検討板1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96103/
検討板2=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/359699/
<全体概要>
所在地=世田谷区桜上水4-413-2他
交通=京王線桜上水駅から徒歩3分
総戸数=878戸(非分譲362戸含む)
間取り=2LDK~4LDK、58.48~111.84m2
入居=2015年9月中旬予定
売主=野村不動産、三井不動産レジデンシャル
設計・監理=日建ハウジングシステム
施工=大林組、清水建設
管理=野村リビングサポート
[スレ作成日時]2013-11-09 10:29:15
桜上水ガーデンズ(桜上水団地建て替え)Part3
541:
匿名さん
[2013-12-31 10:06:22]
最近、建築コストの値上がりが半端じゃないらしい。
|
||
542:
匿名さん
[2013-12-31 10:42:58]
ゼネコンはかなり儲かっているみたいね 冬の
ボーナス凄かったって聞いた |
||
543:
匿名さん
[2013-12-31 13:20:41]
自民党になって公共事業でばらまいてるからね。税金だよ。我々の。喜ばしいことではないかと思いますが。
|
||
544:
匿名さん
[2013-12-31 13:56:10]
財政出動というやつですね。
建設を中心に日本経済が上昇するのは好ましいことだと私も思います。 私も今のうちに建設株を買おうかな。 |
||
545:
匿名さん
[2014-01-01 00:28:28]
|
||
546:
匿名さん
[2014-01-01 06:40:08]
財政主導の景気は一過性。
この20年で何度も繰り返されてきたことじゃない。 中国のような社会資本の整備が圧倒的に足りてない途上国ならともかく。 先進国で財政出動しても波及効果が見込めない。 先進国での経済成長は、イノベーションでしか達成できないでしょ。 あるいは抜本的な少子化対策で消費人口を増加させるか。 いずれにしても財政出動は一瞬のカンフルで、あとは赤字が残るだけ。 |
||
547:
匿名さん
[2014-01-01 08:48:17]
バラマキ、円安誘導で株が期待感で上がってるだけ。本質的には何も変わっとらんのだわ。
|
||
548:
匿名さん
[2014-01-01 12:01:47]
大成建設はどうでもよくって、
むしろ大林と清水建設のボーナスはどうなの? |
||
549:
匿名さん
[2014-01-01 18:37:07]
どうでもいいわい。
|
||
550:
匿名さん
[2014-01-01 20:49:23]
そうとも言えないのでは?
|
||
|
||
551:
匿名さん
[2014-01-02 01:41:53]
財政出動の持続的効果は期待できないけど、円安、リフレ誘導は効果あるかも。
円安、リフレ誘導が長期にわたって持続可能ならだけどね。 |
||
553:
匿名さん
[2014-01-02 02:52:37]
必要な工事があるのは確かだが、赤字垂れ流しでいいわけない。
金がないんだから、財政規律の中でやりくりするしかないんだよ。 お前が金出すなら誰も文句は言わんと思うぞ。 |
||
554:
匿名さん
[2014-01-02 03:06:00]
国債の国内消化が可能なうちに、プライマリーバランスを均衡させないとな。
今のペースで赤字垂れ流すと、10年もしないうちに海外に国債を売らなきゃいけなくなる。 そうなると財政破綻も全くあり得ないことじゃなくなる。 |
||
555:
匿名さん
[2014-01-02 10:31:06]
確かに今スーパーゼネコンの株価が堅調ですね。
|
||
556:
匿名さん
[2014-01-02 11:03:21]
野田のせいで、時計の針が戻された。また、改憲で日本はおかしな方向へ舵がきられることに。
|
||
557:
匿名さん
[2014-01-02 11:24:52]
それを言い出したら安部首相の責任も大きいのでは?
