購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART58】
801:
匿名さん
[2013-11-17 23:16:23]
|
||
802:
匿名さん
[2013-11-17 23:16:56]
戸建ては出来もしない建て替えだとか、売れるかどうかも分からないのに資産だとか不確実かつ非現実的なことばかり述べてる。
売ったら自分はどこに住むのか? |
||
803:
匿名さん
[2013-11-17 23:19:18]
注文住宅購入者はローコスト認めてない人多いよ。そりゃそうでしょ。マンション派の自分から見てもローコストと注文住宅一緒にしちゃあダメ。せめてHMの建売でしょ。
|
||
804:
匿名さん
[2013-11-17 23:21:15]
|
||
805:
匿名さん
[2013-11-17 23:23:03]
|
||
806:
匿名さん
[2013-11-17 23:29:27]
|
||
807:
匿名さん
[2013-11-17 23:35:40]
>806
地盤は大丈夫??なんか、反論に無理矢理感がありあり。もう勝負ありでいいと思うけど。 |
||
808:
匿名さん
[2013-11-17 23:39:48]
|
||
809:
匿名さん
[2013-11-17 23:42:08]
|
||
810:
匿名さん
[2013-11-17 23:49:25]
|
||
|
||
811:
匿名さん
[2013-11-17 23:53:48]
>810
806みて自分が807でアンサーって流れ。わかる?意味わかんないんだったらもういい。 |
||
812:
匿名さん
[2013-11-18 01:03:41]
>787
そんなこといったら、なんで生きてるの?どうせ死ぬのよ、てのと同じレベル。 それとも、マンションは万が一のときに売ることもできないのに、住むところはあるの??まさか政府が避難住宅を作るからそこに住むっていいたいの?? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
813:
匿名さん
[2013-11-18 01:04:25]
勝負あり。
戸建て派だわ。 |
||
814:
匿名さん
[2013-11-18 02:43:54]
地震で怖いのは地震の時じゃない。2次的に起こる津波や火事で地震の時の何倍何十倍の
人が命を落とす。耐震強度が強くても火事や津波に弱い戸建ての死者が多いのは 致命的な欠点だね。 |
||
815:
匿名さん
[2013-11-18 05:20:48]
マンションは周辺インフラがだめになったら自室で生活できない。
特に電気が止まったら地上で避難生活するしかない。 災害時、戸建てなら直ぐ逃げられるが、マンション高層階は降りるまで相当時間がかかる。 地盤のいい場所の頑丈な戸建てに住んで、地に足の着いた生活したほうが精神的に楽。 |
||
816:
匿名さん
[2013-11-18 05:33:13]
|
||
817:
匿名さん
[2013-11-18 06:20:04]
↑もしも大地震でもあったら、数時間とか数日間とか停電の可能性があるよ
正直そんな想像もできない人が世の中に居るとは驚きだわ。 もしかして水は蛇口を開ければ湧いて出て来るって思ってたりする・・・ |
||
818:
匿名さん
[2013-11-18 07:11:01]
>817
最初の赴任地、名古屋郊外の研究所は石油化学プラントの中にあって電力会社が停電でも 子会社が自家発電をして停電はあり得なかった。 東京に戻った後も停電は無いし、幼稚園の頃、短時間の停電が東京でもあった記憶しか無い。 |
||
819:
匿名さん
[2013-11-18 07:16:35]
しかもマンションは車持ってない人多いんでしょ?
暖も電源もとれず、大変だよ。 避難所の体育館とかで寝るしかないね。 |
||
820:
匿名さん
[2013-11-18 07:20:06]
>818
こういう呑気な人は防災対策とか考えてないんだろうね。 |
||
821:
匿名さん
[2013-11-18 08:43:21]
マンションって停電した時ベランダで小型発電機動かすのはいいんだっけ?
いざという時に強いのはどう考えても一戸建てだな。 |
||
822:
匿名さん
[2013-11-18 09:00:06]
大地震の話?
