住友商事株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. 4丁目
  7. クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-07-07 23:37:28
 

地名地番 東京都港区芝浦4-2-28ほか
階数 地上20/地下1
延床面積(m2) 13240.87
建築面積(m2) 850.13
敷地面積(m2) 1729.25
建築主 住友商事株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 未定
着工 2014/06/01
完成 2017/03/31



所在地:東京都港区芝浦4-2-28、2-52(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)、京浜東北線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)
都営三田線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)、都営浅草線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 徒歩14分 (約1,115m)、都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)
京急本線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)、山手線 「品川」駅 徒歩22分 (約1,760m)
間取:2LDK・3LDK
面積:61.54m2~81.36m2
売主:住友商事株式会社、大和ハウス工業株式会社

物件URL: http://www.classy-club.com/shibaura/
施工会社:株式会社 安藤・間
管理会社:住商建物株式会社

【物件情報を追加しました 2014.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2013-11-06 07:38:45

現在の物件
クラッシィハウス芝浦
クラッシィハウス芝浦
 
所在地:東京都港区芝浦四丁目2番28(地番)
交通:山手線 田町駅 徒歩9分 (約710m)
総戸数: 123戸

クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング

9870: 匿名さん 
[2017-02-01 00:18:34]
液状化リスクの高いところに住みたい人なんているの!? そんな人、そもそもいないでしょ・・・
9871: 匿名さん 
[2017-02-01 00:29:18]
>>9868 匿名さん

どんな市場評価だよ。笑
芝浦のアイランド、CMT、GFT、港南のVタワー、WCT全部そうだけど。
無理ネガもあんまりしつこいと見苦しいよ。
9872: 検討板ユーザーさん 
[2017-02-01 00:38:46]
>>9858 評判気になるさん
丁度真っ赤の場所なんですね。内側なのになんでなのでしょうか
9873: 匿名さん 
[2017-02-01 03:30:01]
>>9871 匿名さん

そういうなら、あなたはマップをどう評価しているのですか?評価に関係ないと?理由は?
9874: 匿名さん 
[2017-02-01 07:41:44]
>>9873 匿名さん

簡単です。ここにポジティブな結果になってるものは信頼でき、評価に関係あり。都合悪いものは信頼性なし、市場評価にも関係ない、ってこと。
9875: 匿名さん 
[2017-02-01 07:45:00]
>>9869 匿名さん

浦安の震災後の苦労を調べてみるといい。建物大丈夫でも相当長い間、トイレが使えなくてマンションでは暮らせなかった。周辺が液状化する状況を甘く見てはいけない。
9876: 匿名さん 
[2017-02-01 08:30:49]
>>9875 匿名さん
あのね、みんな関東大震災クラスの災害を想定した話をしています。
311で液状化した場所は論外として、関東大震災クラスの災害で一番危険なのは火災と旧耐震ビルの倒壊です。
関東大震災で芝浦が避難場所になった理由を理解していますか?
9877: 匿名さん 
[2017-02-01 08:32:39]
芝浦で災害に強いマンションは何処でしょう?
9878: 9876 
[2017-02-01 08:41:22]
補足
旧耐震ビルとは旧耐震基準で作られたビルの事。
具体的には1980年以前に建てられたビルの事です。
9879: 匿名さん 
[2017-02-01 08:52:36]
>>9876 匿名さん

話がすり替わってますが、地震火災、建物倒壊が無い場所を選ぶのは大前提。湾岸は基本的にどこもこれについては大丈夫。都のマップでもそうなっている。

その上で次に重要なのは、液状化によって周辺インフラが寸断されて生活継続できなくなるリスクがないか。この意味ではここの周辺は、液状化危険度高いと公式発表されており弱い。興味深いのは、昔海だった同じ湾岸でも、液状化危険度が高い場所とそうでない場所があるということ。

関東大震災で液状化しなかったから、あるいは311でしなかったから大丈夫とはならないというのは、多くの専門家が指摘のとおり。だからこそ港区もハザードマップを作成している。

物件は総合評価なので、上記リスクを許容するかどうかは個人判断。
9880: 9876 
[2017-02-01 09:00:52]
>>9879 匿名さん
その考えには同意します。
9881: 匿名さん 
[2017-02-01 09:06:47]
液状化してもマンションなんて問題ないよ。地面が荒れるかもしれないけど修復工事するだけ。マンション自体が使い物にならなくなることはまず無い。
液状化が問題になるのは戸建ての場合。地面が液状化すると家自体が傾いたり沈み込んだりして家自体が使い物にならなくなる。
9882: 匿名さん 
[2017-02-01 09:28:05]
>>9881 匿名さん

だから、建物は大丈夫でも、周辺液状化で上下水道がやられたら生活できないという話をしてるんですが。
9883: 匿名さん 
[2017-02-01 09:35:41]
9882さん
人生の中のどのくらいの日数、もし地震による液状化があった場合、水道が止まると思っていますか?
9884: 匿名さん 
[2017-02-01 09:47:16]
3.11時の浦安市のライフラインの復旧推移、このレポートの23P参照

http://www.21water.jp/G120711-3.pdf
9885: 匿名さん 
[2017-02-01 10:17:55]
>>9873 匿名さん

東京都の液状化予測図の注意書きにもあるように、あくまで目安であって断定するものでも保証するものでもありません。

この予測図は、個人では調べることが難しい液状化発生の目安を示すことが目的であり、「絶対に液状化する・しない」と断定するものではありません。土地や建物の取引等で、その場所の液状化判定について高い精度が必要な場合は、自らの責任で詳細な調査を行ってください。また、「液状化の可能性が低い地域」についても、東京都が液状化は発生しないことを保証するものではありません。

ただ、こういう資料があると売主側もきちんとボーリング調査した結果を開示する必要が出てきますし、物件検討者にとってはありがたいですね。
特に港区は東京都とは別に個別でハザードマップを作成しているので行政の防災意識も進んでいると思います。
9886: 匿名さん 
[2017-02-01 10:27:25]
>>9885 匿名さん

その通り、絶対はなく、場所的に認識しておかなければならないリスクであることは確か。後は個人の判断によりますね。
9887: 匿名さん 
[2017-02-01 10:53:13]
マップが絶対でないのはそうでしょう。
問題は、マップの信用性いかんにかかわらず、可能性の高い地域だとマップに示されていること。
マップで可能性の高い地域とされていることを物件評価でどのように位置付けるかは個人の問題ですけどね。
9888: 匿名さん 
[2017-02-01 10:53:58]
マップの信用性が高いと、よりリスキーですけどね。
9889: 匿名さん 
[2017-02-01 11:12:28]
>>9887 匿名さん

3.11後も評価が上がり続けている港区湾岸エリアの芝浦港南の中古物件を見る限り、体勢には影響ないというのが市場評価でしょう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる