地名地番 東京都港区芝浦4-2-28ほか
階数 地上20/地下1
延床面積(m2) 13240.87
建築面積(m2) 850.13
敷地面積(m2) 1729.25
建築主 住友商事株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 未定
着工 2014/06/01
完成 2017/03/31
所在地:東京都港区芝浦4-2-28、2-52(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)、京浜東北線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)
都営三田線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)、都営浅草線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 徒歩14分 (約1,115m)、都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)
京急本線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)、山手線 「品川」駅 徒歩22分 (約1,760m)
間取:2LDK・3LDK
面積:61.54m2~81.36m2
売主:住友商事株式会社、大和ハウス工業株式会社
物件URL: http://www.classy-club.com/shibaura/
施工会社:株式会社 安藤・間
管理会社:住商建物株式会社
【物件情報を追加しました 2014.11.27 管理担当】
[スレ作成日時]2013-11-06 07:38:45
クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング
9890:
匿名さん
[2017-02-01 11:28:18]
|
9891:
匿名さん
[2017-02-01 11:30:17]
地震で怖いのは液状化なんかより火災。
周囲に延焼したら家に帰れない。 マンション自体に燃え移る可能性さえある。 |
9892:
匿名さん
[2017-02-01 11:34:02]
ここの購入者は,物件周辺に液状化リスクがあると指摘されていることは認めつつも,液状化の可能性が高いのかどうかは実際分からないし,仮に液状化するとしても,液状化ってのは建物倒壊などの他の震災に比べると生命の危機に至るレベルのものではないので,立地などのことを考慮すると,総合考慮で当物件には価値あると判断したということですね。
|
9893:
匿名さん
[2017-02-01 13:13:10]
埋め立てエリアの液状化問題や震災問題は、個人の判断でしょ。避けたければ、内陸買えば良い、買えない人は郊外行けば良い、それだけの事でしょう。因みに、新浦安は悲惨でしたよ。
|
9894:
匿名さん
[2017-02-01 13:38:51]
>>9892 匿名さん
東京都の液状化予測図からすると、芝浦港南のリスクランクは銀座や日本橋と変わらないですからね。 http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap1.aspx それをリスクと捉えるか、立地や火災リスクの低さをメリットとして捉えるかは個人の判断ですね。 メリットの方が大きいと捉える方が大半というのは市場評価からして明らかですが。 |
9895:
匿名さん
[2017-02-01 13:49:36]
芝浦港南でも、ここのように液状化危険度の高い赤ゾーンと、それより危険度の低い黄色ゾーンがあるんですね。同じ埋立地でも、地盤は複雑ですね。
|
9896:
匿名さん
[2017-02-01 16:16:35]
>>9895 匿名さん
黄色ゾーンであっても、その周辺が赤ゾーンであれば、赤ゾーンと同じようにインフラの寸断などの危険性はありますから、ご心配な方は芝浦港南自体やめておいた方が良さそうですね。 埋め立て地は基本どこも同じリスクが想定されますから。 |
9897:
匿名さん
[2017-02-01 16:44:54]
建物さえ崩れなければ、ライフラインの寸断には別の方法で備えることはできますよね。
このマンションの場合、食べ物、水、トイレ、電気には備えているようです。 http://www.classy-club.com/shibaura/safety.html |
9898:
匿名さん
[2017-02-01 16:56:09]
|
9899:
匿名さん
[2017-02-02 03:13:56]
新浦安の場合、マンホールが飛び出してしまって、永久にと修復できないって言う話し無かったでしたっけ?そしたら残念な街並みになりますよ。また、倒壊した建物は無かったと思いますが、傾いてた建物あったと思うけどな。それと液状化の被害は物理的な事だけじゃないと思うけど。新浦安でマンションの価格が、液状化で下がったと思いますが、その後、液状化前の水準に戻ってるんでしたっけ?戻ってるんだったらどのくらいで?まあ新浦安と芝浦の価格を比べても、意味無い部分もあるけど、同様の傾向になるんじゃないかと思いますが。
|
|
9900:
匿名さん
[2017-02-02 03:19:01]
|
9901:
匿名さん
[2017-02-02 03:42:03]
|
9902:
匿名さん
[2017-02-02 11:54:11]
昨日近くを通りかかりましたが、結構電気点いてる部屋ありますね。エントランス結構いい感じでした。
|
9903:
匿名さん
[2017-02-02 13:01:12]
|
9904:
匿名さん
[2017-02-02 13:38:12]
|
9905:
匿名さん
[2017-02-02 14:19:30]
|
9906:
匿名さん
[2017-02-02 14:44:00]
>>9899 匿名さん
新浦安エリアはあれだけの被害があったにもかかわらず、わずか3年で不動産市況も回復してますね。 http://www.meiwajisho.co.jp/blog2/2014-10-04/6984.html 2014年に入り新浦安駅前およびシンボルロードドの大規模改修が完了致しました。 それを契機に新浦安エリアの不動産市況も急激な回復を見せました。 交渉率も震災前の水準である2.5%に戻りました。 特にそれまで値下がりが顕著だった新浦安エリアのマンションの取引価格が著しく上昇しております。 これからしばらくは新浦安の物件価格は上昇のサイクルに乗ったように思います。 |
9907:
匿名さん
[2017-02-02 14:52:22]
|
9908:
匿名さん
[2017-02-02 15:03:25]
|
9909:
匿名さん
[2017-02-02 15:09:41]
|
修復すれば大丈夫。そういう復旧は早い。