戸建てなんか近所で火が出たらアウトやで。 近所じゃなくても、震災のときはかなり燃え広がる。 なぜなら、倒れた家屋や渋滞などで消防車が入れないから。 自分ちが壊れなくても隣の家が壊れてもたれかかったりもするしな。 そうなると余計に火事が広がりやすい。 木造はもろいで。 |
||
823:
匿名さん
[2013-11-18 09:13:15]
|
||
824:
匿名さん
[2013-11-18 09:36:29]
|
||
826:
匿名さん
[2013-11-18 10:36:22]
ローコスト住宅全盛で防災、防犯を語る戸建て派。
何もしなくても安全性、防犯性の高いマンション。 しっかり対策採られてる戸建てさんは別ですが少なくとも何も対策を講じてない同士であれば差は歴然。 逆に戸建ては自由度高いんだから、防犯、防災対策もしっかりしている方は意識も高そうだし、安全度はマンションより高いんじゃないの?ここの自分で対策してるって差が危機レベルの時は大きいかも。 もちろんマンションだから安心って無防備な人ばかりじゃないと思うけど。 |
||
828:
匿名さん
[2013-11-18 10:54:51]
>822
どんだけ消防法の遅れている地域にお住まいか知りませんが、 まともな住宅地なら延焼防止に建材ひとつとっても非常に厳しいルールがあるんですよ笑 ご自身が無知なのをさらけだしてドヤ顔はマンションさんの得意技ですね笑 |
||
829:
匿名さん
[2013-11-18 11:00:45]
>826
ところが、実際には、マンションの全部が防災・防犯に強いと思ったら大間違いだそう。 なんと半数以上が戸建て以下の防犯だということが判ってます。 中小以下のマンションデベロッパーは口をそろえて 「マンションの防犯は、高層することで(たぶん)1階よりは防犯されるでしょ笑」 という意識で、コストダウンの対象となり、「マンションは防犯されている」という 根拠のない信頼を利用しているんだそうです。 防災に関しても同じです。 ご存知の通り、火事で怖いのは煙。 しかしその煙の逃げ道をマンションはまるで作っていないため、 いざ火災となると、あちこちが煙の被害にあい、二次被害の重傷者を出すのはもちろん、 煙の被害では火災保険も降りないため、泣く泣く自費でリフォームをして、 縁起が悪いので売ろうとすると、火災のあったマンションなど嫌だというひとがほとんど。 ましてや重傷者が出た部屋などきくと、誰も買わないんだそう。 そんな二次被害もマンションは避けられないのだと、いま問題になってますね。 |
||
830:
匿名さん
[2013-11-18 11:10:04]
予想では南海トラフ沖地震による死者はほとんどが津波である。この想定では
ほとんど火事は起きていない。どちらにしろ、死ぬのは戸建てに住む人達である。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4384.html |
||
831:
匿名さん
[2013-11-18 11:17:48]
>829
戸建てが全焼するのにくらべ殆どのマンション火災は1部屋だけとか、小規模なもので 避難器具の使い方も形式的で最近では全く教えない。 法律のために作った装置である。コンクリートが木みたいに燃えると思ってる人は 相当バカだ。 |
||
832:
匿名さん
[2013-11-18 11:21:15]
>829
根拠のない信頼を語る中小デベロッパーの方が根拠ないよね。どこかのスポーツ新聞みたいで。 火災の煙だけに特化すれば煙は上に昇るし、マンションの構造上危険性が高いだろうが、いまどきのマンションで燃え広がるなんて木造戸建てと違うからねえ。二次災害のレベルが違う。縁起悪い場所は戸建ての土地もおんなじで売れないでしょう。 |
||
833:
匿名さん
[2013-11-18 11:28:48]
>>824
いや、まじで阪神大震災級のがきたら、 店なんかどこもあいてないし、 何日も火事が続くんだよ?まじで何が起きるか分からない状態。 そんなところで半壊してるかもしれない自宅で 家族も危険な目に遭わせるかね。 |
||
834:
匿名さん
[2013-11-18 11:32:00]
|
||
835:
匿名さん
[2013-11-18 11:32:36]
>831
