購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART58】
1:
匿名さん
[2013-11-12 15:25:43]
|
||
2:
匿名さん
[2013-11-12 17:44:27]
まあまあ、そこまで言わなくても。
|
||
3:
匿名さん
[2013-11-12 18:25:59]
一戸建てって寒いんだね。昨晩くらいの寒さで、都内、暖房が必要なんて驚きです。30年前のマンションより、最新の一戸建てが寒いって言うのも、まんざら、嘘じゃないようですね。
|
||
4:
匿名さん
[2013-11-12 19:19:36]
30年前のマンションは住んだことないからわからないが、以前住んでた築15年の分譲マンション最上階角部屋よりは今の戸建ての方が暖かい。
サッシの性能か窓近くの体感温度が違う。 |
||
5:
匿名さん
[2013-11-12 19:20:34]
戸建てですか?
冬はクソ寒くて、夏場の二階は灼熱地獄です。 現在築15年程度の家のことしか知りませんけど、新築は違うんですかね? 平成20年ぐらいに建った家なら冬も暖かくて夏は涼しいんでしょうか。 |
||
6:
匿名さん
[2013-11-12 19:21:29]
昨日、暖房つけたのに?
|
||
7:
匿名さん
[2013-11-12 19:21:39]
>>4
あなたの場合、体感温度に意地っ張り補正が入ってるのであまりアテになりません… |
||
8:
匿名さん
[2013-11-12 19:24:39]
自分は戸建がいいなあ。
マンションのメリット、戸建のデメリット、 それぞれたくさんあるだろうけど、子供が いると戸建のほうが暮らしやすいだろうなと 単純に思う。自分が団地で育ったせいも あるかもしれないが。。。 |
||
9:
匿名さん
[2013-11-12 19:28:03]
>7
外気温と室内温度の差を正確に温度計で図ってないもので、すみません。 |
||
10:
匿名さん
[2013-11-12 19:29:07]
うちはサッシが木製だしLOW-Eプラス場所によってインプラスなので快適です。
3は都合が悪くなると出てこなくなって忘れた頃にやってくる奴なので無視しましょう。 24度と書いて同じマンション派にまで否定された人かも知れません。 |
||
|
||
11:
匿名さん
[2013-11-12 19:31:39]
30年前のマンションなんてシングルガラスにアルミサッシだぞ。間口からどれだけ熱が逃げてくか知らない無知な奴にも程がある。馬鹿馬鹿しくて話にならない。
|
||
12:
匿名さん
[2013-11-12 19:32:34]
>10
結局、一戸建てさんは、昨晩の室内温度を誰ひとり、言えませんでした。 |
||
13:
匿名さん
[2013-11-12 19:35:41]
エアコンもつけてないのに昨晩の室内温度が言えるマンションさんの方が不思議。
|
||
14:
匿名さん
[2013-11-12 19:36:15]
あまりにも無知過ぎるからちょっとお利口になれる様に貼っとくね。
http://adsd.sblo.jp/pages/user/iphone/article?article_id=71985906 |
||
15:
匿名さん
[2013-11-12 19:50:11]
>13
エアコンつけるくらい寒かったんですね。 |
||
16:
匿名さん
[2013-11-12 19:53:57]
なんと言おうと保険のCMのマンション?ないない!や、現マンション住まいの半数以上が次は一戸建て希望の統計が出てるのが世の中の全て。
一戸建てより暖かいと思い込んでそれを後生大事に思っていてくださいね。 |
||
17:
匿名さん
[2013-11-12 20:05:56]
マンションの中住戸は断熱でなくても暖かい。戸建てが6面が全て外気温なのに。
マンションの中住戸は小さな2面しか外気温でない。昔の戸建て程ひどいサッシではないし。 広い表面積の外は隣の住戸だから暖房しているかもしれないし、たとえ空き家でも 外の外気ほどは寒くないからね。 |
||
18:
匿名さん
[2013-11-12 20:20:36]
暑くて夏場は一晩中エアコン付けてたのをマンションさんはもう忘れたの?
