すみません 住宅ローン減税について詳しい方教えて頂きたいです
年収500万で住宅ローン3600万予定です
所得税15万でした
増税前後ならどちらが税負担が軽いのか知りたいです
ローン残高1%まで控除なら36万ですが、増税前なら控除額20万最大ですよね
10年で200万ですよね
増税後なら15万+住民税13万6500円控除で286500円になるので年8万6000
円控除増で10年で286万控除ですよね
10年間で86万増えるなら増税してもとんとんなのかと思いますが
これから子どもが出来ると扶養控除がありますよね
小中以外は年間38万控除されるなら住宅ローン減税もあまり意味がないのか
とおもったりします
税に詳しい方ぜひ教えて頂きたいです
[スレ作成日時]2013-11-13 14:42:35
住宅ローン減税
61:
匿名さん
[2014-01-30 16:26:00]
59>短絡的過ぎ。
|
62:
匿名さん
[2014-01-31 02:39:55]
なんでも本人の責任にすると楽ですよね。
生み出した付加価値の対価?山本太郎議員とかどんな付加価値生んでるんでしょうかね。 年収400万円の正社員経理事務と年収100万円のパートの経理事務職員って 正社員の方が四倍も利益を上げるような違いのある仕事をしてるって事ですね。 |
63:
購入検討中さん
[2014-01-31 06:59:30]
そうなりますね。
|
64:
まさ
[2014-01-31 19:30:49]
>59
そのとうり! 取り敢えずこれからローン組む人は、3000万の枠があるんだから、頭金押さえて借り入れ増やしたほうがいい。で10年間はタップリ還付うけて、手元資金の一部は運用に回す。夫婦二人ならマックス6000万の枠があるだから! もちろん、金利の急上昇局面のリスクに備えて繰り上げ資金を手元に残すことは必要ですけどね。 でも、消費税の影響を考えるなら、上限アップより上限そのまま控除パーセントをアップのほうが収入が低い人が買う意欲を掻き立てると思うんだけどな~。 その方が建設戸数も増えると思うし、戸数も増えればそれに附随して家電やら家具やら増えるのでお金の回りがいいと思うんだけど。そんなことしたら住宅ローン減税詐欺がおきるかな~。 |
65:
匿名さん
[2014-01-31 22:04:01]
下らん。とにかく仕事に励め。
|
66:
入居済み住民さん
[2014-02-06 11:00:21]
|
67:
匿名さん
[2014-02-06 11:26:56]
減税なんか有ったって借金は少ないに超した事は無い。
|
68:
No.66
[2014-02-06 13:55:59]
>67
年末に34万弱が戻ってきて毎年1万は減るものの、 合計最大で300万近くの減税となるのでなんかという金額ではうちではないですが。 10年分の金利、保証料手数料その他全部計算して、300くらいでおなじだったからまったくデメリットはないのでは? 団信入ってるから万が一なにかあれば借金はなくなるし 子どもの教育費を優先させたいので、手元に現金を置くのは間違ってないと思いますが。 もちろん借金自体気持ち悪いという方もいらっしゃるでしょうし、そこは考え方次第ですが。 すぐ返せるように、手元に置いておくうえで最適な方法について考えたく、質問しました。 投資信託や株や外貨などのリスクのあるものは借金している身の上であり、したくありません。 低金利ですが、ネットバンクのキャンペーンを渡り歩くくらいしか思い浮かびません。 同じような身の上の方のみ、お答えください |
69:
匿名さん
[2014-02-06 14:05:32]
減税される納税額が有れば10年間毎年1%減税は年度末の残余金の1%ですから例えば3000万なら累計300万ではなく270、260万位の減税。借入の諸経費、利息などあるので得ではなく、借入の為の諸費が減税分節約出来るという事でしょうかね。
|
70:
匿名さん
[2014-02-06 14:07:17]
残余金→残債務
|
|
71:
匿名さん
[2014-02-06 14:22:56]
追加補足すると残元金の1%を10年間減税。中には元々納税額が少なく1%フルに活用出来ない人も居るでしょうけど。
|
72:
匿名さん
[2014-02-06 14:25:31]
|
73:
No.66
[2014-02-06 15:10:19]
>69
3500万借入で長期有料住宅です。 年間残高の1%は所得税より少なく、フルで戻ってきて 去年末は34万ほどでした。 年々すこしずつ減っても10年の合計で300弱となります 繰り上げ返済シュミレーションにかけたところ 11年目に一括で返済した場合、金利が230万減ると出ました。 そして銀行のローン手数料と保証料、抵当権設定登録費用の合計が70万ほどでしたので 合計ジャスト300 手持ちの資金をたとえ0.04くらいでも、定期預金で運用(というほどでもないですが) していけば得はしないものの、損はしない計算なのですが。 >72 結局預金ですか 預金のなかで、すこしでも条件がいいものを半年から1年ごとに探しています。 今まではネットバンクのキャンペーンで動かしていましたが 個人向け国債も住宅ローンと連動していることだし、どうかと検討中です。 |
74:
匿名さん
[2014-02-06 16:34:52]
金持相手の銀行なら1年定期で0.3%とか幾つか有りますよ。
|
75:
匿名さん
[2014-02-06 17:59:15]
私もキャッシュで払えるけど3000万円借りようとローン控除目当てで検討してる。東京スター銀行の預金連動でメンテパック0.5%を生命保険替わりに入って、1%の控除との利ザヤ0.5%をもくろんでるんだけど、もっといい方法ありませんか?
|
76:
No.66
[2014-02-06 18:27:09]
>74
間違えました 0.04でなく0.4(税引き前)が今は一番高金利かな 庄内BKとか地方がらみでありましたね 口座を増やしたくもない故、自分はオリックス0.35かスルガANA0.37 または先ほどの個人向け国債で考えています 今5年前の新生みのり2%が終わって、その後を検討中なのです 負債、そんなに悪でしょうか? 私はクレジットカードのポイント目当てにどんどんクレカでポイントを稼ぐ派なので 全然怖くありません |
77:
匿名さん
[2014-02-06 20:45:07]
家は、今のところ、実質、マイナス金利。よって、繰り上げ返済は、わざとやってない。ただし、変動なので、1%越えたら、繰り上げ始めます。
|
78:
No.66
[2014-02-06 21:00:56]
>77
ボーダーは1%ですか? うちも様子見しつつボーダーを考えてます うちは1.2くらいって思ってます 確かに1%って割り切れば楽ですよね ここを超える日が来るのはいつなんでしょうかね 面倒だから3年くらいはこのままで会ってほしいと思う反面 日本経済のためを思うとこれじゃいけないと思います |
79:
匿名さん
[2014-02-06 22:14:16]
毎月配当で、15%のファンドで早8年、基準の上下動有るも累計で損してないね。
|
80:
匿名さん
[2014-02-07 11:01:15]
今日日の国債の利率の低さは天下一品、丸で興味ない。5年定期0.45%の方が断然いいwy
|