「コンクリートは燃えない」という意識で防災意識が引くのが問題になっている。 バルコニーに物を置いたりすれば、そこから延焼。 内廊下になっているとそこから煙があちこちに充満。 集合住宅であるマンションは、1戸が燃えただけで、 ほぼ全戸に被害がなんらかのカタチで及ぶのだそう。 上階は煙とバルコニー延焼が、左右は煙と消火の水害が、 下階は怒涛の消火の水害に。 そして、火災保険が下りるのは、燃えた1戸だけ。 なんと、実際に火事が起きたときの死亡率はマンションのほうが戸建てよりも 断然高いのだそうです。 しかも、いくら自分が気をつけていても、同じマンションの住民が気をつけてないと その危険率は下げられないという、他人任せの状態。 さらにいえば、マンションのバルコニーに、非常ハッチがあると思いますが、 30戸以上のマンションで、万が一のときに全員がそこに安全に通れるように 物が置かれていないマンションはゼロだそう。 誰かひとりふたりの意識の低い住民がいるだけで、全員の命にリスクが。 うちの子供が、万が一のときに逃げようと非常ハッチを下りようとしたら、 そこに物置が置かれていたら、、、? そんな想像をしたら、とてもマンションには住めませんね。 |
||
836:
匿名さん
[2013-11-18 11:38:08]
うちの会社の保険、
木造住宅は火災保険の掛け金がコンクリートの倍。 この前、別の保険屋に聞いたら、 「元々コンクリートなんて燃えないけど、今は壁紙も燃えないものになってるからね まず火事なんかないですよ」と言われましたよ。 |
||
837:
匿名さん
[2013-11-18 11:38:20]
ところが、阪神大震災のときの火災で、被害総額はマンションのほうが一桁近く多かったのだそう。
なのに、火災保険が降りたのはほとんどが戸建てのみ。 死傷者も、マンション住民の死傷者が戸建ての被害者のそれを上回ったそう。 なぜなら、戸建ては徐々に延焼していく火災にあうので、 「命からがら」逃げおおせるのだそう。 けれども、マンションは閉じ込められて逃げ場を失い、煙と火に包まれて 最悪の事態を迎えてしまうのだそうです。 でありながら、全部が燃えているわけではないので 保険は適用されないのだそうです。ひどい話ですね。 危険率もさることながら、補償も受けられないリスクでマンションに暮らし続けるのは、 まさに「安物買いの銭失い」どころか「命失い」になりかねないということですね。 |
||
838:
匿名さん
[2013-11-18 11:42:41]
>835
火災保険は戸建てであろうとそれぞれじゃなかった?まあ、保険だからそのためにはいってるんだけど。 あと、非常ハッチだけでマンションリスク語れるんだったら、戸建てのリスクもいっぱい語れるんじゃないの? 他人の為に危険率が・・・っていうけど、そもそも戸建てより危険率低いから上がっても。 ストーリーが一種類(他にも似たようなストーリーがあるかと思うが)でマンションと戸建ての防災を比較するの? |
||
839:
匿名さん
[2013-11-18 11:44:27]
阪神大震災の死傷者のほとんど家屋倒壊と家具の下敷きになっての圧死。
つまり戸建か、木造アパートがほとんど。 |
||
840:
匿名さん
[2013-11-18 11:49:24]
http://shima3.fc2web.com/zisinhoken78.htm
阪神大震災では火災保険は支払われなかったと書かれてますが…。 ちなみにあのとき、私の実家マンションでは 近隣の大火でベランダが少し焦げたのですが、公的援助を申請して ほとんど無料で直せました。 友人の実家戸建ては全壊で建て直しましたが二重ローンに苦しみ、 最近手放してマンションへ移りました。 いろいろパターンがあるので決めつけは禁物ですよ、戸建派さん… |
||
841:
匿名さん
[2013-11-18 11:52:23]
>そもそも戸建てより危険率低いから上がっても。
ところが、実際にはマンションのほうが断然危険率が高いことが判ってます。 マンションの多い東京都は、とくにその警鐘を鳴らしてマンションの防災を 呼びかけていますが、このようにまるで認知徹底できていない様子。 ご自身の無知さが、ご家族の危険を高めていることを後悔しないように、 もしもマンションにお住みでしたら、せめて防災にはお気をつけてくださいね。 |
||
842:
匿名さん
[2013-11-18 11:58:33]
>840
