前スレが1000レスになっていたので、その12です。
引き続き、有意義な情報交換にしましょう。
前スレ
その11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/
その10 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/350410/
[スレ作成日時]2013-11-10 15:28:58
積水ハウスを語りませんか その12
869:
匿名さん
[2014-01-17 14:02:53]
|
870:
匿名さん
[2014-01-17 14:53:00]
思い入れも有るだろうし、都心、地方など地域の事情も有るでしょうし構造材は個人の自由。
|
871:
匿名さん
[2014-01-17 15:24:45]
実際に積水ハウスの鉄骨住みで寒い寒い言ってるブログが多いです。
構造材は個人の自由ですが寒いのは間違いないですね。 |
872:
匿名さん
[2014-01-17 15:29:39]
都内なので東北とかは分からんけど住んでみて寒いと思わんけどね。
|
873:
匿名さん
[2014-01-17 16:26:31]
我慢することに慣れちゃってるんですよ
|
874:
匿名さん
[2014-01-17 20:40:25]
将来のため脱原発の為には今から慣れておいた方が良いと思いますが?
|
875:
匿名さん
[2014-01-17 21:14:47]
874
あなた鉄骨ユーザーでしょう? 発言でわかります。 |
876:
匿名さん
[2014-01-17 21:55:27]
偉そうに、何が分かるのでしょうね(笑)結局はそんなものですねえ。
ユーザーじゃないですよ。ユーザー未満、シャーウッドも検討中です。 ただ、原発は未来の為にはどうなのかと疑問に思っていますので、太陽光もアリかなとも思います。 また、寒冷地の方が寒さに慣れていらっしゃるなら、見習うべきだとも思いますよ。 ただそれだけ。 |
877:
足長坊主
[2014-01-17 22:42:17]
なんじゃそら。
軽量鉄骨が寒いのは当然じゃ。 |
878:
匿名さん
[2014-01-18 01:55:05]
874
鉄骨にすれば慣れますよ 寒さに慣れたいんだから将来の鉄骨ユーザーでしょう(笑) シャーウッドなんて鉄骨よりも冬暖かいし夏涼しいからやめた方がいいです。 |
|
879:
2011年入居
[2014-01-18 02:38:39]
現在帰宅して外気温マイナス3度だけど室内まだ暖房付ける前で12度です。
鉄骨は寒いというけれど、実質1~2度位の違いじゃない?当たり前だが暖房付ければ暖かいし。 火災保険についてだけど地震以外にも竜巻や増水を考えると保険は高額になってくる。 しかし木造と比べて鉄骨は光熱費が高いと前にスレで書いていた人がいたが、火災保険が木造の三分の一から四分の一位安い。だから結局生活費は鉄骨の方がかからない。 因みに我が家の火災保険の設計の時に、木造だった場合の金額と比べたら1年間で10万以上安かった。 家庭でやっぱり水の使用量が多いのは洗濯機とトイレ、ここだけ井戸水で一気に水道代は下がります。 基本料だけでもかなり水道水使えるのでエコキュートやエネファームは井戸水を使う必要はありません。 トイレもサボったリングがたまに出来る位なので月に一度は軽く掃除してますけどね。 我が家は間取りを書いてもらったのは、パナホーム、セキスイハイム、北洲ハウジング、トヨタホーム、トヨタウッドユー、です。 間取りはパナホームで要望を言って間取りの原案を作ってもらい、次々にその原案を持ち込んでいいとこ取りしました。 みんな、他人の間取りを100パーセント真似るのは嫌みたいで、少しずつ個性を出してくる。 だからじょじょに理想的になってくるので良かったですね。 最後に積水ハウスに行ったときには9割以上出来上がった間取りを持ち込んだのと、3年間通いつめた住宅展示場で気にいった間取りを付け足してもらい細かいところも支持したので、設計は要望を取り入れる為の計算が大変だったのではないかと思います。 例えばシアタールームの入り口を二重扉にするとか、2階の廊下の先のドアを開けるとウォークインクローゼットがあり、そこを通ってから寝室や妻と私の書斎、シャワールームの扉がある。後1階の和室に行くためには石畳と玉砂利の廊下と押入れ付の3畳の通り間を通らないと行けないように作りました。押入れも吊押入れにし、下部には那智黒砂利をひき小さな大谷石の灯篭でライトアップしてます。 え、この先にも何かあるのというワクワク感が出る間取りにしました。 |
880:
匿名さん
[2014-01-18 04:05:33]
個々の家で条件が異なるため難しいですが、積水の鉄骨と木造の断熱性能には大した差はありませんよ。
両方のテクニカルガイド見ればわかりますが、寒冷地仕様での気密性能の差になります。 木造はc値に触れてるのですが、鉄骨は触れてないんですよね。ハイムや大和は鉄骨でも出してますが。 積水ハウスの鉄骨と他社の断熱に重きを置く他社木造との間で、同じ温度に保つのに光熱費がよりかかるということで、その額が相手の性能や建物の大きさによりますが年間数万円。 よってシャーウッドとはもっと縮むでしょうね。 火災保険ですが、確かに木造の半額程度になりますが、一年で十万は家が大きすぎませんか? 45坪程度で年間3万円程度の差だったと思うのですが。 鉄骨商品とシャーウッドの本体価格を揃えるということは実際には極めて難しいのですが、仮にそういうことなら仰る通り、火災保険料まで含めると鉄骨の方が安いとも言えるのかもしれませんね。 |
881:
匿名さん
[2014-01-18 04:31:29]
省令準耐火建築物と比較するとどのくらい鉄骨が安いのかな?