それに南側でしかも狭いリビングは暖かそうだけど、北側の昼間も灯りが必要な部屋はどうなの?納戸だから関係ないとか。 |
||
19:
匿名さん
[2013-11-12 20:26:01]
断熱が良いので、冬あたたく、夏すずしいのがマンション。エアコン代、冬も夏も安いよ。
|
||
20:
匿名さん
[2013-11-12 20:28:27]
PARってなんだよ
なんでわざわざ脱字のPART56からコピペしてんの? パーはおまえの頭だろと PART57も重複スレあったし、スレ建て命のコピペ厨がいるな ・・・キモッ |
||
21:
匿名さん
[2013-11-12 20:37:40]
|
||
22:
匿名さん
[2013-11-12 20:39:48]
|
||
23:
匿名さん
[2013-11-12 20:42:39]
マンションで車使う時、自室のドアから車のドア開けるまで結構時間掛かるよね。
EV使って駐車場まででも面倒そうだし、機械式とか相当遅いだろうな。 ちょっとそこまで感覚で車も使えないよな、車の出し入れと居室への往来が面倒そう。 おまけに駐車料金も取られるんだよね。最悪。 やはり一戸建てのビルトインガレージが良いわ、イタズラもされないし。 雨にも濡れず、買い物の大きな荷物も楽だし、やはり一戸建てが快適だな。 ↑ 前スレの引用、これは現実味有るね。 郊外のマンションの駐車場って屋根無いよね、雨降ったらどうなるの? 笑 確かにちょっとコンビニ行くのに車出せないね、団地は。 |
||
24:
匿名さん
[2013-11-12 20:46:34]
|
||
25:
匿名さん
[2013-11-12 20:47:10]
チバの一戸建ては311で、大変だったみたいね。それでも、一戸建がいいなんて、どれだけ呑気なんだろう。
|
||
26:
匿名さん
[2013-11-12 20:51:37]
1階底冷え、2階灼熱地獄の一戸建て。おまけに1階北側の部屋は必ずかび臭い。どの部屋で生活すればいいの?
|
||
27:
匿名さん
[2013-11-12 20:53:24]
マンションに住んでる人、部屋から駐車場の車まで何時間掛かりますか? 2時間? へ!
何分で行けるのかな~? 朝はエレベーターも渋滞するとか、笑えますね~ マンションや団地だと駐車場の車にいイタズラされるでしょ、民度の問題かな。 |
||
28:
匿名さん
[2013-11-12 20:54:49]
マンションってたかだかサッシなのに交換するのに総会開いて許可が必要って驚いた。
ペアガラスの樹脂複合レベル程度じゃ冷気がキツいだろ?可哀想に。 |
||
29:
匿名さん
[2013-11-12 20:55:16]
|
||
31:
匿名さん
[2013-11-12 21:03:37]
マンションは玄関扉もオシャレな物に替えれないんだよ、みんな一緒じゃないと駄目みたい。
自分で買ったのにね? 自分の家なのに、なんでダメダメダメばかりなの? ガラスもよ。 次は一戸建てにする。 |
||
32:
匿名さん
[2013-11-12 21:04:34]
レベルの低いレスばかり。
|
||
33:
匿名さん
[2013-11-12 21:08:00]
|
||
34:
匿名さん
[2013-11-12 21:08:23]
>レベルの低いレスばかり。
↑ これこそレベルの低いレス |
||
35:
匿名さん
[2013-11-12 21:09:43]
そっくりその言葉返します。
|
||
36:
匿名さん
[2013-11-12 21:10:28]
>>31
自分の家なのに?いい加減なことを言うな! マンションは自分の家じゃない! 「自分の部屋」だ! 家って言うのは土地から基礎、柱、壁、屋根に外構その他全てが揃ってはじめて「家」になるんだよ! 「誰のものでもないみんなの土地」の「みんなの建物」にある「自分の部屋」なんだよ! 全てが自分の物である戸建なんかと一緒にするな! |
||
37:
匿名さん
[2013-11-12 21:11:25]
>34
あなたは自己否定しているのが分からないの?(笑) |
||
38:
匿名さん
[2013-11-12 21:16:21]
また、何でも自分独り占めでないと気がすまず、合理的な選択ができない、独占欲の強い一戸建てさんが出てきた。全員がそうだとは思いませんが。
|
||
39:
匿名さん
[2013-11-12 21:23:59]
独り占めって(笑)自分で購入したものを独り占めって意味分かんない。
あなたは住居も合理的な賃貸にして伴侶も合理的にシェアしたら(笑) |
||
40:
匿名さん
[2013-11-12 21:27:24]
都心のサラリーマンと同じくらい(以上)のサラリー貰って
地方都市郊外で広い一戸建て暮らしが一番だよ! 地価が坪60万前後でね。 大手製造業の拠点(本社や製造拠点)は地方に多く点在してるからね、東京は? 東京の有名大学の生徒も、こぞって採用試験受けてるよ、特に自動車関係はね。 東京に残りたいのは商社か官僚志望さん位なのかな、みんな地方に住みたいみたい。 笑 東京の狭くて不便なマンション買わなくても、地方都市なら一戸建てで優雅に暮らせるよ。 採用試験受かればですがねぇ。 難関みたいよ。 |