ほんと、たった2例を知ってるだけで全てを語るのがマンションさんですね笑 >707にある通りで、面白いですね。 地震被害には支払われなかった火災保険ですが、 実際には火災による被害には適用されたのです。 もちろん、公的な援助も。 なので、「私の知っている例」でよければ、 マンションの燃え後は結局総戸数250戸すべてが とても住めなくなったにも関わらず、1円の援助も受けられず、 全員が建て替えを賛成したものの、その資金がなく、 どこからも結局は更地にする費用を引いた土地代だけを分け合ったそうです。 ところが、その裏にあった戸建ては、公的援助と火災保険とで、 以前よりもちょっとだけ(笑)立派な家を建て替えられたそう。 被災当時は同じ炊き出しを食べたマンション住民と戸建て住民ですが、 あまりにもはっきり明暗がわかれたと、雑誌の取材も受けたそうですよ笑 |
||
843:
匿名さん
[2013-11-18 12:10:22]
保険の話をすると、マンションのほうが断然火災保険が安いのだそう。
なぜなら、「マンションは火事にならないから」だと思っているマンションさんが多いけども、これは物凄い間違った認識。 もちろんですけど、火事というのは、いきなり木造の柱が燃えるものではなく、まず、なにかが燃えて、それが延焼してくもの。 そして、その「なにかが燃えて延焼」までは、結局キッチンの油類から家財道具などの話であって、マンションも戸建ても「火事の発生率」は変わらないんだそう。 ところが、そのあとの「火事被害認定」において、「コンクリートは燃えない」からという理由で、タンスが燃えてキッチンが丸焦げでもマンションは火災保険が降りない、または降りても非常に少額なのだそう。 そうやって「マンションだと火事だと認定しないで済むから」保健の掛け金が安いのだそうです。 単純に「わーい保険が安いぞ、マンションは火事が起きない」という認識でいると、万が一のときに困ることになるだけですね。 |
||
844:
匿名さん
[2013-11-18 12:12:39]
>>833
停電の話してるのに話をすり替えるなよ。 |
||
845:
匿名さん
[2013-11-18 12:17:55]
阪神大震災で焼失家屋7000棟のうち、マンション何棟?
|
||
846:
匿名さん
[2013-11-18 12:19:45]
|
||
847:
匿名さん
[2013-11-18 12:21:29]
木造は全壊したり全焼するけど建て直せばいいってどういう認識なんだか。
その前に地震後もそのまま住み続けられる住宅のほうがお金かからないし無駄もないですよ。 |
||
848:
匿名さん
[2013-11-18 12:23:17]
>843
保険料が安いのは燃え広がりにくいのもそうだし、共用部分は別だからだね。 しかし、極論がすきというか、話をすりかえるのは十八番だよね。 それさえも正しくないことをさも正しいかのように語る戸建て派に恐怖すら感じる。 |
||
849:
匿名さん
[2013-11-18 12:34:20]
>>847
クローズアップ現代「マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~」 見たほうがいいよ。 ttp://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3164.html |
||
850:
匿名さん
[2013-11-18 12:36:16]
社会問題といえば、震災後のマンションのスラム化も問題になっていましたね。
結局、被災したマンションは崩壊こそ免れたものの、とても住める状態になく、 二重ローンでも組ませてくれればまだしも、住むところがない状態。 いっそ、崩壊してくれれば更地にしやすいものの、半端に建物が残って、 その撤去費用だけですでに二重ローン、建て替えたら三重ローンになるとのこと。 マンションが頑丈な作りですが、いわゆるテナントビルや商業施設、学校などのコンクリ建造物と違い、 ほんのちょっとした不具合ですぐ住めなくなるリスクをも背負っているのだそう。 「崩壊していないけど、とても住めない使えない」状態が一番処理に困るのがマンションなのだそう。 効率重視の住まいの裏側のリスクとは怖いですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あなたの売値が高かっただけ。マンションだろうが戸建てだろうが関係ない。買い手がいれば売れるだけ。