パークプレミアムメイツ西新井(TOKYO HANA CITY プロジェクト)の情報を宜しくお願いします。
利便性はよさそうですが、エリアや子育て環境はいいんでしょうか?
所在地:東京都足立区西新井三丁目17-1(地番)
交通:東武伊勢崎線 「西新井」駅 バス11分 「足立工業高校前」バス停から 徒歩3分
東武伊勢崎線 「大師前」駅 徒歩16分
都営日暮里・舎人ライナー 「谷在家」駅 徒歩11分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.78平米~82.64平米
売主:名鉄不動産 東京支社
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ
[スレ作成日時]2013-11-03 22:12:13
![パークプレミアム メイツ西新井(TOKYO HANA](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都足立区西新井三丁目17-1(地番)
- 交通:都営日暮里・舎人ライナー 「谷在家」駅 徒歩11分
- 総戸数: 240戸
パークプレミアム メイツ西新井(TOKYO HANA CITY プロジェクト)
41:
匿名さん
[2013-12-30 11:07:22]
|
42:
匿名さん
[2014-01-04 16:49:23]
保育園はエリアを選ばなければわりと入りやすいとは思いますが、
便利な場所にある保育園だと中々厳しいです フルタイムの共働きのようにポイントが高くないと難しいかと 最近は3歳未満向けの場合は小さい保育ルームが充実してきていますし、 幼稚園がこども園化して待機児童の受け皿になっているので 選択肢は増えているように感じます。 子育て的には足立区のあちこちに「こそだてサロン」という3歳以下の子供が遊べる 室内の交流場があります。 そこでお友達を作ったり、まったり子供を遊ばせたりあると助かります。 この辺りだとどこが一番近くになるのかな? |
43:
匿名さん
[2014-01-07 23:02:50]
今度の土曜日、アド街で西新井大師らしいです。必見ですね。こちらのスレでも出てきたお店がランクインしているといいですね。初めて西新井大師に初もうでに行ったのですが、本当にすごく混んでいてました。さすが大師様ですね。参道どのお店も凄く混んでいたので、ゆっくり見て回ることができませんでした(汗)今度また訪れてみたいと思います
|
44:
匿名さん
[2014-01-08 23:48:07]
専用カーポートは魅力ですね。
部屋からすぐ車にたどり着けるのは、特に車中心の生活の人にはかなり便利だと思います。 南側の畳部屋については、やっぱり畳焼けはあるのではないでしょうか? テラスがあったとしても、屋根が無ければ何の意味もないですからね。 それでも、畳スペースがあるとくつろげるので、あって良いなと思います。 |
45:
匿名さん
[2014-01-09 00:33:43]
敷地内にモデルルームの場所取れなかったんですね。
|
46:
匿名さん
[2014-01-14 07:48:15]
敷地内に取れるところってあまりないようですしね・・・。
しかたがないかもしれないです。 アド街、すごく良かったですよね~!! 「西新井大師じゃないじゃん!」という場所も出てきましたが(汗) 佃煮屋さん、美味しそうだった!!ちゃんこ屋さんも!! |
47:
匿名さん
[2014-01-17 21:56:18]
遅ればせながらアド街ック天国の録画を見ました。思っていたよりもずっとヨカッタ。本当に良い街だなと思いました。欲を言えば、西新井のあっちの方までじゃなくて、本当に西新井大師周辺のみでやってもらいたかったです、ギャラクシティなんて完全に西新井大師のエリアから外れてしまっています。
|
48:
匿名さん
[2014-01-22 09:48:33]
ここからギャラクシティというところは遠いのですか?
最近、足立区の子育て関係だとよくこちらが話題になるようですけれど。 ぱっと見、駅のこちらからは反対側のようなので 自転車よりは車やバスを使っていった方が楽かもしれないですね 室内アスレチックすごく良さそう! |
49:
周辺住民さん
[2014-01-23 19:05:38]
ギャラクシティは自転車なら10分ちょっとといったところでしょうか
歩くとかなりありますね 車なら地下に駐車場もありますよ 以前利用したときは、そんなに高くなかったと思います。 |
50:
匿名さん
[2014-01-28 10:02:18]
ギャラクはここからは歩こうとは思えない距離かな…。
私は根性がないので、西新井駅すら歩いていくのが嫌なので。 よちよち歩きの子たちが遊べるような場所もあるみたいですし 中のカフェはお子様メニューもあるみたいだし 1日中遊べるみたいです。 |
|
51:
匿名さん
[2014-02-03 09:11:56]
どこの駅もぶっちゃけすごく遠い状況なのですが皆さんは通勤通学の際はどのようにされますか?
バスで西新井というのが一番楽なのかなと思いますが 駅まで道路が渋滞していて時間通りに運行しないとかそういう事ってありますか? 谷在家に行って日暮里舎人ライナーというのもいいかもしれないです。 |
52:
匿名さん
[2014-02-03 16:51:41]
電車通勤の人自体が少ないような気がします。
学生、特に高校生はバイク通学が多そう。 |
53:
匿名さん
[2014-02-09 22:43:48]
電車で通勤される方の率は低いのではないかな~って私も思います。
うちもダンナは車通勤なんで。 駅まで遠いですし。 バスも一応結構本数があるので、もし子供が大きくなったときにはバスで駅まで行くんじゃないかと思ってます。 自転車だと雨の日とか辛いかも。 |
54:
匿名さん
[2014-02-14 11:08:11]
この辺り、高校はバイクとか原チャの通学は禁止だったような…。
自転車に乗っている子たちは多くみられますけれど。 何だかんだで大人は原チャが一番便利そうなんですよね。 車よりは小回り利くし、自転車で行くには…みたいなところにも行きやすいですし。 あとはそもそも敷地内に停める場所があるのかという問題。 |
55:
匿名さん
[2014-02-19 08:39:09]
原付は駅から離れているせいか比較的見かけますけれど、
学生さんが乗っているというよりは、普通に通勤で乗られている方が多いかな。 最近の若い方は携帯とかにお金を使ってしまって こういうバイクとか原付とかにはお金を使わなくなってしまっているそうですよ。 それでもたまに乗っている子は見かけます。 |
56:
匿名さん
[2014-02-24 09:33:20]
ライナー沿線に住んでいますが、最近立て続けに
こちらのチラシが投函されました 短期間に同じ家へのポスティングは逆効果だと思います 広告費は有効に使って欲しいです |
57:
匿名さん
[2014-02-28 09:38:12]
うちの方にもチラシのポスティングあったような。
結局ここのマンションからの最寄って谷在家なんでしょうかね。 歩いて行ける範囲はギリギリ谷在家なんじゃないかと思われます。 どこの駅も距離があるなぁ。 西新井まで自転車で行くのは現実的ではない? |
58:
匿名さん
[2014-03-01 11:07:50]
立地的にこの金額じゃないと買い手がつかなそうですね。
ルーフバルコニーと角住戸、南向きなどポイントは押さえています。 再開発街区なんですね。エントランスが2つあるのって防犯上どうなんでしょうか。 共用スペースも利用しないから不要という友人もいたのですが。 |
59:
匿名さん
[2014-03-06 09:50:09]
共有スペースはキッズルームとパーティルームですっけ?
あとゲストルームですか。 理事会なんか管理組合絡みで集まるとき、マンション内に集える場所があるのは結構便利みたいですけれどね。 子どもたちが大きくなってしまうとキッズルームはあまり使われなくなっちゃうみたいですけれど。 |
60:
匿名さん
[2014-03-11 15:14:27]
西新井まで自転車で行くのは現実的ではないように思います。
もちろん行けることは行けますけれども、 かなり遠いので日常的に行くならばバスの方が圧倒的にお勧めです。 駐輪場もそう多くないですしね。 |
61:
匿名さん
[2014-03-16 23:39:41]
西新井は、バスで西新井駅に入るときに陸橋の下を潜った道沿いに1つ時間貸しみたいなところができたようです。
でもあそこからだとまだ駅まで少し距離有!? どちらにしても西新井まで行くならバスでしょう。 どこに行くかにもよりますが、山手線に乗るなら、断然日暮里舎人ライナーの方が良いかと思います。 最近は乗客数が増えて、乗るのが大変みたいですケド。 |
62:
匿名さん
[2014-03-18 18:37:17]
ゲストルームってベットルームだけなのでしょうか。
メールコーナーの近くなので、なんだか落ち着かない場所かなって思いました。 ゲストルームがあると便利そうだけど、使いやすいのかな。 |
63:
匿名さん
[2014-03-24 17:46:59]
ゲストルームがお客さんが来たときにはいいですよね。
