地名地番 東京都港区芝浦4-2-28ほか
階数 地上20/地下1
延床面積(m2) 13240.87
建築面積(m2) 850.13
敷地面積(m2) 1729.25
建築主 住友商事株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 未定
着工 2014/06/01
完成 2017/03/31
所在地:東京都港区芝浦4-2-28、2-52(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)、京浜東北線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)
都営三田線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)、都営浅草線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 徒歩14分 (約1,115m)、都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)
京急本線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)、山手線 「品川」駅 徒歩22分 (約1,760m)
間取:2LDK・3LDK
面積:61.54m2~81.36m2
売主:住友商事株式会社、大和ハウス工業株式会社
物件URL: http://www.classy-club.com/shibaura/
施工会社:株式会社 安藤・間
管理会社:住商建物株式会社
【物件情報を追加しました 2014.11.27 管理担当】
[スレ作成日時]2013-11-06 07:38:45
クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング
7221:
マンコミュファンさん
[2016-10-28 12:21:43]
リーマンピラミッドの頂点にいる外資系のグローバル企業もいくつか入ってくるだろうから、そういった高級取りの社員さんならクラッシイの中古や賃貸需要を高める要素になるに違いない。エヘン。
|
||
7222:
匿名さん
[2016-10-28 12:26:14]
|
||
7223:
匿名さん
[2016-10-28 12:27:06]
>>7218
安定した大企業はやっぱり自社ビル。傾いてる大企業が自社ビル売って賃貸に移ったりという流れはある。こういう都心の超高い貸しオフィスは大体は外資かIT系含む国内の勢いがある企業というパターンが多い。将来的にはここの住民もエリートサラリーマンの外国人は増えそう。 |
||
7224:
検討板ユーザーさん
[2016-10-28 12:29:52]
TGMMや札の辻の新オフィスだけでなく、浜松町と新駅のオフィスもあるので職住近接による恩恵は普通に考えればあるんじゃない。
|
||
7225:
匿名さん
[2016-10-28 12:31:07]
|
||
7226:
匿名さん
[2016-10-28 12:32:39]
森永ビルって建て替える気ないのかな?芝浦側ばっかり立派になるだけでなく東口もなんとかしたほうがいいよ。1980年代くらいの雰囲気のビルだよ。
|
||
7227:
匿名さん
[2016-10-28 12:33:53]
外資系企業の外国人の一時仮住まいとしての賃貸需要だけは少し増えるかもね。しかし根本的には有名企業がTGMMに入ってもマンションの人気に関係ないっしょ?
|
||
7228:
匿名さん
[2016-10-28 12:36:49]
>>7225
恩恵がないってことはない。港南口にあのビル群なかったら相場は絶対下がるし、あれができてから実際に相場が良くなってるじゃない。なるべく近くに価値のあるオフィスがあればあるほど資産価値はガシガシあがりますよ。 |
||
7229:
匿名さん
[2016-10-28 12:42:17]
|
||
7230:
匿名さん
[2016-10-28 12:44:04]
森永だからね。攻めの建て替えとか考えづらいけど、やれば失敗する方が難しいくらい駅前好条件。
|
||
|
||
7231:
匿名さん
[2016-10-28 12:45:31]
|
||
7232:
匿名さん
[2016-10-28 12:46:00]
個人的には浄水場システムが改良されるのが1番楽しみです〜(ニコニコ)。入居楽しみ〜。
|
||
7233:
匿名さん
[2016-10-28 12:46:51]
|
||
7234:
匿名さん
[2016-10-28 12:48:23]
マンションの人気はオフィスよりも商業エリアとしての魅力に比例するよ。
住みたい街上位、恵比寿、吉祥寺、中目黒、自由が丘、下北沢、etc. オフィスじゃなく楽しく町歩きしてショッピングや食事ができるエリアばかり。 |
||
7235:
匿名さん
[2016-10-28 12:51:06]
>>7229 匿名さん
そうそう、オフィスビルが資産価値に関係無いとか言ってる輩は、情弱確定ですよ。東京が無価値と言ってるのと等価だから、話になりません。港南にオフィスが無ければ、駅遠マンションは坪150以下の価値でしょ。 |
||
7236:
匿名さん
[2016-10-28 12:55:32]
>>7234
そういう住みたい街って要素も重要だけど、マンションの資産価値が高くなるのは結局、都心に高層オフィスビルが近くにできるという条件には敵わないんだな。芝浦が恵比寿、表参道になるのは無理だし、なる必要もない。現状でも生活は便利でコミュニティもしっかりしている場所であり、周辺にオフィスとともに商業施設も充実していくのが確定しているのでそれでじゅうぶんというか、都心でファミリーが住む場所としては最高に良い場所だと思います。内覧が楽しみです。 |
||
7237:
匿名さん
[2016-10-28 12:55:38]
|
||
7238:
匿名さん
[2016-10-28 12:59:38]
クラッシィからだとグランパークのピーコックの方がアイランドより距離的には近そうですが品揃えに違いはあるのかな?
信号が1個しか無い分アイランドの方が行き易いかもしれませんが。 |
||
7239:
匿名さん
[2016-10-28 13:02:23]
アイランド住んで10年ですけど、一応芝浦はオシャレママさんのライフスタイルのモデルでありリーダー的存在なんですよ。オシャレママさん雑誌は基本、芝浦、3A、二子玉の3本柱で、芝浦が1番露出が多く、文化的発信も1番多いのである。ここのママさん達もきっと楽しい生活が送れると思います。
|
||
7240:
匿名さん
[2016-10-28 13:26:30]
ここってただのオフィスビル街、雑居ビルの街というイメージしかありません。わざわざここをチョイスする理由はどのようなものでしょうか?
立地が微妙すぎるためなのか格安なため検討したいのですが、街の魅力がわかりません。アドバイスお願いします。 |
||
7241:
匿名さん
[2016-10-28 14:08:05]
>>7240 匿名さん
マジレスすると基本的にはオフィスが出来るとマンションの価値が上がるのではなく、オフィスが集積するような交通便利な駅がある場所だから、住むのにとっても交通便利だということで結果的にオフィスがある場所の近くにマンションも値段が高いだけ。つまり、駅の機能がそのままなら後からオフィスビルが一つ二つできて有名企業が入居したところで、周辺の中古マンションの価格にただちに影響するということはない。ただし、いま芝浦でサウスゲート計画の一環で進んでいる公園や道路などの住環境の整備はマンションの住環境評価にはプラスに影響するだろう。 港南のマンション価格が上がったのは再開発オフィスの影響ではない。なぜなら、港南のマンションが竣工したとき、すでにインターシティは出来上がっていた。つまりオフィスが先でマンションが後。ただし、港南にオフィスが出来て新幹線口が出来て徐々に港南側に人が溢れ社会的注目が集まる中で、意識されてなかった品川駅徒歩圏としての港南のマンションが広く認知された結果として注目度が上がったことと、マンション竣工の後で進んだ周辺の道路や公共施設、公園の整備の影響が大きい。 そういう意味ではTGMMが社会の注目を集め、田町駅がTGMMのおかげでマイナー駅からメジャー駅に昇格し、その影響で芝浦の認知度も高まるかが大事だけど、品川との違いは、品川駅がもともとポテンシャルが高いメジャーターミナル駅だったということがベース。それと、インターシティだけではなくソニーの本社やNTTドコモのビルを含めて何十棟ものオフィスビルや飲食店がある品川駅港南口のオフィス街とTGMM2棟だけの田町駅の規模を比較した場合、港南と同じことがマイナーな田町駅で起こるかは微妙だ。 |
||
7242:
匿名さん
[2016-10-28 14:20:52]
|
||
7243:
匿名さん
[2016-10-28 15:14:57]
運河沿いは公開して遊歩道みたいになるそうですが、人目につかない場所になるので、ちょっと心配です。
|
||
7244:
匿名さん
[2016-10-28 15:44:26]
凄く治安が良いので心配しないでください。
|
||
7245:
匿名さん
[2016-10-28 15:50:12]
>>7243
芝浦の運河沿いは背面がビルで通りからは見えにくい場所が多いからね。高浜運河でも港南や天王洲エリアは開けて見通しが良いんだけど。水辺空間の有効活用は課題ですね。 |
||
7246:
匿名さん
[2016-10-28 16:01:14]
Googlemap ストリートビューに運河の船から撮った景色が追加されましたね。
|
||
7247:
匿名さん
[2016-10-28 16:03:59]
クラッシィのカバーが外れる直前の風景なので撮影は最近ですねー
|
||
7248:
匿名さん
[2016-10-28 16:15:14]
|
||
7249:
匿名さん
[2016-10-28 16:28:53]
|
||
7250:
匿名さん
[2016-10-28 17:42:41]
|
||
7251:
匿名さん
[2016-10-28 17:44:25]
>>7240 匿名さん
立地面でに言うと山手線徒歩9分、前立ての心配のない永久眺望、小学校徒歩6分、コンビニ、ドラッグストア、銀行、郵便局、スーパーが徒歩3分以内、最寄りの田町駅前がTGMM再開発、新駅再開発エリアまで徒歩圏っと言ったところでしょうか。 交通利便性も生活利便性も良い上にサウスゲート再開発エリアというのがここの立地の魅力だと思います。 |
||
7252:
匿名さん
[2016-10-28 17:47:52]
芝浦の魅力はわかったけど、芝浦の中ではかなりランクの低いマンションなんでしょ?
