地名地番 東京都港区芝浦4-2-28ほか
階数 地上20/地下1
延床面積(m2) 13240.87
建築面積(m2) 850.13
敷地面積(m2) 1729.25
建築主 住友商事株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 未定
着工 2014/06/01
完成 2017/03/31
所在地:東京都港区芝浦4-2-28、2-52(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)、京浜東北線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)
都営三田線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)、都営浅草線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 徒歩14分 (約1,115m)、都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)
京急本線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)、山手線 「品川」駅 徒歩22分 (約1,760m)
間取:2LDK・3LDK
面積:61.54m2~81.36m2
売主:住友商事株式会社、大和ハウス工業株式会社
物件URL: http://www.classy-club.com/shibaura/
施工会社:株式会社 安藤・間
管理会社:住商建物株式会社
【物件情報を追加しました 2014.11.27 管理担当】
[スレ作成日時]2013-11-06 07:38:45
クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング
4381:
匿名さん
[2016-08-17 16:10:50]
|
4382:
匿名さん
[2016-08-17 16:15:06]
いや、ここは今が異常に高すぎるからもっと下がるんじゃないかと思いますが。
|
4383:
匿名さん
[2016-08-17 16:30:28]
>>4375 匿名さん
クラッシィとGFTはコンセプトが真逆なため好みで分かれる部分が多く、物件として比較対象かと言われると違和感がありますね。 ただし、芝浦周辺の中古相場の値動きという意味では直近で分譲された物件として参考にはなると思います。 |
4384:
匿名さん
[2016-08-17 16:39:10]
|
4385:
匿名さん
[2016-08-17 17:20:18]
|
4386:
匿名さん
[2016-08-17 17:40:16]
|
4387:
匿名さん
[2016-08-17 18:51:32]
|
4388:
匿名さん
[2016-08-17 18:54:46]
>>4379 匿名さん
分譲価格より高く、というのは新駅再開発にスーパーサプライズでも起きないとなぁとは思いますが、ある程度維持し続けることは管理さえしっかりしておけば問題ないと思います。経年とともに過ごしやすくなる=地理的な価値が向上していくからです。 |
4389:
匿名さん
[2016-08-17 20:02:25]
>>4386 匿名さん
TBTは駅遠すぎて比較できません。 |
4390:
マンション検討中さん
[2016-08-17 20:07:48]
|
|
4391:
匿名さん
[2016-08-17 21:24:54]
>>4390 マンション検討中さん
徒歩10分内と10分超では天と地の差なんですけど…資産価値も1割は違うというデータがあります。そもそも中古物件を検索するとき普通徒歩10分超は検索条件から外しますからね。 |
4392:
匿名さん
[2016-08-17 22:04:10]
4391さん
そのデータ見てみたいです。まさかと思いますが、10分以内と15分以内の比較ではなく、9分と11分の比較ですよね? そりゃ駅5分と11分では資産価値違うでしょうが。 |
4393:
匿名さん
[2016-08-17 22:11:08]
>中古物件を検索するとき普通徒歩10分超は検索条件から外しますからね。
普通、中古マンション探すときネットで絞り込み検索して探しますか? 賃貸マンション借りるときじゃないんだから、何千万もする買い物は不動産屋にも 相談するでしょ?徒歩10分で自動的にはじかれるとか(ヾノ・∀・`)ナイナイ 特に有名大規模マンションの場合なんか、マンション指定で見に行きますよ わたしも徒歩分数に関係なくグローブタワー指定で見に行きましたもの |
4394:
匿名さん
[2016-08-17 22:20:08]
田町駅までの駅徒歩で検索するとこんなイメージになりますね。
□山手線田町駅までの駅徒歩 4分 カテリーナ 5分 グローリオ ↑5分以内 8分 グローヴ、CMT、PT芝浦、インプ 9分 クラッシィ 10分 GFT、リスト ↑10分以内 12分 ケープ 13分 TBT ↑15分以内 |
4395:
匿名さん
[2016-08-17 22:23:46]
4391の理論によると、この10分のライン上下で資産価値が1割は違うデータがあるそうな。
|
4396:
匿名さん
[2016-08-17 22:31:25]
GFTは駅から遠いにもかかわらず高速道路や線路、暴力団事務所に近いというのが難点。
小学校もかなり遠いしね。 |
4397:
匿名さん
[2016-08-17 22:37:07]
同一エリアで築年数が同じグローヴとケープの比較が駅距離が資産価値へ与える影響の分かりやすい例ではないでしょうか?
8分 グローヴ 坪330〜 12分 ケープ 坪300〜 |
4398:
匿名さん
[2016-08-17 22:40:19]
http://mansion-madori.com/blog-entry-4359.html?sp
こりゃあ酷いな(笑)ホントに都心は売れてないんだね(笑)ココは前述のとおり当面値下げないだろうけど、体力ないトコから結構値引き応じてくれる時代が到来だね!歴史繰り返し過ぎてて面白いわ。 |
4399:
匿名さん
[2016-08-17 22:41:10]
皆さん、GFTへのネガはスルーで削除依頼の方向でお願いします。
|
4400:
匿名さん
[2016-08-17 22:45:48]
>>4393 匿名さん
いやいや、10分超だと中古単価がガクッと下がるの知らないんですか?以下のレポートは常識レベルの知識なので、ここに書き込む前にお読みになったほうがいいですよ?こんなレポートみんな読んだことあると思ってました(笑) http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do |
10年で1割下がるのがマンションの一般的な値動きなので、今400であれば10年後360といったところでしょうか。
ただ、ここのポジさんの言う通りTGMMで相場がさらに高騰すると仮定するなら、10年後も坪400で取引されているでしょうね。それは楽観的すぎると思いますが。