マンションだと宿泊を自室でって結構難しいです。 でもベッドだけなんでしょうかね? 水回りがないとなにかと不便だと思いますけれど。 要確認事項ですねぇ。 |
64:
匿名さん
[2014-03-26 12:06:05]
生活環境がいいのは凄いわかります。
治安もよさそうですし、下町の名残りなどがあっていいかなとも思いますが、利便性がよくないので不便さが気がかりですね。 ここから通勤するとなると、かなり毎日大変ですね。 毎日のことなので、ちょっと考えてしまいます。 |
65:
匿名さん
[2014-03-31 17:43:41]
電車通勤の人だと考えてしまいますよね
毎日使うとしたら谷在家駅が現実的な路線かと考えてます 谷在家周辺って通り沿いにちょっと自転車を停めるところがある以外は 駐輪場ってお見かけしないんですけれど… 駐輪場さえ解決すれば5分ちょっとで着くでしょうからいいんじゃないかと思います |
66:
匿名さん
[2014-04-01 13:59:33]
|
67:
匿名さん
[2014-04-02 14:18:20]
ここには、共用部として、ゲストルームの他、キッズルームやパーティルームがあります。
ゲストルームはベッドルームだけで十分かな?と思われます。 水周りがあると、その分管理費なども高くなってしまうでしょうし、トイレはドアを開けて対面にはあります。 小さな冷蔵庫などがあると便利かと思いますが、後から設置も可能だと思います。 使わない時は電源を抜いて置けば、そんなに負担になる物ではないと思います。 |
68:
匿名さん
[2014-04-07 09:42:53]
ゲストルームの設備を充実させるのは反対です
あくまでもホテルの一室と考え最低限のモノにしておかないと 汚されたり壊されたりの原因になるかもしれません |
69:
匿名さん
[2014-04-08 11:37:57]
自分は利用したことないですが、ゲストルームって意外と利用者が多いらしいです。
親族や友人が遊びに来た時など、わざわざホテルに泊まってもらうよりは マンション内の施設を利用したほうが便利だったりするらしいです。 立派な設備はいらないと思いますが、ゲストルームってあると便利なのかもしれません。 |
70:
匿名さん
[2014-04-09 12:00:17]
駅から離れているマンションほど、ゲストルームがあれば便利であると感じます。
駅前マンションならホテルなど宿泊先は確保できますが、そうでない場合マンション内に宿泊施設があると便利。 快適に過ごして欲しいので、ホテル並みの設備は備えていただきたい。テレビ、お風呂、洗面所、ベッドと最低限で良いので・・・ |
71:
匿名さん
[2014-04-10 12:17:14]
ベランダのガラス手摺がオシャレ。結構、ガラス手摺は外側から目につきます。
室内には直接関係ないですが、オシャレだと嬉しいですね。 子供がいる場合はキッズルームがあると便利だと思います。雨の日なども走ったり動き回れるスペースがあるのはいい。 |
72:
匿名さん
[2014-04-11 07:52:30]
西保木間のマンションで遊んでいた男の子が13階から転落死しましたね
マンション館内は公園や運動場や遊び場ではない事 敷地内では大声を出すような迷惑行為は慎む事 親はしっかりと躾・教育して欲しいものです |
73:
匿名さん
[2014-04-16 23:48:27]
足立区中の学校で子供たちに注意喚起があったようですよ>72さん
ここは通学区の中学校は結構遠いみたいですね。 西新井中学校だと舎人ライナーの西新井大師西駅の方ですから…。 ここより近い中学ってあるのでしょうか。 足立は学校選択制があるので、可能であれば考えたいトコですよね。 |
74:
匿名さん
[2014-04-21 13:47:59]
中学校もそうなんですが…
小学校って道はさんですぐ目の前の小学校じゃないんですね。 現地に行った際、てっきりそこになるものだと思っていたのですが、 少し遠い西伊興小学校の方が通学区になっていると聞いて驚きました。 どうしてなのでしょう。 |
75:
匿名さん
[2014-04-22 22:27:17]
学区は道を挟んで分かれているんですかね?
