤は中途半端な防湿になりますから湿気の多い所での使用は避けなければなりません。 木材は調湿作用が有ります、湿気は吸ったり吐いたりしてます、含水率が20%を超えなければ腐朽菌が発生しませんから腐りません。 また含水率が17%程度以下なら表面湿度が80%以上になりませんからカビの繁殖になり難いです。 合板とバラ板は似てるようですが別な物です。 |
308:
匿名さん
[2014-12-15 10:07:46]
最近の竜巻被害を受けやすい屋根構造は金属屋根が群を抜いている。
竜巻でなくても、風での被害は金属屋根が一番です。 |
309:
匿名さん
[2014-12-15 10:13:51]
>306
見栄えで横葺きを選択する方が都会では多いですが機能としては縦が優れていますし低コスパです。 お金に余裕が有る方は勾配を瓦なみにして軒の出を長くしてチタン縦葺きならノーメンテも夢で無いかも知れません。 |
310:
匿名さん
[2014-12-15 10:18:36]
|
311:
匿名さん
[2014-12-15 10:39:11]
金属屋根はお互いが連結されているから、一部分がめくれ上がると軽くて浮き上がりやすいので全体の被害にまで及ぶ。
|
312:
匿名さん
[2014-12-15 10:41:10]
>308
作業小屋等、簡易なものに金属屋根が多く採用されますから多いだけです、住宅等は少ないです。 風の影響の強い高い建物には粘土瓦は使われる事はないのでは?軽く出来る金属瓦を含めて金属は有ります。 台風による屋根被害 https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%84%E6%9D%BF%E5%B1%8B%E6%A0%B9... 瓦が一番多い気がします。 マスコミは派手なのを好みますから洗脳されてるのでは? |
>熱で溶けますから良いのです、溶けて釘穴などを塞ぎます。
上記は訂正します、ルーフィングは柔らさで塞いでるようです。
コールタールを塗った屋根は昔溶けていましたので調べないでレスしました。