||
41:
匿名さん
[2013-11-12 21:32:57]
あなたの言ってることは、Uターン就職やJターン就職に過ぎない。
それから、地方大学から東京での就職を目指している学生も相当数居ることもお忘れなく。 |
||
42:
匿名さん
[2013-11-12 21:34:09]
地方は無理。
|
||
43:
匿名さん
[2013-11-12 21:36:58]
|
||
44:
匿名さん
[2013-11-12 21:40:27]
|
||
45:
匿名さん
[2013-11-12 21:42:54]
きっと、不用意に失言してしまうタイプだね。
|
||
46:
匿名さん
[2013-11-12 21:44:26]
釣られ易い人間っているよ。
|
||
47:
匿名さん
[2013-11-12 21:48:13]
40が自慢げに書いてることが一個もうらやましくないんだが
|
||
48:
匿名さん
[2013-11-12 21:49:30]
>あなたの言ってることは、Uターン就職やJターン就職に過ぎない。
なにそれ、トヨタ、ホンダ、マツダ、日産、三菱他、自動車系は地方都市限定ですよ。 東京支社の社員より待遇は良いと思いますがね。 東大や東北大の技術系の学生は志望者多いですよ。オタク次元違いすぎ。 |
||
49:
匿名さん
[2013-11-12 21:51:10]
地方都市に住みたいと思う気持ちが理解できない。
申し訳ない。 |
||
50:
匿名さん
[2013-11-12 21:59:46]
東京自体が地方からの就職者で形成されてるからね、地元民では無いですよね。
地元の人間がマンションに住みたいとか、思わないと思うよ。 地方から出てきた方は、一生掛かりで住宅を手に入れるんですよね、大変ですね。 出張で支社の東京へ行くと、田舎者が多いのがすぐ解ります。 私も田舎者ですから。 笑 |
||
51:
匿名さん
[2013-11-12 22:05:39]
田舎者が悪いとは思わないけどね。
田舎勤務は嫌だ。 |
||
52:
匿名さん
[2013-11-12 22:12:04]
http://www.kachidoki1420.com/shinchiku/X1029001/
マンションさんは↑のような物件みると鼻血でちゃうの? うーん、53階建てって、ちょっと外に出る、 って気軽に出かけられないっすなー。 こういうの、宅急便は玄関まで来てくれるのかな? 来てくれなきゃめんどくさいし(うちは週に5回は宅急便がくる)、 来てくれたらくれたでセキュリティが心配(笑) まあ、戸建てさんはこういうの全力拒否なんでしょうね。 それにしても埋立地にこれだけのタワーが建つ技術はすごいと思う。 |
||
53:
匿名さん
[2013-11-12 22:13:45]
|
||
54:
匿名さん
[2013-11-12 22:17:49]
|
||
55:
匿名さん
[2013-11-12 22:18:29]
>53
みんな無理。十分、田舎。 |
||
56:
匿名さん
[2013-11-12 22:23:40]
たまに出張や旅行で地方に行くのはいいけど、
地方出身なだけに住むとなると不便さも知ってるから・・・ 海外にでかけるのも、都内在住だといろいろ楽だしねぇ まぁ、子どもの学区と仕事の都合で、 決まったような感じたけどね。 |
||
57:
匿名さん
[2013-11-12 22:25:25]
地方が本社の会社員は、東京自体が事務所くらいにしか思ってないですよ。
生活の拠点にしようとは考えないでしょうね。 東証に上場はしていても、拠点は地方ってのが多いのは確か。 トヨタでもホンダでもね。 ところで名古屋のメイテックの名物社長はまだヒルズ借りてるのかな、最近見ないね。 名古屋に豪邸有るはずだが。 |
||
58:
匿名さん
[2013-11-12 22:25:28]
|
||
59:
匿名さん
[2013-11-12 22:34:06]
東京はね、高卒と三流大卒の、東北、北海道出身者が多い、不便だどうだ言う次元じゃないよね。
なまり丸出しの田舎モンが都心に住んでも絵にもならんよ。 無理してはいけません。 |
||
60:
匿名さん
[2013-11-12 22:37:55]
>58
誰からも1円も援助受けてないよ。 まあ、そもそも別に豪邸じゃない、いたってフツーの家を建てた。 立地重視で探したから土地買って家を建てることになっただけ。 子供が私立受験する時に親の学歴で難儀あるかもという点だけは不安。 |
||
61:
匿名さん
[2013-11-12 22:38:21]
|
||
62:
匿名さん
[2013-11-12 22:42:05]
都内の地価も、かなり下がったから、
けっこう、買える価格になりましたよ。 普通に、都心から通勤3~40分圏、4人家族 6000万しないで、いろいろありますね。 |
||
63:
匿名さん
[2013-11-12 22:44:24]
BIGか宝くじでも当たったの、自力って何?