中古でもいいから周りのマンション買った方が良い気がしますが。 |
||
7253:
匿名さん
[2016-10-28 18:21:35]
|
||
7254:
匿名さん
[2016-10-28 18:28:44]
>>7249
7241に理路整然と反論されたからって悔し紛れに捨てセリフはみっともない 高層ビルが近くに出来たらマンションの資産価値が上がるとかいう意味不明の 主張のほうがかなーり違和感あるぜ?商業施設が入った商業高層ビル直結の マンションなら意味は分かるが。 しかも高層って言ったってたかだか32階建て。 高さ制限がある港南の品川グランドコモンズと同じ高さ。50階建て当たり前の 都心では高層のうちに入らん。 |
||
7255:
匿名さん
[2016-10-28 18:38:20]
|
||
7256:
マンション検討中さん
[2016-10-28 18:44:20]
|
||
7257:
名無しさん
[2016-10-28 18:54:13]
>>7255 匿名さん
芝浦の中でシンボル的な何か特徴がない限り中古になった時に他より高値で取引されるかは不明ですよね。タワマン人気が継続すると仮定するならやっぱりキャピタルマークかグローブが駅距離的に有利でしょうかね。後は免震築浅ならGFTとか。 |
||
7258:
匿名さん
[2016-10-28 19:01:41]
|
||
7259:
検討板ユーザーさん
[2016-10-28 19:02:33]
|
||
7260:
匿名さん
[2016-10-28 19:05:44]
|
||
7261:
匿名さん
[2016-10-28 19:08:01]
>>7257 名無しさん
CMTは都心でのリーズナブルな商品を提供するためコスト面を重視した物件で住民もそれなりなのでランドマークとしては微妙です。 駅距離は、グローブもGFTも同じくらいなので築浅で仕様が良く、グッドデザイン賞も受賞しているGFTが今後芝浦のランドマークになるのではないでしょうか。 |
||
7262:
匿名さん
[2016-10-28 19:15:37]
はい。はい。それじゃ芝浦マンションの1位は芝浦アイランドとキャピタルマークタワー、またはグローバルフロントタワーではどこなの?
|
||
7263:
匿名さん
[2016-10-28 20:11:56]
アイランドに1票!!グローバルフロントタワーはない!!
|
||
7264:
匿名さん
[2016-10-28 20:16:37]
アイランドは耐震性に問題あるからな。ケープもグローブも311でガタガタになったし、修繕積立金の問題もある。アイランドからGFTに越した友達は、311を経験してアイランドにはもう住めないと思ったらしい。ランドマーク性は一番だけど絶対住みたくない。ここはアイランドと同じ耐震だけど大丈夫なのかな?
