PART57です。
引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。
[スレ作成日時]2013-11-04 01:30:33
\専門家に相談できる/
購入するならマンション、それとも戸建て?【PART57】
668:
匿名さん
[2013-11-09 18:37:24]
|
||
669:
匿名さん
[2013-11-09 18:44:59]
チバロンパさんのマンションで羨ましいと思ったのは全戸平置き駐車場。
マンションは全戸分無かったり機械式だったり自走でめ5階建てとかある。平置きのマンションってあまり見ないな。 |
||
670:
匿名さん
[2013-11-09 18:50:50]
平置き駐車場がうらやましいと思っている時点で本当は戸建てに住みたい人なんだなと思う。
|
||
671:
匿名さん
[2013-11-09 18:53:21]
>>668
使わない人はわざわざあんな駅から遠いマンション買わないでしょ。使わなかったら付いてないマンションの方が良い。 |
||
672:
匿名さん
[2013-11-09 19:08:25]
>>665
え?ディスポーザーって必要じゃない?戸建にもディスポーザー付いてるんじゃないの? |
||
673:
匿名さん
[2013-11-09 19:11:37]
二子玉から丸の内に通ってる俺は新浦安は通勤が楽そうでちょっと惹かれている。
|
||
674:
匿名さん
[2013-11-09 19:36:51]
みんな他人事だなぁ。じゃあ今住居購入検討してたらあそこの物件買えるの?
|
||
675:
匿名さん
[2013-11-09 19:54:02]
二子玉で、丸の内はつらいね。
|
||
676:
匿名さん
[2013-11-09 19:54:48]
地震来ないなら買える。
それは置いといて、今不動産を持ってなかったら、原発問題が全く改善しない状況の中、そもそも関東に家を買う気はしない。 それを書くと荒れるから放射能の話を無しにしたら、あとは液状化のリスクをどう考えるかだな。今も液状化や上下水道とかで生活に支障があるの? 支障があるなら問題外、今は支障ないならリスクと価格と付加価値の共用施設が自分に必要かどうかで判断かな。候補の1つには間違いなくなる。他と比べてどこが良いかだけ。 |
||
677:
匿名
[2013-11-09 20:12:22]
俺は買えないね…地震が今後こないとはいえないし、液状化になったら復旧もかなりの時間かかるし。
2012年以降売れてないんでしょ!?それが世の中の答えだよね。 |
||
|
||
678:
匿名さん
[2013-11-09 20:22:48]
俺は買える。リスクより得られるものの方が大きいと判断。
|
||
679:
匿名さん
[2013-11-09 20:25:08]
もしまた浦安が液状化するような地震が起こったらそもそも原発が今度こそ壊れるから東日本は終わるだろうね。
そう考えると今は賃貸のままでいるのが最良だと思う。 |
||
680:
匿名さん
[2013-11-09 20:41:44]
>>676
山本 乙!! |
||
681:
匿名さん
[2013-11-09 20:54:29]
679さんみたいな方が大勢いれば、分譲マンションもっと安くなるのになあ~。
|
||
682:
匿名さん
[2013-11-09 21:11:58]
豆腐に串たくさん刺した上に細長いものが立っている状態なんて怖すぎる。
借りて住むならまだしも、買う度胸は無いな。 |
||
683:
匿名さん
[2013-11-09 21:24:20]
|
||
684:
匿名さん
[2013-11-09 22:09:22]
でも、あの浦安マンションは立地以外はなかなかだけど、
やっぱりエントランス→エレベーター→通路→自宅って流れがメンドクサイ。 マンションで一階に専用庭がある奴多いけど、そこに専用駐車場と専用出入口があったらマンションでも良いかも。 |
||
685:
匿名さん
[2013-11-09 22:18:13]
マンションの出入りなんて、1日、数回。
一戸建ての階段の方が、よっぽど、めんどくさい。 ミニ戸3階になると、もはや、トレーニング。 |
||
686:
匿名さん
[2013-11-09 22:33:25]
自家用車に乗るまで何分も時間がかかるとか、駐車場が機械式とかマンションは最悪。