|
||
558:
匿名さん
[2014-01-02 12:06:47]
アベの経済政策はまやかしだ(既得権益に全然踏み込んでいない)。目的は改憲であることに国民は早く気づくべきだったね。マンション高くなって負担被られるのは我々庶民なんだからね。国会で3000円のカレー食っている人とは違う訳。
|
||
559:
匿名さん
[2014-01-02 20:06:33]
>>551-558
財政出動とアベノミクス効果を誤解している人がいるので私なりの考えを述べると、 消費税率引上げが本決まりになり、来年4月からは8%になりますよね? ここを契約したかたにはマンション購入駆け込みに間に合ったものの、 もともとの導入の時も前回の引上げの時もそうでしたが、毎回これほど難航する税目はほかにはありません。 消費者は買い控えに走り、景気に悪影響を与えるからです。 消費税率引上げ反対派の言い分は、逆進性すなわち弱い者に不利な点です。これまで105円(本体100円+消費税5円)だったものを108円にしたとき、お客様がすんなり支払って下さるでしょうか? これが「転嫁」の問題です。 こちらの方が立場が強ければすんなり払ってくださるでしょうが、相手の方が強ければすんなりとはいかないでしょう。ひとえに力関係次第です。 事実消費税が導入されて以来ずっと転嫁が問題になり、力関係の強いところはより強く弱いところはずっと弱いままで格差が広がりました。 政府もこの転嫁の問題に対応しなければ消費税率引上げはできないと認識し、いろいろ知恵を絞ったのでしょう。 このたび特別措置法とそのガイドラインを作りました。 ハコモノ行政の是非にフォーカスすると、日本の建設業界はピラミッド形のヒエラルキーが根強くその内容は強いものは弱い者に対して、こういう行為をしてはダメですよ、行ったらこういう罰則がありますよ、一方で弱い者同士が力を合わせて対抗することも認めますよというものです。 また、税抜表示も認めるけど消費税還元セールといった表示はダメなどと、 細かい点にまでいろいろと知恵を絞った跡は見られます。 しかし、制度ができたからといって力関係まで修正されるわけではありません。 強い側が相見積を何社も取って交渉してきたら弱い者はかないません。 また、制度は消費税部分だけの規制にすぎず本体部分まで規制できるものではありません。本体部分のこの性能が劣るからおたくはダメなんですと言われてしまえば弱い方はどうしようもありません。 強い側はいくらでも理由を付けることができてしまいます。 やはり制度には限界があります。 とはいえ、せっかく作ってくれた制度ですから、使える場面では使ってみたいものです。 例えば値引き要請された時に、制度をタテに抵抗してみるという利用価値はあるでしょう。 結局、自分の身は自分で守らなければならないと私は思います。 ここ桜上水購入を真剣に検討されている人には冷たい言い方で恐縮ですが、お上を当てにしてはダメです。 なんせ弱者切り捨ての政策を平気で取ってくるところですから。 アベノミクスの次の矢として「設備投資促進政策(特別減税)」を出しますが、この甘い誘いに安易に乗ってしまうことは企業にとって危険です。 この時期は設備投資するに相応しくない時期だからです。 政府は、消費税を上げると景気が悪化することを懸念するからこそ、景気浮揚に最も効果のある設備投資を促進するのです。 つまり、景気悪化は政府自体が見越していることなのです。 こんなときに設備投資しても製品は売れないでしょう。 となると「過剰設備」「過剰在庫」になりかねないと私は考えています。 つまり政府が「こうやろうね」と言うことは、企業にとっては「やっちゃあいけない」ことというケースは往々にしてあります。 また、「特別減税」に誘われて安易に設備購入することは、キャッシュを流出させることになりますので避けなければなりません。いくら特別減税といっても、減税額よりも支出(設備購入額)の方が必ず多いはずです。 例えば特別減税で50節税できたとしても、支出を100行えば差引50のキャッシュ流出です。 必要なものに支出するなら結構ですが、今回は製品が売れなくなるのですから必要な投資とはいえません。 節税対策との甘い誘惑に乗って必要ない支出をすることはキャッシュを捨てるのと同じで、絶対に避けねばならないと私は考えます( ただし、相手の好業績企業に設備を売ること、そのセールストークとして特別減税を利用することは否定しませんが。) こういう時には企業は、設備投資にお金を使うのではなく、「お金を守らなければ」なりません。これから消費税率引上げまでの半年間は、アベノミクス効果や駆け込み需要などで好景気が期待されます。 この間にできるだけ「お金」を増やしておいて、その後の逆風に備えるべきだと私は思います。 |
||
560:
管理担当
[2014-01-02 22:56:37]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。 拝見いたしましたところ、直近の一連のやり取りは、特定のマンションと直接関係のない経済の話題が散見されるようです。 政治・経済の話題につきましても、マンションの購入にあたりましては、必要な情報であるとは考えますが、個別の物件スレにて、同様の話題が長く継続いたしますと、肝心の物件に関する情報交換を阻害するケースもあり、他の検討中の方の迷惑になることも考えられます。 つきましては、大変恐れ入りますが、これらの話題につきましては、以降、他の同様のテーマを扱うスレッドをお探しいただくか、類似スレッドが存在しない場合は、新たにスレッドを作成するなどのご対応をお願いできますと幸いです。 なお、今後も同様の話題が継続する場合につきましては、利便性向上のため、 今後の投稿につきまして、一斉削除を行わせていただくこともございますので、 予めご了承くださいますようお願い申し上げます。 より多くの方に有益な場としてご利用いただけるようご協力のほど、よろしくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |