いま住んでいるマンションは全戸にあるポーチ又はアルコープがあります。
理事会の名前でそのポーチ又はアルコープに生協の宅配の発泡スチロールの箱を
置いてもよいとの通達がありました。
正確に書くと、「不在時に生鮮食料品を受け取る為の箱をアルコープに設置
してもよい。ただし設置期間は1日とする」といった内容です。
現在はエアコンの室外機以外はいかなるものも築造、設置してはいけないことに
なっています。正式には総会にかけて細則を変更するとの言葉もありました。
共用廊下側に物を置いていけないのは、避難通路の確保、美観の確保、
安全の確保(物を落とされたりする事件起きる可能性があるため)の為と思って
いますが、一部住人(生協の個人配達利用者)の利便性の向上のために理事会が
暫定措置とはいえ仕様細則の変更を宣言できるものでしょうか?
[スレ作成日時]2008-07-05 17:36:00
仕様細則の変更の暫定運用は理事会の決定のみで可能か?
62:
匿名さん
[2008-07-08 15:42:00]
|
63:
61
[2008-07-08 15:42:00]
流れに身を任せて・・・
都内 約400戸 賃借率は20%強。外部オーナー入れると30%強。 総会出席は、30〜50戸(理事除く) 会場は徒歩圏内で広めの有料施設を借りてる 書面も含めた回収率は、90%〜。 むろん、書面回収の催促活動は結構しています。 |
64:
入居済み住民No.59
[2008-07-08 15:53:00]
委任は積極的でないにしても、おそらくは可とする意思表示だと思うのですが。
積極的な意思表示だけを抜き出したものだったのですね。失礼。 外部オーナーからもそれだけ取れるって、すごいですね。 うちは、、諦めています。まだ3/4特別決議ができるからいいけれど。 |
65:
52さん
[2008-07-08 16:16:00]
>>総会出席は、30〜50戸
都会のマンションは出席者すくないねえ。 うちのマンションの比率だと、少なくとも150戸以上(昨年実績だと200戸)はいくからね。 話がずれるのは当然かな。 |
66:
匿名さん
[2008-07-08 16:24:00]
せっかくの休みなにつまらない議題で潰したくないわな
議案の説明が悪いのではないですか? そんなに集まりすぎるのは。 |
67:
匿名さん
[2008-07-08 16:30:00]
田舎特有の顔を出さなきゃ気まずいというのがあるのでしょう
|
68:
52
[2008-07-08 17:37:00]
>>67
痛いところをつかれましたが、それは否定できませんねえ。 人間関係は濃厚なので、会合はすべからく盛り上がりますね。 しかし、総会の出席者がたった1割もいかないとは驚きです。 書面決議込みとはいえ、そんな総会決議でいいのかな? 軽いもんですね。 |
69:
通りすがり
[2008-07-08 18:11:00]
もし中古マンションを買うとしても、管理組合の総会出席率が10%というようなマンションは買いたくないなあ。要するに管理に対して無関心ということでしょ。
やばいことになっているのだろうね。 |
70:
匿名さん
[2008-07-08 19:40:00]
各位
当日出席率が低くても、必ずしも関心が低いとは限りませんぞ。 悪いケースは、組合員が関心持つ議案がない。 良いケースは、事前に説明会や資料配布でコンセンサスがとれている。 などです。 まぁ都心部のマンションはご近所さん付き合いを嫌うとか無関心層が多いという傾向はある気がしますが・・・ |
71:
匿名さん
[2008-07-09 13:19:00]
悪いケース
出席率(書面でなく)高くても・・・ 議案を理解しないまま出てきて、理解しないまま帰る人。 総会の意味をよく理解してないで「参加」だけする人。 ・議案の審議中に関係ない質問をしたりする人 ・住民トラブルとかマナーとかで雑談を始めてしまう人々 ・決議したのに、あとで文句言ったり聞いてないとかいう人 ・家に帰って主人に聞いてから決めたいとかいう主婦 よいケース 出席率低くても・・・ 適切な議案書及び説明資料が事前に配布され、または、説明会等が開催され 議案内容を理解した上で意思決定し書面により意思表示できる人が多い組合。 |
|
72:
通りすがり
[2008-07-09 13:28:00]
良いケース????
出席率低いマンションはいうことは? 適切な議案書及び説明資料が事前に配布されても、読まずにポイ捨て 説明会等が開催されも、総会以上に出席率低し。 議案内容は理解されていないから、委任状ばかりで、議決権行使書は少数。 委任状をかき集めてようやく過半数となるということじゃないのか? 悪いケースであっても、出席率が高いだけでも、最低限の管理組合に対する参加は担保されているしよ。無関心なマンションよりずっとましである。 |
73:
匿名さん
[2008-07-09 13:38:00]
自分自身理事も経験したけど、今の理事会や管理会社を基本的に信頼してるし委任状出して欠席してるよ。私は。 細かい不満はもちろんありますけどね。
|
74:
匿名はん
[2008-07-09 15:38:00]
>>73
なぜ議決権行使書ではなく、委任状なのかしらね。 信頼しているのなら、議決権行使書で、全議案に賛成してあげればいいのに。 委任と結果は同じに見えるけど、積極的に賛成の方がより同意してますよという意思が明確ですよ。 |
75:
匿名さん
[2008-07-09 15:45:00]
総会出席率低い&委任状ばかりというのは、無関心のあらわれで、議案提案書も読まれてませんという証拠じゃないですかね。
書面により意思表示に委任状は含まれるけど、議決権行使書とは意味が違うと思います。 |
76:
匿名さん
[2008-07-09 15:55:00]
いや読んでますよ 委任状は議長宛ですから執行部一任(全部賛成)ということですよ
|
77:
通りすがり
[2008-07-09 16:54:00]
|
78:
近所をよく知る人
[2008-07-09 16:56:00]
>>74
議案は、理事会の多数決の結果 白紙委任状は、議長(=通常は理事長)に任せますという意味 かなりの確率で、議決権行使賛成と白紙委任状は同じ事を指します。しかし、必ず同じとは限りません。 少し例を挙げると以下のような場合があります。 理事会の多数決で上程されたが、理事長個人(議長)は反対であった場合 理事会での審議の結果は最適だと思われたが、総会で見落としていた点を指摘され、気が変わった場合 |
79:
匿名さん
[2008-07-09 16:59:00]
いやありますよ。動議にも耐えるよう包括委任したら何か悪いんですか?
|
80:
近所をよく知る人
[2008-07-09 17:19:00]
総会では、上程された議案以外の決議はできません。
従いまして、動議というものはあり得ません。 |
81:
匿名さん
[2008-07-09 17:26:00]
そうだった。動議ではなく議論・討論(による変化)に訂正します。
|
うちは管理人さんに一任してますよ。
見苦しければ直す。その繰り返し。それだけ。