|
882:
足長坊主
[2014-01-18 05:42:48]
|
883:
匿名さん
[2014-01-18 08:19:54]
素人考えですが、高いのは分かっていますがシャーウッドの集成材が何となく安っぽくて、安くても軽量鉄骨の方が安心と思ってしまいます。外壁材もダインの方が厚みがあって耐火性も高いですし。こればかりは好みで良いのでは?
寒いとかは二軒並べて住む訳ではなければ、比較も出来ないでしょうし、体感的には慣れてしまえば問題無し、と思う。 |
884:
匿名さん
[2014-01-18 08:21:04]
>882さん、877さんが偽物だとは何となく発言から分かりました。
真似される程大物だった事ですね。 |
885:
足長坊主
[2014-01-18 08:27:28]
|
886:
匿名さん
[2014-01-18 09:38:57]
>885さん、スレ違いで他のHMをご紹介頂きまして有り難うございます(笑)
xevo Granwoodの木質系のテクノロジーをチェック致しましたが、高耐震、省エネ、高耐久だけですね。一方、鉄骨造は地震、基礎、自然、火災、錆、天候、水、非常時対策、とあり、天災にも強そうと思いました。 工法を選ぶ基準としては、建築地が都市部かローカルか、とか、何を重要視するかにより変わるものだと思います。住み心地重視なら木質系が良いとは思いますが、首都直下大地震が予想されている都市部なら鉄骨系の方がベターなのではないでしょうか? 情報有り難うございました。 |
887:
匿名さん
[2014-01-18 12:52:17]
直下型なら軽量鉄骨じゃない方がいい
揺れやすく内装が被害を受けやすい ブレースが伸びてしまい余震に耐えない 軽量鉄骨の特徴は寒い、暑い、揺れるです。 過去スレを見ると良くわかります。 |
888:
匿名さん
[2014-01-18 13:23:27]
>887さん、家族が積水の軽量鉄骨の柱の細さを不安がっていて、先日は三階建てのビエナも検討しようかと展示場へ行って来ました。三階建ての基礎や柱で二階建てを建てれば丈夫そうですよね?基礎の厚さも柱も比べると全然違うので安心感がありました。
ただ、何となくただの箱(笑)といったイメージで、お洒落じゃない印象でした。その展示場によって建物の印象が違うのでしょうか?窓の種類も少ないですし、二階建ての展示場から見ると、三階建ては二世帯住宅向けの仕様になっていたせいか、風呂も小さくて全般的に小作りの印象でした。 聞いたところ、やはり都内の比較的狭い土地で二世帯を建てたい方が検討されているような方向けの家らしいです。近所でも三階建ての積水がありますが、どうしてか安っぽい印象なのですよね(笑)・・・・ ビエナでも二階建てと全く同じ様な仕様で造れるものでしょうか?何となく営業マンの方には聞けなかったです。 |
気密工事も十分してもらいました。
寒い寒い言ってるのは次世代省エネレベルの鉄骨だと思います。
鉄骨は絶対やめて、シャーウッドのグリーンファーストゼロにすれば十分暖かいですよ。