地名地番 東京都港区芝浦4-2-28ほか
階数 地上20/地下1
延床面積(m2) 13240.87
建築面積(m2) 850.13
敷地面積(m2) 1729.25
建築主 住友商事株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 未定
着工 2014/06/01
完成 2017/03/31
所在地:東京都港区芝浦4-2-28、2-52(地番)
交通:山手線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)、京浜東北線 「田町」駅 徒歩9分 (約710m)
都営三田線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)、都営浅草線 「三田」駅 徒歩11分 (約810m)
ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 徒歩14分 (約1,115m)、都営浅草線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)
京急本線 「泉岳寺」駅 徒歩16分 (約1,230m)、山手線 「品川」駅 徒歩22分 (約1,760m)
間取:2LDK・3LDK
面積:61.54m2~81.36m2
売主:住友商事株式会社、大和ハウス工業株式会社
物件URL: http://www.classy-club.com/shibaura/
施工会社:株式会社 安藤・間
管理会社:住商建物株式会社
【物件情報を追加しました 2014.11.27 管理担当】
[スレ作成日時]2013-11-06 07:38:45
クラッシィハウス芝浦[旧称:(仮称)芝浦4丁目計画] 住友商事/日建ハウジング
2615:
匿名さん
[2016-07-21 07:41:43]
|
2616:
匿名さん
[2016-07-21 13:18:05]
|
2617:
匿名さん
[2016-07-21 13:39:53]
|
2618:
匿名さん
[2016-07-21 13:51:48]
物件概要の先着順がずっと11戸のままなんですが、これはしばらく一戸も売れていないってことなんですか?
それとも先着順として売り出してる部分以外は売れている可能性があるってことですか? |
2619:
匿名さん
[2016-07-21 13:59:44]
>>2618 匿名さん
法律上、先着順として売り出している部分以外を売る際はHPに広告しなければなりません。先着順が減らない、かつ広告がないということは、1戸も売れていないことの証左です。私がパトロールしている限り笑、月に1戸、多くて2戸のペースで販売が進んでいるように感じるのですが、カバーが取れればもう少し加速するのではと期待しています。 |
2620:
匿名さん
[2016-07-21 14:01:22]
20日予定の更新がされていないので更新した時に11戸あるかどうかでわかると思います。あと先着順の下にプラスで先行販売あれば契約の数予定でしょう。更新待ちですね。
|
2621:
匿名さん
[2016-07-21 14:25:46]
凄い小言なんだけど、更新予定日を表示しておきながら当日に当然のように更新しないって、まともな会社だったら有り得ない仕事のやり方だよね。住商もこんな更新どっかに丸投げしてるんだろうけど、やるといったことがやられてるかくらい責任もってモニターしないと、こういう杜撰さって感じ悪いと思う。
|
2622:
匿名さん
[2016-07-21 14:26:49]
|
2623:
匿名さん
[2016-07-21 16:19:23]
|
2624:
匿名さん
[2016-07-21 16:40:03]
|
|
2625:
匿名さん
[2016-07-21 17:14:28]
>>2623
日本はおっしゃるような雑多な狭小ビルや住宅が隙間なく密集している地区が多く、景観悪化要因になっています。 ですのでおっしゃるように、再開発により建物を高層化することで、建物の間には空間ができ視界が抜け、デザインも統一され景観が改善されることが多いです。 予め地区計画を定め開発された田園調布などは、狭小住宅もなく良い景観が保たれています。 芝浦港南などの新しく開発された住宅地は良いのですが、三田や高輪、白金の住宅街は電柱電線、不揃いの狭小住宅でひどい有様です。 しかしなぜか日本ではそれが良いとされ、特に住宅街などで少しでも高い建物を建てようとすると、周りの住民が必ず反対してきます。 泉岳寺隣のマンションもそうでした。 行けばわかりますが、あそこには守るべき景観など以前から存在しません。 彼らには電柱電線が張り巡らされ、不揃いの狭小住宅が密集している古き良き日本が良い環境のようです。 高輪3丁目のソニー会議場跡地も、三菱地所による開発が周辺住民の反対で頓挫しています。 白金台のプラウドも反対されました。 とにかく彼らは高さを嫌います。 高さを低くすれば建築面積を広くとらざるを得ません。 密集してでも低くさせようとします。 価値観が昭和でどうしようもありません。 老害が少ないこれからの街、芝浦。 愛育病院もこれからの若い世代をターゲットにすべく移転したのでしょう。 再開発にごちゃごちゃいう人も少ないでしょう。 デベロッパー、行政、住民の皆さん、力を合わせて頑張ってください。 |
2626:
匿名さん
[2016-07-21 19:53:12]
>>2625 匿名さん
