地名地番 東京都港区芝浦4-2-28ほか
階数 地上20/地下1
延床面積(m2) 13240.87
建築面積(m2) 850.13
敷地面積(m2) 1729.25
建築主 住友商事株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 未定
着工 2014/06/01
完成 2017/03/31
所在地:東京都港区芝浦4-2-28、2-52(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)、京浜東北線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)
都営三田線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)、都営浅草線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 徒歩14分 (約1,115m)、都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)
京急本線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)、山手線 「品川」駅 徒歩22分 (約1,760m)
間取:2LDK・3LDK
面積:61.54m2~81.36m2
売主:住友商事株式会社、大和ハウス工業株式会社
物件URL: http://www.classy-club.com/shibaura/
施工会社:株式会社 安藤・間
管理会社:住商建物株式会社
【物件情報を追加しました 2014.11.27 管理担当】
[スレ作成日時]2013-11-06 07:38:45
クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング
7241:
匿名さん
[2016-10-28 14:08:05]
|
||
7242:
匿名さん
[2016-10-28 14:20:52]
|
||
7243:
匿名さん
[2016-10-28 15:14:57]
運河沿いは公開して遊歩道みたいになるそうですが、人目につかない場所になるので、ちょっと心配です。
|
||
7244:
匿名さん
[2016-10-28 15:44:26]
凄く治安が良いので心配しないでください。
|
||
7245:
匿名さん
[2016-10-28 15:50:12]
>>7243
芝浦の運河沿いは背面がビルで通りからは見えにくい場所が多いからね。高浜運河でも港南や天王洲エリアは開けて見通しが良いんだけど。水辺空間の有効活用は課題ですね。 |
||
7246:
匿名さん
[2016-10-28 16:01:14]
Googlemap ストリートビューに運河の船から撮った景色が追加されましたね。
|
||
7247:
匿名さん
[2016-10-28 16:03:59]
クラッシィのカバーが外れる直前の風景なので撮影は最近ですねー
|
||
7248:
匿名さん
[2016-10-28 16:15:14]
|
||
7249:
匿名さん
[2016-10-28 16:28:53]
|
||
7250:
匿名さん
[2016-10-28 17:42:41]
|
||
|
||
7251:
匿名さん
[2016-10-28 17:44:25]
>>7240 匿名さん
立地面でに言うと山手線徒歩9分、前立ての心配のない永久眺望、小学校徒歩6分、コンビニ、ドラッグストア、銀行、郵便局、スーパーが徒歩3分以内、最寄りの田町駅前がTGMM再開発、新駅再開発エリアまで徒歩圏っと言ったところでしょうか。 交通利便性も生活利便性も良い上にサウスゲート再開発エリアというのがここの立地の魅力だと思います。 |
||
7252:
匿名さん
[2016-10-28 17:47:52]
芝浦の魅力はわかったけど、芝浦の中ではかなりランクの低いマンションなんでしょ?
中古でもいいから周りのマンション買った方が良い気がしますが。 |
||
7253:
匿名さん
[2016-10-28 18:21:35]
|
||
7254:
匿名さん
[2016-10-28 18:28:44]
>>7249
7241に理路整然と反論されたからって悔し紛れに捨てセリフはみっともない 高層ビルが近くに出来たらマンションの資産価値が上がるとかいう意味不明の 主張のほうがかなーり違和感あるぜ?商業施設が入った商業高層ビル直結の マンションなら意味は分かるが。 しかも高層って言ったってたかだか32階建て。 高さ制限がある港南の品川グランドコモンズと同じ高さ。50階建て当たり前の 都心では高層のうちに入らん。 |
||
7255:
匿名さん
[2016-10-28 18:38:20]
|
||
7256:
マンション検討中さん
[2016-10-28 18:44:20]
|
||
7257:
名無しさん
[2016-10-28 18:54:13]
>>7255 匿名さん
芝浦の中でシンボル的な何か特徴がない限り中古になった時に他より高値で取引されるかは不明ですよね。タワマン人気が継続すると仮定するならやっぱりキャピタルマークかグローブが駅距離的に有利でしょうかね。後は免震築浅ならGFTとか。 |
||
7258:
匿名さん
[2016-10-28 19:01:41]
|
||
7259:
検討板ユーザーさん
[2016-10-28 19:02:33]
|
||
7260:
匿名さん
[2016-10-28 19:05:44]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マジレスすると基本的にはオフィスが出来るとマンションの価値が上がるのではなく、オフィスが集積するような交通便利な駅がある場所だから、住むのにとっても交通便利だということで結果的にオフィスがある場所の近くにマンションも値段が高いだけ。つまり、駅の機能がそのままなら後からオフィスビルが一つ二つできて有名企業が入居したところで、周辺の中古マンションの価格にただちに影響するということはない。ただし、いま芝浦でサウスゲート計画の一環で進んでいる公園や道路などの住環境の整備はマンションの住環境評価にはプラスに影響するだろう。
港南のマンション価格が上がったのは再開発オフィスの影響ではない。なぜなら、港南のマンションが竣工したとき、すでにインターシティは出来上がっていた。つまりオフィスが先でマンションが後。ただし、港南にオフィスが出来て新幹線口が出来て徐々に港南側に人が溢れ社会的注目が集まる中で、意識されてなかった品川駅徒歩圏としての港南のマンションが広く認知された結果として注目度が上がったことと、マンション竣工の後で進んだ周辺の道路や公共施設、公園の整備の影響が大きい。
そういう意味ではTGMMが社会の注目を集め、田町駅がTGMMのおかげでマイナー駅からメジャー駅に昇格し、その影響で芝浦の認知度も高まるかが大事だけど、品川との違いは、品川駅がもともとポテンシャルが高いメジャーターミナル駅だったということがベース。それと、インターシティだけではなくソニーの本社やNTTドコモのビルを含めて何十棟ものオフィスビルや飲食店がある品川駅港南口のオフィス街とTGMM2棟だけの田町駅の規模を比較した場合、港南と同じことがマイナーな田町駅で起こるかは微妙だ。