検討板1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96103/
検討板2=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359699/
<全体概要>
所在地=世田谷区桜上水4-413-2他
交通=京王線桜上水駅から徒歩3分
総戸数=878戸(非分譲362戸含む)
間取り=2LDK~4LDK、58.48~111.84m2
入居=2015年9月中旬予定
売主=野村不動産、三井不動産レジデンシャル
設計・監理=日建ハウジングシステム
施工=大林組、清水建設
管理=野村リビングサポート
[スレ作成日時]2013-11-09 10:29:15
桜上水ガーデンズ(桜上水団地建て替え)Part3
901:
匿名さん
[2014-01-27 23:21:45]
|
||
902:
契約済みさん
[2014-01-28 00:08:01]
>892さん、
ご指摘の問題は避けることが可能か、杞憂に終わる可能性があります。 1.地権者の年齢層は確かに高いと思われますが、一部住戸は地権者の相続人が住むそうです。今回分譲される500戸超の購入者は30代からいますので、年齢層は重なると思われます。従前からの地権者が住む場合あ確かに年齢層が高くなりますが、年齢の格差は多かれ少なかれどの集合住宅にもあることです。 2.確かに一部住戸では両面バルコニーが採用されず、外廊下に面した部屋がありますが、そのような部屋を選ばなければ済むことです。 3.新宿まで11分で遠いというのはいささか贅沢なご要望です。大手町、東京までは30分くらいかかりますが、それでも標準的な通勤時間からすれば十分近い部類です。 広域で探したとしても、新築でこれだけの立地と環境はそうそうあるものではありません。価格も安くはありませんが、価格に見合った価値のある物件だと思います。 |
||
903:
匿名さん
[2014-01-28 00:13:08]
>892さん
桜上水で「郊外なので通勤などに負担あり」と言ったら、もう住めない所だらけでしょう(笑) 東京で一番便利な駅は新宿、そこに乗り換えなしで15分で行けるのだから、問題ないです。 お台場だって道が空いている日は車で30分位でしたよ。 大崎のタワーマンションや赤坂など都心に住んでいる知人は皆「スーパーも商店街も無いから買い物が大変」と困っていました。 確かに一歩出ればビジネスマンばかりだなあと思います。 都心でも日本橋は、引っ越し好きの友人を満足させていました。 |
||
904:
匿名さん
[2014-01-28 00:54:52]
>892さん
年齢層は異なったほうが色々な価値観があって良いのでは? 新興住宅地などは子供同士の競争(実は親同士?)が多いと聞きますし。 同年代ばかりだと、いっせいに高齢化して寂れる という昔の団地の二の舞です。 |
||
905:
匿名さん
[2014-01-28 01:02:14]
三井の社員も野村の社員も買ってるんだって!営業さんがおっしゃってました。
|
||
906:
匿名さん
[2014-01-28 02:13:30]
三井は10数戸持っていたから地権者でもあるわけだよね。もともと三井牧場だったしね。
|
||
907:
匿名さん
[2014-01-28 03:13:43]
桜はすぐ散るよ。
|
||
908:
匿名さん
[2014-01-28 03:14:41]
さくら銀行かな!
|
||
909:
物件比較中さん
[2014-01-28 12:36:19]
建替え組合の地権者はすごく高齢化していますよ。
相続継承者は極めて少ないようです。 50年前に30歳だったとして80歳。 もし子供に継承していても50代でしょう? 老人保護地区? 急速に賃貸化したり、相続税対策で転売が続出したり。。 |
||
910:
匿名さん
[2014-01-28 13:49:04]
905
そんな内部情報を一購入者に漏らすような営業マンが本当にいたとしたら、 営業失格ですね。 |
||
|
||
911:
匿名さん
[2014-01-28 15:11:32]
80歳にもなる地権者がそれほど多くここに住むでしょうか?老夫婦には広すぎるため、子供に譲って自分たちはもっとコンパクトなところに移住するというケースが多いと思います。
それに地権者住戸は分譲と違ってグレードが落ちますから、賃貸や転売では不利ですね。そもそもエリア的にも広さ的にも賃貸向きじゃありません。地権者はそれを分かっているはずです。 |
||
912:
匿名さん
[2014-01-28 15:16:20]
地権者住戸は一般的に、グレートが落ちるから安く転売されるケースもありますね。
物件の相場を下げるのであまり嬉しくはありません。 |
||
913:
匿名さん
[2014-01-28 16:04:05]
なるほど。
地権者住戸の売却物件は狙い目かもね。 |
||
914:
建替組合員
[2014-01-28 16:41:27]
販売用の住戸との違いなんてたいしたことありませんよ。
廊下がタイルだったり、キッチン、洗面台、トイレカウンターの天板が御影石だったり、風呂場の床・壁がタイルだったり、実用より見た目重視の仕様(グレードアップ)になっているだけで、その他は変わりない(筈)ですよ。もし告知されている以外の点でこっそり変更されていたら、それはそれで問題になると思います。デベロッパーは、内心、組合員向けはもう少し安くあげてしまいたいという本音はあったでしょうが・・・。 それより、組合員向け住戸は和室(スタイロ畳)があるのが基本なので、これをどう評価するかということはあるかもしれません。分譲プラン(間取り)をみると、和室をやめてかなり大幅にカスタマイズしているので、和室がない方が売りやすいということはあるんでしょうね。 |
||
915:
匿名さん
[2014-01-28 17:31:59]
マンションのリセールにおいては立地が何より重要、ついで日照、通風、間取りであって、内装のグレードなど二の次なので、地権者住戸が安く買いたたかれて相場が崩れるようなことはないはず。むしろ地権者住戸の多くは条件がよいので、相場を上に押し上げる効果が期待出来ると思う。とはいえ、分譲後すぐに地権者住戸が次々に売りに出されることはないだろうが。
|
||
916:
匿名さん
[2014-01-28 17:37:08]
ここはフラット35には対応しているけど、35Sに対応してないそうです。それって物件の価値が劣るということなのでしょうか?
|
||
917:
匿名さん
[2014-01-28 18:09:59]
営業マン云々話しはガセネタでは?
|
||
918:
匿名さん
[2014-01-28 18:43:50]
これだけの物件なのにフラット35Sが適用されないってどういうこと?
|
||
919:
匿名さん
[2014-01-28 21:11:31]
17名のうち何名もどってこられるのでしょうか?
|
||
920:
匿名さん
[2014-01-28 21:56:01]
私が知っている限りでは半数以上です。
しかも例のプレミア住戸です。残りは目が飛び出る金額を得て出て行きました。本当に目が飛び出る金額です。 それは新規購入者に上乗せして販売価格に反映されています。 そういう条件のもとで建て替え組合も野村と提携合意したわけですから我々は地権者に対しても野村に対しても文句は言えませんが。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
窓でもよいけど、外に面していて欲しいです。
>887さん
営業マンの投稿でも、購入検討者に必要で正しい情報なら知りたいです!