商売でも仕事でも相手が有っての商い。 誰から料金貰ったの? 自力って? 変な事言うなや。 |
||
64:
匿名さん
[2013-11-12 22:44:49]
都内でも、下がってるようなところ買ったら、
これからの資産価値が心配。 これからは、最低でも、通勤にドアtoドアで30分以内が マストだと思います。 |
||
65:
匿名さん
[2013-11-12 22:46:11]
|
||
66:
匿名さん
[2013-11-12 22:49:11]
今日も一戸建ては、暖房必要なの?
便所、寒くて、億劫になっていませんか?? |
||
67:
匿名さん
[2013-11-12 22:51:40]
|
||
68:
匿名さん
[2013-11-12 22:53:58]
|
||
69:
匿名さん
[2013-11-12 22:56:47]
|
||
70:
匿名さん
[2013-11-12 22:59:47]
まあ、一戸建ての致命的な欠点だから、
攻められても仕方ない。 |
||
71:
匿名さん
[2013-11-12 23:00:22]
東京に住むメリットは何? 理解できないけど、田舎出身者の見栄ですか?
地価も高いし、マンションや住宅も高額でしょう、地元の方は無用でしょうがね。 普通の所得しか無い方が、東京特有の恩恵を受けれるとは思いませんがね。 東京はお金次第でケッコウ美味しい物食べれたり、観れたり良いですよね、富裕層には。 東京都心に暮らして良い事って有るんですか? 安サラリーマンが? 支社事務所通勤に便利以外で何かありますか? 笑 |
||
72:
匿名さん
[2013-11-12 23:01:24]
寒さ、セキュリティの無さ、震災への弱さ。
家庭を大事にしている方なら、 一戸建てなんて選択はないよ。 |
||
73:
匿名さん
[2013-11-12 23:04:03]
|
||
74:
匿名さん
[2013-11-12 23:06:40]
|
||
75:
匿名さん
[2013-11-12 23:07:23]
マンションは借りるもの。一戸建ては買うものでしょ!
|
||
76:
匿名さん
[2013-11-12 23:09:57]
借りても、買っても良いんだけど、
一戸建ては、嫌だ。 |
||
77:
匿名さん
[2013-11-12 23:15:47]
>文化的な生活ができるってことじゃないかな。
大阪、名古屋、福岡、神奈川、広島、三重、静岡、みんな文化的ですよ。 私、東京暮らしも長かったですが、どの地域も変わり有りませんよ。 あえて言うなら、東京は新参者が様々な値を吊り上げてるだけ、 特に田舎モンがね。 地元の方がそんなにマンション買いませんよ、田舎モンが競って買うだけですから。 親が田舎から集団就職した御子息も多いんでしょうね。 |
||
78:
匿名さん
[2013-11-12 23:19:19]
|
||
79:
匿名さん
[2013-11-12 23:19:55]
なんかまた名物キャラが出てきちゃったな
|
||
80:
匿名さん
[2013-11-12 23:21:34]
|
||
81:
匿名さん
[2013-11-12 23:22:29]
|
||
82:
匿名さん
[2013-11-12 23:34:15]
そういえば、東京って狭いよね~ タクシー代が安い! と言うか狭い! だよな。
名古屋なら、歩け! たわけ! と、乗車拒否だよな? 大阪はどう、あほんだらぁ~ か? 広島は? おどれなにさらすんじゃ~ ってか? 福岡は、きゃばれー金太郎に免ずる! 笑 |
||
84:
匿名さん
[2013-11-12 23:41:54]
|
||
85:
匿名さん
[2013-11-13 00:51:44]
まあ東京以外は
マンションだろうが戸建だろうが どっちでもいいんじゃね リタイアしたら拠点は都心に残したまま 1,2年ごとに地方都市(外国含む)を 渡り歩くのもいいんじゃないかと思っている |
||
88:
匿名さん
[2013-11-13 09:24:58]
マンションは冬でも暖かくていい。
わざわざクソ寒い思いをして木造住宅に住むのは 30年後、自宅売却するときに少しでもお金を多く手にしたいから、それだけなんだよね? バカバカしいな。 でも30年間暑さ寒さに耐えたら、体は丈夫になるかもしれないね。 |
||
89:
匿名さん
[2013-11-13 09:58:41]
その通り。
|
||