けど、説明会で小学校も中学校も選択できると説明受けましたよ!! |
76:
周辺住民さん
[2014-04-23 16:54:24]
小学校は通りを挟んで分かれてます。
<<71 ガラスのバルコニーいいですよ。コンクリよりも明るく光を部屋に入れてくれます! |
77:
匿名さん
[2014-04-25 07:04:30]
日本が地震国じゃなければ、ガラスの手摺はベストかもしれません
しかし何が起こるか分からないですからね |
78:
購入検討中さん
[2014-04-28 00:10:14]
購入を真剣に検討してます。
南向きが絶対条件なので。 駅からは少し距離がありますが、都内なら比較的普通だし、 それであの環境が手に入るならありかなと。 価格もかなりお安いと思います。 |
79:
匿名さん
[2014-05-02 22:50:34]
バルコニーのガラスの手すりって強化ガラスだから大丈夫なんじゃないですか。
なかなか割れにくいという話は聞いております。 小学校は学校選択制です。 でも人気校の場合、学区外の人は抽選になってしまいますし、更に兄弟優先とかもないので、 最悪は兄弟で学校が別になってしまう事もあるようです。 でもこの辺りの学校はそこまで人気が偏るようなことはないのではないかな。 |
80:
匿名さん
[2014-05-08 17:09:58]
バルコニーの手摺用ガラスって、よく高層マンションの窓に使われているような素材で作られているのでしょうか?
割れたとしても大きなかけらではなく、粉々になるのでケガをしにくいという話は聞いたことがありますよ。 ただしここのマンションのものはどうなのかわからないです。 学校選択ですが、西新井エリアで抽選校になったのは昨年は「西新井小学校」だけのようです。こちらから通える範囲の学校は大丈夫だったようです。毎年、状況は変わってくるとは思いますが。 |
81:
匿名さん
[2014-05-09 21:04:57]
バルコニーの手すりって、明るさと開放感のあるガラスがいいのか
いろいろ悩みますね。 洗濯物など干すときもちょっと気になりそうですが、 視線の位置でなければ気にならないものなのかな。 |
82:
匿名さん
[2014-05-12 11:04:46]
ここ安くていいね。
|
83:
匿名さん
[2014-05-12 13:54:06]
ガラスが透明なら丸見えですがここは透明ではないですよね?それなら洗濯物は透けないですよ。
|
85:
購入検討中さん
[2014-05-26 16:48:59]
パークプレミアムメイツ西新井周辺の小学校はどうですか?この物件を検討中ですが詳しく教えていただくとありがたいです。保育園は入りやすいかなどよろしくお願いします。
|
86:
匿名さん
[2014-05-28 11:51:58]
舎人ライナー沿線は明らかに人口が増加しているのに
足立区は沿線の小学校の統廃合を進めていると聞いています このへんの小学校は統廃合するのでしょうか? |
87:
匿名さん
[2014-05-28 14:43:21]
人口は増えてても子供が増えてる訳じゃない。
|
88:
匿名さん
[2014-05-29 16:57:03]
|
89:
匿名さん
[2014-05-30 09:13:41]
私も>>87さんの意見には全く同意しかねます
ぜひ、根拠を明示して頂きたいです ライナー開通後、ファミリー向け物件のマンションや戸建てが続々と竣工し ライナーも通勤通学時のラッシュ状況はどんどん悪化しています どんなに少なめに見ても、沿線の住宅を購入する一時取得者の過半数は子育てもするのでは? 足立区の学校統廃合については、区の公式サイトによると現在進行中のプロジェクトは以下の通りです ・上沼田中学校と江北中学校 ・高野小学校と江北小学校 ・上沼田小学校と鹿浜小学校 ・鹿浜中学校と第八中学校 「足立区 統廃合」などのキーワードで検索すれば、区議員や個人も含めて 区の強引なやり方に、かなりの反対の声があることが分かるはずです |
90:
匿名さん
[2014-05-31 09:47:24]
東京でも人口の減っている地域もあるんですね。
特に、子供の数が少ないというのは問題ですね。 ここだけのことではありませんが、今の学校で思うことクラスの数も少なくなっていると感じています。 このままでは、学校の統廃合も仕方ないのでしょう。 |
この街の魅力」によれば、公園が多く、子育てサロンもあり子育て環境は
なかなかよさげですね。
子育て支援について触れられていませんでしたが、保育園の入りやすさや
助成費などは他エリアに比べてどのような感じですか?