歴史の紹介ありがとうございます。べき論で凝り固まった価値観を突破するのは難しいので、やはり若い街の方がよりモダンな発展を遂げやすいですよね。今後10年のスパンで考えればやるべきこと、やれることがたくさんあると思うので、そういったコミュニティの中で何か役立っていきたいと思います! |
2627:
匿名さん
[2016-07-21 21:21:52]
>>2617
山手線内の都心部とは、都心3区と渋谷区の線内という認識でよろしいでしょうか? 大型開発が控える虎ノ門など除いてはより下落する可能性の方が大きいと思います。元の坪単価が高い分、下落率が同じでも下落坪単価が大きくなりますが、下落率自体も芝浦有利だと考えます。芝浦はアイランド完成以来、都内が.3.11を含め下落基調になろうと一貫して上昇してきました。2年後に控えるTGMMや駅前再開発を始め、札の辻、新駅と続く再開発は芝浦史上最大のインパクトであり、都内居住エリアに、この規模の再開発とそれに伴う環境改善が期待される場所は他にありません。 都心6区の線内という範囲に定義を広げるなら文京区、新宿区も入りますが、これらの地域の大抵より既に芝浦の方が資産価値が上です。また、目立った再開発もなくあえて言及する必要もないかと思います。 いつが一番良いタイミングかは価値感次第です。資産価値的な側面がすべてではないし、MRをみて、その街を歩いてみて、将来を想像してみて本当に住みたいし、無理なく買える範囲内なら買えばいいし、そこまででもないなら控えたらいかがでしょうか。 |
2628:
匿名さん
[2016-07-21 21:31:08]
物件概要、更新されましたね。
引き続き見守りましょう。 |
2629:
匿名さん
[2016-07-21 22:11:56]
>>2628 匿名さん
デベのゼネに対する支払のタイミングは竣工・引渡し後何週間かしてからが一般的だから、これほど売れないとデベがゼネからの引渡しをあえてギリギリまで受けない=物理的には契約者に対して前倒して引き渡せるのにそれをしないってことは有り得る。まじ頼むよー |
2630:
匿名
[2016-07-21 23:03:46]
>>2629 匿名さん
前倒しの引き渡しは来月に決めるような話を聞いたので、それまでのペースで決めていくでしょうね。 |
2631:
匿名さん
[2016-07-22 00:13:43]
>>2627 匿名さん
ご回答ありがとうございます。伸びしろをポイントしていると言うことですね。一理あると思います。私は、島民賃貸組ですが、今年売っている物件で、お気に入りの間取り、広さ、学区小学校との距離等の兼ね合いで、芝浦を出ることにしました。ここは、広さの関係で選択肢になかったのですが、今はご近所ですしスレを覗いてみると、色んなことを良く考えている方が多いなと思いましたので、覗きながら、色々、勉強させてもらっていました。結果、私個人の場合には、都心6区の低層を購入しましたが、下落リスクは背負い込まないとなと思っています。自分の収入を倍増させて行けば良いかと言うだけの考えです。ここを購入された方が、芝浦で楽しい生活を過ごされる事をお祈り申し上げます。因みに、妻は芝浦から離れる事に、大変、寂しい思いをしている様ですが、住みやすい良い場所だと思います。 |
2632:
匿名さん
[2016-07-22 08:38:26]
沖有人さん曰く、不動産が売れ残る理由は3つに集約されるらしい。
価格設定 エリア内の需給 商品そのもの 確かにここで議論されているようなものは全てこの三点に集約されますかね。エリア内の需給は問題ないだろうから、その他2点に問題がある、と。知名度の問題ではないのでしょう。 |
2633:
匿名
[2016-07-22 09:31:31]
|
2634:
匿名さん
[2016-07-22 09:49:38]
この値段払うなら他の物件買うよって人が多いんでしょうね。どの辺りが比較対象でしょうか?芝浦港南?
|
GFT中古は3月からの4カ月で十数件成約し、平均で420以上を保っていますので、他の物件と比較すればひいき目なしにかなり売れている方です。高層を中国人が買占めというのは完全な嘘。所有者の外国人比率は5%にも満たないレベルです。こういう悪意に基づく嘘の書き込みは削除とアクセス禁止の対象になるので注意された方がいいと思いますよ。
不動産は今がピーク言う話もありますが、本当に下がるかは神のみぞ知りえること。世界がインフレ基調で東京に並ぶような世界都市の不動産価格を考えれば、どんな経済不況が来ようと坪100下落という相場は現実的ではないといえます。いくら日本の平均給与が上がってなかろうが、東京都心はグローバルな投資対象でありつづけますし、他の主要都市のとのバランスを考えると極短な下落は非常に考えにくいです。世界の経済・仕組み・状況が10年前とは全く違いますから、東京都心はリーマン時代のレベルには戻ることはなく、どれだけ下がっても坪50程度かと思います。ただし、都心の再開発地域とそれ以外の場所の格差は今まで以上に開くので、郊外などはあとは下がるだけかもしれません。
芝浦は再開発により、今後数年から十数年で都心で一番資産価値が上がる場所の一つなので、GFTやアイランドが下落するなら他の地区は確実により下落します。クラッシイは芝浦の中でも立地がいいし、永久眺望や質感のある仕様などから中期的な資産価値も高いと思います。買う場所は間違っていないし、100%保証された物件などありません。あとは自分次第ではないでしょうか。