プレシス南砂町LUXEについての情報交換の場にしましょう。
駅からはちょっと遠いですよね、周辺環境はどうでしょうか?
公式URL:http://www.presis.com/tokyo/minami-sunamachi/
所在地:東京都江東区東砂8丁目2305番14(地番)
交通:東京メトロ東西線「南砂町」駅(2a出口)徒歩13分
間取:2LDK+S・3LDK
面積:58.13m2~67.33m2
売主:一建設株式会社
施工会社:株式会社吉原組
管理会社:伏見管理サービス株式会社
[スレ作成日時]2013-11-11 01:07:02
プレシス南砂町LUXEってどうですか?
1:
匿名さん
[2013-11-15 08:48:14]
|
2:
匿名さん
[2013-11-20 09:40:00]
バス停はマンションの近くにはないです。
バス停まで歩いてしまったら、駅まで行ってしまった方が早いという感じです。 本当は自転車だと楽だと思うのですが、 あのあたりの駐輪場事情はどうなんでしょうね? |
3:
匿名さん
[2013-11-21 10:43:54]
駐輪場に関してですが、
駅前駐輪場は屋根も無く、一時利用不可です。月極契約のみの様です。 料金は一ヶ月1500円ですので、高くなくていいですね。 他には地下に駐輪場があります。 こちらは、一時利用可、一日100円でした。 月極は2000円です。 地下だと時間をとってしまい、不便かもしれませんが屋根があるので雨の日も安心ですね。 ただ、利用時間が決まってますから24時間ではないようです。 |
4:
匿名さん
[2013-11-22 11:15:01]
>3さん
駐輪場は屋根なしの方なら24時間利用可能なのですか? それならそちらの方が使いやすいですね。仰るとおり地下は出し入れに時間がかかってしまうので 通勤で急いでいる身としては青空駐輪の方が良さそうです。 雨の日は濡れますが、前カゴに雑巾やポンチョを入れ、カバーをかければ問題なさそうですよ。 |
5:
匿名さん
[2013-11-27 15:52:34]
地下の駐輪場の方が良いなぁと思っていましたが、
確かに出し入れは面倒そうですね。 でも屋根があるというのはかなり魅力的ですし…。 まぁ、空いている方に入るという感じでしょうか!? |
6:
匿名さん
[2013-11-28 18:24:27]
南砂町付近の駐輪場は、全部で9カ所ありそのうち駅から徒歩5分以内の駐輪場が
7カ所で駐輪場は充実している地域です。 9カ所の駐輪場は何処も24hなのでとても便利です。 やはりその中で屋根付きの駐輪場や地下駐輪場が人気がありますね。 まずは実際に駐輪場を見て気に入ったところを契約することをおすすめします。 |
7:
匿名さん
[2013-11-28 18:46:37]
1さん
今は車も運転できるし、自転車も利用できるので行動範囲は広いですが年をとると 電車やバスを利用して用事を済ませなくてはならなくなるので、長い目でみるとこの様に 生活する必要なものが集まっている所がいいなと思います。地図でみると、たつみチェーンという お店がありますがこれはスーパーですか? |
8:
匿名
[2013-11-29 17:48:41]
ほぼ個人商店に近いスーパーです。そのとなりには魚屋さんがあります。その数件先には郵便局があり、その向かいには銭湯があります。歩いて1分以内に豆腐屋さんが2軒、ラーメン屋さんが3軒、接骨院が1軒、内科が1軒、向かいがセブンイレブンです。すぐそばの通りが道路の拡張工事中で、将来的には幹線道路になるみたいです。いつになるかはわかりませんが。
|
9:
匿名さん
[2013-11-29 20:10:12]
結構色々あるのですね。魚屋さんなどがあるのはうれしいです。スーパーの魚より魚屋さんの
お魚の方が何となく新鮮な感じがするんですよね。お豆腐やさんが二軒というのはすごい。 今は、お豆腐やさんもあまりみかけなくなりましたからね。 幹線道路に将来なるという事でしたが、何かこちらの物件に影響はありますかね? |
10:
匿名さん
[2013-12-20 22:16:00]
幹線道路、もし繋がったとしても清砂大橋の下をくぐりそうな感じですね。
そこをくぐってもたどり着けるのは新砂運動場とか東京湾マリーナとかの袋小路で、思いっきり交通量が増えるとかはないと予想しています。 目玉な商業施設ができたり、夢の島まで行ける橋ができたりすれば状況変わるかもしれませんが。 |
|
11:
匿名さん
[2013-12-25 11:10:49]
…私も清砂大橋の下をくぐるんじゃないかと思っていましたが、
同じように考えられていた方がいらっしゃったとは。 あそこまで行く人自体は少ないので、正直現状はかわならいでしょう。 どういう都市計画になっているのか 区役所辺りに行けば資料が見られるかも。 |
12:
匿名さん
[2013-12-28 01:05:24]
整備方針の資料、ありました。
都-70、補助144号線で「第三次事業家計画」として計画されています。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seibihosin/seibi_kou.html http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seibihosin/seibi_douro-ichi08kout... 葛西橋から若洲まで直通する計画みたいですね。 これは便利かも。 資料をよく読んでいないので、いつできるかは不明。 「選定された」っていうだけかもしれません。 |
13:
匿名さん
[2013-12-28 11:10:35]
江東区は放課後の安全な居場所となる江東きっずクラブが充実している様ですね。
子供が安全に遊べる場所などがなかなか確保できない時代こういったクラブがあると ありがたいです。平成31年度までには全小学校にできるそうです。 学童クラブの機能をもつクラス、放課後子ども教室事業の機能をもつクラスと 登録時にわかれる様です。 |
近くに小中学校・クリニック・郵便局があり、ここで生活する分には
近隣に施設が固まっていてしやすそうではありますけれども。
駅までは自転車・徒歩意外にバスという手段はとれないのでしょうか?