|
||
7265:
匿名さん
[2016-10-28 20:20:59]
営業さん曰く、311前の耐震構造とは別物といっていいほど同じ耐震でも性能はいいそうです。もちろんGFTのように免震が一番なのは認めていましたが、アイランドよりはるかに耐震性に優れてるそうなので安心していいと思います。
|
||
7266:
匿名さん
[2016-10-28 20:22:26]
やっぱ、元祖で一番有名なアイランドでしょう。アイランドはランドマーク的存在で芝浦のシンボル。ノムコムの人気マンションランキングでも上位です。
![]() ![]() |
||
7267:
匿名さん
[2016-10-28 20:25:13]
アイランドはここを売却する10年後には築20年近いからな。住宅ローン減税も受けられなくなるし、築20年でも一番人気を維持しているかというと微妙だと思う。
|
||
7268:
匿名さん
[2016-10-28 20:26:12]
でもタワマン中高層は2018年竣工物件以降から税制が変わって高層ほど固定資産性が跳ね上がることが決まったから、もうタワマン高層ブームは終わるし新規のタワーマンションもほとんど建たなくなるでしょう。逆に2017年以前のタワーマンションまでは新税制が適用されないので、2017年以前の旧税制のタワマン中古人気が高まると思います。
|
||
7269:
匿名さん
[2016-10-28 20:31:55]
|
||
7270:
匿名さん
[2016-10-28 20:35:35]
|
||
7271:
匿名さん
[2016-10-28 20:47:04]
とにかくこの地に住めるなら楽しみでしょうね。私は品川のハズレに賃貸してますが、あり得ないとは思うもののこの地の地下が下落すれば欲しいなぁとは思ってます。
|
||
7272:
匿名さん
[2016-10-28 20:52:55]
|
||
7273:
匿名さん
[2016-10-28 20:54:19]
7241,7254とか完全にあちらの地域の方のお決まりの言葉ですね。思考回路が、基本妬みなんだよな。。とにかく芝浦の良いこと書くと必ずをネガをしたがる。汐留みたって、立派なオフィスビルを作ってから港区で地価がナンバーワンになって、それに伴いマンションの価格はかなり上がってる。汐留は決して鉄道利便性は良くない。品川と田町の比較では鉄道はたしかに品川圧勝だが、都心地域に伸びる地下鉄は田町にしかなかったり、車、タクシーでの立地利便性は品川より田町の方がずっと都心だったりする。芝浦が港南みたいになれるかはわからないと言っているが、マンションの相場はずっと芝浦が格上でありその差は広がりつつあるのをご存じないのだろうか。
クラッシイの生活圏ではTGMM2棟だけでなく、駅前商店街ビル、みなとパーク芝浦、愛育病院、新駅芝浦側ビル、新駅高輪側ビル、札の辻ビル、芝浦1丁目のツインタワーなど膨大な数の開発が控えれている。ここ以上に、資産性が盤石なマンションって他にそうそうないと思います。TGMMは32階といっても天井高が高いオフィスにしているので実際180メートル級。東京では超高層の部類ですよ。 そういう総合力を考えて私はここにしましたし、今でも確信もってよかったと考えています。 |
||
7274:
匿名さん
[2016-10-28 20:55:04]
|
||
7275:
匿名さん
[2016-10-28 20:55:45]
統計的に立地が全てというのなら、これからの再開発のまさにも真ん中にあるある程度なの知れた眺望の確保された2017年築のこのマンションがそんなに落ちぶれる訳がない。それは明らかなのに細かいことでグダグダケチをつけたがる羽虫は何を考えてるのだろう。仕入れ値が違うのだから利の部分ではそりゃあアイランド様達には敵わないでしょうよ。でも10年後の築年数を考えたときにこの物件が著しく競争力が劣るなんてこと冷静に考えられない。無駄な貶し合いはやめましょうよ、同じ芝浦仲間でしょうに。
|
||
7276:
匿名さん
[2016-10-28 21:03:48]
|
||
7277:
匿名さん
[2016-10-28 21:07:03]
>>7274
これ今年のです。前年の分が発表されるようです。 |
||
7278:
匿名さん
[2016-10-28 21:10:05]
>>7276 匿名さん
相対論なんて求めてないよ。仕入れ値や築年数が違うから。実需がこの物件をこの価格で買ってどうかという話。論点を絞ると解は明らか。芝浦周辺はどこも再開発だらけであり、マンション=立地論に立てばどこも有望です。 |