90:
匿名さん
[2013-11-13 10:10:29]
コンサートや美術館等で東京にしかないものは、その時東京に行けばいいだけじゃん。
東京の人も地方にあるもの見に行くだろ? そのために日常狭いマンションに住むのまっぴらだね。 家族のこと考えたらマンションって人も子供にマンションか戸建てどっちがいいか聞いてみたら?戸建てって子の方が多いと思うよ。 |
||
91:
匿名さん
[2013-11-13 10:45:24]
バカらしい。
子供はそんなの考えてないよ。 もちろん親の考えは影響するから「おまえのために戸建を買った。団地の子は可哀相」的なことを言う親なら 子供も同じことを言うかもしれないが。 子供は育った家が故郷だし、それがどういう形態だろうが愛着があるものだよ。 それが社宅とか賃貸住宅であっても。 |
||
92:
匿名さん
[2013-11-13 10:49:47]
マンションでも角部屋、最上階、1階などと中間階の中住戸では全然温度が違います。
また面積、天井高すなわち体積によっても違います。 また隣戸の住人の滞在時間などによっても変化します。 暖かい住まいにするなら常に誰かしら人がいるファミリータイプ で体積を狭い中間階の中住戸を求めるのがいいでしょう。 |
||
94:
匿名さん
[2013-11-13 10:59:56]
うちとこの周りの子供はマンションが人気高いよ。これはマンションの方がどうのってんじゃなく、玄関が豪華とか、共用施設とか、単純に大きいってのがあるみたい。子供には小さくても部屋があって、学校からむちゃくちゃ遠くなければどっちでもいいんじゃないの?
|
||
95:
匿名さん
[2013-11-13 11:26:27]
なんか東京のメリット根本的に理解できてる奴が一人もいなくて驚いた。
東京のメリットは、市場の大きさ。すべての産業が東京と言う市場無しでは成立できない。 あらゆる世帯の購買力の大きさから販路の規模、大きさまで東京と均衡できる都市は日本にはない。 どんなに良いものを造っても地方ではローカルなものにしかならない。東京を経由することで販路は全国、世界に広がる。 地方発で世界を相手には出来ない。これは大都市大阪でも不可能。日本の文化、経済の全ては東京に集結して全国、世界に配信される。 もっとマクロなことでもそう。地方のスーパーと東京のスーパーでは売上げの規模が全く違う。もっと小さくしても、東京の八百屋と地方の八百屋、どちらも苦境だが売上げの絶対値は東京の方が多い。 これは工業、飲食、服飾、医療、教育、文化、芸術その他の全てで共通する。 ミクロからマクロまで全ての消費が東京に集中している。 住む側としては、仕事が多く多様で選択肢が広いという事からその消費を前提としたあらゆるサービスが使えること。 東京に住む人で都心で働く人などほんの一握り。都心までの距離だけで価値を判断するのは大間違い。 それと、地方の生産拠点としての役割無くしては東京は機能しない。どんなに少子化が続いても、地方の土地がタダになったり無価値になることは絶対にない。地方があって日本の多様性が生まれる。多様性が集約して東京の価値が生まれる。 |
||
96:
匿名さん
[2013-11-13 11:31:58]
でもマンションでビー玉とかダンスとかしたら怒られるんでしょ?
|
||
97:
匿名さん
[2013-11-13 11:41:43]
>95
市場規模が違っても売ってる物はほぼ同じ。 東京にしか無い物はその時行けばいい。 買い物はネットもあるし、医療も保険制度の元どこでも標準化されてる、教育も学力レベル東京が一番じゃないし、住む理由にならないな。 |
||
99:
匿名さん
[2013-11-13 12:29:53]
|
||
100:
購入検討中さん
[2013-11-13 12:39:51]
> ミクロからマクロまで全ての消費が東京に集中している。
> 東京に住む人で都心で働く人などほんの一握り。都心までの距離だけで価値を判断するのは大間違い。 これ矛盾してますよね 全国から見れば、東京に集中している。さらに東京の中では都心に集中してるのが正しいと思うけど。 東京に住んでて都心で働く人は多いと思うけどね。千葉、神奈川、埼玉からですら都心に通っている人多いのに。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
コピペしかできない無能はスレ建てんな。