自分の家なのに駐車場使用料いるとか、お金払ってまで買うのが馬鹿らしい。 徒歩3分のコンビニも車で行く私には無理、徒歩で生活なんて考えられない。 マンションは賃貸で十分でしょ、さほど変わらない作りで同じだし、買うまで無いよ。 古くなったらタダ同然って聞くし、賃貸の方が良いかも、金持ちは賃貸ばかりだし。 |
||
687:
匿名さん
[2013-11-09 22:40:23]
>686
何が言いたいの?賃貸がうらやましいってこと?歩きたくないってこと?コンビニの近くとか、テナントが入ったマンションにすればいいじゃん。車乗らなきゃいいんじゃない?批判するにもセンスないやつは何が言いたいのか理解しづらい。 |
||
688:
匿名さん
[2013-11-09 22:42:32]
684
その遠さが好きな人が買うんだろうね。 |
||
689:
匿名さん
[2013-11-09 22:43:16]
古くなったらタダ同然。家も一緒。金持ちは賃貸。すごい発想。
|
||
690:
匿名さん
[2013-11-09 22:44:37]
>686
あのマンションなら家から車まで近そうだったな。駐車場の場所とかも抽選なんだろうね。 |
||
691:
匿名さん
[2013-11-09 22:48:27]
>690車必須の地域だからだろうね。全戸分ないと買い手居ないだろうし。
|
||
692:
匿名さん
[2013-11-09 22:51:38]
でも、マンションの魅力って立地でしょ?ああいうマンションって逆に戸建てさんにはないとこ満載ってかんじだからマンション派より戸建派に人気ありそうなきがする。自分はそこらへんだと戸建てがいいし、都心部付近では絶対マンションがいい。みんな言ってるけど、都心のマンションはもっとシンプルだからね。ただ、単純に広さだけはうらやましい。
|
||
693:
匿名さん
[2013-11-09 22:58:28]
>>692
冗談。あの立地なら確実に戸建てを選びます。今の地価より安くもっと大きな家に出来ますし。 何が嫌って勝手にコテハン付けられる様な方が一緒の住居って事が一番嫌かも。 上下左右斜めに居るかもしれないし、変わった方なので何があるか分からないマンションは苦手です。 |
||
694:
匿名さん
[2013-11-09 22:59:26]
マンションでも一戸建てでも立地が重要です。
人口減、都心回帰の時代に、郊外物件だけは、 手を出してはいかん。 |
||
695:
匿名さん
[2013-11-09 22:59:54]
おかしな人ばかり、都内でも徒歩でコンビニなんて行かないよ、車よ。
マンションだとコンビニまでどんだけ時間掛かるの? めんどくさそ~ コンビニがマンション内にあっても時間掛かるし一軒でしょ、ダサいやつが。 雨の日に傘さしてコンビニや外出なんて絶対嫌、家から車。 それが出来ないマンションは最悪。 |
||
696:
匿名さん
[2013-11-09 23:01:33]
|
||
697:
匿名さん
[2013-11-09 23:09:49]
|
||
698:
匿名さん
[2013-11-09 23:10:57]
近いけど車、100メートルでも車で行くの、車は移動だけが目的じゃないから。
家の車庫用ドア開けたら車有るから楽、マンションはエレベーター駐車場や、めんどそう。 |
||
699:
匿名さん
[2013-11-09 23:14:07]
|
||
700:
匿名さん
[2013-11-09 23:30:39]
おもしろいね。高級賃貸借りてる層と都心分譲マンションの小さいのを比較したのはおもしろい。そうだよね、金持ちがミニ戸買うわけないしね。
|
||
701:
匿名さん
[2013-11-09 23:37:55]
賃貸でも、分譲でも良いマンションあるよ。
お金次第です。 |
||
702:
匿名さん
[2013-11-09 23:39:03]
>698
100mは遠いね。 |
||
703:
匿名さん
[2013-11-09 23:43:06]
>701
それなんだけどね。その答えが全てなんだけど、もうちょっと699さんの屁理屈聞きたかった。 |
||
704:
匿名さん
[2013-11-09 23:43:09]
都心賃貸も大部分は狭い物件ですよね、それを言ったら。
|
||
705:
匿名さん
[2013-11-09 23:46:07]
月の家賃100万以上払える人の事でしょ、都心で30万とか社宅レベルだよ。
|
||
706:
匿名さん
[2013-11-09 23:50:15]
ヒルズとか300万以上の部屋も多く有るね。都心の高級分譲は表に出ないでしょ。
買える人限られるし、人も選ぶでしょうね。 |
||
707:
匿名さん
[2013-11-10 03:50:25]
ディスポーザーの件、言葉が足りなかったが、いわゆる分譲マンションにおけるディスポーザーは、非常にランニングコストの高い処理槽とセットであり、将来的にはこの処理槽が負債施設になると思う、ってこと。
なぜなら、現在下水道に流しているディスポーザーの役割は、本来的には可燃ゴミの処理である作業の1部を下水道に担わせていることになり、目的外のことをさせてしまうことになる。そのため、自治体からは使用の自粛が求められている。 マンションはそれを、下水道に流しても問題のないように処理してから流すため可能になっている。 しかし、これは本来その処理作業を行政がインフラとして行うべきこと。というか、世界的にはとっくに、下水道にその機能を持たせたインフラ作りが主流。日本はここで非常に遅れている。確かアメリカからその点の改善を求められているはず。アメリカ製家庭用ディスポーザーシンクが売れないからかな? 例えるなら、将来には水道が引かれるのに、わざわざ浄水処理場付きって無駄に感じる、みたいなニュアンス。 |
||
708:
匿名さん
[2013-11-10 07:08:29]
>707
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf アメリカの自治体の処理槽は進んでいる自治体が多いため、ディスポーザーのむしろ義務化を 進めている自治体が多いが、日本の自治体では遅れているので、処理槽なしの戸建てには ディスポーザーを使わないよう自粛を求めている。 自治体の処理槽が遅れている日本では、マンションにより処理槽に対応しているディスポーザーは 排水okだが、戸建ては処理槽を使っていないので自粛を求められているのが現実である。 |
||
709:
匿名さん
[2013-11-10 07:53:20]
|
||
710:
匿名さん
[2013-11-10 08:01:23]
じゃあ、将来は、維持費安くなるのね?
|
||
711:
匿名さん
[2013-11-10 08:24:46]
>710
処理槽に送る菅を下水道に流す工事をすれば安くなるんじゃないかな。本来は。 でも、その工事は住民の組合で決定するもので、負担も住民。維持費は管理費でその金額の内訳は管理会社が決めてることだから、それが下がるかどうかは別問題。 そもそもその工事にいくらかかるかもわからないしね。下手したらシンクごとの交換だろうし。 |
||
712:
匿名さん
[2013-11-10 08:30:18]
バイパスラインに切り替えるだけじゃないの?
シンクなんて、まったく、変更する必要ないよ。 そもそも、将来って、いつよ。 |
||
713:
匿名さん
[2013-11-10 09:36:29]
>712
脊髄反射するなあ。 単に、そのときには工事が必要だわ、償却しきらないうちに設備は不要になるので無駄になる、ってリスクが高いと思うよ、って話。さらにいうなら、その程度のことも知らないひとも多いよね、って話。 何年先かなんて自治体によって違う、ってか、すでに奨励金だしてまでディスポーザー推進してるとこもあんだからさ。 |
||
714:
匿名さん
[2013-11-10 09:46:39]
俺はディスポーザーの設備のないマンション選んだよ。オール電化なんかと一緒で将来も半分程度以上の普及率になるとも思えない。
|
||
715:
匿名さん
[2013-11-10 11:05:00]
世の中マンションしかないのかい、日本の住宅で集合住宅は一部だろうよ。
ホント団体生活好きな人いますね。 |
||
716:
匿名さん
[2013-11-10 11:09:40]
区分所有が嫌で注文戸建てにしたよ。
|
||
717:
匿名さん
[2013-11-10 11:25:41]
だね。便利さとか広さとかじゃないんだよ。
共有って時点で買う気がしない。 建て替え大変だよぉ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
シェアって、要は割り勘ってことでしょ。それほど使わない人は損なわけだが。
レンタルは確かに合理的だと思うけど。