||
7279:
匿名さん
[2016-10-28 21:10:06]
|
||
7280:
匿名さん
[2016-10-28 21:15:01]
>>7273
駅前にオフィスビルが出来たところでマンションの資産価値が上がらないのは確か。品川もビジネス主体のオフィスビルばかりなのでその部分において街の魅力なし。田町もオフィス出来たところで同じ。 問題は、港南やグローブタワーみたいに、これからさらに上がるかどうかを言っているのであって、港南やグローブの価格が上がったのは再開発の影響ではないから残念ながらTGMMが出来たことでの最近の新築マンション資産価値の向上は期待できない。クラッシイは比較的環境の良い水辺立地なので、そういう意味で人気が出て長期に価値が維持されるだろうというなら同意。 |
||
7281:
匿名さん
[2016-10-28 21:18:48]
|
||
7282:
匿名さん
[2016-10-28 21:36:39]
|
||
7283:
匿名さん
[2016-10-28 21:40:51]
>>7282 匿名さん
田町や品川はオフィス街でしょう。 サウスゲートに期待する向きもあるようですが、サウスゲートは六本木じゃないしJR 東日本は森ビルでも三井不動産でもないので、普通にインターシティのようなオフィス街が建つだけだと思います。 |
||
7284:
匿名さん
[2016-10-28 21:45:52]
|
||
7285:
匿名さん
[2016-10-28 21:46:24]
>>7283
サウスゲート民はそれを恐れている。TGMM含め、単なるオフィスビルの乱立では何にも変わらない。 むしろ、そんなに背高のっぽじゃなくて良いので、緑と余裕があふれる人が都合空間を作って 欲しいと願っている。オフィスは要らないくらいだ。 ![]() ![]() |
||
7286:
匿名さん
[2016-10-28 21:49:24]
個人的にはオフィスよりもテナントの質で街が変わると思うので、どこのテナントが入るかが1番興味があります。
|
||
7287:
匿名さん
[2016-10-28 21:50:31]
|
||
7288:
匿名さん
[2016-10-28 21:53:45]
|
||
7289:
匿名さん
[2016-10-28 22:01:03]
>>7287
丸の内のオフィス街、仲通りの休日イラスト。国家戦略特区制度等も用いて官民連携で推進している丸の内仲通りは道路空間で来訪者がリビングのようにくつろぎ快適に滞留できる場づくりを進化させ、道路と店舗、オフィスの新たな関係構築を図った。休日をこういう風にしてから、丸の内オフィス街も休日にも人が集まる街になった。 |
||
7290:
匿名さん
[2016-10-28 22:01:09]
キャピタルマークは絶対ない!比較すると分かりますが、内装ショボいです。
|
||
7291:
匿名さん
[2016-10-28 22:02:34]
|
||
7292:
匿名さん
[2016-10-28 22:05:23]
芝浦なんかどこも同じレベル。
|
||
7293:
匿名さん
[2016-10-28 22:07:01]
「グローヴと港南みたいにこれから上がるかどうか。。。」ってさあ、意味不明すぎなんですけど。
10年前のマンションは都内全域で分譲時より20-30%上昇しているわけであって何も特殊例ではない。勘違いも甚だしい。 |
||
7294:
匿名さん
[2016-10-28 22:09:43]
|
||
7295:
マンション検討中さん
[2016-10-28 22:44:11]
ここの購入者は、少しでもマイナスな発言があるも、アイルとかCMTとかWCTとかグローヴとかの住民のせいにして恥ずかしくないですか。検討者として正直恥ずかしいです
|
||
7296:
マンション検討中さん
[2016-10-28 22:44:31]
ここの購入者は、少しでもマイナスな発言があるも、アイルとかCMTとかWCTとかGFTとかグローヴとかの住民のせいにして恥ずかしくないですか。検討者として正直恥ずかしいです
|
||
7297:
マンション検討中さん
[2016-10-28 22:46:07]
ここの購入者は、少しでもマイナスな発言があるも、アイルとかCMTとかWCTとかGFTとかグローヴとかケープとかの住民のせいにして恥ずかしくないですか。検討者として正直恥ずかしいです
|
||
7298:
匿名さん
