ついに発表になりました。情報交換をお願いします。
売主 トヨタホーム株式会社
売主・販売代理 住友不動産株式会社
販売復代理 住友不動産販売株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:豊通リビング株式会社
所在地 愛知県名古屋市昭和区高峯町161番(地番)
交通 地下鉄名城線「八事日赤」駅徒歩4分、地下鉄鶴舞線「いりなか」駅徒歩15分
総戸数 140戸
販売戸数 未定
用途地域・地区 第1種低層住居専用地域・第1種住居地域、第1種風致地区、文教地区
地目 宅地
建ぺい率・容積率 建ぺい率:30%、60%・容積率: 100%、200%
敷地面積 9,259.15㎡
建築面積 3,178.64㎡
建築延床面積 13,191.83㎡
構造・規模 鉄筋コンクリート造・地下2階・地上6階建(A棟)、地下2階・地上3階建(B・C棟)
間取り 2LD・K~4LD・K
専有面積 69.86㎡~129.93㎡(トランクルーム面積1.05㎡~1.10㎡含む)
バルコニー面積 12.00㎡~24.70㎡
サービスバルコニー面積 3.64㎡~6.88㎡
ルーフバルコニー面積 26.45㎡
駐車場台数 140台
自転車置場台数 223台
バイク置場台数 9台
完成年月 平成27年2月下旬予定
入居(引渡)予定日 平成27年3月下旬予定
販売価格 未定
管理費(月額) 未定
修繕積立金(月額) 未定
管理準備金 未定
修繕積立基金 未定
[スレ作成日時]2013-11-07 22:42:13
![アネシア八事高峯シティテラス](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市昭和区高峯町161番(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名城線 八事日赤駅 徒歩4分
- 総戸数: 140戸
アネシア八事高峯シティテラス
287:
匿名さん
[2014-05-17 17:17:39]
中京OB、隣の車校で免許取った人カモ~ン!
|
288:
住民でない人さん
[2014-05-17 21:02:45]
坂はいかん
基本的にいかん 毎日のことだから やめた方がいい |
289:
匿名さん
[2014-05-17 21:20:29]
アネシア人気爆発という夢をみました。
|
290:
住まいに詳しい人
[2014-05-17 22:02:39]
坂は、良くないという方がおられますが・・・
(アネシアに何も関係のない住宅に少し詳しい者です) マンションを含め高級住宅開発の基本コンセプトは、外国も日本も昔からヒル(丘)のある形状の場所を探せです。 例、ビバリーヒル、田園調布、青葉台、横浜山手、田園都市、六甲、阪急芦屋等々・・・ |
291:
匿名さん
[2014-05-17 22:05:00]
なるほどなるほど |
293:
匿名さん
[2014-05-17 22:54:10]
建物がおおきすぎるんです。丘全体を覆っているくらいに。
|
294:
住まいに詳しい人
[2014-05-18 00:01:39]
マンションとか敷地とか坂とか
点を見るのでなくて 周りの街を面として 3D感覚で認識するのが肝要ですが・・・ 名古屋市は人口の割に街の面積が狭く、川崎同様に人口密度が高い 従って平らな敷地が多く、丘は覚王山~東山くらいしかなく 横浜や神戸や東京の山ノ手や武蔵の台地みたいなロケーションの敷地が少ないです。 |
295:
匿名さん
[2014-05-18 00:06:19]
アネシアの丘として名前を変えてみては。坂がデメリットからアピールに。お客様もプラスポイントとして認識してもらえます。
|
296:
匿名さん
[2014-05-18 02:29:04]
>290
丘の上の住宅街が良いのは皆さん分かってる話ですよ。 その程度の事は自称住宅に詳しい人に指摘されるまでもなくね。 普通は日常的に歩く駅からのルート等に急な坂があるかを気にします。 例として八事周辺でも坂がきついパークハウス八事八幡山は売れ残ってる。 ここは敷地内の急な坂とヒルズレジデンスへ裏から入るルートの坂が問題なわけです。 前が道路のグランドレジデンスを選べば問題はありませんけどね。 また田園調布のような高級住宅が希望なら、グランドヒルズ春山の方が良いですね。 あちらは邸宅街の中で、落ち着きがあります。 |
298:
匿名さん
[2014-05-18 16:46:13]
こちらは駅近、滝川学区、風致・文教地区なのに、あまりいいコメントを書かれている人が少ない気がします。
なぜでしょう? ブランドのせい?(多少駅から遠くても昭和楽園町や八事ガーデンといったプラウドの方がよい?)。 値段は、少し高めかと思いましたが、プラウドとそう変わらない気がします。 |
|
299:
匿名さん
[2014-05-18 17:54:40]
八事ガーデンと競合になると思います。八事ガーデンは大通りに面していないので静かですし、小さいお子さんがいると安心です。学区は同じ。病院も双方近い。駅距離は駅近4分とアネシアに軍配。価格はまだわかりませんが。
|
300:
匿名さん
[2014-05-18 17:57:08]
中京テレビ跡地に何ができるか。大きく影響が出る気がします。
|
301:
匿名さん
[2014-05-19 15:06:21]
かつて、成城石井という噂がありましたよね。どうなんでしょうか??
スーパーできると便利になるけど、ただでさえ大通りが混んでるのにこれ以上混み合うのは勘弁。 |
302:
匿名さん
[2014-05-19 16:05:04]
敷地の半分を占める本館とテレビ塔は残るみたいです。
さて残りの敷地には何が??? |
303:
匿名さん
[2014-05-19 16:11:24]
そうなんですね。
テレビ塔邪魔ですね。なくならないのかぁ。残念! |
304:
匿名さん
[2014-05-19 16:12:24]
不動産が、坂がきついだけで売れ残ることはないです。
環境、立地、価格、ニーズ、デベ、施工業者等々を比較検討した結果の総合的な理由です。 |
305:
匿名さん
[2014-05-19 16:18:21]
東京は、白金台・芝・六本木などテレビ塔が見える場所が人気ですが
名古屋は違う? |
306:
匿名さん
[2014-05-19 18:26:06]
東京23区は山手線の内側に高所得者が集まっています
港区がダントツのトップで都心中心、郊外に行くほど所得が低いという結果 名古屋市の場合、平均的に中流が多く、高所得者が少なく低所得者が少ないのです 所得分布では、白壁・東山地区などに高所得者が多い傾向はありますが、 各区に万偏無く高所得者が存在し、更に名古屋市郊外にも高所得者が広がってる 大阪市の場合は、市の中心部ほど貧しく郊外の一戸建て地区に高所得者が集まる 市内のタワマンは現住所が無く、セカンドハウスという人がほとんどです |
307:
匿名さん
[2014-05-19 18:31:39]
理由の一つとして名古屋市の市域がある
名古屋の規模は東京のおよそ1/3 郊外からでも30分程度で名駅栄の中心部まで行けるため、 物価の高い中心部に住む魅力が低い マンションも東京と違って名古屋は十分な用地が残されてるため、タワマンより低層中心、 まだまだ郊外の人口が増え続けていますし、この傾向は今後も変わりません むしろ名古屋市中心部から少子化・高齢化が進んでいることに危機感があります 車社会というのも大きな理由の一つです |
308:
匿名さん
[2014-05-19 20:53:55]
|