[2016-10-28 22:48:20]
田町は決してオフィス街だけの街ではないし、今後の再開発もしかり。
アカデミック:慶応や芝浦工大、東工大というアカデミックエリアの側面もあり、そのスタッフや学生も多く住んでいる。地域の公立小学校の学業到達レベルは高く、中学からは8割が私学へ進学する教育熱心なエリア。進学塾だけでなく、インターや文化的教室も充実している。 子育て:芝浦で子供が増えすぎていて待機児童数が増加傾向であるが、保育所も同時に増設されている。皇室御用達の愛育病院は、すでに芝浦のママの出産を支える重要な柱として機能している。港区が子育てに対する経済的支援が日本一なのは既知。港区で子育て世帯が最も多い地域なので、ママ友のコミュニティがしっかりしており、非常に育てやすい。 緑:プラタナス、芝浦中央公園、芝浦公園など地域に公園が非常に多いエリア。また、芝公園、芝離宮も近いので散歩やランで利用することもできる。 芝浦に特徴的な環境:運河という水辺の街の側面。エアータワーの足元から、台場へのオシャレな水上フェリーがあり、気軽に遊びに行ける。自転車なども詰めるので湾岸地帯をサイクリングするなども可。ゆりかもめもあるので、留まり場が固定されたフェリー利用だけでなく、青海、豊洲や有明といった場所に週末遊びに行くのも楽しい。 商業施設:芝浦商店街、三田商店街、芝商店がという歴史がある個性的な商店街は今で健在で決して寂れておらずどれも活気がある。駅前は森永ビルしかなく、大型商業施設がないのが欠点であったが、TGMMツインタワー、新駅芝浦側の3つのタワー、札の辻、芝浦1丁目の200メートル級のツインタワー計画によって多数のレストランや、オシャレ系、好感度系の店舗が入る予定である。また、汐留、銀座、有楽町、大手町といった商業地には電車で数分ダイレクトアクセス。ヒルズ、十番商店街、西麻布、六本木、虎ノ門ヒルズ、アークヒルズ、ガーデンプレイス、広尾といったエリアにもタクシーでワンメーターから1000円くらいと至近。 公共施設:港区最大の公共施設であるみなとパーク芝浦が昨年開業。行政サービスだけでなく、子育て支援センター、東京一のスポーツセンターが拡充され、これ以上望みようがない状態。三田図書館の改築も予定されている。 課題: 夏にたまに運河臭い⇒6年後に浄水システムの改良で泳げるほどに綺麗になる予定。 水辺の活用⇒運河沿いの整備が続いており。数年後には今よりかなり良くなってるでしょう。水上タクシーの仮開業も始まっています。 地元の大型商業施設⇒数年後にはもういらないというほど増えている予定。 駅前の場末感⇒商店街ビルとTGMM、タクシーバス乗り場ターミナルの改装により2年後に近未来都市的な景色になる予定。 私は数年後の芝浦は港区でも随一の環境になると確信して、クラッシイを選択しました。外観も予想より素敵だったのはとてもうれしかった。今は、内覧会が楽しみで仕方ありません。 |
||
7299:
匿名さん
[2016-10-28 22:55:45]
芝浦内で無理に争わせそうしてるのはここの2大ネガさん達でしょ(笑)
別にランドマークがどうこうとか関係ない。タワマンだってケープ、グローヴ、CMT、GFTの4つしかないわけでどれも特色があって魅力的であり、どれが上とかはないでしょう。初の非タワマンのクオリティマンションとなるクラッシイが芝浦にまた良い彩りを加えるのも確か。どちらが上とかない。 |
||
7300:
匿名さん
[2016-10-28 22:58:52]
|
||
7301:
匿名さん
[2016-10-28 23:06:08]
私はタワーも含めて比較検討中ですが、タワーにはタワーの良さがあり、非タワーには非タワーの良さがある。契約者板ならいざ知らず、検討板で非タワーの欠点やタワーの利点、芝浦の欠点や近隣他エリアの利点が書きこまれても当たり前。それを、タワー住民のネガだとか特定マンションからの書き込みとか、芝浦内で戦わせようとしているとか、勝手に妄想する方が滑稽。
|
||
7302:
匿名さん
[2016-10-28 23:18:35]
同じ奴がずーっと無駄な投稿してるけど、この人ココに書き込み続けるバイト?
|
||
7303:
匿名さん
[2016-10-28 23:28:15]
ここの3LDKって、どれも狭いですよね。皆さんは、2Lとして使うつもりですか?4人家族だと収納少ないし厳しいなって思いました。広さ諦めて交通の便を優先しているのでしょうか?それともこの手の間取り及び広さが都心のスタンダードですか?
|
||
7304:
匿名さん
[2016-10-28 23:31:31]
|
||
7305:
匿名さん
[2016-10-28 23:32:58]
先着順も増える一方で減る気配なし。そろそろ値引き交渉のスタートですかね。
すみふと違って、もともと竣工完売狙いだったはずで、「値引かないんだったら別に買わないけど」と言っておくだけでも効果ありそう。 一割引きゲットできれば、いい買い物だと思います。 |
||
7306:
匿名さん
[2016-10-28 23:35:14]
|
||
7307:
匿名さん
[2016-10-28 23:43:34]
>>7303
残念ながら、現在の都心のスタンダードです。2000年代の港区湾岸はは85㎡~100㎡の設定がスタンダートでしたが、建設費が高騰してしまっているので現在は60㎡~85㎡がスタンダードです。以前はAタイプのようなワイドスパンの部屋がどこでも標準でしたね。いまは、この85㎡クラスが最高の間取りになってますね。 ![]() ![]() |
||
7308:
匿名さん
[2016-10-28 23:45:05]
|
||
7309:
匿名さん
[2016-10-28 23:47:48]
|
||
7310:
匿名さん
[2016-10-28 23:48:40]
|
||
7311:
匿名さん
[2016-10-28 23:56:02]
|
||
7312:
匿名さん
[2016-10-29 00:04:38]
引き渡しして数カ月たっても残っているようなら、値引きはGET出来ると思いますよ。ただし、値引きGETするためには、かなり気に入ってるが価格が予算を大幅にオーバーという演出をしなきゃダメです。冷やかしではないことを示すために、源泉徴収票などを携帯しておくのも手ですね。
|
||
7313:
匿名さん
[2016-10-29 00:04:53]
|
||
7314:
匿名さん
[2016-10-29 00:10:12]
>7312
源泉徴収票ですか、ありがとうございます。 懸念は売れ残り分をバルクで2割引きなどで他業者に転売されてしまうことです。 やはりまとめてさばけるのはデベロッパーにとっても魅力的でしょうから。 タイミングが重要ですね。 |
||
7315:
匿名さん
[2016-10-29 00:14:46]
そろそろ、値引き交渉スタートですか?いくら引くかな?三井が400万だから、クラッシーは500万ぐらい?
|
||
7316:
マンコミュファンさん
[2016-10-29 00:15:27]
>>7305 匿名さん
もともとは、竣工前完売狙いかもしれないですが、引き渡しを4月に変えた時点で来期まで売り上げを持ち越しする判断をしてると考えるのが妥当。そして、来期末まで残る可能性は低いので、割引で買うというのは無理でしょうね。 |
||
7317:
マンション検討中さん
[2016-10-29 00:17:02]
|
||
7318:
匿名さん
[2016-10-29 00:19:07]
>7316
デベロッパーさんですか? 消費者としては安く買えるに越したことないし、検討者皆がその交渉をすれば、結局その価格でしか買う人がいなくなるので相場はそうなっていきますね。「定価でも買う」という人が湧いて出てこない限りは。 |
||
7319:
匿名さん
[2016-10-29 00:26:37]
>>7314
それはしないでしょう、立地が良いですから。江東区のマンションならありえますが。実は、私は以前に竣工後の交渉で10%引きをGETしたことがあります。三井で9500万円のマンションを約8600万円で買いました。指値したのですけどね。その時、指値をしていない別のマンションからも価格再提示の誘いがあり住不から8800万円を8000万円と提示されました。これも竣工後です。 たぶん、本気で検討していることと年収的には十分買える力があることを示したことで、苦戦している中でこの見込み客は逃したくないと思われたんだと思います。電車で行くと連絡したら駅からメルセデスで送り迎えしてもらうなど、ほかの検討者よりも扱いが良かったですから 笑 |
||
7320:
匿名さん
[2016-10-29 00:31:05]
引き渡しは来年の4月ですよ?
値引きは通常引き渡し後四、五ヶ月からです。 つまり、あと1年くらい待てるならいいのですが。。自身で払い続ける家賃、残り物の階数、間取り等々不利な条件が多いですよ 値引き狙いならば、他の案件で竣工後半年くらい経った物件を探した方がいいですよ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |